並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 189件

新着順 人気順

仕事 育児の検索結果1 - 40 件 / 189件

  • 育児中社員の仕事巻き取るの限界すぎて会社を辞めた

    結論。子持ち同僚のフォローがしんどすぎて会社辞めた。 大変だなあと思うから急な子供の発熱も学校行事にも快く送り出していたんだけど。 もうダメだ。 というか、もう嫌になった。 ずっと、本当ーーーーーにずっと、週の半分以上は遅刻、 中抜け、早退。 それも当日に。 いや、仕方ないんだよ。仕方ないんでしょ。 病気は当たり前に子供全員移る、何なら親も感染して、卒業式だ、入学準備だ、面談、送迎、春休みだからお昼は長めに取りまーす、明日は入学式でーと、びっくりするほど業務時間内に来ない。 当然、その人の仕事はこっちに降りかかる。 大事な会議も当欠。 話し合いの場にそもそも来ないのに、あとからノコノコやってきて「あの件どうなりました〜?」と始まる。 議事録読めと突っ返したこともあったが、読ませても何かと質問してくるのは変わらないのでやめた。 弊社は残業で業務時間を補填できるシステム。 なので配偶者にバトン

      育児中社員の仕事巻き取るの限界すぎて会社を辞めた
    • 結婚、出産、育児などで仕事が続けられない女性こそ絶対に取るべき資格がこちらです「本当に最強の資格」

      めぐ @rtysymt_7 女性こそ取るべき資格! それは「消防設備士」 なぜかというと、女性はどうしても結婚、出産、育児と何かと仕事が続けれない事が多く、私も実は7人子どもいるんですがw やはり子どもが小さいうちは、土日が出れないから、病気になると休みがちになるからという理由で面接受けても断られる事が↓ pic.twitter.com/9LTZelxzHc 2023-10-29 13:51:00 めぐ @rtysymt_7 多かったのです。 そこで役に立つのがこの消防設備士という資格!これは国家資格だし、資格保有者しか出来ない独占業務ばかり。 つまり、この資格さえ持っていれば、消防設備業界では絶対に欲しい人材! そして女性というのも、なかなかこの業界には足りてないので、女性特有の場所の点検とかにも↓ 2023-10-29 13:51:01 めぐ @rtysymt_7 重宝される✨✨ これ

        結婚、出産、育児などで仕事が続けられない女性こそ絶対に取るべき資格がこちらです「本当に最強の資格」
      • 今の30代男性はとてもしんどいのではないか?という話「家事育児して当たり前、でも仕事も残業も出張も勉強も当たり前、と思われてるからですかね」

        おたま@男子二児の母 @otamashiratama 「今の30代男性って『妻に言われるから仕方なく家事育児する』というよりも、家事はやって当たり前、育児はやりたいからしてる、という人が多いです、私の周囲では。一方で会社の上司は奥さんが専業主婦で、猛烈に仕事して休日も勉強してた人が多いので、ロールモデルにしようとすると破綻しますよね」 2022-05-31 08:10:49 おたま@男子二児の母 @otamashiratama 「どの時代も過渡期の人が一番きついと思うんですけど、今の30代女性はもうそういう葛藤は上の世代の女性がしてくれたから、だいぶロールモデルが見えてきた感があって。私も職場の皆さんの理解があって仕事と育児の両立はなんとかできてます。でも私と同じことを30代男性が言ったら、」 2022-05-31 08:12:14

          今の30代男性はとてもしんどいのではないか?という話「家事育児して当たり前、でも仕事も残業も出張も勉強も当たり前、と思われてるからですかね」
        • 家事育児仕事全て妻と平等な男が世の夫婦へ言いたいこと

          俺 30代 年収600万 フルタイム 妻 30代 年収550万 フルタイム 子1人(保育園児) 都内在住。お互い実家は地方なので祖父母パワーは借りれない。 ざっくりした1日の動き6時起床。 朝〜保育園の送りまでの家事育児のメインは俺。 子の着替えと朝飯、保育園準備、シーツや寝巻きの洗濯、余裕があれば皿洗いとか掃除。7時半に登園させてから出社。 妻は6時半出社のためささっと準備して出発。 保育園迎え〜晩飯までの家事育児のメインは妻。 5時半、妻が子のお迎え。 その後、風呂と子の晩飯を準備。先に子にご飯食べさせる。余裕があれば俺たちの晩飯も作ってくれる。 7時、俺帰宅。晩飯食べる。食べた後、子の歯磨き。 8時、子と一緒に風呂入る。出た後そのまま寝かしつけ。 9時、子が就寝。皿洗いとか残ってる家事を片付ける。 10時〜11時、大人就寝。 どっちかが残業とか飲み会で遅い時は、夜はワンオペ。お互い週

            家事育児仕事全て妻と平等な男が世の夫婦へ言いたいこと
          • 会社の女性管理職が、夕方になると一旦離脱して家事育児して、夜中に仕事再開して深夜2時とかにメール送ってきたりしてる→「恐ろしいし、憧れない」

            ねりまる母_🧒🏻+👦🏻 @Nerimaru_mom 会社に女性管理職が増えていってるけど、小学生が2人いる課長さんは、夕方になると一旦離脱して家事育児して、夜中に仕事再開して深夜2時とかにメール送ってきたりしてるの、、、恐ろしいし、憧れない 2022-09-03 00:04:56

