並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 124件

新着順 人気順

小型化の検索結果1 - 40 件 / 124件

  • トカマク式核融合が超小型化、MIT発ベンチャーが高温超電導でゲームチェンジ

    最近の核融合発電の開発競争で最速の核融合開始計画は、今のところ米国のスタートアップであるHelion Energyで、2024年。商用発電開始は2028年で、既に米Microsoftと売電契約まで結んだ。 もっとも、Helion Energyの方式は非常に斬新で、多くの“伝統的”な核融合研究者はその実現性に懐疑的だ。彼らが指摘する課題は少なくとも2つある。具体的には、(1)想定する“燃料”が、重水素(D)とヘリウム3(3He)で、“点火”させるのにはセ氏10億度前後の高温が必要なため、非常に大きなエネルギーを投入しなければならない、(2)核融合のエネルギーをどこまで効率良く電力に変換できるか未知数、の2つである。(1)と(2)をまとめて言い換えると、核融合で発電できる電力が、核融合を起こさせるのに投入するエネルギーを大きく上回ることが容易ではないのである。 一方、核融合発電の開始予定時期が

      トカマク式核融合が超小型化、MIT発ベンチャーが高温超電導でゲームチェンジ
    • 「レールガン」研究の近況、装備庁が発表 “弾丸の安定した飛翔”に成功 電源の小型化も検討中

      防衛装備庁は11月13日、電磁気力で物体を撃ち出す装置「レールガン」の最新の研究動向を発表した。同日に開催したイベント「防衛装備庁技術シンポジウム2024」でレールガン研究の近況を説明。撃ち出した弾丸の安定した飛翔に成功した他、電源の小型に向けた展望などを話した。

        「レールガン」研究の近況、装備庁が発表 “弾丸の安定した飛翔”に成功 電源の小型化も検討中
      • 屋久島の植物、なぜ小型化? 東北大などが奇妙な法則を解明 | 毎日新聞

        屋久島に自生する高さ2~3センチのキク科のイッスンキンカ。島外の比較個体は高さ数十センチまで成長する=高橋大樹・東北大大学院特任助教提供 鹿児島県の屋久島には植物学者の間で「奇妙な現象」とされる法則がある。約80種類もの植物が一斉に小型化しているのだ。島外では普通の大きさの植物がなぜ小さくなるのか――。謎に包まれた法則を東北大などの研究チームが解き明かし、ある動物に由来する可能性を明らかにした。 同大などによると、島内では茎や葉の長さが5センチに満たない「ミニチュア植物」が標高の高い地域を中心に約80種類分布している。屋久島で一部の植物が極端に小型化したことについて、植物進化学の分野では以前から不思議な現象として語られてきた。これまでに土壌の栄養不足や低温、日照不足などの説が唱えられたものの、詳細な検証はされてこなかった。 その謎を解こうと東北、京都、福島の3大学による研究チームは、屋久島

          屋久島の植物、なぜ小型化? 東北大などが奇妙な法則を解明 | 毎日新聞
        • 新型「Mac mini」登場 M4・M4 Proチップ搭載ながら、“ギュッ”と小型化 9万4800円から

          米Appleは10月29日(現地時間)、新型「Mac mini」を発表した。「M4」「M4 Pro」チップを搭載可能で、Apple Siliconにサイズを最適化。12.7cm×12.7cmの手のひらサイズに仕上げた。重量も670g(M4)/730g(M4 Pro)と軽量化されている。同日より予約注文を開始し、11月8日に発売予定。

            新型「Mac mini」登場 M4・M4 Proチップ搭載ながら、“ギュッ”と小型化 9万4800円から
          • ロジクールのLogi Boltレシーバ、ついにUSB Type-Cに対応で小型化

              ロジクールのLogi Boltレシーバ、ついにUSB Type-Cに対応で小型化
            • カシオ指輪ウォッチの誕生 衝撃の小型化と“ワクワク感”を紐解く

