並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 85件

新着順 人気順

攻略本の検索結果1 - 40 件 / 85件

  • 担当編集が「ヤバい本ができてしまった…」と息をのんだ『大人も知らない みのまわりの謎大全』、300pにおよぶゲーム攻略本みたいな密度で「街で見かけるさまざまな雑学」を紹介した5年がかりの大作だった

    金井弓子 @kanaiyumiko 「なんかやばい本ができてしまった……」と関係者一同が息をのんだ新刊、本日配本です。 著者のネルノダイスキさんが5年かけて描きあげた『みのまわりの謎大全』。動画でやばさが伝わるだろうか……? pic.x.com/N0C5y5KRWK 2025-03-25 18:00:10

      担当編集が「ヤバい本ができてしまった…」と息をのんだ『大人も知らない みのまわりの謎大全』、300pにおよぶゲーム攻略本みたいな密度で「街で見かけるさまざまな雑学」を紹介した5年がかりの大作だった
    • ゲームの攻略本って最高だから座談会をするぜ | オモコロ

      ライターの神田(こうだ)です。 この世にはおもしろいゲームがたくさんあります。 これまでに『ドラゴンクエスト』や『ファイナルファンタジー』、『ゼルダの伝説』など数えられないほどたくさんの名作ゲームが登場し、子供も大人も、揃いも揃ってゲームに熱狂してきました。 今でも新作ゲームに胸をときめかせ、大人になってから小さい頃に遊んだゲームをプレイし直す、そんな人も多いのではないでしょうか。 私はあのゲーム楽しかったなと思い返すと、常にいっしょに頭に浮かぶものがあります。 そう、ゲームの攻略本です。 攻略本は名の通り、シナリオの進め方や敵の倒し方などの攻略情報が載っている本のことです。 と言っても、自動車免許の教本のように堅苦しいものではありません。 攻略本には攻略本向けに描き下ろされたオリジナルイラストや開発者インタビューなどが掲載されていて、攻略本でしか読めないコンテンツもさまざま。 あのゲーム

        ゲームの攻略本って最高だから座談会をするぜ | オモコロ
      • 伝説のクソゲー『ミシシッピー殺人事件』のクリア手段が狂ってる──”自作攻略本”をまとめながら2年の月日を費やしてクリアを果たしたとある投稿者の話

        理不尽な要素盛りだくさんで「クソゲー」とも呼ばれるレトロゲームを、既存の攻略情報を一切見ずに2年の月日をかけてクリア。しかも自作攻略本を作りながら。 さらに、検証に2、3ヵ月かかるような大変な作業にぶつかったときはワクワクしながら楽しんでいたという。 既存の攻略情報を一切見ずにゲームクリアを目指す。ゲームを進めるための情報は自分でまとめていく。例えば、ゲーム画面から自作マップを作ったり……。 (画像は「自作攻略本メイキング」より)登場人物の発言をまとめたり。下手するとゲームをプレイする以上に時間がかかっているんでは? と思うくらい丁寧に攻略情報をまとめていく。 (画像は「自作攻略本メイキング」より) 「本当にクリアできるのか?」と疑問を抱いてしまうほど厳しい縛りを自身に課し、信じられないほどの時間と労力をゲームに注ぎ込むやりこみゲーマーの頭の中に迫るシリーズ「やりこみゲーマー列伝」。今回お

          伝説のクソゲー『ミシシッピー殺人事件』のクリア手段が狂ってる──”自作攻略本”をまとめながら2年の月日を費やしてクリアを果たしたとある投稿者の話
        • 「あつ森」攻略本が70万部突破 ゲーム攻略サイトがマネできない紙面作りとは(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          3月に発売されたNintendo Switch用ゲームソフト、「あつ森」こと「あつまれどうぶつの森」は世界中で大ヒットとなり、合計2,240万本を販売するという驚異的なセールスを記録している(※本数は任天堂の2021年3月期 第1四半期決算による)。 本作の爆発的な人気とともに、「あつ森」の公式攻略本も非常に良く売れている。6月には、「あつまれ どうぶつの森 ザ・コンプリートガイド」の発売元であるKADOKAWAが、累計発行部数が60万部を突破したと発表。さらに7月には、徳間書店発行の「あつまれどうぶつの森 完全攻略本+超カタログ」も、累計発行部数が73万部を超えたことが公表された。どちらも一時は店頭での品切れが相次ぎ、転売屋の標的にされたというニュースが流れるほどの人気を博した。 60万部突破を伝えるKADOKAWAのプレスリリース(「PR TIMES」のサイトより筆者撮影)出版社が、ゲ

            「あつ森」攻略本が70万部突破 ゲーム攻略サイトがマネできない紙面作りとは(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • めざせコントリビューター【完全攻略本】

            ああ あこがれの コントリビューターに なりたいな ならなきゃ ゼッタイなってやるーッ! 「はじめまして! プログラミングの せかいへ ようこそ!」 「わたしの なまえは ヤマダ」 「ひごろは Yamada UI Next.js Chakra UI Mantine Refine のコントリビューターをして おるよ」 改めまして、『まだマサラタウンにいるプログラマーのみなさん』こんにちは。プログラマーを始めて3年目の山田です。 今回は、みんなが憧れるOSSのコントリビューターになる、『1番道路』へ踏み入れるための完全攻略本です。そして、日本で大注目されている(はず)のYamada UIを題材にして進めていこうと思います。 また、この完全攻略本では以下の内容は省略しています。 OSSとは OSSに貢献することのメリット GitHubの使い方 Gitの使い方 理由は、この攻略本を見ているあなたは