              会社の女性管理職が、夕方になると一旦離脱して家事育児して、夜中に仕事再開して深夜2時とかにメール送ってきたりしてる→「恐ろしいし、憧れない」
            • 育児の軋轢を男性にわかりやすいように仕事に例えてみよう

              仕事の担当は誰か妻であり増田 「わいの実母」は補助スタッフ であれば仕事の方針は誰に従うか。仕事ならわかるだろう 最後の責任を誰が負うか妻であり増田 「わいの実母」は補助スタッフ であれば「泣いても放置していい」の結果の責任を負うのも妻であり増田なので、実母に任せないという選択は当然 責任のないものに権限を渡さない。仕事なら当然 夫も責任者何度も言ったが増田も責任者の1人 「最初はハイハイ受け流してた」という同僚に不信感を抱くのは当然 もう1人のマネージャーがトラブルを“聞き流してた”ら、チーム崩壊する anond:20250706013358

                育児の軋轢を男性にわかりやすいように仕事に例えてみよう
              • 仕事と育児で忙しくても自分の時間を確保するため「朝時間」を活用するようになった話 - りっすん by イーアイデム

                仕事や子育てに追われる日々の中で、「自分の時間」を持つことはなかなか難しいもの。趣味や好きなことを「時間がない」と諦めてしまう方は少なくないでしょう。 2児を育てるイラストレーターのてらいまきさんも、出産後、自分の時間がないことに悩んでいたそう。しかし、朝の時間を活用することで、自身にとっても家族にとってもポジティブな影響があったといいます。 *** こんにちは。京都在住のイラストレーター、てらいまきです。システムエンジニアの夫と共働きで、6歳の息子と4歳の娘を育てています。 幼児を育てている人あるあるだと思うのですが、本当にびっくりするくらい「自分の時間」がないですよね〜! やることがぎゅうぎゅうで、1日があっという間に過ぎていく……。 私もフリーランスではありますが、子どもを保育園に預けながら朝から夕方までがっつり仕事をしています。そんな中でも「自分の時間」が欲しいと思い、以前は子ども

                  仕事と育児で忙しくても自分の時間を確保するため「朝時間」を活用するようになった話 - りっすん by イーアイデム
                • 就職氷河期時代の女性で、仕事と育児を両立出来てる人は「40歳くらいで役職ついてから出産」しているけど、このコースを目指すのはおすすめできない

                  if @if_itself 「かばん」所属、日本短歌協会会員の歌人、大久保一布です(創作活動はお休み中)。邦画、特撮、葉鍵型月ニトロ好きの哲学修士。限界ワーママ。「2ちゃんねる中毒」執筆、「平成ネット史」イベント出演。フォロバします。インスタinstagram.com/ifitself/ note.mu/ifitself/ if @if_itself 氷河期女性で仕事と育児を完全に両立できてるの、ほぼ「40歳くらいで役職ついてから産んだ」パターンなんだけど、「40歳まで頑張ってから産もうとしたら産めなかった」「40歳まで頑張っても役職つかなかった」屍の山の上で成り立ってるのでこのコースお勧めは全くできないんだよな。 2025-04-15 07:39:48

                    就職氷河期時代の女性で、仕事と育児を両立出来てる人は「40歳くらいで役職ついてから出産」しているけど、このコースを目指すのはおすすめできない
                  • 「シングル女性でもこうやって育児と仕事を両立させました!」みたいな話はもういいから意思決定層の話をしてほしい

                    山田あすか @yamada__asuka 男女共同参画なんとか的な会合のシンポジウム企画の相談で,「シングルやワンオペでも女性でも私はこうやって家事育児と仕事を両立させ業績をあげてきましたみたいな話は,もう,誰も,聴きたくないんです。業界がどう変われるかという意思決定層の話をしてくださいよ」と先輩が言っててその通りだった 2024-04-08 09:48:39 山田あすか @yamada__asuka 東京電機大学未来科学部建築学科。専門は建築計画、環境行動。特に、医療・福祉・教育系の施設、建築・都市環境をメインに研究や計画実践をしています。いいねはブックマーク、リツイートは記録、の目的を有し、これらは必ずしも賛同を意味しません。見解は個人のものです。(学生さんはフォロバしません。「監視?」と、思う人もいるため) blog.goo.ne.jp/yamadaasukalab

                      「シングル女性でもこうやって育児と仕事を両立させました!」みたいな話はもういいから意思決定層の話をしてほしい
                    • 【2025施行】育児・介護休業法の改正を専門家が分かりやすく解説。仕事と子育ての両立をより支援

                      • まつたけ(あび一味) on Twitter: "介護なんてのは昔は大家族だったから家事育児と同じく女の仕事とされていて、村社会だったから村の女が協力してやっていたけど、今は核家族化したからどうするのかってなって公的にやることになったんだよね。これを破壊したら、親が介護が必要になったら、仕事をやめて介護するんですかね。"

                        介護なんてのは昔は大家族だったから家事育児と同じく女の仕事とされていて、村社会だったから村の女が協力してやっていたけど、今は核家族化したからどうするのかってなって公的にやることになったんだよね。これを破壊したら、親が介護が必要になったら、仕事をやめて介護するんですかね。

