北京の芸術家、鄒雅琦(すうがき)さん(23)が、芸術系の名門大学「中央美術学院」の卒業制作として、一銭も使わずに21日間生活する様子を映像にまとめた。頼ったのは、鄒さんが社会の「余剰物質」と呼ぶ無料サービス。北京では富裕層を対象にしたこの種のサービスがあふれる一方、貧困層は日々の暮らしにあえぐ。そんな「貧富の格差」がテーマの作品はネット上で話題となったが、「無銭飲食の悪ふざけだ」と非難も浴びた。(北京・中沢穣)
腐女子です。ゲイが登場する実写映像作品でオススメなのがあったら教えてくださいませんか。 パッと思い出せる、今まで見たもので個人的に好きだったのは「モーリス」「キル・ユア・ダーリン」「同窓会 (テレビドラマ) 」です。 パッと思い出せる、見たけどあんまり刺さらなかったのは二十歳の微熱、どうしても触りたくない、アナザーカントリー など。 他にもよかったのや刺さらなかったのがあったはずなのですが、パッと思いつくのはこの辺です。 そんなわたしにおすすめのゲイが登場する実写映像作品があったら教えてください。 ゲイがメインテーマの作品じゃなくてもいいですが、ゲイ目当てであるという点はご留意いただけると幸いです。 追記 存在すら知らなかった作品もたくさん!ありがとうございます!見ます! ブエノスアイレス →すっかり忘れてた!見たのがかなり昔で、当時のわたしには物語を咀嚼するための歯が全く生えそろってなか
東京都人権プラザの主催事業として開催されているアーティスト・飯山由貴の企画展「あなたの本当の家を探しにいく」(〜11月30日)。この展示の附帯事業として上映とトークが予定されていた映像作品《In-Mates》(2021)について、東京都人権部(以下、人権部[*])が上映禁止とする判断を下した。この「検閲」とも言える行政判断に対し、10月28日、厚生労働省で飯山由貴、FUNI(ラッパー/詩⼈)、外村⼤(東京⼤学教員)、小田原のどか(アーティスト)が記者会見を行った。 《In-Mates》は、国際交流基金主催のオンライン展覧会「距離をめぐる11の物語:日本の現代美術」に出品するため、飯山が2021年に制作したもので、1945年に空襲で焼失した精神病院・王⼦脳病院(東京)の⼊院患者の診療録に基づくドキュメンタリー調の映像作品。関東大震災時の朝鮮人等の虐殺事件を扱うもので、同院診療録に記録された2
またB'z初の無観客配信ライブの模様を収めたライブ映像作品「B'z SHOWCASE 2020 -5 ERAS 8820- Day1~5」が8月25日に発売されることも決定。これは昨年10月31日から東京・Zepp Haneda(TOKYO)で5週連続で開催されたもので、B'zは1988年のデビューから2020年までの32年間を「5つの時代=5 ERAS」に分け、異なるセットリストの5公演で約80曲を披露した。ライブ映像作品は5公演それぞれが分けて販売され、全公演の映像とドキュメンタリー映像を収めた豪華フォトブック仕様の“COMPLETE BOX”も受注販売される。 B'z「B'z SHOWCASE 2020 -5 ERAS 8820- Day1~5」収録内容B'z SHOWCASE 2020 -5 ERAS 8820- Day101. だからその手を離して 02. BLOWIN' 03.