                カシオ指輪ウォッチの誕生 衝撃の小型化と“ワクワク感”を紐解く
              • カントリーマァムのサイズがどんどん小型化しているのって

                たまに帰省する度に少しずつ老いて小さくなっていく実家の母親の隠喩なんだってね。

                  カントリーマァムのサイズがどんどん小型化しているのって
                • Anker、GaN技術を進化させ、小型化と複数充電を実現した「GaNPrime」シリーズ

                    Anker、GaN技術を進化させ、小型化と複数充電を実現した「GaNPrime」シリーズ
                  • Apple M4搭載になったMac mini、約42%小型化でも驚異の電源内蔵!9万4,800円から

                      Apple M4搭載になったMac mini、約42%小型化でも驚異の電源内蔵!9万4,800円から
                    • プラネックスの8ポート2.5GbEスイッチ「FX2G-08EM2」、大幅な消費電力減、発熱減に小型化で、先代から別物レベルに進化した!【"ここ"がイチ押し! 旬モノ実験室】

                        プラネックスの8ポート2.5GbEスイッチ「FX2G-08EM2」、大幅な消費電力減、発熱減に小型化で、先代から別物レベルに進化した!【"ここ"がイチ押し! 旬モノ実験室】
                      • 【やじうまミニレビュー】 小型化しただけじゃない、進化した“握手マウス”、ロジクール「LIFT」

                          【やじうまミニレビュー】 小型化しただけじゃない、進化した“握手マウス”、ロジクール「LIFT」
                        • 「熱光発電」に熱視線 高出力で小型化可能 京大チーム理論限界突破 | 毎日新聞

                          熱光発電による実験の様子。中央の緑色のレーザーで装置を加熱し、生み出された電流が左側のパソコンで測定されている=京都市西京区で2021年8月11日午後3時46分、千葉紀和撮影 熱の力を光に変えて電力を生み出す「熱光発電」への期待が、熱を帯びている。太陽光や廃熱を有効利用でき、太陽光発電の課題である発電効率を大幅に向上できる可能性があるからだ。7月には京都大の研究チームが、加熱した光源から取り出せる光エネルギーの理論的限界を突破する装置を、世界で初めて開発したと米国化学会の学術誌に発表。まだ実用段階ではないが、「科学的に大きなブレイクスルー。脱炭素社会の実現に向けた一歩だ」としている。 熱光発電は、高温の物体から生じる光(熱ふく射)と太陽電池を組み合わせ、加熱した光源が出す光を太陽電池で受けて電力に変換する方法。特定の波長の光を使うことで高い出力が期待される一方、光源内で光が何重に反射するた

                            「熱光発電」に熱視線 高出力で小型化可能 京大チーム理論限界突破 | 毎日新聞
                          • 「究極の液タブ」は小型化しても究極のまま? ワコムの「Cintiq Pro 17」をプロ絵師がレビュー

                            こんにちは! refeiaです。 今日は究極の液タブの第二弾「Cintiq Pro 17」を見ていきましょう。飛び抜けた仕様と飛び抜けた価格で話題にもなり、Cintiq Proの新時代を印象付けた「Cintiq Pro 27」は、サイズ展開が無いまま気づいたら1年が過ぎていました。 そして先日ついに、「Cintiq Pro 22」「Citntiq Pro 17」が発表されました。今回は後者の17をお借りしています。大型の現行機や、前世代のCintiq Pro 16とはどう違うのか、先代からスムーズに置き換えられるのか……これは自分の制作環境にも直接関わる問題で、詳しく見られると思います。よろしくお願いします! →・プロが選ぶ液晶ペンタブレット「Wacom Cintiq Pro」シリーズに17型と22型が登場 実機を見てきた 小型化した「究極の液タブ」、Cintiq Pro 17 Cinti

                              「究極の液タブ」は小型化しても究極のまま? ワコムの「Cintiq Pro 17」をプロ絵師がレビュー
                            • アイシン「EVの心臓部」イーアクスル、6割小型化 駆動装置を27年投入 - 日本経済新聞