                          まつたけ(あび一味) on Twitter: "介護なんてのは昔は大家族だったから家事育児と同じく女の仕事とされていて、村社会だったから村の女が協力してやっていたけど、今は核家族化したからどうするのかってなって公的にやることになったんだよね。これを破壊したら、親が介護が必要になったら、仕事をやめて介護するんですかね。"
                        • 40代で大学へ。仕事&育児をしながら「とりあえずやってみよう」の気持ちで勉強し続けたら、自信につながった #学び直し - りっすん by イーアイデム

                          「自分には絶対無理」と思っていた出産を機に「今まで無理だと決めつけていたことも、やってみたらいいのでは?」と考えられるようになったという音楽ライターの上野三樹さん。 産後、自分のキャリアへの葛藤が生まれたことから、通信制大学への入学を決め、今後のために心理学の学位を取得しました。 忙しい日々の中でも気負い過ぎずに「とりあえず始めてみる」精神で大学を卒業した過程を振り返っていただきます。 出産を経て、新しく生まれたエネルギーがあった 思い返してみれば10代の頃から「私は結婚しないし子どもも産まない」と考えていました。 理由は「音楽関係の仕事がしたいから」。その夢を叶えて生きていくためには、そのくらいの覚悟が必要だと思っていたのです。 そんな情熱(のような思い込み?)の賜物か、音楽雑誌を出版する会社に契約社員として入社。フリーランスになってからも音楽ライターとしてたくさんのインタビューを経験さ

                            40代で大学へ。仕事&育児をしながら「とりあえずやってみよう」の気持ちで勉強し続けたら、自信につながった #学び直し - りっすん by イーアイデム
                          • 「妻から『邪魔だから仕事に行って頂戴💢』…と言われたなら夫は妻をイライラさせないために育児休暇は諦めて仕事に行くべきかな…🤣」

                            タガメ@沼の底から @tagamekamo 「妻から 『邪魔だから仕事に行って頂戴💢』…と言われたなら 夫は妻をイライラさせないために育児休暇は諦めて仕事に行くべきかな…🤣」 ってコメントがきた。 え?育児休暇なのに育児手伝わないから邪魔って言われるんでしょ。 2023-09-01 11:53:18 タガメ@沼の底から @tagamekamo また女ばかり擁護するって言われそうだけど、夫の育児休暇って「休暇だから育児をちょっと手伝うよ」ってことじゃなくて、「俺が休暇中の育児や育児や家事はするから、妻は何もしないでゆっくり産後の休みを取ってくれ」ぐらいでもいいと思うんだよね。 2023-09-01 12:21:37 タガメ@沼の底から @tagamekamo 男性から嫌なコメントくるかな?って思いながら 「夫の育児休暇って「休暇中に育児をちょっと手伝うよ」じゃなくて、「俺が育児や家事はす

                              「妻から『邪魔だから仕事に行って頂戴💢』…と言われたなら夫は妻をイライラさせないために育児休暇は諦めて仕事に行くべきかな…🤣」
                            • 仕事や育児で疲れた日は“レンチン”レシピを活用。知っているようで知らない「電子レンジ活用法」 - りっすん by イーアイデム

                              仕事や家事、育児などに追われている中での「毎日の夕食作り」はとても大変。 外食やテイクアウト、スーパーのお惣菜、ミールキットなどさまざまな選択肢がある時代とはいえ、健康面や金銭的な余裕、家族構成などから「できるだけ自炊をしたい(せざるを得ない)」と考える方も多いはず。 そこで今回は「電子レンジと上手に付き合い、夕食の負担を減らす方法」を料理研究家・しらいのりこさんに教えてもらいました。 みなさま、こんにちは。ごはん同盟のしらいのりこです。 私は普段、お米料理やごはんにあうおかず専門の料理研究家として活動していますが、コロナ禍の自粛期間中にたまたまうまくいったレンチン蒸し鶏がきっかけで、電子レンジ料理にはまり、『ポリ袋でレンチンおかず』(主婦の友社)という、耐熱ポリ袋+電子レンジの強力タッグで洗い物が少なく、そしておいしい料理ができるレンチン料理本を出版しました。 § § § ところで、レン

                                仕事や育児で疲れた日は“レンチン”レシピを活用。知っているようで知らない「電子レンジ活用法」 - りっすん by イーアイデム
                              • 男のわたしが時短勤務を選んでみて。育児との両立に悩み、フルタイムをやめて気付いたこと #仕事と子ども - りっすん by イーアイデム

                                フルタイムの妻と二児を育てながら時短勤務をしているYuki Otaさんに、現在の働き方を選択するまでを振り返っていただきました。 「仕事と育児を両立したい」と奮闘する中で心身のバランスを崩してしまった経験から、自分なりに「仕事と育児のちょうどいいバランス」を探っていったといいます。 *** わたしは、訪問看護師としてフルタイムで働く妻と12歳になる娘、2歳になる息子との4人で、大阪の北摂、いわゆるベッドタウンで暮らしている。 複数のベンチャー企業でフルタイムとして働いたのち、専業主夫を経ていまはNPO法人の広報として時短勤務をしている。 居心地のいい働き方がしたい、と思って、ここまで流れるようにいろんな働き方を転々としてきた。 自分は「フルタイムで仕事と育児の両立ができる」と思っていた 10年ほど前、フルタイムの会社員だったあるとき、全く働けなくなった。 働けなくなる直前まで「仕事も育児も