スター・ウォーズと機動戦士ガンダムは同時期に作成されたSF映像作品であり数十年の時を経た今も新作が作られるほどの人気を保つという共通項があります。 しかし異なる点はスター・ウォーズがあくまでオリジナルの世界線の年代の違いや主人公の視点違いで続編が作られる原典主義であるのに対して、 ガンダムはすでにオリジナルの世界線を超えて、さまざまな形態の作品がつくられる自由度を有しているということです。 この両者の違いは、おそらく原作者が続編を作るまでに要した時間の差によるものが大きいことと 原作者の性格に起因しているものだと考えられます。 しかし、最終的にはスター・ウォーズもガンダムと同じ道をたどることになるでしょう。 オリジナルの世界線に限定された作品というのはいずれ手詰まりになるからです。 とはいえフォースやレーザー剣でのチャンバラ、いわゆるジェダイ的な要素だけを有した異世界の話が登場するのにはも
「其れ、則ちスケッチ。」は、1999年に解散したフォークダンスDE成子坂のネタを後世に残したいという思いを持つ有志が2020年11月に始動させたプロジェクト。2019年11月に死去したフォークダンスDE成子坂・桶田が生前に「名作コントは古典落語や名曲のスタンダードナンバーのように、さまざまな芸人によって演じられるようになってほしい」「自分たちのネタやアイデアをアニメキャラクターに演じさせたい」と語っていたことから、彼らのコントをもとにしたアニメ作品が制作された。 構成・演出を担当するのは、フォークダンスDE成子坂を師と仰いでいた元芸人のアニメ監督・石ダテコー太郎。また「ケロロ軍曹」の原作者で、アニメ「けものフレンズ」のコンセプトデザイナーを務めたマンガ家・吉崎観音がキャラクターを描いている。メインキャラは、とある島になぜか2人きりで取り残されてしまった少女のハジメとチヅル。声優の植田ひかる
東京都が主催する精神障害者の理解促進を図る企画展で、昭和初期の精神障害がある朝鮮人を扱った映像作品の上映を都が認めず、制作者らは「検閲にあたる」と対応を批判しています。一方、都は「企画の趣旨にそぐわないうえ、検閲にもあたらない」としています。 22日、都議会の議会棟で、昭和初期に精神科の病院に入院していた朝鮮人を扱った映像作品の上映会が開かれ、制作したアーティストの飯山由貴さんらのグループと都議会議員7人らが参加しました。 飯山さんは、東京 港区の「東京都人権プラザ」で開かれている精神障害者の理解促進を図る企画展で都に展示内容の委託を受け、イベントの1つとしてこの作品を上映しようとしましたが、認められませんでした。 作品には出演者が在日朝鮮人の歴史を研究する専門家を訪ね「関東大震災の混乱の中で日本人が朝鮮人を殺したのは事実」などと説明を受けるシーンがあり、この場面について都の担当者から懸念
現代ビジネスの記事で映画の倍速視聴がちょっと話題になってた。 倍速視聴の問題はネタバレの話と論点がかぶりそうな話題だよねー、と思ってたら、早速銭さんがそれをテーマにnoteを書いてた。早い。 論点整理もクリアで、さすがですね。 で、銭さんがネタバレの話に言及するときに僕の論文や記事などをいろいろ引いてくれていたので、一応リプライしておこうと思い、以下、思いついた論点をいくつか書いとく。あまりまとまってないけど。 以下の部分を読む人は、先に銭さんのnote読んでおいて下さい。この記事は自分の思考整理的な狙いで書くものなので、もろもろの前提はいろいろすっ飛ばして書くよ。 論点はふたつ。 1.倍速視聴は作者の意図から逸れる失礼な見方なのか 2.倍速視聴は通常の観賞を想像・追体験可能なのか 1.倍速視聴は作者の意図から逸れる失礼な見方なのか 銭さんのnoteでは、僕の記事を引きつつ、「失礼な鑑賞」