                              アイシンは23日、電気自動車(EV)向け電動駆動装置「イーアクスル」の試作品を公開した。他社の量産品に比べて、設置スペースを6割、重量を4割削減して2027年に投入することを目指す。「EVの心臓部」とも呼ばれるイーアクスルで競争力を発揮し、先行する米テスラや中国・比亜迪(BYD)などを巻き返す狙いだ。北海道豊頃町のテストコースで同日、電動化技術などを報道陣に披露した。イーアクスルはモーターとイ

                                アイシン「EVの心臓部」イーアクスル、6割小型化 駆動装置を27年投入 - 日本経済新聞
                              • M1X搭載Mac miniが現行モデルより小型化〜磁気給電端子、I/O情報も投稿 - iPhone Mania

                                リーカーのジョン・プロッサー氏が自身のYouTubeチャンネル「FRONT PAGE TECH」で、新しいAppleシリコン「M1X」チップを搭載し、筐体が小型化する新型Mac miniの情報をイメージ画像とともに伝えました。 Intelプロセッサ搭載を考慮しないことで現行モデルよりも小型化 プロッサー氏によれば、M1Xチップを搭載する新型Mac miniは、M1チップ搭載Mac miniより筐体が小さくなります。 その理由として同氏は、M1チップ搭載Mac miniの筐体はIntelプロセッサ搭載Mac miniと同じものを利用していることから、内部に余裕があることを上げています。 発熱量の大きなIntelプロセッサの搭載を考慮すること無く、Appleシリコンに特化するのであれば筐体を小型化できるとし、プロッサー氏はM1Xチップ搭載Mac miniのイメージ画像を公開しました。 新型24

                                  M1X搭載Mac miniが現行モデルより小型化〜磁気給電端子、I/O情報も投稿 - iPhone Mania
                                • 「車検証電子化」スタート。小型化しアプリで読み取る

                                    「車検証電子化」スタート。小型化しアプリで読み取る
                                  • AMD、Zen 4c/最大64コアでパッケージを小型化したサーバーCPU「EPYC 8004」

                                      AMD、Zen 4c/最大64コアでパッケージを小型化したサーバーCPU「EPYC 8004」
                                    • 樹脂化でEVモーター2割小型化 住友ベークライト、23年度量産へ

                                      電気自動車(EV)の駆動用モーターが性能進化のスピードを上げる中で、ある問題が表面化しつつある。熱損失の影響が大きくなってきたのだ。対策を講じないと、駆動電圧の800V化や2万rpm超の高速回転化といったモーター小型化技術の利点を生かせそうにない。 その課題を樹脂技術で解決しようとするのが住友ベークライトである。「自動車メーカーや大手自動車部品メーカーなど、数十社が採用の検討を進めている。2023年度末までには当社技術を用いた製品の第1号が量産される見込みだ」。こう明かすのは、同社常務執行役員でスマートコミュニティ市場開発本部・次世代電動アクスルプロジェクトチーム担当の指田暢幸氏である。 同社が開発したのは、電動車両の駆動用モーターのコイルを固定する樹脂である(図1)。モーターを構成するステーター(固定子)とローター(回転子)のうち、ステーターに使う。コイルとコア(鉄心)を樹脂で密着させる

                                        樹脂化でEVモーター2割小型化 住友ベークライト、23年度量産へ
                                      • Anker 511 Power Bank発売。20W充電器+5000mAhバッテリーが驚きの小型化 | テクノエッジ TechnoEdge

                                        PCとキーボードやディスプレイなどの周辺機器、スマートフォン、シューティングゲームなどを好むおじさん。隙あれば出オチやネタ、製品にまつわる余談やいい話を組み込もうとして記事が長くなる程度の能力を持つ。アイコンは漫画家『餅月あんこ』先生の筆による似顔絵です。� ACアダプタやモバイルバッテリーなど充電系アイテムの中でも、根強い人気を持つタイプの製品である、USB急速充電器(USB ACアダプタ)とモバイルバッテリーの一体型モデル。とくにカジュアルなユーザーにとっては、本来2つのアイテムを1つで済ませられるという、非常に便利な製品でもあります。 この分野でのド定番となっているのが、アンカーの『PowerCore Fusion』シリーズ。大進化を遂げた同シリーズの新世代機種が、アンカー・ジャパンより本日発売となりました。 それが『Anker 511 Power Bank』。価格は4990円(税込