                                  男のわたしが時短勤務を選んでみて。育児との両立に悩み、フルタイムをやめて気付いたこと #仕事と子ども - りっすん by イーアイデム
                                • 子育てと仕事を両立するため、正社員から派遣に転職し、週4勤務に。条件は「育児を優先できる環境」 #ワーママ - りっすん by イーアイデム

                                  「子育てと両立しやすい仕事」を求め、働き方の変更や転職を考えている人は多いのではないでしょうか。 かつてフルタイム正社員だったみかなさんは、結婚や不妊治療、出産といったライフステージの変化と共に退職や転職を繰り返し、現在は「子育て重視」を条件に派遣社員として1日6時間・週4日のフルリモート勤務をしています。 この働き方に落ち着くまで「仕事に求める最優先事項」とどう向き合ってきたのかを教えてていただきました。 こんにちは、みかなと申します。夫と1歳の娘と3人で、東京で暮らしています。 結婚する前はコンサルティングファームでフルタイム正社員をしていましたが、今は育児に理解のある会社で派遣社員・週4日・1日6時間・フルリモート勤務という働き方を選んでいます。 家事育児と仕事の両立で毎日忙しいものの、平日に1日休みがあるので、この日に保育園の保護者会や娘の健康診断などの用事をこなしたり、趣味の観劇

                                    子育てと仕事を両立するため、正社員から派遣に転職し、週4勤務に。条件は「育児を優先できる環境」 #ワーママ - りっすん by イーアイデム
                                  • こういう女の人の言う仕事って"オママゴト"だからね…パートと家事育児とど..

                                    こういう女の人の言う仕事って"オママゴト"だからね…パートと家事育児とどっちが良い?って聞かれたらパートで働く方がいい!って言う性質の人がいるのはわかるよ。 でもいま夫が家族全員のために働いてるようなハードな責任感の仕事をやれ!と言われたら専業主婦を選ぶんだよ。

                                      こういう女の人の言う仕事って"オママゴト"だからね…パートと家事育児とど..
                                    • 漫画「俺が育児をするなんて」専業主婦の奥さんが切迫早産に。俺は仕事を優先でって思ってたけど…見えてなかったけど、あの人はすごかったんだ。

                                      かねもと @kanemoto_notice 漫画家・マンガ原作。お問い合わせはDMへ。すべてにお返事できません。書籍に関しては各出版社へお願いします。作品リスト↓ kanemoto.fanbox.cc

                                        漫画「俺が育児をするなんて」専業主婦の奥さんが切迫早産に。俺は仕事を優先でって思ってたけど…見えてなかったけど、あの人はすごかったんだ。
                                      • 広島県 on Twitter: "【働く女性応援よくばりハンドブック無料配布中!】 働く女性、働くことを考えている女性、育児中の女性、仕事と家庭の両立を希望する女性…すべての女性を応援する小冊子です♪ WEBでも読めます ⇒… https://t.co/vBlyJ0pU54"

                                        【働く女性応援よくばりハンドブック無料配布中!】 働く女性、働くことを考えている女性、育児中の女性、仕事と家庭の両立を希望する女性…すべての女性を応援する小冊子です♪ WEBでも読めます ⇒… https://t.co/vBlyJ0pU54

                                          広島県 on Twitter: "【働く女性応援よくばりハンドブック無料配布中!】 働く女性、働くことを考えている女性、育児中の女性、仕事と家庭の両立を希望する女性…すべての女性を応援する小冊子です♪ WEBでも読めます ⇒… https://t.co/vBlyJ0pU54"
                                        • 育児中社員の仕事巻き取るの限界すぎて会社を辞めた話→ 「この人辞めたのすごい損失になってそう」

                                          やぐちはるお @haruo2177 育児中社員の仕事巻き取るの限界すぎて会社を辞めた anond.hatelabo.jp/20230416015338 終始愚痴のようで的確に問題点を言語化してるし、経営陣には改善を訴え続けて育児中社員には事情があるからとほとんど悪態をつかずに仕事をこなしてるしで、この人辞めたのすごい損失になってそうって印象だった。 2023-04-17 14:05:47 リンク はてな匿名ダイアリー 育児中社員の仕事巻き取るの限界すぎて会社を辞めた 結論。子持ち同僚のフォローがしんどすぎて会社辞めた。大変だなあと思うから急な子供の発熱も学校行事にも快く送り出していたんだけど。もう… 942 users

                                            育児中社員の仕事巻き取るの限界すぎて会社を辞めた話→ 「この人辞めたのすごい損失になってそう」
                                          • 父親が2歳と0歳の育児をしていて、毎晩こまぎれの睡眠を続け、だんだん仕事のメールが読みづらくなり、味がわからんようになり、鬱と診断されるに至った話