私たちの視界は基本的に「地面が下、空が上」ですが、映画などの映像作品では時折「斜めに傾いたアングル」のシーンが挿入されます。このような「カメラを傾けたシーン」はどこに起源があるのか、ニュースメディアのVoxがムービーで解説しています。 Why movies tilt the camera like this - YouTube 映画製作者は「不安」を描写するためにさまざまなトリックを使います。例えばこのような林のシーンの場合…… 不安を催すようなBGMを入れたり、上下の黒帯の幅を増やしたり、雷のサウンドエフェクトを追加したり、色調を寒色寄りにしたり、ほんのわずかにカメラを傾けたりします。このカメラを傾ける技法は、「ダッチアングル」と呼ばれます。 このようなトリックは同時に複数使うというのが定番ですが、ダッチアングルは単独で使われた場合にも効果を発揮します。例えば「ハリー・ポッターと死の秘宝
記者会見した(左から)彫刻家の小田原のどかさん、ラッパーのFUNIさん、美術家の飯山由貴さん、東京大学の外村大教授=東京・霞が関で2022年10月28日、後藤由耶撮影 東京都が設置した施設「東京都人権プラザ」で開催中の企画展で、関東大震災で起きた朝鮮人虐殺に触れた映像作品の上映会をしようとしたところ、都が不許可にしていたことがわかった。映像を手掛けた美術家の飯山由貴さんが28日、東京都内で記者会見を開いて明らかにした。飯山さんは「都による検閲が行われた。重大な問題だ」と批判した。 企画展は「あなたの本当の家を探しにいく」というタイトルで、8月末~11月末の予定で開催。飯山さんには精神障害のある家族がいることから、家族と共に制作した映像作品や写真などを展示している。
「映像作品から収益を得る」とはどういうことなのか 鬼滅、シン・エヴァ、ハサウェイに見るテクノロジーの破壊的変化(1/2 ページ) 映画というビジネスには「興行収入」、通称・興収がつきものだ。2020年の『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が記録的な興収を達成し、今また、『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』の興収100億円達成が話題になっている。 映画「シン・エヴァ」興行収入100億円突破 公開から127日で 一方で、今や映画というビジネスは多角化しており、興収だけで語るのが難しくなっている。コロナ禍で配信への切り替えや劇場公開との同時配信などを採用する例も増えている。 そこで改めて、「映画というビジネス」について考えてみたい。これはテクノロジーがビジネスに与える破壊的な変化の一例であり、他にも通じる発想だと考えているからだ。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガ
ワーナーミュージック・ジャパンのYouTubeチャンネルは、中森明菜のライヴ映像作品2タイトルのフル映像を無料配信中。1989年4月29&30日・読売ランドEAST公演の『中森明菜イースト・ライヴ インデックス23』と、1985年9月22日・東京厚生年金会館公演の『ビター&スウィート(1985サマー・ツアー)』 ■「中森明菜イースト・ライヴ インデックス23」 すべてヒット・シングル!(収録:1989年4月29、30日 読売ランドEAST) デビュー以来のシングル曲のみを歌ったアニバーサリーライブ!!(1989年作品) デビュー8周年を記念し、1982年のデビューシングル曲「スローモーション」から1989年の「LIAR」までの全シングル曲を歌った中森明菜の集大成ともいえるライヴ・ステージ。'80年代の日本のミュージック・ビデオを代表するベストセラーとなった作品(「Blue on Pink」
3分でコップ酒を3杯ぐらいあおって、自己客観能力を麻痺させる必要がある ──今回の映像作品は、向井さんとしてもキャリア初となる日本武道館公演を収録したものです。まずは初めての日本武道館公演を終えられた印象から伺えたらと思います。 そうね。あの……これ、正直なところ、タイムラグはありますよね。ライブを終えてから3日後ぐらいやったら、いろんな感想が噴き出ると思うんですけどね。現状としては、どうだったかなっていうことを思い出してみないといけない状況ではありますね。ただ、昨日ですね、青山の月見ル君想フという会場で、試写会というのをやったんですね。そこでね、私もこの映像作品をチラ見しました。あくまでチラ見なんだけどもね、それで改めて日本武道館公演のことを振り返ったんです。 ──チラ見をしながら。 ええ。どうしてチラ見になるかというと、自分の歌っている姿を映像で観るというのは苦手で、自分から積極的に自