                                          Anker 511 Power Bank発売。20W充電器+5000mAhバッテリーが驚きの小型化 | テクノエッジ TechnoEdge
                                        • 「Olive」100万人超え、三井住友の覚悟 店舗6割小型化 - 日本経済新聞

                                          銀行が変わろうとしている。三井住友フィナンシャルグループ(FG)が3月に始めたスマホ上の総合金融サービス「Olive(オリーブ)」は会員がわずか半年で100万人を超えた。三井住友銀行は2025年度までに全店舗の6割を軽量の新型店にする計画で、取引の起点はスマホ、店舗はその補助という役割分担を明確にする。変化の裏には、デジタル世代の銀行離れへの強い危機感がある。会員の半数が20代以下オリーブは

                                            「Olive」100万人超え、三井住友の覚悟 店舗6割小型化 - 日本経済新聞
                                          • 小型化に高解像度化にUSB Type-C採用! 生まれ変わった新型Kindle(第11世代)を試す

                                            小型化に高解像度化にUSB Type-C採用! 生まれ変わった新型Kindle(第11世代)を試す(1/2 ページ) Amazonは10月12日、第11世代となる新型Kindleを発売した。Kindleシリーズのラインアップではエントリーモデルとなる、いわゆる無印Kindleだ。価格は広告あり版が1万980円、広告なし版が1万2980円(いずれも税込み、以下同様)となる。 本来なら、前モデル(第10世代)と比べてどう変わったのか、操作感は良くなったのかなどをレビューしたいところなのだが、あいにく筆者の(電子ペーパー端末の)Kindle体験は、2014年発売の第7世代で止まっている。ほぼ毎日、マンガを含めて電子書籍は読んでいるが、スマートフォンかタブレットでの利用がほとんどだ。 そこで、普段電子ペーパーのKindle端末を使っていない人に向けて、新型Kindleの使い勝手などを紹介したい。

                                              小型化に高解像度化にUSB Type-C採用! 生まれ変わった新型Kindle(第11世代)を試す
                                            • DRAMに保存されたデータを改ざんする「Rowhammer」攻撃の対象範囲がメモリ小型化で広がっているとの指摘

                                              DRAMの1つのアドレスに繰り返しアクセスを行うことで他のアドレスに保存されているデータを改ざんすることができるという脆弱(ぜいじゃく)性を利用した「Rowhammer」攻撃は、チップメーカーによる対策でかなり衰退しましたが、新たに、隣接する行を越えて攻撃が伝播する「Half-Double」と呼ばれる手法があることをGoogleの研究者が発表しました。 Google Online Security Blog: Introducing Half-Double: New hammering technique for DRAM Rowhammer bug https://security.googleblog.com/2021/05/introducing-half-double-new-hammering.html hammer-kit/20210525_half_double.pdf at

                                                DRAMに保存されたデータを改ざんする「Rowhammer」攻撃の対象範囲がメモリ小型化で広がっているとの指摘
                                              • 原子力発電所の原子炉を小型化する新時代の発電方式「小型モジュール炉」の計画が世界各国で進められている

                                                中国の海南島では2021年7月から小型の原子炉の建造が開始されています。「玲龍一号」と名付けられた小型の原子炉は、クリーンエネルギーが求められる時代における核分裂による原子力発電の新たなモデルになる可能性を期待されています。 The Future of Fission Reactors May Be Small - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/small-modular-reactors 玲龍一号は2026年から稼働する予定で、稼働後には約40台の風力発電タービンに相当する125メガワットで発電することができます。しかし1000メガワットで発電することもある大型原子炉に比べると、玲龍一号の発電量は小規模です。それでも、設計者の多くは原子炉の小型化を望んでいます。 理由の一つは、大型の原子炉は高価で、建造作業に遅延が発生しやすいためです。ア