              めざせコントリビューター【完全攻略本】
            • 「自重しないスパロボ攻略本」のコメントはなぜああなったのか? 担当ライターが振り返る|dameo / だめ夫

              血気盛んなライターが痛いテキストを書いてしまった懺悔録。いい機会なので振り返ってみる。 “自重しない”スパロボの攻略本ニコニコ動画に「自重しないスパロボ攻略本」としてこんな紹介動画がアップされている。 「スーパーロボット大戦F(PS版)」というゲームの攻略本「スーパーロボット大戦F パーフェクトガイド」(ソフトバンクパブリッシング刊)に書かれたぶっ飛んでいる解説コメントを取り上げたものだ。 めちゃくちゃこき下ろしているものが多く、好きな人もいるだろうが、気分を害する人もいるかもしれない。個人的には好きな部類ではある。

                「自重しないスパロボ攻略本」のコメントはなぜああなったのか? 担当ライターが振り返る|dameo / だめ夫
              • 大橋編集長勇退記念SP「ALL ABOUT マイコンBASICマガジンIII」レポート 「ゼビウス」攻略本著者がゼビウス全16エリアクリアに挑戦! 「PasocomMini PC-8801mkⅡSR」も発売決定

                  大橋編集長勇退記念SP「ALL ABOUT マイコンBASICマガジンIII」レポート 「ゼビウス」攻略本著者がゼビウス全16エリアクリアに挑戦! 「PasocomMini PC-8801mkⅡSR」も発売決定
                • 企画展「雑誌・攻略本・同人誌 ゲームの本」のキーマン3名に聞く,制作の舞台裏。“ゲームの本”を眺めれば,いろんな歴史が見えてくる

                  企画展「雑誌・攻略本・同人誌 ゲームの本」のキーマン3名に聞く,制作の舞台裏。“ゲームの本”を眺めれば,いろんな歴史が見えてくる 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 2022年3月5日〜4月24日にかけて,北海道・市立小樽文学館で「雑誌・攻略本・同人誌 ゲームの本」と題した企画展が開催されている。一部の展示品は一定期間での入れ替え式となっていて,現在は第3期(最終)展示を実施中だ。 かつて“ゲームの本”は,今の何倍もの数,存在していた。1990年代半ばには,複数の総合誌に加え,PlayStation専門誌,セガハード専門誌,任天堂ハード専門誌がそれぞれ5誌以上ずつ刊行されており,その他にもアーケード専門誌やPCゲーム専門誌,ニッチなところでは評論誌やゲーム専門漫画誌などもあったほどだ。定期刊行誌以外にも,攻略本やアートワーク集,ファンブック,謎本など,枚挙にいとまがない。 今の4Gamerで

                    企画展「雑誌・攻略本・同人誌 ゲームの本」のキーマン3名に聞く,制作の舞台裏。“ゲームの本”を眺めれば,いろんな歴史が見えてくる
                  • ものすごく面白そうなのに存在しない“架空の”ゲーム「遺失物統轄機構」攻略本風の画集が発売決定。怪異が潜む「ある街」の真相を突き止めるゲームのワンシーン……という設定で作品をXなどにアップしている「ほし氏」初の画集

                    アニメ『暗殺教室』10周年のプロジェクトが始動。2025年4月からアニメ全47話が地上波で再放送決定。アニメ放送に先駆け、12月28日からフジテレビ本社にて「殺せんせー神社」も復活

                      ものすごく面白そうなのに存在しない“架空の”ゲーム「遺失物統轄機構」攻略本風の画集が発売決定。怪異が潜む「ある街」の真相を突き止めるゲームのワンシーン……という設定で作品をXなどにアップしている「ほし氏」初の画集
                    • 「大衆酒場の攻略本」を作った玉袋筋太郎さんが、“やらかしてた頃の俺”に教えてやりたいこと - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                      ※この記事は新型コロナウイルス流行前の2020年3月ごろに取材した記事です。昨今の事情を鑑み、2023年2月に公開しました。 「大衆と体臭ってイコールだと思う」「憎まれるより煮込まれろ」「戦火をくぐるより暖簾をくぐれ!」などなどの名言・金言が紙面いっぱいにあふれた玉袋筋太郎さんの新ムック『大衆酒場の作法 煮込み編』。 本書は(酒飲みであれば)共感度100%。胃袋は鳴り、喉は乾き、腎臓は少しだけ痛むかもしれない罪深き名著なのだが、これを熟練者だけのものにしておくのはあまりにも惜しい。なぜならこれは、大衆酒場という空間にどこか尻込みしてしまっている若き酒好きにこそ読んでもらいたい、ひとりの男の成長奇譚でもあるからだ。 そこで今回は、“まだ白帯だった頃”のヤング玉袋さんを、現在の玉袋さん自身に回想していただき、説教をくれてもらうという迷企画を出してみた。 後世の酒飲みたちにこそ届けたい、愛と笑い

