並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 379件

新着順 人気順

定期的の検索結果1 - 40 件 / 379件

  • 定期的に何度も読み返している個人的名エントリを置いておく - 空の箱

    思い立ってから10分くらいで頭に浮かんだものをつらつらと書いた。なんとこれらは全て無料で読める。他にもあるかもしれないので、それは思いついたら都度追記していく。必然的にだが、僕にとっての長澤まさみ枠な人たちが名を連ねている。 行動をするときに「自分には向いてないかも」と悩む時間は必要ない soudai.hatenablog.com id:Soudaiさんの記事。特に前川さんの「もし、お前に才能が無かったとして、じゃあお前はどうするんの?そのifの中に実装があるの?何も無いんだったらそのifについて考える時間は無駄じゃん。必要なくない?」っていう言葉が核心付いててめっちゃ好き。年に何回か訪れる気持ちがマイナスになった瞬間とかに読みに行くことが多い。 長く活躍できるエンジニアになるためには? 技術者として大切にしたいこと speakerdeck.com id:naoyaさんのスライド。先のそー

      定期的に何度も読み返している個人的名エントリを置いておく - 空の箱
    • 「秋葉原で無差別殺傷した死刑囚の元同僚です」大友秀逸さんがそう名乗ってツイッターを続ける理由 「人を殺したい」という内容のメールが定期的に届く

      プロフィール欄に「秋葉原事件加藤智大の元同僚で友人です」と書かれたTwitterのアカウントがある。アカウントの所有者である大友秀逸さんは、仙台市の警備会社で加藤智大死刑囚と一緒に働いた経験がある。「実名・顔出し」で情報発信をしており、このため何度もメディアの取材を受けてきた。なぜそんなリスクを引き受けているのか。無差別殺傷事件を取材している写真家・ノンフィクションライターのインベカヲリ★さんが聞いた――。(第1回) ※本稿は、インベカヲリ★『「死刑になりたくて、他人を殺しました」無差別殺傷犯の論理』(イースト・プレス)の一部を再編集したものです。 「『人を殺したい』という内容のメールが来るんです」 こんなツイッターアカウントがある。 「秋葉原事件加藤智大の元同僚で友人です。どなたでもご意見や質問などございましたら自由に書き込んでください」 「秋葉原無差別殺傷事件」が起きたのは、2008年

        「秋葉原で無差別殺傷した死刑囚の元同僚です」大友秀逸さんがそう名乗ってツイッターを続ける理由 「人を殺したい」という内容のメールが定期的に届く
      • “パスワード変更”をユーザーに定期的に要求はダメ 米国政府機関が発表 「大文字や数字を入れろ」の強制もNG

        このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 「組織はユーザーに定期的なパスワード変更を要求してはならない」──米国政府機関の米国立標準技術研究所(NIST)が、そんな内容を含めた新しいガイダンス「SP800-63B」を発表した。パスワードの内容は、セクション3.1.1に記されている。 多くの人々が新しいパスワードを考え出し、それを覚えることに苦労している。セキュリティ上の理由から、多くの組織がユーザーや従業員に定期的なパスワードの変更を要求し、もしくは義務付けている。しかし今、米国政府はソフトウェアやオンラインツールを作成・運用する組織にこの慣行をやめるよう呼びかけている。 これは、Webサイト

          “パスワード変更”をユーザーに定期的に要求はダメ 米国政府機関が発表 「大文字や数字を入れろ」の強制もNG
        • 選挙の意味がわかってない人が大多数だからだろ。 「定期的に与党を入れ替..

          選挙の意味がわかってない人が大多数だからだろ。 「定期的に与党を入れ替えることで権力を国民のコントロール下に置く」「悪いことしたら入れ替える事で腐敗を防ぐ」 という本来の選挙の意味がわかっておらず、 人気投票か、せいぜい「優れた人を選ぶ」程度にしか認識してない。 違うんだよ。 「選ぶ」機能じゃないんだよ。「変える」機能なんだよ。誰が優れてるかなんて二の次なんだよ。 「この政党になってからもろくに給料上がってねーな」と思ったら変える。 「こいつの顔見飽きたな」と思ったら変える。 やらかしたら当然変える。 それが必要なのに、ここをわかってない奴が口にするのが「他に選択肢がない」「自民党よりマシな野党がいない」「支持政党なし」だ。 この辺のセリフ口にする奴は頭悪い。 で、そういう頭悪いやつが選挙権放棄するから、票を動員できる統一教会なんぞに付け入るスキを与えて、実際引き続き自民党政権になる。 嘘

            選挙の意味がわかってない人が大多数だからだろ。 「定期的に与党を入れ替..
          • 定期的に読みたくなる他人の不幸(追記)