                                                  原子力発電所の原子炉を小型化する新時代の発電方式「小型モジュール炉」の計画が世界各国で進められている
                                                • マック、モス、セブンも……。あらゆる分野で「店舗の小型化」が進んでいる、3つの理由

                                                  スモール・イズ・ビューティフル。経済学者のエルンスト・フリードリヒ・シューマッハーが1973年に著した世界的ベストセラーで語られていたことが、半世紀を経て再び注目されている。 これまでの常識では「モノを売るには店舗は大きければ大きいほどいい」とされてきた。巨大なイオンモールやコストコができると、遠方からも客がわっと押し寄せて大盛況。家電量販店でもパチンコ店でも「地域最大級」をうたえるかは、店の売り上げにかかわる重要なポイントだった。 しかし、そんな“大型店信仰”のムードに変化の兆しが訪れている。日本国内のさまざまな有名企業が「小さいことは良いことだ」と言わんばかりに「店舗の小型化」を推進しているからだ。 まず、筆頭はコンビニ王者のセブン-イレブンである。2024年の春からオフィスのスペースを利用したコンパクト店舗や、地方の工場を対象に従来の4分の1ほどの店を出店している。

                                                    マック、モス、セブンも……。あらゆる分野で「店舗の小型化」が進んでいる、3つの理由
                                                  • [速報]AWS、ピザボックスサイズのAWS Outpostsなど小型化した2機種を発表。AWS re:Invent 2020

                                                    Amazon Web Services(AWS)は、オンラインで開催中の年次イベント「AWS re:Invent 2020」で、オンプレミスでAWSを利用可能なアプライアンスを小型化した「AWS Outposts」2機種を発表しました。 昨年発表したAWS Outpostsは、24インチ幅で高さ80インチのラック一杯にシステム一式が搭載された大型のシステムでした。 今回発表されたのは小型化され、高さが1.75インチ(1U)と.35インチ(2U)の2機種。 64vCPU、128GBメモリ、4TB NVMeストレージを搭載。1Uの方にはAWSが独自に開発したAWS Graviton 2プロセッサを搭載予定で、2Uの方はインテル製プロセッサが搭載予定。 どちらもAWSのマネージドサービスとして提供され、Amazon EC2、ECS、EKSワークロードなどに対応します。 筐体が小型化されたことで限

                                                      [速報]AWS、ピザボックスサイズのAWS Outpostsなど小型化した2機種を発表。AWS re:Invent 2020
                                                    • Anker Japan、一般的な30W充電器より約70%小型化を実現しMacBook Airも充電可能なUSB急速充電器「Anker 511 Charger (Nano 3, 30W)」を発売。

                                                        Anker Japan、一般的な30W充電器より約70%小型化を実現しMacBook Airも充電可能なUSB急速充電器「Anker 511 Charger (Nano 3, 30W)」を発売。
                                                      • 約60%小型化された第2世代GaN急速充電器「Anker Nano II 30W」「Anker Nano II 65W」が新発売 - こぼねみ

                                                        Ankerは独自技術「Anker GaN II」を採用した急速充電器の新モデル「Anker Nano II 30W」「Anker Nano II 65W」を発表しました。 「Anker Nano II 30W」は、一般的な30W出力の充電器より約60%小型化され、PD対応でシリーズ最小の超コンパクト&軽量設計を実現。本日より販売開始され、価格は税込2,990円。 「Anker Nano II 65W」は、一般的な60W出力以上の充電器より約60%小型化され、PD対応のさまざまなノートPCへの急速充電を実現しています。こちらは7月下旬発売予定。価格は税込3,990円。 Anker Nano II 30W Anker Nano II 30W 「Anker Nano II 30W」は、USB Power Delivery(PD)対応の30W出力、スマートフォンやタブレット端末、MacBook A