                        「大衆酒場の攻略本」を作った玉袋筋太郎さんが、“やらかしてた頃の俺”に教えてやりたいこと - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                      • 架空のゲームの攻略本『遺失物統轄機構』発売。未公開シーン含め1周目クリアーまで、敵キャラやマップなど攻略情報も収録…超おもしろそうなのに遊べない | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                        ここに描かれているのは、同名のゲームがもし存在したらという設定のもとに描かれたさまざまな(ゲーム中の)場面。選択肢が表示されている会話シーンあり、体力ゲージやミニマップが表示された探索シーンあり、どう見てもヤバい異形に主人公の少女が立ち向かっている戦闘シーンありと、さまざまな場面が描かれている。 架空のゲームだから詳細はわからないけれど、『サイレントヒル』や『The Last of Us(ラスト・オブ・アス)』シリーズのような肩越しの視点(ビハインドビュー)でプレイする、ホラー要素のあるアクションアドベンチャーのようだ。 持ってないゲームなのに、雑誌の攻略記事や攻略本を読むということをした経験はきっと皆さんお持ちのことと思う。本画集にあるのは、攻略記事を見て「このゲームおもしろそうだなあ!」と思う、(持ってないのに)ちょっとワクワクするあの感じだ。ゲームファンだからこそ、ゲーム画面やそこに

                          架空のゲームの攻略本『遺失物統轄機構』発売。未公開シーン含め1周目クリアーまで、敵キャラやマップなど攻略情報も収録…超おもしろそうなのに遊べない | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                        • 伝説のクソゲー攻略本に胸躍る! 大須の中古ショップにゲーム好きマンガ家が突撃した結果

                          伝説のクソゲー攻略本に胸躍る! 大須の中古ショップにゲーム好きマンガ家が突撃した結果:サダタローのゆるっとマンガ劇場(1/4 ページ) 先日、名古屋に遊びに行く機会がありまして、せっかくなので電気街として知られる大須まで足を延ばしました。お目当ては中古ゲームソフト。大須にはゲームショップが立ち並ぶ一角があり、レトロゲームもたくさん売られています。懐かしのソフトやお宝ソフトを探すため、十数年ぶりの大須訪問です。 大須観音で良い買い物ができることを祈願してから商店街を散策しつつゲームショップが立ち並ぶ赤門通へ。久しぶりの大須の商店街は自分が記憶していた以上の賑わいで正直驚きましたが、赤門通はいい意味で昔とあまり変わっていない印象です。商店街で色々買い食いしたい気持ちを抑えて、いざゲームショップにGO!です。 たくさんの懐かしいゲームソフトに出会って幸せな気分に浸っていたボクですが、そんな中でも

                            伝説のクソゲー攻略本に胸躍る! 大須の中古ショップにゲーム好きマンガ家が突撃した結果
                          • 『あつ森』の最終完全攻略本が3月4日に発売決定。全1920ページの大ボリュームで家具、住民、イベントなどの情報を網羅

                            株式会社アンビットは、攻略本『あつまれ どうぶつの森 & ハッピーホームパラダイス・大型アップデート全対応 最終完全攻略本+究極超カタログ』を3月4日(金)に発売すると発表した。 価格は税込1980円。全1920ページ。 [📖 新刊案内] すべてのアップデート内容(ハッピーホームパラダイスも!)を収録した「あつまれ どうぶつの森」最終完全攻略本が、3月4日(金)に発売決定! ご好評いただいた前回攻略本の構成はそのままに、すべてを大幅アップデート! 本日より予約開始です! amazon→https://t.co/MUHYPmGVhy pic.twitter.com/VaPPEUT0eb — (株)アンビット|出版・編集 (@ambit_ND) February 7, 2022 『あつまれ どうぶつの森 & ハッピーホームパラダイス・大型アップデート全対応 最終完全攻略本+究極超カタログ』は

                              『あつ森』の最終完全攻略本が3月4日に発売決定。全1920ページの大ボリュームで家具、住民、イベントなどの情報を網羅
                            • 俺がラスボスだったら「金玉が弱点」って攻略本に書かれるんだろうな

                              なんでラスボスは弱点を露出させておくんだ?と思ってたけど、そういう体に生まれたんだから仕方ないよな…

                                俺がラスボスだったら「金玉が弱点」って攻略本に書かれるんだろうな
                              • 熊代亨『何者かになりたい』感想〜アイデンティティ獲得の攻略本と主体的な選択の余地に悩める幸運への感謝 - 太陽がまぶしかったから

                                「何者かになりたい」 と思ったことがなかった 「自分」に満足できないのは、なぜ? 〈承認欲求〉〈所属欲求〉〈SNS〉〈学校・会社〉〈恋愛・結婚〉〈地方・東京〉〈親子関係〉〈老い〉 アイデンティティに悩める私たちの人生、その傾向と対策。 「何者かになりたい」 多くの人々がこの欲望を抱え、それになれたり、なれなかったりしている。 そして、モラトリアムの長期化に伴い、この問題は高齢化し、社会の様々な面に根を張るようになった。 私たちにつきまとう「何者問題」と、どうすればうまく付き合えるのか。 人と社会を見つめ続ける精神科医が読み解く。 何者かになりたい 作者:熊代亨イースト・プレスAmazon 「何者かになりたい」という感情について、実のところあまり抱いたことがなかった。もちろん人並みのロールモデルを思い描いてはいたが、それは健康で、家族や友人がいて、お金に困らず、趣味が楽しめればといった類のも