            レーシック失敗恨み節眼鏡をかけて20年。レーシックに興味がないわけではないが、これを読むと気が失せる。普通の生活が一変、というところに強く惹かれる。 後悔と恨み辛みが絡んだブログが好み。初見は、2chの荒らし。担当医の実名を出して叩くコピペで専門板を荒らされたことがきっかけで探し始めた。 難病前向きに生きる難病患者のブログには興味ない。症状や症例を読むのが楽しい。政府のホームページなど便利。 統合失調症、重度うつ病閉鎖病棟に入院してるとなお良い。後天的な重度の精神障害が好み。健常者の世界と精神障害者の世界を行き来した人というのが好きポイント。 加害者遺族談降って湧いた不幸に悩み苦しむ無実の人々に興味がある。お豆をお醤油で炊く例のコピペがきっかけ。 極貧生活スレ2ch時代に覗いていた。小麦粉を水でねって焼いただけの貧乏レシピなどおもしろい。節約ライフハックの隙間に伺われるヤバめの人生。 エイ

              定期的に読みたくなる他人の不幸(追記)
            • タリーズの件、CSPが設置されていたら防げていたという話がありますが、それは正しいでしょうか? CSPを設定していなかったとしても、想定していない外部へのリクエストが発生していないか、定期的にチェックすることも大事ですよね? | mond

              タリーズの件、CSPが設置されていたら防げていたという話がありますが、それは正しいでしょうか? CSPを設定していなかったとしても、想定していない外部へのリクエストが発生していないか、定期的にチェックすることも大事ですよね? タリーズのサイトからのクレジットカード情報漏えいについて、CSP(Content Security Policy)やintegrity属性(サブリソース完全性)の重要性がよくわかったという意見をX(Twitter)上で目にしましたが、これらでの緩和は難しいと思います。 まず、CSPの方ですが、今回の件では元々読み込んでいたスクリプトが改ざんされたと考えられるので、オリジンとしては正規のものです。evalが使われていたのでCSPで制限されると考えている人が多いですが、evalは難読化のために使われているので、evalを使わないことは可能です。個人的には、難読化しない方が

                タリーズの件、CSPが設置されていたら防げていたという話がありますが、それは正しいでしょうか? CSPを設定していなかったとしても、想定していない外部へのリクエストが発生していないか、定期的にチェックすることも大事ですよね? | mond
              • おすすめの個人サイトや個人ブログを定期的にまとめることにした。 - 世界のねじを巻くブログ

                テキストサイトのリンク集 SNSの停滞やAI学習の影響で、 個人サイトへの回帰が進む今日この頃。 ・・・ただ、良い個人サイトを見つけるのってなかなか難しいので、 定期的に最近みつけた個人サイトを紹介していくことにしました。 有名人、ただの一般人 関係なく、順序もごちゃ混ぜで紹介してます。 良い個人サイトが溜まってきたら、 いずれはジャンル分けしたリンク集も作ろうかと。 www.nejimakiblog.com 印象に残ったおすすめの個人サイト ( ) 内には、個人的なジャンル分けや特徴みたいなものを3語で書いてみました。 (※修正必要であれば、連絡頂けると変更します。誰も見てないと思うけれど) ※スマホではなく、PCのブラウザからの閲覧をおすすめします obake.blue (動画・デザイン・ユニーク) おしゃれすぎぃ! UIもユニークで好き。 obake.blue 一番星の下で約束した日

                  おすすめの個人サイトや個人ブログを定期的にまとめることにした。 - 世界のねじを巻くブログ
                • コーヒーに炭酸を入れようとする謎の勢力はなぜ定期的に現れるのか…新発売の炭酸コーヒーを飲んだ人が「ここ数年でトップクラスにヤバい」と投稿

                  月樹 @tsuki_getsu 伊藤園の自販機に炭酸コーヒーのライムのほうだけあった、爽やかなライム炭酸のあとにコーヒーの味して、まずかった pic.x.com/JNNx4TpG3F 2025-06-08 18:20:12 月樹 @tsuki_getsu 味が「ライム!美味しい〜!…???これ何??あ何か変な味するな??なんかタバコの吸殻ってこんな感じじゃない?」みたいな感じで変化していくので、後味を感じないように続けて飲むことでライムライムライムライムになり吸殻味を回避した 2025-06-08 18:38:41

                    コーヒーに炭酸を入れようとする謎の勢力はなぜ定期的に現れるのか…新発売の炭酸コーヒーを飲んだ人が「ここ数年でトップクラスにヤバい」と投稿
                  • 定期的に知識をリフレッシュする - Magnolia Tech