                                                          約60%小型化された第2世代GaN急速充電器「Anker Nano II 30W」「Anker Nano II 65W」が新発売 - こぼねみ
                                                        • 約60%小型化された第2世代GaN急速充電器「Anker Nano II 65W」が販売開始 - こぼねみ

                                                          Ankerから先日発表されていた、独自技術「Anker GaN II」を採用した急速充電器の最新モデル「Anker Nano II 65W」の販売が開始されています。 価格は税込3,990円。 同時発表された「Anker Nano II 30W」は税込2,990円で、こちらも販売中です。 Anker Nano II 65W 「Anker Nano II 30W」はUSB Power Delivery(PD)対応の30W出力、「Anker Nano II 65W」は同60W出力です。 前者の方が小さく軽量ですが、後者のみが折りたたみプラグを採用。 Anker Nano II 30W:製品仕様 サイズ:約 38 × 32 × 30 mm (プラグ部を含まない) 重さ:約 47 g 入力: 100-240V~ 1A 50-60Hz 出力: 5.0V=3.0A / 9.0V=3.0A / 15.0

                                                            約60%小型化された第2世代GaN急速充電器「Anker Nano II 65W」が販売開始 - こぼねみ
                                                          • 更に小型化された65W出力のUSB-C急速充電器「Anker PowerPort III 65W Pod Lite」が発売 - こぼねみ

                                                            Ankerは、高い充電効率と放熱性を実現し、さらにコンパクトになった、最大65W出力のUSB-C急速充電器「Anker PowerPort III 65W Pod Lite」を発売しました。 初回限定20%OFFの税込2,632円です。 MacBook Pro 13インチであれば約2時間で満充電可能。幅広い機器にフルスピードで充電可能となっています。 Anker PowerPort III 65W Pod Lite 製品の仕様 サイズ:約52 × 41 × 30 mm(プラグ部を含む) 重さ:約 99 g 入力:100-240V~ 2A 50-60Hz 出力:5V=3A/ 9V=3A/ 15V=3A/ 20V=3.25A / PPS: 3.3-21.0V=3.09A (最大64.89W) Anker独自技術のMiniFuelを搭載し、幅約3cm、高さ約4.1cmのコンパクト設計と、今までに

                                                              更に小型化された65W出力のUSB-C急速充電器「Anker PowerPort III 65W Pod Lite」が発売 - こぼねみ
                                                            • 新型MacBook Pro (2023)、旧型と比べてヒートシンクが小型化 サプライチェーンの問題からか - こぼねみ

                                                              M2 ProとM2 Maxを搭載した新型MacBook Proは、M1 Pro/Maxを搭載した旧型MacBook Proと比べて、いくつかの興味深い変更があることが分解レポートから判明しています。 左がM1 MacBook ProのSoC、右がM2 MacBook ProのSoC1つ目は、SoCのヒートシンクです。 新型MacBook Proは、旧型と比べて小さなヒートシンクを搭載しています。 これは、旧モデルが大きな2つのメモリモジュール(8GB×2)を搭載しているのに対し、新モデルは小さな4つのメモリモジュール(4GB×4)に変更されているからです。 それにより全体的な面積が小さくなり、ヒートシンクもまた小さくて済むようになっています。ただし、これにより熱効率にどの程度影響するかどうかは不明です。 より小型のメモリモジュールを4基使用した理由は、サプライチェーンの問題にあるようです。

                                                                新型MacBook Pro (2023)、旧型と比べてヒートシンクが小型化 サプライチェーンの問題からか - こぼねみ
                                                              • プラネックス、大幅な低消費電力・低発熱と小型化を実現した2.5GbE対応8ポートスイッチ「FX2G-08EM2」発売。約1.4万円

                                                                  プラネックス、大幅な低消費電力・低発熱と小型化を実現した2.5GbE対応8ポートスイッチ「FX2G-08EM2」発売。約1.4万円 
                                                                • 小型化する新型Mac Proには、企業向けにラックマウントモデルも用意か - iPhone Mania