                                  熊代亨『何者かになりたい』感想〜アイデンティティ獲得の攻略本と主体的な選択の余地に悩める幸運への感謝 - 太陽がまぶしかったから
                                • N64最強羽生将棋 攻略本の最短手順を26年越しに更新しました - 緑SM64のいろいろメモ

                                  N64用ゲームソフト「最強羽生将棋」の攻略本「「最強羽生将棋」完全攻略活用ブック―佐島家の野望」。 1997年2月に発売されたこの本は指導棋士の小田切先生により執筆されたガチな本で、掲載された同ゲームのコンピュータレベル1の最短手順は、私が知る限り今年に至るまで更新されていないはずです。 しかし、10年以上に渡る研究の末、ついにこの手順の更新に成功いたしましたので掲載いたします。 レベル1 最短手順 解説 どうやってこの手順を発見したのか 他のレベルの短手数 レベル3 レベル5 研究レベル レベル1 最短手順 攻略本:21手→本手順:19手 後手:レベル1 ▲3六歩    △3四歩    ▲3七桂    △3二金    ▲2九飛    △6二銀 ▲6六歩    △同角      ▲7六歩    △5七角成  ▲1一角成  △2二銀 ▲2一馬    △4一玉    ▲3五桂打  △4七馬  

                                    N64最強羽生将棋 攻略本の最短手順を26年越しに更新しました - 緑SM64のいろいろメモ
                                  • 「昔のゲーム攻略本を読む」という趣味が楽しすぎるので紹介させて欲しい

                                    ところで皆さんは、「昔のゲームの攻略本を読む」という趣味をご存知でしょうか? 私は子どもの頃からゲームの攻略本が大好きで、ゲームを遊ぶのと同じか、もしかするとそれ以上に、攻略本を読むのに時間を使っています。 そのゲームを遊んでいる期間だけではなく、とっくにクリアし終わった後も延々と読み続けますし、全然遊んだことのないゲームの攻略本でも喜んで読みます。 私の嗜好が珍しいということではなく、恐らく同じような「攻略本愛好者」は世の中にたくさんいる、あるいはいたのではないでしょうか。 ゲーム攻略本を読むことで、私たちは「ゲームの世界」に触れることが出来ました。 実際にゲーム機を立ち上げなくても、頭の中でそのゲームを楽しむことが出来ました。ゲームの表層に描かれていない部分でも、情報を脳内補完し掘り下げることが出来ました。 親に「ゲームを遊ぶ時間」を制限されていたとしても、攻略本を読む分には「なんか読

                                      「昔のゲーム攻略本を読む」という趣味が楽しすぎるので紹介させて欲しい
                                    • ゲームには攻略本があるのだから本にも本の攻略本があるべきだと思う

                                      つまり、教科書に対する教科書ガイドみたいなものが作られるべきだと思う。 私は国語が苦手だった。 反面、不幸にも知識を得たい欲は備えてしまっている。 大学受験のために国語の問題集とかに取り組んでみたこともあったが 答えを解説と首っ引きで読んでみても、確かな納得感、爽快な自明感が沸いた試しはない。 そんなわけだから、大人になって新書を読むようになっても、著者の言わんとすることを正しく認識できているのか不安でしょうがない。 小説を読んでるときのように自分なりの世界観を頭の中に構築するのと違い 知識を得るための本を独善的に理解していては、単なる時間の無駄でしかない。 数学や物理といったものを扱う本以外にも、そういう科学のような態度で読まなければならない本はいくらでもある。 だけども私にはそのような態度を構えるだけの能力もない。 だから本に対して、その本をより平易に説いた本も出すことが教科書ガイドに

                                        ゲームには攻略本があるのだから本にも本の攻略本があるべきだと思う
                                      • 【あつまれ どうぶつの森】子供や初心者におすすめの攻略本7冊!間違わない選び方を解説。 - イギーとポル 福岡グルメ

                                        見事、日本ゲーム大賞を受賞し今なお売れ続ける「あつまれ どうぶつの森」と「ニンテンドースイッチ」ですが、ゲームに出てくるアイテムや動植物が多すぎて困っていませんか?(^-^) そこが楽しみの一つでもあるのですがね。 どぉ~もぉ~ポルです!ヽ(^o^)丿 ●目次 あつまれ どうぶつの森 攻略本を買う前に 攻略本のジャンル 基本知識から上級テクニックまで知り方へおすすめする攻略本! 幅広い情報やデータ全般を知りたい方へおすすめする攻略本! 著名人がどんな感じでプレイしているか紹介され、あつもりの魅力を解説した本です! 上級者に早く追いつきたい方へおすすめの攻略本です! コスプレやファッションの情報が知りたい方におすすめの本です! 手軽なファッションに興味のある方におすすめの本です! ① 手軽なファッションに興味のある方におすすめの本です! ② おすすめの記事です! 僕もはじめた時はYouTub