                                            てゆんた @teyunta1123 子が2歳と0歳の時、毎晩こまぎれの睡眠を続け、だんだん仕事のメールが読みづらくなり、スーパーの値札が理解できなくなり、たべてるものの味がわからんようになり、鬱と診断されるに至ったんやけど、あれは産後うつではないよ。断じて。なぜなら、私は産んでないから。“産後”のうつとは、別。別です。 2025-03-18 08:05:05 てゆんた @teyunta1123 ほんま、文字にしたらアホみたいな話なんやけどさーー、こういうのは産前や産後の肉体的/精神的/社会的な負担をさらーーっと透明化するだけもたいへん罪深いのに、『父親も母親もたいへんなんだ😉!』という理論武装に悪用できてしまうわけやん??ダメですよ。分けましょう。別です。産んでないので。 2025-03-18 08:16:05 てゆんた @teyunta1123 ほんで。 男性の育児ノイローゼ、決して軽

                                              父親が2歳と0歳の育児をしていて、毎晩こまぎれの睡眠を続け、だんだん仕事のメールが読みづらくなり、味がわからんようになり、鬱と診断されるに至った話
                                            • 育児も家事もあまり好きではなかったが、専業主婦の一番難しい仕事はいつも完璧だったお母様に絶賛や様々な声が集まる

                                              つくえ @tukue003 うちの母は育児も家事もあんまり好きじゃない。 晩御飯が面倒なときはカップラーメンだったし、 家の中はそんなに綺麗でもオシャレでもなかった。 ただ、本当に素晴らしいと思うのは 「ずっと機嫌がよい」 のだった。 メンタル強くないとできない。 専業主婦のいちばん難しい仕事だ。 2020-09-27 12:35:22 つくえ @tukue003 たまに私や弟や妹を叱ったり、 父と喧嘩してた時もあったけど、 すぐ機嫌は戻っていた。 「不安で眠れない、と言う経験がない」 と言うのでびっくりして なんで?なんで?いやうちにだってトラブルあれこれあったやん? と聞くと 「10分くらい考えたら、寝る」 「長く悩んでも物事よくやらない」 2020-09-27 12:39:30

                                                育児も家事もあまり好きではなかったが、専業主婦の一番難しい仕事はいつも完璧だったお母様に絶賛や様々な声が集まる
                                              • 出産以外の仕事家事育児を女性に押し付けるのは女性差別

                                                こういう風潮があるのがつらい。 女性は出産という命懸けの大仕事があるのだから、仕事家事育児は全て男が命懸けで一生かけてやりなさい、みたいな。 出産が楽とは言わないけど、産む自由とか言って出産の役割すら放棄した女性でも、仕事家事は全部男がやって当然、男が話を盛り上げて女性を楽しませるのは当然、くらいのことは平然と言うよな。 ぶっちゃけそう言うフリーライダー的な女性ではない人もいるのは分かってるけど、女性側からフリーライダーを批判する意見は不思議と一度も見たことがない。 女性のために命を賭して仕事家事育児をするのは当たり前と言いつつ、男が愚痴るとそう言う女性ばかりじゃないよね?と逃げていくのがつらい。 現代において女性は貴族階級なんだろう。

                                                  出産以外の仕事家事育児を女性に押し付けるのは女性差別
                                                • 育児と仕事は同時でなくていい 元主婦の社長の言葉:朝日新聞

                                                  専業主婦から50代の電話番アルバイトを経て、大ホテルの副支配人になった薄井シンシアさん(62)が、この春社長になりました。「専業主婦だったから今がある」と話す薄井さんは、「育児と仕事は同時でなくてい…

                                                    育児と仕事は同時でなくていい 元主婦の社長の言葉:朝日新聞
                                                  • 上野千鶴子「専業主婦は社会的に消えゆく存在」一方で夫が低年収でも働かない"貧困専業主婦"がいる深刻な理由 貧困層ほど「男は仕事、女は家事育児」を受け継いでいる

                                                    共働き世帯が片働き世帯を上回るようになって久しい。今、専業主婦は夫が高収入の世帯と低収入な世帯に二極化している。社会学者の上野千鶴子さんは「夫の所得階層別で見ると、年収100万円未満の世帯で妻の有業率がもっとも低い。貧困なのになぜ働かないか。背景には貧困層ほど伝統的な性別役割分担を受け継いでいることがあるように思える」という――。 ※本稿は、上野千鶴子『こんな世の中に誰がした?』(光文社)の一部を再編集したものです。 専業主婦は社会的に消えていく存在 結婚している夫婦のあり方にも変化が起きています。 1980年代は、片働き世帯が圧倒的に多かったのですが、1997年には共働き世帯が片働き世帯を上回るようになりました。以後、夫婦のダブルインカム率はどんどん高くなっています。 今、専業主婦のいる世帯は圧倒的少数で、2021年で片働き世帯は23.1%にすぎません。20代に専業主婦願望を持つ女性が増

                                                      上野千鶴子「専業主婦は社会的に消えゆく存在」一方で夫が低年収でも働かない"貧困専業主婦"がいる深刻な理由 貧困層ほど「男は仕事、女は家事育児」を受け継いでいる
                                                    • ⭐︎ほこりん⭐︎たてりん⭐︎aka.プロパー王 on Twitter: "元ツイート(左)が「夫がどれだけ育児に主体的か」を測るのに「質」を問うツイートになってるのに対して、これを揶揄する男性目線ツイート(右)は「どれだけ仕事しているか」をひたすら「量とポジション」で問うという。 男女の観点の違いという… https://t.co/3wgsbToE2Z"