                    IT系に身を置いていると、つい新しい知識ばかりを追いかけがちになるけど、CS的な基礎知識や、Linuxのコマンドとかの(もちろんソラでコマンド10個のオプションを言える必要は、無い)も当然大事なわけです。というか、土台となる知識が無いと、新しい知識がちゃんと身につきません。 だけど、普段使わない、手を動かさない分野のスキルはどんどん忘れていきます。歳をとると加速度的に忘れていきます。 そしてヤバいのは、分かっていることと、分かっていないこと、できること、できないことの区別がつかなくなることです。 人は分かる範囲でしか物事を理解しないので、「分かっていないことを知る」という行為を行なって「分かる範囲」を広げる、または最低でも維持する営みを続けていかないとどんどん判断する時に必要な材料が狭まっていきます。 Java 1.5の知識で、Java17時代の判断はできないですよね、10倍以上違うんだか

                      定期的に知識をリフレッシュする - Magnolia Tech
                    • ニコニコ大百科の記事『粗品』がやばい→「ニコニコは定期的に変態が現れる」「努力の方向音痴」と話題に #nicopedia

                      トランプ @t0kri ニコニコ大百科で一番やばい記事っていっても色々な方向性があると思うんですけど、変態性で一番なのはこれしかないと思います。 HTMLとCSSのそれだけで描画してるんです。描いてはいないんです。 pic.twitter.com/mHjEkJ4aus

                        ニコニコ大百科の記事『粗品』がやばい→「ニコニコは定期的に変態が現れる」「努力の方向音痴」と話題に #nicopedia
                      • 「定期的に変更するな」 NISTがパスワードポリシーのガイドラインについて第2版公開草案を発表

                        訂正のお知らせ 本文中で、修正前は「パスワードポリシーに関するガイドライン『NIST Special Publication 800-63B』の改訂版」と記載していましたが、正しくは「『NIST Special Publication 800-63B-4』の第2版公開草案」の誤りでした。誤解を招く表現となっていたことをお詫び申し上げます。該当箇所を訂正しました(2024年9月30日15時20分更新)。 米国立標準技術研究所(NIST)は2024年8月21日(現地時間、以下同)、パスワードポリシーに関するガイドライン「NIST Special Publication 800-63B-4」について、第2版公開草案を発表した。 同草案では定期的なパスワードの変更や異なる文字タイプの混在(例えば数字、特殊文字、大文字小文字を組み合わせる)を義務付けるべきではないことが提案されている。 「パスワード

                          「定期的に変更するな」 NISTがパスワードポリシーのガイドラインについて第2版公開草案を発表
                        • ここ最近で1番ショッキングだったのは、洗濯機に糸くずフィルターというものがあり、定期的に綺麗にする必要があると誰も教えてくれなかったこと

                          Kashima Takashi @oxyfunk ここ最近で一番ショッキングだったのは、洗濯機には糸くずフィルターというものがあり、それを定期的に綺麗にする必要があると誰も教えてくれなかったこと。当然ながらとんでもない状態で、ショックで買い換えることに。この15年間のダメージは大きい。社会は思ったよりも冷たい。 2025-02-08 14:00:43 リンク meetsmore.com 洗濯機ゴミ取りネットの掃除・交換方法|交換するタイミングも解説! 洗濯機のゴミ取りネットをみたら想像以上に汚れていた!ゴミ取りネットの汚れを放置しておくと、服に汚れがついたり、嫌な臭いがついたりしてしまいます。毎日の洗濯を快適にするためにも、ゴミ取りネットは週1回必ず掃除しましょう!この記事では洗濯機のゴミ取りネットの掃除方法や交換方法を解説します!

                            ここ最近で1番ショッキングだったのは、洗濯機に糸くずフィルターというものがあり、定期的に綺麗にする必要があると誰も教えてくれなかったこと
                          • 定期的に思い出すことの一つに、一人暮らし歴が長く自炊も自活もバッチリできる男性と結婚した友人が、共働きする中で家事もお互い分担でやっていこうと結婚前くらいに決める→結婚後に思いやりから「やっぱり共働きといえど家事は女性がやったほうがいいよね→

                            三好 @miyoshiiii 私の方が帰りが遅くても女がやるものだよね」という内面化した何かに従ってそっと夫に何も言わず夫の分の家事のいくつかをまきとってやってあげる(当人的には「今は私の方に気持ちの余裕があるし女が多く家事した方がいいからこっそり巻き取るけど、夫はそれに気づいて内心で感謝してるはずだから 2024-10-29 23:17:44 三好 @miyoshiiii 私が忙しくなった時は恩返しに夫の方が多く家事をしてくれるはず」という思いを夫に未確認のまま持っていた)→妻の方が忙しくなってきたが、本来夫の役割にしていた家事を妻が忙しくなっても夫がやる気配がない→それらはすっかり妻がやるのが日課になっていたから、今さら妻の方から「やって」と 2024-10-29 23:19:10 三好 @miyoshiiii 言いにくい、やってと言って夫が不機嫌になったら嫌だから言えない(と妻は不機