                                                                  リーカーのマクガイア・ウッド氏が、小型モデルが登場すると噂される新型Mac Proについて、企業向けモデルが用意されるとの予想をTwitterに投稿しました。 仮想化と、ラックマウントに対応 ウッド氏によれば、ケースが小さくなると噂の新型Mac Proについて、macOSデスクトップの仮想化やラックマウントに対応した企業向けオプションが用意される可能性があるとのことです。これらは、Intelプロセッサ搭載Mac miniの導入を進めると伝えられたAWS(Amazon Web Services)のような企業が対象になるようです。 The new Mac Pro in a smaller case for the pro-sumer audience may have an option for companies like AWS and virtualization of macOS de

                                                                    小型化する新型Mac Proには、企業向けにラックマウントモデルも用意か - iPhone Mania
                                                                  • 前モデルから30%小型化されたGaN充電器の新型「Anker 711 Charger (Nano II 30W) 」が発売 - こぼねみ

                                                                    Ankerは、前モデルから約30%の小型化を実現した「Anker GaN II」搭載シリーズの最新モデル「Anker 711 Charger (Nano II 30W)」を発売しました。 価格は2,990円。スマホからタブレット端末、MacBook Airまで、これ1つで充電可能です。 Anker 711 Charger (Nano II 30W)USB PD対応の最大30W出力を備え、一般的な30W出力の充電器に比べ約70%の小型化を実現。 スマートフォンやタブレット端末だけでなく、MacBook Airにもフルスピード充電可能です。 Anker 711 Charger (Nano II 30W)GaN IIシリーズで最も小さいコンパクト設計で、持ち運びにも最適。 一般的な5W出力の充電器に比べ、iPhone 13を最大3倍速く充電できます(iPhone 13を0%から30分充電した場合

                                                                      前モデルから30%小型化されたGaN充電器の新型「Anker 711 Charger (Nano II 30W) 」が発売 - こぼねみ
                                                                    • Apple Watch Series7、両面仕様で小型化された新チップを搭載へ - こぼねみ

                                                                      Appleが今年後半にも発売すると予想されている新型「Apple Watch Series 7」について。 新モデルは、両面仕様となった、より小型の「S7」チップを搭載する可能性があり、現在よりも大きなバッテリーや他のコンポーネントのためのスペースを確保できる可能性があることをMacRumorsは伝えています。 DigiTimesの有料記事を参照しながら伝えられており、Apple Watchの次世代モデルは、台湾サプライヤーASE Technology社のSiP(System in Package)パッケージを両面で採用するとしています。 ASE Technologyの公式サイトでは、同社の両面技術がモジュールの小型化を可能にすると説明しており、次期S7チップがこれまでよりも小さくなることが予想されます。 新型Apple Watchのイメージ Apple Watch Series7は、過去

                                                                        Apple Watch Series7、両面仕様で小型化された新チップを搭載へ - こぼねみ
                                                                      • 新型iPad mini第6世代とされるレンダリング画像が登場 iPad Air第4世代を小型化したデザインに - こぼねみ

                                                                        Appleが発売の準備を進めているという新型iPad mini第6世代について、最新の図面やCADデータ、実際のハンズオン画像に基づくレンダリング画像が公開されています。 著名なリーカーJon Prosser氏は、新たに立ち上げたウェブサイトFrontPageTech.comが公開しており、全面的に再設計されるという新デザインのiPad mini第6世代を確認することができます。 新型iPad mini第6世代とされるレンダリング画像 複数の情報源と協力し、新しいデザインのiPad miniの図面、CADファイル、および実際のハンズオン画像を入手。 情報源を保護するために、レンダリングアーティストのRendersbyIanに依頼し、これらの画像や図面を高精細な3Dレンダリングを製作したそうです。 新型iPad mini第6世代とされるレンダリング画像 新しいiPad miniはフラットなデ