                                                      元ツイート(左)が「夫がどれだけ育児に主体的か」を測るのに「質」を問うツイートになってるのに対して、これを揶揄する男性目線ツイート(右)は「どれだけ仕事しているか」をひたすら「量とポジション」で問うという。 男女の観点の違いという… https://t.co/3wgsbToE2Z

                                                        ⭐︎ほこりん⭐︎たてりん⭐︎aka.プロパー王 on Twitter: "元ツイート(左)が「夫がどれだけ育児に主体的か」を測るのに「質」を問うツイートになってるのに対して、これを揶揄する男性目線ツイート(右)は「どれだけ仕事しているか」をひたすら「量とポジション」で問うという。 男女の観点の違いという… https://t.co/3wgsbToE2Z"
                                                      • 家事・育児の時間、女性が3倍長く 仕事はわずか1時間差 男性8割「このままでいい」

                                                        ジェンダーギャップ(男女の格差)解消に取り組む兵庫県豊岡市は22日、家庭内の性別役割分担の実態と意識に関する独自調査の結果を発表した。子育て世帯では、家事・育児の時間が、女性は男性の3倍に上り、この実態について男性の8割が現状のままでいいとした。一方、女性は5割が「もっと夫が担うべき」と回答し、男女で認識に大きな差がみられた。市によると、自治体が家庭における男女格差の認識を調べるのは全国でも珍しいという。 同市は都市部などに流出した若い女性が戻ってこないことに危機感を抱き、2019年度から企業や役所の労働環境の改善など格差解消に向けた取り組みを実施し、本年度から地域や家庭にも広げている。 調査は市民を対象に7~8月、インターネット上で実施。有効回答数は30~50代を中心に626人(男性283人、女性339人、その他4人)だった。 このうち高校生までの子どものいる世帯では、平日1日の仕事関連

                                                          家事・育児の時間、女性が3倍長く 仕事はわずか1時間差 男性8割「このままでいい」
                                                        • 育児中役員の仕事巻き取るの限界すぎて会社を辞めた

                                                          この記事を読んで、新卒で入社して辞めた会社のことを思い出した。 https://anond.hatelabo.jp/20230416015338 新卒で入社した会社は、成功したベンチャー企業で、入社した頃は社員が皆若く、みんな遅くまで労働していたが、何より事業に全員が本気だった。 全員が本気で、会社のプロダクトの未来を考えていた。 3年ほど経った頃から、役員クラスの人間たちの子育てラッシュが始まった。 女性役員は産休・育休に入り、男性も育休を取った。先進的ないい会社だったと思う。 だが、その頃から雰囲気が悪くなりはじめた。 結果から言えば、権限の移譲がうまくいっていなかったんだとおもうが、育児中役員がいない間、大事な議論はペンディングされ続けた。 しかし、役員が休んでいる間はまだ全員が「今だけふんばろう」という雰囲気があった。 問題は、育児中役員が復帰したあとだ。彼ら・彼女らは腑抜けになっ

                                                            育児中役員の仕事巻き取るの限界すぎて会社を辞めた
                                                          • 高校生の勉強垢で理系vs文系論争が起きてた→ゆくゆくは既婚vs独身論争、仕事vs家事育児論争に、子持ちvs子無し論争になって行く…

                                                            ゆうもい @yuuki_mod 勉強垢で「理系の人に文系は楽でいいよなって言われた。自分で難しいほう選んだのに」みたいなツイートから理系vs文系論争起きてた。 みんな落ち着いて。若いうちからそういうのやめて。 それはゆくゆく、既婚vs独身論争に、仕事vs家事育児論争に、子持ちvs子無し論争に、なるやつだよ。 2022-10-23 07:22:58

                                                              高校生の勉強垢で理系vs文系論争が起きてた→ゆくゆくは既婚vs独身論争、仕事vs家事育児論争に、子持ちvs子無し論争になって行く…
                                                            • こふにゃん on Twitter: "出産育児に関する男女の不平等(女性の負担の多さ)に文句はないのですが、この類の画像を見る度に仕事というものに対する解像度が低すぎて笑ってしまう。 https://t.co/cUweGL8EDC"

                                                              出産育児に関する男女の不平等(女性の負担の多さ)に文句はないのですが、この類の画像を見る度に仕事というものに対する解像度が低すぎて笑ってしまう。 https://t.co/cUweGL8EDC

                                                                こふにゃん on Twitter: "出産育児に関する男女の不平等(女性の負担の多さ)に文句はないのですが、この類の画像を見る度に仕事というものに対する解像度が低すぎて笑ってしまう。 https://t.co/cUweGL8EDC"
                                                              • はてな、育児と仕事の両立支援のため育児短時間勤務制度の対象を拡大 - プレスリリース - 株式会社はてな

                                                                株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、2024年2月1日より育児のための短時間勤務制度に関する規定を変更し、対象を「3歳未満の子」から「小学校3年生以下の子」に拡大したことをお知らせします。 はてなでは、従業員がそれぞれの価値観や事情などによって柔軟に働き方を選択しながら成果に向かっていくための働き方制度「フレキシブルワークスタイル制度」(2020年11月開始・2022年5月恒久化)を運用しています。 【フレキシブルワークスタイル制度の主な特徴】 在宅勤務/出社勤務を全従業員(社員・契約社員・アルバイト・派遣社員)が選択可能 社員のスーパーフレックスタイム制度(コアタイムのないフレックス制度)の導入 社員・契約社員の居住地条件は「日本全国」を対象(一部条件あり) 出社時に飛行機や新幹線を含む公共交通機関を利用した際の交通費は毎月5万円を上限に実費支給 社員

                                                                  はてな、育児と仕事の両立支援のため育児短時間勤務制度の対象を拡大 - プレスリリース - 株式会社はてな
                                                                • 【ママキャリ】仕事と育児への社会復帰!働くママを専門にサポート!