                              定期的に思い出すことの一つに、一人暮らし歴が長く自炊も自活もバッチリできる男性と結婚した友人が、共働きする中で家事もお互い分担でやっていこうと結婚前くらいに決める→結婚後に思いやりから「やっぱり共働きといえど家事は女性がやったほうがいいよね→
                            • 「パスワードを紙に書く管理方法は意外と安全」「パスワードの定期的な変更は危険」「記号や数字の混在を義務付けるのはNG」など知っておくべきパスワード知識

                              パスワードの安全な管理方法として「定期的にパスワードを変更する」「他人にパスワードを作成させる際に記号や数字を混在させるように求める」といったノウハウを実践している人は多いはず。しかし、これらの管理方法は実はセキュリティリスクの高いもので、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)やアメリカ国立標準技術研究所(NIST)のガイドラインでは非推奨とされています。 インターネットの安全・安心ハンドブック Ver5.00 第6章 (PDFファイル)https://security-portal.nisc.go.jp/guidance/pdf/handbook/handbook-06.pdf NIST Releases Second Public Draft of Digital Identity Guidelines for Final Review | NIST https://www.ni

                                「パスワードを紙に書く管理方法は意外と安全」「パスワードの定期的な変更は危険」「記号や数字の混在を義務付けるのはNG」など知っておくべきパスワード知識
                              • 熊谷俊人(千葉県知事) on Twitter: "定期的に頂くご質問ですが、①システム難易度と➁投票の秘密の保持に課題があります。 ①ですが、日本には1億人を超える有権者がいます。同時に何千万のアクセスがあっても必ずエラーを起こさない堅牢なシステムと最高レベルのセキュリティが投票… https://t.co/IJqRLyBdki"

                                定期的に頂くご質問ですが、①システム難易度と➁投票の秘密の保持に課題があります。 ①ですが、日本には1億人を超える有権者がいます。同時に何千万のアクセスがあっても必ずエラーを起こさない堅牢なシステムと最高レベルのセキュリティが投票… https://t.co/IJqRLyBdki

                                  熊谷俊人(千葉県知事) on Twitter: "定期的に頂くご質問ですが、①システム難易度と➁投票の秘密の保持に課題があります。 ①ですが、日本には1億人を超える有権者がいます。同時に何千万のアクセスがあっても必ずエラーを起こさない堅牢なシステムと最高レベルのセキュリティが投票… https://t.co/IJqRLyBdki"
                                • 3人以上の定期的な会議をすべて「永久に」キャンセルするとShopifyが決定、経営陣は「会議はバグ」「本日をもってバグを修正する」と宣言

                                  eコマースプラットフォームを展開するShopifyが、3人以上で行われる定期的な社内会議を永久的に廃止する方針を固めたことが明らかになりました。 Shopify CEO Tobi Lutke Tells Employees To Just Say No to Meetings - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-01-03/shopify-ceo-tobi-lutke-tells-employees-to-just-say-no-to-meetings 2023年に入り、Shopifyはカレンダーの「予定の一掃」を実施して3人以上で行われる定期的な会議を削除し、今後は同様の会議を廃止すること、水曜日には一切会議を行ってはいけないこと、50人以上の大規模な会議は木曜日のみとし、6時間の枠内におさめることといったルー

                                    3人以上の定期的な会議をすべて「永久に」キャンセルするとShopifyが決定、経営陣は「会議はバグ」「本日をもってバグを修正する」と宣言
                                  • 「Amazonユーザーは今すぐ購入履歴をチェックだ」覚えのないサブスクが登録されていた人が注意喚起→誤タップや解約忘れなどもあるので定期的な確認は必要かも

                                    はじめての小学校受験 (2022年度入学) @shiritsujuken おいおいおーい!!!! 全Amazon(prime?)ユーザーに告ぐ!!!! 今すぐ購入履歴をチェックするんだ!!!! 今年春から勝手にFODとアニメのサブスク登録されてる可能性高いぞー!!!アニメ一切興味ない夫もなってた!! アプリからは手続き出来ないからブライザから自分のプロフィール行ってキャンセルするんだ! 2025-06-08 19:18:08

                                      「Amazonユーザーは今すぐ購入履歴をチェックだ」覚えのないサブスクが登録されていた人が注意喚起→誤タップや解約忘れなどもあるので定期的な確認は必要かも
                                    • AIに「AOKIGAHARA(青木ヶ原)」を描いてもらうと定期的に同じ女性が出てくる怪談めいた事実