                                                                          新型iPad mini第6世代とされるレンダリング画像が登場 iPad Air第4世代を小型化したデザインに - こぼねみ
                                                                        • 新造のイージス搭載艦、小型化へ 米ミサイル「トマホーク」装備も | 共同通信

                                                                          Published 2022/11/09 06:01 (JST) Updated 2022/11/09 14:45 (JST) 政府が、防空能力強化のため新造する「イージス・システム搭載艦」2隻について、当初案より小型化し、機動力を高める方向で検討していることが分かった。最大級となる巨艦のため、イージス艦8隻など他の自衛艦との連携や共同運用がしにくいとの批判があった。敵基地攻撃能力に転用可能な米国製長距離巡航ミサイル「トマホーク」の装備も視野に入れるなど多用途化する。複数の政府関係者が8日、明らかにした。 新イージス艦は、政府が断念した「イージス・アショア」計画の代替策として建造される。当初案では北朝鮮を想定して計画されたが、対中国で柔軟運用できる機能が必要と判断したもようだ。

                                                                            新造のイージス搭載艦、小型化へ 米ミサイル「トマホーク」装備も | 共同通信
                                                                          • iPhone13全モデルがLiDARを搭載、Face ID部品変更でノッチ小型化か - iPhone Mania

                                                                            iPhone13全モデルがLiDARを搭載、Face ID部品変更でノッチ小型化か 2020 12/20 Gizchinaが、iPhone13シリーズ全モデルがリアカメラハウジング部にLiDARを搭載、フロントカメラを含むFace IDユニットでは3Dセンシングデバイスが大きく変更され、ノッチが小さくなると伝えています。 iPhone12 Proの人気を受け、iPhone13全モデルがLiDAR搭載か Gizchinaが、AppleはiPhone12 Proシリーズの高い人気をふまえ、iPhone13シリーズにラインナップされると噂の4モデル全てにLiDARを搭載する可能性があると報じています。iPhone13用ケースに関して、リアカメラハウジング部の穴の数が増えているとの情報もあるようです。 iPhone用LiDARの垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)サプライヤーには、米Lument

                                                                              iPhone13全モデルがLiDARを搭載、Face ID部品変更でノッチ小型化か - iPhone Mania
                                                                            • ソニー、フルワイヤレスイヤホン「WF-1000X M5」を9月発売――新型ドライバーで世界最高ノイキャン+軽量小型化

                                                                                ソニー、フルワイヤレスイヤホン「WF-1000X M5」を9月発売――新型ドライバーで世界最高ノイキャン+軽量小型化
                                                                              • 「iPhone 17 Pro」に12GBのメモリ搭載 「iPhone 17 Pro Max」は小型化されたDynamic Islandを採用へ:アナリスト - こぼねみ

                                                                                Appleが来年後半の発売に向けて準備を進めている次世代「iPhone 17」について。 そのハイエンドモデル「iPhone 17 Pro」と「iPhone 17 Pro Max」は、12GBのメモリを搭載するという新たな情報が出ています。 新しいiPhoneのイメージHaitongアナリストのJeff Puは今週、最新のリサーチノートの中で、iPhone 17 ProとPro Maxは12GBのメモリを搭載すると報告。現行のiPhone 15 Proシリーズは8GB、今年後半発売予定のiPhone 16 Proシリーズも8GBのメモリを搭載すると予想されています。メモリの増大によってマルチタスクのパフォーマンス向上が期待されます。 iPhone 17シリーズの搭載メモリ(予想) iPhone 17: 8GB iPhone 17 Slim:8GB iPhone 17 Pro:12GB iP

                                                                                  「iPhone 17 Pro」に12GBのメモリ搭載 「iPhone 17 Pro Max」は小型化されたDynamic Islandを採用へ:アナリスト - こぼねみ
                                                                                • 新型PS5は11月10日発売。30%以上小型化、UHD BDドライブ着脱可能に

                                                                                    新型PS5は11月10日発売。30%以上小型化、UHD BDドライブ着脱可能に