                                          【あつまれ どうぶつの森】子供や初心者におすすめの攻略本7冊!間違わない選び方を解説。 - イギーとポル 福岡グルメ
                                        • 稲作アクションRPG「天穂のサクナヒメ」の農業パートがガチすぎる 「農林水産省のQ&Aが攻略サイトに」「大丈夫!全農の攻略本だよ」

                                          ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 11月12日発売のゲーム「天穂(てんすい)のサクナヒメ」(Nintendo Switch/PS4/Steam)の農業要素がガチすぎるとTwitterで話題を呼び、同日発売のプレイステーション 5を食う勢いです。「農林水産省のQ&Aサイトが攻略の参考になる」ってどういうことだよ! 「米は力だ!」は、ゲームの全てを物語る名キャッチ 同作は豊穣神の子であるサクナが、失敗の罰として鬼が支配するヒノエ島の調査を命じられ、人間とともに暮らすアクションRPG。鬼と戦う探索パートと、稲作をする米づくりパートがあり、育てた米と探索で得た食材を料理して食べると、一時的に能力が上がるシステムがユニークです。 探索パートは横スクロールアクション。農具をふるって戦います 冒険を支える稲作。田起こしから精米に至るまでの全工程が細かく再現されている 収穫を料理し

                                            稲作アクションRPG「天穂のサクナヒメ」の農業パートがガチすぎる 「農林水産省のQ&Aが攻略サイトに」「大丈夫!全農の攻略本だよ」
                                          • 【メルカリ】おすすめの攻略本・解説本まとめ!コツを学んでメルカリで稼ごう! | 大家族のシュミログ

                                            こんにちは!メルカリ大好きな主婦ブロガーのりりこです。 メルカリは、家にある不要品を誰かに売ってお金に換えることができる魅力的なアプリですよね。 しかし、メルカリを使ってなるべく良い条件で売るためには、「売るコツ」を知ることが大切です。

                                              【メルカリ】おすすめの攻略本・解説本まとめ!コツを学んでメルカリで稼ごう! | 大家族のシュミログ
                                            • 『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE GAME OF THE YEAR EDITION』PS4向けに10月29日発売へ。序盤攻略本が付属し、機能追加アップデートを収録した廉価版 - AUTOMATON

                                                『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE GAME OF THE YEAR EDITION』PS4向けに10月29日発売へ。序盤攻略本が付属し、機能追加アップデートを収録した廉価版 - AUTOMATON
                                              • デマ情報により高騰化!? 謎のドラクエ攻略本「どらくえ3」事件は意外な結末だった!!

                                                ◆異色のドラクエ本◆ 皆さんは1988年7月25日に冬樹社より発行された『ドラクエ3』の攻略本、ドラゴンクエストIII マルヒ公式ガイドブック「どらくえ3 謎の魔王をやっつけろ」のことをご存知だろうか。おそらく当時、持っていたという元ファミっ子も多いことだろう。 三好竜二&RPGオールスターズという、ムード歌謡グループみたいな筆者が書いた、見るからに怪しい攻略本である。 一瞬、公式ガイドかと思ってしまう「マルヒ公式ガイド」というネーミングは、すなわち「非公式ガイド」という意味だ。かなりチャレンジャーである。したがってこの本、内容にゲーム画面がいっさい出てこず、小説の挿絵のような渋いイラストが要所要所に描かれているだけで、あとはひたすら文章がつづく。 文章は、どこか上から目線な雰囲気を醸して出しているのが特徴的だ。 攻略情報は書いてあるものの、ご覧のように終始、プレイ日記調であり、およそ我々

                                                  デマ情報により高騰化!? 謎のドラクエ攻略本「どらくえ3」事件は意外な結末だった!!
                                                • 【書評】2020年に読んで良かった本ベスト10! - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

                                                  2020年に読んで良かった本を10冊紹介! 10位:ディズニーCEOが実践する10の原則 9位:ULTRA LEARNING 超・自習法 8位:コミュ力なんていらない 7位:マンガでわかる認知行動療法 6位:世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 5位:Joy at Work 片づけでときめく働き方を手に入れる 4位:最高の脳で働く方法 3位:シリコンバレー式超ライフハック 2位:ストイック・チャレンジ 1位:独学大全 2020年に読んで良かった本まとめ 2020年に読んで良かった本を10冊紹介! 今回は、2020年に読んで良かった本ベスト10を発表したいと思います。 なんだかんだで、今年は1000冊弱ぐらい読んだ気がします。ちゃんと読んだのは500冊ぐらいで、読書メモが残ってる本は300冊ぐらいでしょうか? その中でも「特に有益だと感じた本や、自分への影響が大きかった本」を10冊選びま

                                                    【書評】2020年に読んで良かった本ベスト10! - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
                                                  • やっぱり健康なライフスタイルで寿命が10年伸びる!という研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

                                                    以前に健康なライフスタイルは健康寿命を10年くらい伸ばすよ!という研究を紹介しました。 今回は、健康なライフスタイルを送る人は、平均寿命も10年ぐらい伸びるよ!という研究を解説します。 やっぱり日々の健康の積み重ねが大事なんですねえ。 関連記事 この記事の内容 ・健康なライフスタイルと寿命 ・健康なライフスタイルを実践するには この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。 健康なライフスタイルと平均寿命 健康なライフスタイルと平均寿命まとめ 健康なライフスタイルと平均寿命 ハーバード大学公衆衛生学部の2020年の研究では、1980~2014年までの11万人以上のデータを分析しました。 今回の健康なライフスタイルの基準は以下の5つです。 ・禁煙 ・酒は1日にワイン17