                                      村田らむ @rumrumrumrum ライター、イラストレーター、漫画家です。 最新の著作は 『人怖 2 人間の深淵なる闇に触れた瞬間』『人怖』(竹書房) 『非会社員の知られざる稼ぎ方』(光文社) 『禁断の現場に行ってきた』『こじき大百科』『ホームレス消滅』『ゴミ屋敷奮闘記』『樹海考』丸山ゴンザレスさんとの共著『危険地帯潜入調査報告書』など。 youtube.com/channel/UC9KcU…

                                        AIに「AOKIGAHARA(青木ヶ原)」を描いてもらうと定期的に同じ女性が出てくる怪談めいた事実
                                      • 「パスワードは定期的に変えるべき? 変えない方がいい?」~ネットの疑問をIIJに聞きました【掘り下げると長くなるネットの疑問】

                                          「パスワードは定期的に変えるべき? 変えない方がいい?」~ネットの疑問をIIJに聞きました【掘り下げると長くなるネットの疑問】
                                        • 「サイゼは高校で卒業?」というように定期的にサイゼリヤを貶す系の投稿が出てくるのはなぜ「あれはもう風物詩」次々にサイゼの美点が挙がる

                                          リンク サイゼリヤ サイゼリヤ お客様に「サイゼリヤの楽しい食卓で幸せな時間を過ごしていただきたい」という思いから、「La Buona Tavola」ラ・ブォーナ・ターヴォラ(楽しい食卓)という言葉を掲げています。 2 users 87

                                            「サイゼは高校で卒業?」というように定期的にサイゼリヤを貶す系の投稿が出てくるのはなぜ「あれはもう風物詩」次々にサイゼの美点が挙がる
                                          • 「社会人の消耗品だし」と安物の革靴を買い、20年ぶりに下ろしたら出先で崩壊してしまった→革靴は定期的に履いた方がいい

                                            なちゅ。@発達親向けハック本出ました📗 @itacchiku 新卒の時に「社会人の消耗品だし」と思って生協で買った3足セットの安い旦那の革靴。なんと、ほぼ出番がないまま1足目だけを使用して20年が経過。そしてようやくこのたび箱にしまったままだった2足目をおろしたら、出先で加水分解してボロボロと崩壊が始まったと報告がきた。あーあw 2023-10-02 10:23:03 なちゅ。@発達親向けハック本出ました📗 @itacchiku 20年も1足目だけで、他の靴をおろさなかった理由は、本人が着る物に無頓着なのと、そもそも黒の革靴を履く機会が想像以上になかったからですね。ここ10年は、オフィスカジュアルですらなくなった。Tシャツ!デニム!って感じです。スーツもほとんど着てない。旦那のスーツ姿がレアすぎる😗 2023-10-02 16:06:21 なちゅ。@発達親向けハック本出ました📗 @

                                              「社会人の消耗品だし」と安物の革靴を買い、20年ぶりに下ろしたら出先で崩壊してしまった→革靴は定期的に履いた方がいい
                                            • 定期的に尖った商品が登場する『ZARA』、今度はどう見ても日本の”アレ”にしか見えない斬新なコーディネートを考案

                                              みらんだ(ちゃんま) @tanshanorumesu 今日着てる服を体操着言われた。 ZARAで買ったのに。 そして、体操着言われた瞬間から体操着にしか見えなくなったので、次から着るのをやめようかどうしようか悩んでる…気に入ってたのにな…体操着… pic.twitter.com/l7CiQSt5Su

                                                定期的に尖った商品が登場する『ZARA』、今度はどう見ても日本の”アレ”にしか見えない斬新なコーディネートを考案
                                              • SFの話題作って定期的に出るけどほんとにみんな読んでる?

                                                『三体』とか『青い脂』とかSFの話題作って定期的に出てくるけど、実際読んでみたら設定の説明がタルくて途中で飽きる。 みんなほんとに読んでいるのかね? 科学用語つかって長々と嘘つかれても読んでいるこっちはまったく面白くないんだけど。 設定厨のオタクが興奮しながらしゃべっているような感じがして白けるわ。 みんなほんとは「この設定についていけているふりしたら頭よく思われそう」としか考えてないでしょ。 『三体』を読むよりも『パシフィック・リム』でロボットが殴り合っているのを見たほうが100万倍面白いわ。 実際のところみんなどうなの?ん?