記者会見終了後、写真撮影に応じる(左から)ラッパーのFUNIさん、アーティストの飯山由貴さん、東京大教授の外村大さん=東京・霞が関の厚生労働省で 東京都の人権プラザ(港区)で開催している美術作家飯山由貴さんの企画展で、都人権部が関東大震災時の朝鮮人虐殺に触れた映像作品に難色を示し、上映を禁じていたことが分かった。飯山さんが28日、記者会見で明らかにした。小池百合子知事は震災の朝鮮人犠牲者の追悼式典に追悼文を6年連続で出しておらず、飯山さんは「知事の姿勢を忖度(そんたく)したのではないか。検閲だ」と批判した。(小川慎一) 上映が禁じられたのは「In-Mates」(約26分)。1930〜40年に都内の精神科病院に入院していた朝鮮人2人の診療記録を基に、ラッパーで詩人の在日韓国人FUNIさんが当時の彼らと今の在日韓国人が抱える葛藤や苦難を表現。在日朝鮮人の歴史を専門とする外村(とのむら)大(まさ
5000人の女子大学生を「美しさ」でランク付けした映像作品。中国の美術館が撤去と謝罪中国・上海の美術館・OCAT上海館で展示されていたある中国人アーティストによる5000人もの女子大学生を美醜でランク付けした映像作品が、中国のネット上で強く批判された。 「The Circular Impact:Video Art 21」展示風景より、左は宋拓《校花(Uglier and Uglier)》(2013) 出典=OCAT上海館のウェブサイトより 中国人アーティスト・宋拓(ソン・タ)が大学キャンパスで5000人もの女子大学生を撮影し、その容姿を「もっとも美しい人からもっとも醜い人まで」ランク付けした映像作品が、中国のネット上で大きな議論を呼んでいる。 作品のタイトルは中国語で「校花(学校の花)」となっているが、英語では「Uglier and Uglier(より醜く)」と名付けられている。7月11日
乗り物(特に消防車)がずっと好きで 映像コンテンツもそれに合わせてYouTubeのトミカプラレールの動画とか 消防庁の動画とか、パウパトロールとかそのあたりが主だった。 他にも日本昔ばなし系とか、ジブリとかも消化したりはするけど 戦隊モノや仮面ライダー等には見向きもしない。 アンパンマンもキャラクターとして好きというか親しみを持ってた時期はあったけど 物語には興味なし。きっとバイキンマンがパンチを受けたり、 ドキンちゃんが食パンを好きなことも知らない。 ドラえもんも似た感じ。 まあまだ4歳だしというのもあるけど、同世代が受容するコンテンツを消化してないので 将来的についていけない会話とかネタとか出てこないのかなと少し心配をする
「LIVE AT THE FORUM」とは、アメリカ・ロサンゼルス初の北米アリーナ公演のライブ映像です。 その「LIVE AT THE FORUM」が5月25日付けオリコン調べ(集計期間:5月11日~5月17日)で、1位になりました! しかも、6作連続1位は女性アーティスト1位タイの記録になります! とてもうれしい情報ですよね! 早速の見てみましょう! おめでとう! ところで、BABYMETAL(ベビーメタル)ってご存知ですか? 関連リンク BABYMETAL - アミューズ オフィシャル ウェブサイト 通称ベビメタとも言われる、女性二人組のメタルダンスユニットです。 BABYMETALは、二人組ですが、ステージ上では3名構成でキレッキレのダンスを披露します。 関連記事 BABYMETALのメンバーは2名?3名?4名?混乱のメンバー数はBABYMETALの軌跡 - crow's nest
Epic GamesがiPhoneで顔を撮影するだけで表情や口の動きを高精度にキャプチャできるシステム「MetaHuman Animator」を正式公開しました。MetaHuman Animatorを用いると顔の動きを簡単にUnreal Engineへ取り込めるため、専用の機材を用意せずともゲームやムービーにフェイストラッキング技術を適用できるようになります。 Delivering high-quality facial animation in minutes, MetaHuman Animator is now available! - Unreal Engine https://www.unrealengine.com/en-US/blog/delivering-high-quality-facial-animation-in-minutes-metahuman-animator-i