                                                                  ◆ 転職エージェント歴16年&自身も5回の転職を経験。 ◆ 転職、うつ、エージェント経験から読む方の転職・人生を豊かにします。 ◆ 転職系の企業メディアの監修・コラム寄稿も実績あり。 ◆ ブログ村、FC2ブログランク「転職」カテゴリ1位継続中。 ◆ Twitterアカウントはこちら 社会復帰して仕事と育児を両立させたい。これまで身につけたスキルを活かしたい。そうお考えではありませんか? 私もエージェント時代に多くの働くママさんのサポートをしてきました。 あなたはここまで「結婚」「出産」を経験し、「育児」をしながらの社会復帰を目指されていることと思います。

                                                                  • ポイ活、家事育児…尽きない〝仕事〟 「専業主婦としか名乗れない」 子育て中「少しずつ仕事を手放した」(withnews) - Yahoo!ニュース

                                                                    女性にとって夏休み初めての一人時間。「休みは自分で選べるものではなく、誰かの力を借りなければいけないので本当に自由ではないなと感じます。そしてその休みを作ってもらったことにも、家族からは感謝を求められます」=本人提供 「いまある言葉では『専業主婦』としか名乗れない」――。家事育児の合間を縫って、「ポイ活(アンケートに回答するなどして買い物などに使えるポイントを貯めること)」などで「自分のお小遣いはまかなえている」という女性は、「専業主婦」にこびりついたイメージが実態に合っていないと感じているといいます。(withnews編集部・金澤ひかり) 【マンガ】私は諦めた、のか? 専業主婦を選んだ女性がマンガに込めた本音 少しずつ手放していった仕事関東地方に住む39歳の女性は、「週1日休めるかどうか」という自営業の夫と、「私一人でゆっくり着替えられないことはしばしば」という、寂しがり屋さんの9歳の息

                                                                      ポイ活、家事育児…尽きない〝仕事〟 「専業主婦としか名乗れない」 子育て中「少しずつ仕事を手放した」(withnews) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 育児と仕事 - blog.8-p.info

                                                                      32歳、新しい技術を習得する余裕がなく昔取った杵柄でいつまで食えるか不安です 生産性への強迫観念を振り払う儀式としての、子育て そうね、と思ったのでちょっと書いてみる。シアトル在住30代男性です。 私の子供はもう新生児ではないけれど、たとえば20代のときに比べると、勉強の時間は減っている。これは、使える時間が減ったのが半分、体力なのか必死さなのか、一時間あったときに、本を読んだりするのが減ったのが半分というかんじで、たとえばこうやってインターネットで遊ぶかわりに読書したらいいのでは、というところはある。週末や仕事のあとに、勉強会にいったりするのは止めた。 それでも、オープンソース活動は維持したかったのもあり、2人目の子供がうまれた年に、仕事でオープンソースができるようなチームにうつって、いまは containerd などを開発している。日本でオープンソース仕事というと、Ruby コミッタと

                                                                      • 父親の仕事、9時間半以内に 家事・育児には短縮必要 | 共同通信

                                                                        Published 2022/02/16 18:56 (JST) Updated 2022/02/16 19:13 (JST) 6歳未満の子どもがいる父親が家事・育児に十分な時間を確保するためには、1日の仕事時間を9時間半以内にすることが必要―。国立成育医療研究センター(東京)は、父親の生活時間に関する分析結果を公表した。共働き世帯の増加で父親も育児を担うことが求められており、同センターは「父親への意識啓発だけでなく、企業や社会の環境づくりも不可欠だ」としている。 同センターなどの研究班が、総務省の2016年「社会生活基本調査」のデータから分析した。 16年のデータでは、父親の仕事と通勤の時間は「12時間以上」が最多の36%で、10時間以上で69%を占めた。

                                                                          父親の仕事、9時間半以内に 家事・育児には短縮必要 | 共同通信
                                                                        • 大手退職し「半年仕事・半年育児」43歳凄い生き方

                                                                          「半年仕事・半年育児」――。 そんな無謀ともいえるライフスタイルを実践しているのは、フリーランスのビジネスコンサルタント・村上アシシさん(43)だ。かつて外資系コンサルティング大手のアクセンチュアに勤めていたが、2006年に退職して独立。以降、「半年だけ働く」というワークスタイルを確立している。 常識的に考えれば、半年間も働かないと収入面が不安になるだろう。しかしアシシさんは、アクセンチュア時代と同等以上の年収をキープし続けている。いったいどのように収入を確保しているのだろう。そもそもなぜ彼は、いまのような働き方にたどり着いたのか。 半年間で会社員時代の年収を稼ぐ まずはアシシさんの仕事について説明しておきたい。彼は、PMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)という専門領域のビジネスコンサルタントだ。組織内でプロジェクトの進捗管理やシステムの一元化などを行いながら、PM(プロジェクトマ