                                                      やっぱり健康なライフスタイルで寿命が10年伸びる!という研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
                                                    • あつ森の攻略本買ってしまった - サボログ×てんログ

                                                      いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 今日は久しぶりに書店に行って、最近流行ってるらしいあつもりの攻略本を購入。 流行ってるだけあって、攻略本コーナーにいた短時間のうちに他に2組くらい買って行って面白かった。 1人は50代くらいの貴婦人みたいな雰囲気の人。 正直、こんな人があつもりするの?って感じでちょっと驚いた。 さすがに売れまくってるゲームだから色んな層がやってるんですね。 もう1組は30か40代くらいの仲良さそうな夫婦。 これは夫婦でゲームやってるパターンのやつかな。 仲良さそうだった。 この本、とんでもないデータ量で分厚いけど1500円。 攻略のためもだけど、単純に見てて楽しいってことで売れてるらしいけど確かに見てて楽しい。 金のバラがあることとか、住人が400人弱もいることとか、この本見て初めて知ることも多数。

                                                        あつ森の攻略本買ってしまった - サボログ×てんログ
                                                      • 【書評】自分を劇的に成長させる!PDCAノート【ポイントを解説】 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

                                                        「自分を劇的に成長させる!PDCAノート」を読みました。 今回は自分が使っている読書メモをベースに、簡単に書評とポイントの解説をしたいと思います。 この記事の内容 ・自分を劇的に成長させる!PDCAノートのポイント ・自分を劇的に成長させる!PDCAノートの感想 この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。 一言でいうとどんな本? なんでこの本を読もうと思ったの? 著者はどんな人? 目次や全体像は? 3つのポイントを解説! 見える化 仕組化 習慣化 どう生かしていく? 自分を劇的に成長させる!PDCAノートまとめ おススメの本 リンク 一言でいうとどんな本? 本当の「PDCAの回し方を学べる」一冊。 後述しますが「PDCAを知っている」と「PDCAを回している」の違

                                                          【書評】自分を劇的に成長させる!PDCAノート【ポイントを解説】 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
                                                        • 「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」はSNS時代の冒険活劇ゲーム攻略本だと思った - Qiita

                                                          話題の 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方 | 仙塲 大也 |本 | 通販 | Amazon の読書感想文です。 SNS時代ならではの本だと感じた まず驚いたのがこの本冒頭、#ミノ駆動本 とハッシュタグのガイドが書かれています。 本書のSNSでのハッシュタグは #ミノ駆動本 です。本書の感想などを投稿するとき、ぜひお使いください。 なるほどこうして体験を共有することを最初から想定しているのだな~、と (本筋と少々ズレたところで) 感服しました。ということでお祭りに参加するつもりで書き留めています。 リファクタリングを勧善懲悪で、ゲーミフィケーションした痛快な攻略本だと思った 「クソコード動画」やゲームがむしろアイディアの核にあり、技術的根拠詳細が語られている本と考えると、余計なるほどな、腹落ちするところ多数でした。誤解を恐れず書くならば、むしろ

                                                            「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」はSNS時代の冒険活劇ゲーム攻略本だと思った - Qiita
                                                          • #アルティマニア へ至る道 攻略本制作の歴史 【#スクエニの創りかた】

                                                            今回は、累計発行部数1200万部を超えるゲーム攻略本「アルティマニア」シリーズについて、株式会社スタジオベントスタッフの代表取締役 山下 章氏と編集長の大矢 和裕を迎え、山下氏のおよそ40年に渡る攻略本制作の歴史を振り返り、「アルティマニア」がどのように誕生し、時代と共に進化してきたのかを聞いていきます。 0:00 オープニング 2:13 アルティマニアの思い出 3:45 アルティマニアに至る歴史 5:47 山下 章 攻略本制作のきっかけ 10:20 ゲームの面白さを伝えるフォーマット制作 15:41 スタジオベントスタッフの設立 19:18 ゲーム攻略本「解体真書」の誕生 23:18 アルティマニア誕生の経緯 24:53 アルティマニアの由来 26:17 ヒットの裏側、異例の宣伝方法 26:51 アルティマニア別に意識したコンセプト 29:57 デジキューブ時代の思い出 33:12 1

                                                              #アルティマニア へ至る道 攻略本制作の歴史 【#スクエニの創りかた】
                                                            • 夏休み到来!子供の宿題 ラスボス自由研究の倒しかた攻略本 | つくしの育児たより

                                                              この記事の所要時間: 約 2分58秒 夏休みも終盤、心に鬼の子宿るとき こんにちは。夏休みも終盤にかかって来ましたね。夏休みといえばお子さんの宿題の進み具合は如何ですか?リモートワークをしながらの夏休みを迎えている方もいるのではないでしょうか? コロナ禍が落ち着いてもリモートでの仕事は続きそうな感じですよね。そうなると長期休み毎に親の悩みは増すばかりな予感が。イライラMAXになって普通です。かくゆう私もそうでした。小学校9年間お世話になった夏休みの過ごし方の1つをお話ししたいと思います。 「すべき」論理は親の気持ちの押し付けかも。気分が乗らなきゃ出来ないのは親も子も一緒 ついつい「やってるの?」「勉強しなさい」と言ってしまいますよね。私もずーっと言い続けてきて色々怒りながら宿題の手伝いを「するべきもの」だと。それが親の務めだと思ってやってきました。そのせいか夏休みが来るのが毎年恐怖でした。

                                                              • 【中学受験】家庭教師の完全攻略本!あなたの疑問、全て解決します!