海外で人気を集めていた「薬物依存症の怖さ」をアニメ化した映像作品 薬物、アルコール、ギャンブルなど、依存症に陥りやすいものが身近にたくさんあります。 薬物依存症の怖さをアニメーションで表現した映像作品が注目を集めていました。 Reddit/Iky_Greenz 最初は興味もなく通り過ぎるところから……。 ある日、興味本位で摂取すると、それはもう夢心地のように気分に。 2度目も3度目も同じように効果が出ます。 しかしながら回を重ねるごとに、気分が良くなる時間は短くなり、元に戻ったときは前よりひどい状態になっていきます。 やがて普通の状態に一瞬戻るためだけになり、そのときには戻れなくなっています。 どの依存症についても程度の差はあれ、こんな感じになるのでしょう。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●それが25年間続き、より大きな黄色い点を飲み続ける部分を忘れている。 ↑そして、ガレージや机
Perfume、映像作品「Perfume 9th Tour 2022 “PLASMA”」 5月31日(水)発売! – 記事詳細|Infoseekニュースユニバーサルミュージック合同会社(本社:東京都港区、社長兼最高経営責任者(CEO):藤倉尚/以下、ユニバーサルミュージック)は、Perfumeの映像作品「Perfume9thTour2022“PLASMA”」を5月31日(水)に発売します。[画像:https://prtimes.jp/i/664/1… 内容紹介 Perfumeが、昨年7月にリリースしたアルバム「PLASMA」を携えて、約4年ぶりに全国9都市で開催した「Perfume 9th Tour 2022 “PLASMA”」の映像商品の発売が決定。 初回限定盤には、”着せ替えジャケット”や52ページのフォトブックレット、そして特典映像を収録した特典ディスクが付随。 初回限定盤には、”着
関東大震災時の朝鮮人虐殺に触れた映像作品の上映を東京都が認めなかった問題で、作品を制作した現代美術家の飯山由貴さんらは1日、都に上映の実施を求める要望書を提出した。不許可とした都の意思決定の過程も明らかにするよう求めている。 作品は「In―Mates」。戦前の精神科病院に入院していた朝鮮人患者の境遇を描き、朝鮮人虐殺にも触れている。 飯山さんは2022年、都の外郭団体が主催した自身の企画展で上映を予定していた。映像を確認した都人権部の職員が「朝鮮人大虐殺を『事実』と発言する動画の使用に懸念がある」などとするメールを外郭団体側に送付。その後、上映を不許可とした。人権部は「精神障害者と人権という企画展の趣旨から外れていたため」としている。
【銀座 蔦屋書店】現代アーティスト・森洋史 国内で1年半ぶりの個展「MORYGON KEWPIE」を11月27日より開催。初の立体作品・映像作品など新作を発表。NFT作品も初公開。 銀座 蔦屋書店(東京都中央区 GINZASIX 6F)は、森洋史による個展「MORYGON KEWPIE」を銀座 蔦屋書店GINZA ATRIUMにて開催いたします。期間は2021年11月27日(土)~12月8日(水)。 立体作品《MORYGON KEWPIE》(レンダリング画像)概要森洋史は、古典やポップ・アートの名画、またアニメやマンガ、ゲームからの引⽤といった既存のイメージを組み合わせてパロディを仕掛けた作品を制作。それらを通して、アートにおける“オリジナル"とは何かを追求しています。国内では1年半ぶりの個展開催となる本展では、初となる立体作品と映像作品を展開する新シリーズ「MORYGON KEWPIE(