                                                  SFの話題作って定期的に出るけどほんとにみんな読んでる?
                                                • おばちゃんには理解出来ない…→「ボディスーツの良さって脇腹チラ見せじゃないノォ⁉️」「理解不能な流行って、定期的にやってくるよね」

                                                  リンク isuta(イスタ)は「私の“好き”にウソをつかない。」がコンセプトのWebメディアです。 GUから今流行の“ボディスーツ”が登場したって知ってる?冬まで使える注目アイテムの着こなし方もチェック - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。- まだまだアツい“Y2K”ブーム。トレンドに敏感なおしゃれさんの間で流行っている「ボディスーツ」はチェック済みですか?股下部分のカーブしたデザインと股部分のクロッチ仕様が特徴のアイ... 2

                                                    おばちゃんには理解出来ない…→「ボディスーツの良さって脇腹チラ見せじゃないノォ⁉️」「理解不能な流行って、定期的にやってくるよね」
                                                  • 野球の地上波放送で見たい番組が中止になった、何であんなに特別扱いなの?→定期的にこの話題バズるけど「歴史と人気」で全部ねじ伏せられるんだよな

                                                    無味無臭 @KyukyokunoOkume 野球ってなんであんな特別扱いなん? コロナで甲子園無くなった時、毎日毎日泣く高校球児見せられて、私も部活で全国大会決まってたのにコロナで無くなって悲しんでたとこやったから張り合ってテレビの前でギャンギャン泣いたった思い出、他のスポーツも音楽も美術も無くなって悲しいはずやのに野球 x.com/sharivan_crash… 2024-10-22 20:56:08 変なおじさんダジャレッドのおばちゃん(?) @SHARIVAN_CRASH 大谷の試合のせいで『しゃべくり007』『月曜から夜ふかし』中止。 あたしの野球嫌いの原因の一つ、見たい番組の中止。 検索かけると怒ってる人多い。 みんな、かつてあった大人気番組『ダウンタウンのごっつええ感じ』が終わった理由知ってるかい? 2024-10-21 21:48:42

                                                      野球の地上波放送で見たい番組が中止になった、何であんなに特別扱いなの?→定期的にこの話題バズるけど「歴史と人気」で全部ねじ伏せられるんだよな
                                                    • たった1色(分離色)の絵の具でどこまで描けるのか?→そうはならんやろ「定期的に見たくなる超人」「次元が違いすぎる」

                                                      分離色とは、「2つ以上の色を混ぜて作られた、色が分かれる絵具」です。粒子の大きい絵具と粒子の小さい絵具、もしくは粒子の大きい絵具と粒子の大きい絵具を混ぜると、混ざりきらずに色が分かれてしまうのです。これが「分離」という現象です。「分離」は、今まで絵を描く時に、困った現象とされていましたが、近年この現象を逆手にとった絵具は「分離色」として人気を集めております!

                                                        たった1色(分離色)の絵の具でどこまで描けるのか?→そうはならんやろ「定期的に見たくなる超人」「次元が違いすぎる」
                                                      • GWにキャンプして「普段とは違う自然に近い環境に定期的に身を置いた方がいい」と思った→賛同意見が多いけど、なぜそう思うの?

                                                        kmizu @kmizu 5/3, 5/4とキャンプして思ったんですが、やっぱりなんていうか……普段と異なる、特に自然に近い環境に定期的に身をおいた方がいいですね。 特に、リモートとかで環境の変化が乏しい場合。 2025-05-06 11:44:17

                                                          GWにキャンプして「普段とは違う自然に近い環境に定期的に身を置いた方がいい」と思った→賛同意見が多いけど、なぜそう思うの?
                                                        • iselegant | Masaya ARAI on Twitter: "定期的に見る機会があるこの一覧、Linux系perfコマンドがひと目で分かるだけでなく、カーネルの構造についても復習できるので本当によい。 https://t.co/aNf5POIvYO https://t.co/9VgTyInybF"

                                                          定期的に見る機会があるこの一覧、Linux系perfコマンドがひと目で分かるだけでなく、カーネルの構造についても復習できるので本当によい。 https://t.co/aNf5POIvYO https://t.co/9VgTyInybF

                                                            iselegant | Masaya ARAI on Twitter: "定期的に見る機会があるこの一覧、Linux系perfコマンドがひと目で分かるだけでなく、カーネルの構造についても復習できるので本当によい。 https://t.co/aNf5POIvYO https://t.co/9VgTyInybF"
                                                          • 『インターネットのコンテンツを見て怒っている場合“怒らされている”というのを自覚した方がいい』という誰かの言葉を定期的に思い出している

                                                            筆禍@14日ウルタラ集会 @hikka06 インターネットのコンテンツみて怒っている場合、「怒らされている」っていうのを自覚した方がいい っていう誰かの言葉は定期的に思い出している 2023-09-27 03:22:17

                                                              『インターネットのコンテンツを見て怒っている場合“怒らされている”というのを自覚した方がいい』という誰かの言葉を定期的に思い出している
                                                            • 家にいるときにクーラーつけっぱの人。絶対に定期的に換気して!フラフラするな~って思って窓開けたらめっちゃ回復した。これは怖いよ…!