                                                                中学受験のために受験勉強を効率的に進めるための選択肢として考えられる塾や家庭教師。その中で「塾に通っているけど成績が伸びない」「家庭教師をつけた方が良いのか」とお悩みのご家庭は多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では中学受験で家庭教師を利用する際にまつわる、次の5つのポイントについて解説します。 そもそも中学受験において家庭教師は有効なのか 塾と家庭教師の併用について いつから家庭教師を始めれば間に合うのか 中学受験対応の家庭教師の料金相場 中学受験における家庭教師の選び方 家庭教師の利用を検討されているご家庭に本記事が参考になれば幸いです。 そもそも中学受験に家庭教師は有効なのか 先に結論を述べると、中学受験に家庭教師はかなり有効です。以下の3点が理由として挙げられます。 お子様にあったカリキュラムを組める 解き方を教わるだけでなく考えるプロセスを養える 受験時代の経験を生かした指

                                                                  【中学受験】家庭教師の完全攻略本!あなたの疑問、全て解決します!
                                                                • 昔のゲームの攻略本には「ゲームを買ってもらえない子供がゲームをプレイした気分になる、友達と話を合わせる」という需要もあった

                                                                  でるた @delta0401 昔のゲーム攻略本には「ゲーム買えない子供が攻略本だけを買って読み、ゲームをプレイた気分になる。そして、あわよくばゲームをやったことにして学校の友達と話を合わせる」という需要もあったことは、セットで語り継いでいかなきゃいけないよ。 2023-11-20 13:09:00

                                                                    昔のゲームの攻略本には「ゲームを買ってもらえない子供がゲームをプレイした気分になる、友達と話を合わせる」という需要もあった
                                                                  • 運動を良くする大学生ほど「感情知性が高く、自己効力感が高い」という研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

                                                                    今回は大学生活でうまく行きたいなら、運動しろ!という研究の話です。 運動をする大学生ほど、感情知性と自己効力感が高い!という結果が出たんですね。 感情知性と自己効力感はどちらも、生活に置いて重要な能力なんです。 これらの解説も含めて見ていきましょう。 この記事の内容 ・運動と感情知性と自己効力感の関係 ・感情知性とは ・自己効力感とは この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。 大学生の運動と感情知性と自己効力感 感情知性とは 自己効力感とは 運動と感情知性と自己効力感まとめ 大学生の運動と感情知性と自己効力感 中国の南西大学の2020年の研究では、835人の集めて、以下の内容をチェックしました。 ・習慣的な運動強度 ・感情知性 ・自己効力感 運動が増えるほど、感

                                                                      運動を良くする大学生ほど「感情知性が高く、自己効力感が高い」という研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
                                                                    • 努力量が2.4倍になる「戦略的マインドセット」で成功できるぞ!という研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

                                                                      今回は、タスクパフォーマンスが上がり、努力量が増加して目標達成に近づく方法の話です。 シンガポール国際大学の研究なのですが、共著者に「成長マインドセット」でお馴染みのキャロル・ドゥエック博士が名を連ねています。 目標達成の方法、それは「戦略的マインドセット」だ!という研究で、 博士らのチームは3つの研究を行って「戦略的マインドセット」が目標達成を通じて、成功を予測することを証明したんですね。 戦略的マインドセットを身につければ、自然と努力ができるようになるそう。 この記事の内容 ・戦略的マインドセットとは ・戦略的マインドセットの有効性 ・戦略的マインドセットの注意点 この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。 戦略的マインドセットとは? 戦略的マインドセットの3

                                                                        努力量が2.4倍になる「戦略的マインドセット」で成功できるぞ!という研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
                                                                      • ダイエットしたいなら「コピー&ペースト戦略」だ!という研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

                                                                        ダイエットしたいけど、どうしたらいいのかわからない 今回はこんな疑問にお答えします。 グリットの研究で有名な心理学者のアンジェラ・ダックワース博士が「コピー&ペーストのプロンプト」と言う新しい「ナッジ」戦略を提唱したんですね。 ナッジとは行動経済学のテクニックで、環境をコントロールして臨む行動を増やす方法です。ナッジについて詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。 今回はこの「コピペ戦略」に関する彼女の研究を紹介します。 関連記事 この記事の内容 ・コピー&ペースト戦略とは ・コピー&ペースト戦略の効果 ・ダイエットにコピー&ペースト戦略を使う方法 この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。 コピペ戦略とは コピペ戦略を実践しよう! コピペ戦略とは コピー&ペース

                                                                          ダイエットしたいなら「コピー&ペースト戦略」だ!という研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
                                                                        • 成功する起業家の特徴:何歳で挑戦するのがベストなのか? - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

                                                                          コロナウイルスの影響もあり、経済の見通しが不安ですよね。 変化の激しい時代では、個人で稼ぐ能力が問われるわけです。 独立や起業を、考えている人もいるんじゃないでしょうか? 今回は、何歳ぐらいで起業した人が成功しているのか?を調査した研究を紹介します。 起業を検討している人は参考にしてくださいね! この記事の内容 ・何歳で起業するべきか? ・起業の成功に必要なもの この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。 中年は起業に不利? 起業を成功させるポイント 中年は起業に不利? レンセラー工科大学が2020年に行ったメタ分析では、102の研究を対象に、成功した起業家は何歳くらいの人が多いのか?を調査しました。 その結果は、 1.男性は、20代と50代の成功者が多かった!