元フィギュアスケーターで、国学院大助教の町田樹さん(31)にとって初めての映像作品集「氷上の舞踊芸術」(新書館、税込み2万4000円)が14日に発売される。「継承プロジェクト」の一環として田中刑事選手が演じて話題になった「Je te veux(ジュ・トゥ・ヴ)」をはじめ、選手時代からプロスケーター時代にかけて滑った自作をブルーレイに収録した。この間演じたのは10作品だが、今回収録できたのは6作品。町田さんは、発売に至るまでにいくつもの高いハードルがあったと振り返る。【高橋咲子/学芸部】 アーカイブ化と著作権料 町田さんは2014年、ソチ冬季五輪で5位入賞し、同年の世界選手権で銀メダルを獲得。現役引退後の15年に早大大学院に進学し、プロスケーターとして活動した。18年にはプロを引退し、芸術的スポーツが持つ課題と可能性について多角的に研究を続けている。そんな町田さんが研究を通して訴えていること
11年ぶりのテレビ出演と「紅白」初出場 ──このたびリリースされる「souvenir the movie ~MARIYA TAKEUCHI Theater Live~」は、2018年に劇場公開されたライブドキュメンタリー映画とこれまでに発表されてきたミュージックビデオを収録した作品です。2018年11月にデビュー40周年を迎えてからは、先述のドキュメンタリー映画の公開はもちろん、NHKの特番「竹内まりや Music&Life」や「NHK紅白歌合戦」に出演するなど、何かの蓋が開いたかのように活動が活発化していますよね。 「souvenir the movie」は40周年に向けて作った作品ですが、その後の展開は自分から積極的に広げてみようと思ったわけではないんです。紅白への出演については、NHKのスタッフの方々から熱意ある長いお手紙をいただいたのがきっかけで。 ──どんな内容だったんでしょうか
「中国のインターネットでは海賊版で映像コンテンツが見放題」というのも、今は昔。 中国政府は「めちゃくちゃ厳しく取り締まる」か「ほったらかし」か、という「0か1」のデジタル思考なところがありますが、近年、著作権侵害を「めちゃくちゃ厳しく取り締まる」ことになったため、映像コンテンツも、ちゃんとした映像配信サービスで正規に権利処理されたものを視聴することになっています。 なかでも代表的なサービスは、百度が運営する「爱奇艺(iQIYI)」。「中国のNETFLIX」を以って自認し、日本のコンテンツも多く配信しています。 「ついに中国も課金してコンテンツを視聴する文化が根付いたか」と感慨深いところですが、そんな動画配信サービスiQIYIで、2割から4割の人員を削減する「リストラの嵐」が吹き荒れています。コンテンツ産業は儲からないのでしょうか?これについて詳報している「遠川商業評論」の記事をもとにお伝え
現在、アメリカを中心に巨大な潮流となっている 「Black Lives Matter(黒人の命も大切)」のムーブメントについて、その本質的な背景を正しく理解する助けになりそうな海外の映像作品を、イラスト付きで11本紹介します。NetflixやAmazonプライム(見放題/レンタル/有料チャンネルなど色々ですが)など、web配信で見られる作品を厳選しましたので、ぜひチェックしてください。(Twitter→ https://twitter.com/numagasa/status/1271688609708425218?s=20) ひとまず以上ですが、もちろん私が未見のBLM関連作品もたくさんありますので、とりあえず直近の配信映像作品で参考になりそうなやつ、ということで…。忙しい方は以下で『13th -憲法修正第13条』が無料配信されていますので(設定から日本語字幕つけられます)、これだけでもチ
Home » VR映像作品「機動戦士ガンダム: 銀灰の幻影」が発表!Meta Questでガンダムの世界を体験できる VR映像作品「機動戦士ガンダム: 銀灰の幻影」が発表!Meta Questでガンダムの世界を体験できる 機動戦士ガンダムシリーズのVR映像作品「機動戦士ガンダム: 銀灰の幻影」が、VRヘッドセット「Meta Quest」シリーズにて展開されることが発表されました。 本作は、VRによってガンダムの世界に没入できる、これまでにないインタラクティブなストーリーへと誘う映像作品です。制作はバンダイナムコフィルムワークスとフランスのVR制作会社Atlas Vが共同で行います。 今回の発表にあわせて、公式サイトやティザームービーが公開。作品内容や展開の詳細は、決まり次第随時お知らせするとのこと。 Atlas Vは、これまでに「Gloomy Eyes」「Battlescar」など、多数の