                                                              藍上桜華-aiueouka-⭕⚡💙12月3日2周年! @aiueouka_vt フォロワーへ、マジでこの夏気を付けてほしいことがあるから聞いてほしい。 家にいるときに、クーラーつけっぱの人。 絶対に定期的に換気して。 フラフラするな~~って思って窓開けたらめっちゃ回復した。明らかに酸欠でした。これは怖いよ…!! 2024-07-23 20:28:19

                                                                家にいるときにクーラーつけっぱの人。絶対に定期的に換気して!フラフラするな~って思って窓開けたらめっちゃ回復した。これは怖いよ…!
                                                              • Google Data Studioのスクリーンショットを定期的にSlackに投稿するツールを作った - 日直地獄

                                                                サービスを運用していく上でメンバーに数字感を身に付けてもらったり、リリースした機能の利用状況、狙い通り正常に動作しているかを把握してもらったりすることはとても大事です。 同じオフィスにいる場合には、常時モニタに表示するなど工夫が可能ですが、リモートワーク下においてはそれも困難になりました*1。 これにまつわる、いくつかの課題を解決するためにGoogle Data Studio *2の任意のページのスクリーンショットを定期的にSlackに投稿するGoogle Apps Scriptを書きました。 利用開始する前にはSlack側でAppを作成したりそれなりに準備が必要なのですが、一度設定したら、あとは手がかからなくなるので、費用対効果はいいと思います。 詳しい導入方法などは下記を参照してください。 https://github.com/airreader/datastudio-2-slack

                                                                  Google Data Studioのスクリーンショットを定期的にSlackに投稿するツールを作った - 日直地獄
                                                                • 個人情報保護委員会が公開の研修資料、「パスワードの定期的な見直し」にツッコミ相次ぐ【やじうまWatch】

                                                                    個人情報保護委員会が公開の研修資料、「パスワードの定期的な見直し」にツッコミ相次ぐ【やじうまWatch】
                                                                  • 「人生に意味なんてあるのか by 負け組中高年」の意味がちゃんと伝わってないな―と定期的に感じる

                                                                    本当の命題は、「毎日仕事で嫌な思いをして、休日は家族サービスのために連れ回され、特別な趣味もなく、子供や伴侶から特に好かれている感じもなく、身体も少しずつだめになっていき、昔楽しめことも少しずつ飽きてきた。生きることで得られる幸福度は下がっていく一方だけど、仕事で求められる責任や面倒くささはドンドン増えていってる気がするし、かといって楽な仕事をすれば「年齢の割にこんなショボイことしかしてないのか」と冷ややかな目を向けられ結局辛い思いをする。進歩する技術や変化するルールについていく能力も失われ、ただただ生きるということに必死にならなければいけない。こんなにも辛い思いをしてまで生きるほどの価値が今の人生にあるのか?表層をただ眺め回しただけでは、毎日の苦痛と釣り合うだけの幸福を毎日得られているなんて思えない。人生の深層にはなにか素晴らしいものが埋まっているのだろうか?私がまだ気づいていない生きる

                                                                      「人生に意味なんてあるのか by 負け組中高年」の意味がちゃんと伝わってないな―と定期的に感じる
                                                                    • 定期的に休憩する従業員は生産性が高い Slackが働き方調査

                                                                        定期的に休憩する従業員は生産性が高い Slackが働き方調査
                                                                      • しだゆい on Twitter: "なんか「今の野党に政権担当能力はない!」と言い切ってしぶしぶ現政権を支持するのがクレバーの証みたいに思っているひとが多いみたいですが、政権担当能力なんて経験を通じてこそ蓄積されるものでしょ。定期的に政権交代を実現することで選択肢を安定させていくべきなんじゃないですか。"

                                                                        なんか「今の野党に政権担当能力はない!」と言い切ってしぶしぶ現政権を支持するのがクレバーの証みたいに思っているひとが多いみたいですが、政権担当能力なんて経験を通じてこそ蓄積されるものでしょ。定期的に政権交代を実現することで選択肢を安定させていくべきなんじゃないですか。

                                                                          しだゆい on Twitter: "なんか「今の野党に政権担当能力はない!」と言い切ってしぶしぶ現政権を支持するのがクレバーの証みたいに思っているひとが多いみたいですが、政権担当能力なんて経験を通じてこそ蓄積されるものでしょ。定期的に政権交代を実現することで選択肢を安定させていくべきなんじゃないですか。"
                                                                        • とある地域でやたらジャンボタニシが減っているが、その理由は近所に住む技能実習生達が食料として定期的に捕獲しているからだった