                                                                            大手退職し「半年仕事・半年育児」43歳凄い生き方
                                                                          • 【イベントレポート】子育てエンジニア&PMによるLT大会 〜仕事と育児、家事のやりくりどうしてる?〜 - STORES Product Blog

                                                                            こんにちは、技術広報のえんじぇるです。3月1日に『子育てエンジニア&PMによるLT大会 〜仕事と育児、家事のやりくりどうしてる?〜を開催しました。イベントを聞きにくるのは子育て中のみなさん、登壇者も子育て中ということで、ランチタイムに開催し、たくさんの方にご参加いただきました! 登壇内容まとめ STORES ではたらく、子育て中のエンジニア2名とPM2名が登壇しました。 ・1日5分!子育て中もインプットを続ける工夫(バックエンドエンジニア/マネジャー 森弘 一茂) ・子育てPMがいるとプロダクトチームは進化する(プロダクトマネジャー 濱窄亮介) ・小3の子がいるエンジニアの昔と今。(エンジニアマネジャー 小室直) ・家族とチームビルディング(プロダクトマネジャー 森山雅子) 1日5分!子育て中もインプットを続ける工夫 森弘からは、1月17日に開催された『【7社登壇】子育てエンジニア達のLT

                                                                              【イベントレポート】子育てエンジニア&PMによるLT大会 〜仕事と育児、家事のやりくりどうしてる?〜 - STORES Product Blog
                                                                            • 🛡️✨𝙨𝙪𝙞𝙨𝙚𝙞_𝙨𝙚𝙣𝙨𝙚𝙞💉💉🚀🚀 on Twitter: "感染者のツイートで「ひたすらがんばって育児と仕事だけしてた自分がどうしてかからなきゃいけないの」みたいなのみて、なるほどコロナ罹患=「遊んだ罰」「旅行した罰」みたいに思われていて感染対策のポイントが伝わってないんだなと思った。仕事も育児もリスクある局面は山ほどあるけど。"

                                                                              感染者のツイートで「ひたすらがんばって育児と仕事だけしてた自分がどうしてかからなきゃいけないの」みたいなのみて、なるほどコロナ罹患=「遊んだ罰」「旅行した罰」みたいに思われていて感染対策のポイントが伝わってないんだなと思った。仕事も育児もリスクある局面は山ほどあるけど。

                                                                                🛡️✨𝙨𝙪𝙞𝙨𝙚𝙞_𝙨𝙚𝙣𝙨𝙚𝙞💉💉🚀🚀 on Twitter: "感染者のツイートで「ひたすらがんばって育児と仕事だけしてた自分がどうしてかからなきゃいけないの」みたいなのみて、なるほどコロナ罹患=「遊んだ罰」「旅行した罰」みたいに思われていて感染対策のポイントが伝わってないんだなと思った。仕事も育児もリスクある局面は山ほどあるけど。"
                                                                              • 育児で「時短」の男性記者、4時退社で感じた「男は仕事」の“呪縛” 女性に偏る負担、背景に長時間労働(withnews) - Yahoo!ニュース

                                                                                記者と息子。保育園の送り迎えは抱っこひもで息子をかかえ、着替えや水筒などの持ち物をトートバッグに入れて歩く 連載『#父親のモヤモヤ』 男性の育休が注目されています。記者の私(39)も昨年、息子(1)の育児のため、5カ月の育休をとりました。ただ、それで育児が終わるわけではありません。今春から妻が働き始めることになり、私は育児をメインで担うため短時間勤務をとりました。育休中もいろんな悩みがありましたが、時短勤務にはまた別のしんどさを感じています。記者の体験を通じて、仕事と育児の両立のための男女の役割分担について考えます。(朝日新聞記者・玉置太郎) 【画像】時短で「男は仕事」の〝呪縛〟?「赤ちゃんより手間…」。夫の育休後、愛情が増減した妻の本音…! 夕方に退社する気まずさ午後4時、私はできるだけ静かに、オフィスの卓上をかたづけ始めます。周りでは、同僚の記者たちが忙しそうに電話をかけたり、原稿を書

                                                                                  育児で「時短」の男性記者、4時退社で感じた「男は仕事」の“呪縛” 女性に偏る負担、背景に長時間労働(withnews) - Yahoo!ニュース
                                                                                • おたま@男子二児の母 on Twitter: "こないだ50代男性と話してたら「女の人は偉いよね、育児も仕事もして」と言われたので「ありがとうございます。でも私はいま一番大変なのは30代男性だと思うんですよね」と言ったら「え、なんで?」と。 「家事育児して当たり前、でも仕事も… https://t.co/glF98NO4Sw"

                                                                                  こないだ50代男性と話してたら「女の人は偉いよね、育児も仕事もして」と言われたので「ありがとうございます。でも私はいま一番大変なのは30代男性だと思うんですよね」と言ったら「え、なんで?」と。 「家事育児して当たり前、でも仕事も… https://t.co/glF98NO4Sw

                                                                                    おたま@男子二児の母 on Twitter: "こないだ50代男性と話してたら「女の人は偉いよね、育児も仕事もして」と言われたので「ありがとうございます。でも私はいま一番大変なのは30代男性だと思うんですよね」と言ったら「え、なんで?」と。 「家事育児して当たり前、でも仕事も… https://t.co/glF98NO4Sw"