東京都人権部による飯山由貴の映像作品検閲問題。都議会議員らが意見交換東京都人権プラザの主催事業として開催されているアーティスト・飯山由貴の企画展「あなたの本当の家を探しにいく」。この展示の附帯事業として上映とトークが予定されていた映像作品《In-Mates》(2021)に対し、東京都人権部が作品上映を禁止する判断を下した。この「検閲」に対し、11月22日、東京都議会の会議室にて飯山由貴、FUNI(ラッパー/詩⼈)、外村⼤(東京⼤学教員)が登壇し、都議会議員向けの上映会と意見交換会が行われた。 アーティスト・飯山由貴の映像作品《In-Mates》の上映が東京都総務局人権部より禁じられたことが明らかになった問題で、11月22日に都議会議員向けの上映会と意見交換会が行われた。登壇したのは、飯山と作品に参加したラッパー/詩人のFUNI、そして作中で在日朝鮮人の歴史を解説した東京大学大学院総合文化研
偶然かもしれないが、平安時代末期~鎌倉時代を描いた二点の映像作品がスタートした。 1.栄枯盛衰の古典作品 その一つはこちら。 heike-anime.asmik-ace.co.jp 主人公は孤児の娘で、ある出来事をきっかけに平重盛(平清盛の息子)に保護され、平家の人々と交流する姿が描かれている。なお、主人公は、左右の目の色が違っており、未来を予知できる特殊能力が備わっているという設定。原作は有名な古典「平家物語」で、「平家であらずんば人にあらず」と絶頂を極めた平家が源氏との戦争で、没落・滅亡するまでを描く。 www.youtube.com 私も20代の頃に吉川英治の「新・平家物語」を読んだことがあるので、栄枯盛衰をテーマにした原作のおおよそのストーリーは知っているが、まさか令和時代のアニメ化には驚いた。もしかしたら、今年に放映がスタートした大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にぶつけてきているのか
SNSユーザーが問われている ランキング参加中社会 「推しの子」エゴサーチ回以降の炎上理由 「推しの子」は「今日好き」を参考にした? 原作者の赤坂アカ氏の認識とテラスハウス 赤坂アカ「あれは連載前から描くって決めていたネタ」 「今日好き」の度重なるSNS炎上事件と誹謗中傷サンプル ※追記:Abema「いきなりマリッジ」出演者の濱崎麻莉亜も8月に死去 テラスハウスの木村花さんの事件と「推しの子」黒川あかねとの異同 自殺者遺族に自殺(未遂)のシーンがある映像作品を見せるのは許されないのか? 「推しの子」エゴサーチ回以降の炎上理由 赤坂アカ原作・横槍メンゴ作画の漫画「推しの子」のアニメが放送中ですが、恋愛リアリティーショーをテーマにした第6話の「エゴサーチ回」以降、炎上しています。 その理由は、現実の恋愛リアリティーショーである「テラスハウス」に出演していた木村花さんが2020年5月23日に番組
初代プレイステーションを思い出す趣深いローポリゴン。絵本のような優しさを備えた物語からは、程よくちりばめられたファンタジーの要素がスパイスのように香ってきます。 VTuber(バーチャルYouTuber)として活動する「蟹」さんの映像作品「空想料理店」は、自らが空想料理店の店長となり、一風変わった料理でおもてなしするという1話完結のストーリー。 蟹さん(画像は旅するシャボン玉のスパークリングティーから) 美麗さを求める昨今の流れに逆流するかのように、蟹さんが作る映像は低解像度でテクスチャーが粗く、まるで90年代のゲームやCG作品のようなレトロな雰囲気が漂っています。 映像作りは独学でありながらも、Blenderと呼ばれる3DCGソフトウェアで作り出した映像を、あえて一度VHSに録画することで劣化した映像のリアルな質感を表現するなど、映像への強いこだわりと“ローポリ愛”を抱く蟹さんに制作の裏
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く