                                                                            成功する起業家の特徴:何歳で挑戦するのがベストなのか? - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
                                                                          • 寝ている間も脳は学び続けている証拠が見つかったぞ!という研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

                                                                            「何度やってもうまくいかなかったのに、翌朝にもう一度やったらすんなりできた!」 こんな経験あるんじゃないでしょうか? 僕はゲームでこんな経験が多いですね(笑)。 こんなことが起こる理由は「脳が寝ている間も学習し続けている」からなんです。 僕らがすやすやしている間も脳はシミュレーションを繰り返して、練習していてくれるわけですね。 今回はついにその証拠が見つかった!という研究の話です。 この記事の内容 ・脳は寝ている間も学び続ける ・サイモンゲームと東京フレンドパーク この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。 サイモンゲームで脳波チェック 寝ている間も脳は学び続けるまとめ サイモンゲームで脳波チェック ブラウン大学などの2020年の研究では、2人の参加者の脳に電極を

                                                                              寝ている間も脳は学び続けている証拠が見つかったぞ!という研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
                                                                            • 体に良い!オススメの脂肪・油ランキングを発表! - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

                                                                              今回は、オススメの「脂肪と油のランキング」を紹介します。 脂肪や油は少量の摂取でも、大きなエネルギーとなります。 それだけに質の悪い脂肪と油は、少量でも身体に与えるダメージが大きいんですね。 油を変えるだけでも、便秘が改善したり、肌荒れが治ったりするぐらい。 この記事を参考に、食事を見直してみては? この記事の内容 ・おススメの脂肪と油を紹介 この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000本の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーと猫を愛する。 オススメの脂肪と油ランキング エース レギュラー ベンチ ベンチ外 おススメの脂肪と油ランキングまとめ オススメの脂肪と油ランキング まずはどんな基準でランキング付けしたの?という話から。 今回はこんな基準で、オススメのランキングにしました。 1.オメガ6脂肪酸が少ない 2.中鎖脂

                                                                                体に良い!オススメの脂肪・油ランキングを発表! - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
                                                                              • CQ出版が『ラズベリー・パイPico/Pico W攻略本』を発売|fabcross

                                                                                同書は、Interface2021年8月号に掲載された記事「ラズパイのマイコンPico攻略本」を中心に関連記事を集め、加筆/再編集したものだ。 Raspberry Pi Pico/Pico Wの開発に必要な基礎知識から、公式C/C++ SDKを使用したプログラミングやデバッグ方法、GPIOの実験、Arduino互換ボードの利用方法までを解説している。開発環境の構築方法やサンプルプログラムも含まれ、後継マイコンの登場にも対応できるよう配慮されている。 全10部構成。第1部で開発環境構築について解説した後、第2部はプログラマブルI/Oの開発方法、第3部はUSB機能やUSBキーボードの作り方、第4部はリアルタイムOSを載せる方法について解説する。 第5部では人工知能(TensorFlow)の搭載に関して、設定とオリジナル学習モデルの動作について解説。第6部ではFMラジオや、固定小数点演算を利用し

                                                                                  CQ出版が『ラズベリー・パイPico/Pico W攻略本』を発売|fabcross
                                                                                • 【グッズ】昔の攻略本はフレンドリーなのでドラクエ3の呪文効果を読んでみる。 - DQフリ ドラクエファンサイト

                                                                                  ゲームの攻略本は、それ自体が一つの読みものになるほど読んでいるとワクワクする。 とくに昔の攻略本はプレイヤーとの距離感がやたら近いことが多い。 ドラクエの攻略本と言えば、正確には公式ガイドブック。昔は世界編と知識編の二冊に分かれていることが多かったが、最近は分厚い一冊でまとめられていることが多い。 この公式ガイドブック、昔は書いてあることがやたらと親しみやすい文章になっている。「君が世界を救う勇者だ!」とか、「困ったら○○するのがいいだろう!」みたいな勢いづいていたりする。 特に呪文の効果を説明する文章が顕著だ。 最近の公式ガイドブックでは効果を淡々と説明しているが、昔の公式ガイドブックは脚色がやたら多い。 せっかくなので、FC版ドラクエ3の公式ガイドブックの呪文効果説明文をいくつか紹介しよう。 ちなみに初版は1988年。30年以上前だぁ。 ベギラゴン 気合一閃、灼熱の白い炎を敵に向かって

                                                                                    【グッズ】昔の攻略本はフレンドリーなのでドラクエ3の呪文効果を読んでみる。 - DQフリ ドラクエファンサイト