                                                                          なでしこぺんた @kopekopepenpen とある地域でやたらジャンボタニシが減ってるのだけど、理由は近所に住む技能実習生達が食料として定期的に捕獲してるからだった。大型の個体はほぼいないくらい低い密度で保たれているので、継続的な捕獲がいかに大事か分かる。 2024-02-29 18:30:41 なでしこぺんた @kopekopepenpen 広東住血線虫が気になっている方も大勢いるようですね。中間宿主であるジャンボタニシ他、マイマイやナメクジに限らず、それらを捕食した待機宿主にも注意しましょう。火はキチンと通しましょう。 niid.go.jp/niid/ja/kansen… 2024-03-01 07:04:18

                                                                            とある地域でやたらジャンボタニシが減っているが、その理由は近所に住む技能実習生達が食料として定期的に捕獲しているからだった
                                                                          • 定期的にバズる鹿島神宮の『御手洗池』は無加工だとこんな感じ「現代人は“ありのまま”を美とする感性を失いつつあるのかもしれない」

                                                                            きりゑだう @kirie_folklore Twitterで定期的にバズる鹿島神宮の御手洗池 無加工だとこんな感じ 加工せずとも玲瓏と神さびた雰囲気が感ぜられて美しい 現代人はこういった“ありのまま”を美とする感性を失いつつあるのかもしれない それは、SNSの加工写真を通じて記号化された美により価値観が象嵌されてしまった結果なのだと思う pic.x.com/eqIBubnlR6 2024-10-11 20:34:32 リンク 鹿島神宮 | 常陸国一之宮 境内案内 | 鹿島神宮 東京ドーム15個分に及ぶ境内地には、透き通る湧水で禊も行われる御手洗池や鹿園など、多くのみどころがあります。 Googleストリートビュー Googleストリートビューは、撮影したルートに沿って実際にその場 […]

                                                                              定期的にバズる鹿島神宮の『御手洗池』は無加工だとこんな感じ「現代人は“ありのまま”を美とする感性を失いつつあるのかもしれない」
                                                                            • 定期的に期待値の交換会をしよう! - カミナシ エンジニアブログ

                                                                              カミナシでプロダクト開発をしているふじはら(@daipresents)です。今日はおかんと西武ライオンズで活躍した清原和博選手の誕生日です。 カミナシはサービスチームという単位で開発を行っています。これはスクラムでいうスクラムチームに近く、可能な限りチームで自律して判断できるような形を組織的に目指しています。 最近では、「カミナシ 教育」のサービスチームで期待値の交換会をする機会がありました。 メンバーからも好評で、他社のアジャイルコーチ支援をするときにもよくやるプラクティスのひとつなので、今日はその内容をまとめたいとおもいます。 期待値とは? ここでいう期待値とは、チームメンバーそれぞれに期待されることを指しています。期待値は役職、役割、個人によって異なるケースもあります。 インセプションデッキ 俺たちのAチームスライド アジャイル開発では、インセプションデッキなどで期待値のコントロール

                                                                                定期的に期待値の交換会をしよう! - カミナシ エンジニアブログ
                                                                              • 夫が定期的にキンタマの強度を測っている

                                                                                タイトルの通り、夫が定期的にキンタマの強度を測っている。 その謎行動は就寝前の真っ暗な寝室で行われるので、未だに強度測定の瞬間を見たことはない。 どうやらキンタマにデコピンしたり叩いたり?しているようで、時折「ウッ」とか「オエッ」とか「気持ち悪…」という声が聞こえる。(吐き気を催している?) 昨日「なんでそんなことするの」と聞いたら、 「キンタマがどの程度の痛みまで耐えられるか、調べてるんだよ」と言われた。突然誰かに殴られたりするわけでもないのに、いったいなぜ… 夫は純粋にキンタマの耐久度が知りたいだけらしく、それ以上の理由を聞くことはできなかった。 私の夫以外にこういう行動をしている人がもしいたら、差し支えなければ理由を教えてほしいです。

                                                                                  夫が定期的にキンタマの強度を測っている
                                                                                • 妻が銀行員の時に定期的に1週間くらいの有給休暇を取らされてたが特定行員が不正を行ってないかを確認する目的だったらしい

                                                                                  とり @KoiChanTech 妻が銀行員の時に定期的に1週間くらいの有給休暇を取らされてた。どうやら特定行員が不正を行ってないかを確認する目的でこういうオペレーションが行われてたらしく、なるほどなぁと思ったよ。 x.com/yuruazabu/stat… 2025-02-09 20:03:12 ゆる麻布 @yuruazabu 社員に仕事を属人化させないような仕組みを取り入れろ。例えば、あえて数年に一回長期休暇を取らせるとかな。福利厚生として休暇を作ったら、みんな喜ぶやん。だけど裏の目的は、誰かに仕事を引き継がないといけないから属人化がなくなるやん。こういう仕組みが大切よ。 2025-02-09 17:06:05

                                                                                    妻が銀行員の時に定期的に1週間くらいの有給休暇を取らされてたが特定行員が不正を行ってないかを確認する目的だったらしい