並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 151件

新着順 人気順

本 小説の検索結果1 - 40 件 / 151件

  • 夫から「小説なんて生産性が低い。成長を促す本を読め」と言われた女性への村上春樹氏のアドバイスが面白い「生産性の高いものばかり追い求めていると人間がだんだん薄くなる、確実に薄くなる」

    Yuka @YukaHasegawa7 「小説なんて生産性が低い。"成功者の習慣"みたいな成長を促す本を読め」と夫に言われたという女性が村上春樹氏に「どう思うか」と質問してて、対する村上氏は「生産性の高いものばかり追い求めていると人間がだんだん薄くなる、確実に薄くなる」と書いてて、これは怖いくらい当たってると思う。

      夫から「小説なんて生産性が低い。成長を促す本を読め」と言われた女性への村上春樹氏のアドバイスが面白い「生産性の高いものばかり追い求めていると人間がだんだん薄くなる、確実に薄くなる」
    • 人の心を動かすものには隙があるという西村京太郎先生の話「型番を間違えるとミステリー小説なのに電車オタクから苦情が来て本が売れる」

      ゾルゲ市蔵 @zolge1 これも地味に真理を語っている。人の心を動かすものには隙がある。どこか穴があって欠けている。そうでないと見向きもされない。これを自覚して、あるいは無自覚に実行できる者は滅多におらず、だからこそ成功しているのだと思う。 pic.twitter.com/55Cyr0aKzx 2021-07-24 02:32:02

        人の心を動かすものには隙があるという西村京太郎先生の話「型番を間違えるとミステリー小説なのに電車オタクから苦情が来て本が売れる」
      • 安倍晋三 on Twitter: "元朝日記者、長谷川煕著「崩壊朝日新聞」。 朝日の宿痾ともいえる捏造、機関紙体質はどこから来るのか。ミステリー小説10冊分の読み応え。単なる批判本ではない長谷川氏渾身の書です。 https://t.co/C40NZl7pRe"

        元朝日記者、長谷川煕著「崩壊朝日新聞」。 朝日の宿痾ともいえる捏造、機関紙体質はどこから来るのか。ミステリー小説10冊分の読み応え。単なる批判本ではない長谷川氏渾身の書です。 https://t.co/C40NZl7pRe

          安倍晋三 on Twitter: "元朝日記者、長谷川煕著「崩壊朝日新聞」。 朝日の宿痾ともいえる捏造、機関紙体質はどこから来るのか。ミステリー小説10冊分の読み応え。単なる批判本ではない長谷川氏渾身の書です。 https://t.co/C40NZl7pRe"
        • 本読む習慣無い上に頭が悪い俺でもとっつきやすい小説

          ラノベじゃなくて小説が読みたい気分 おすすめおしえてみそ

            本読む習慣無い上に頭が悪い俺でもとっつきやすい小説
          • とあるミステリ小説家が、ゼロ年代に美少女ノベルゲーを何本かプレイをして「どうして世のオタクはこんな長大なテキストをもくもくと読み続けていられるのだ!?」と困惑した話

            小森健太朗@相撲ミステリの人 @komorikentarou しかしゼロ年代に、美少女ゲームのノベルゲームを何本かプレーしたときに「う……。世のオタクは、こんな長大なテキストをなぜ黙々と読み続けていられるのだ!?」私の目には少々異様にうつった。なぜあんなものが栄えたのかがむしろ不思議な気がする。 2021-02-17 00:25:49 小森健太朗@相撲ミステリの人 @komorikentarou CLANNAD(18禁でなく全年齢向け)は毎晩二時間ずつくらい読んでいっても、完読するのに三週間くらいかかった。「戦争と平和」が二回くらい読める読書時間、長すぎだーと思った。 2021-02-17 00:27:34

              とあるミステリ小説家が、ゼロ年代に美少女ノベルゲーを何本かプレイをして「どうして世のオタクはこんな長大なテキストをもくもくと読み続けていられるのだ!?」と困惑した話
            • 「本のアカデミー賞」候補の小説家 編集者から受けた過去の屈辱的扱い告白 「作者として抹殺されかけた」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

              「本のアカデミー賞」候補の小説家 編集者から受けた過去の屈辱的扱い告白 「作者として抹殺されかけた」

                「本のアカデミー賞」候補の小説家 編集者から受けた過去の屈辱的扱い告白 「作者として抹殺されかけた」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
              • きさらぎ on Twitter: "父親が自己啓発本大好きで、地獄を味わってきた。普通のリーマンだけど、数年前からスキルだオンラインサロンだ副業だ言い出して 私が小説や漫画を読書してると「それは実学じゃない役に立たない」と叱られ、嫌いなインフルエンサーの帯のついたビ… https://t.co/l3GoAEle2j"

                父親が自己啓発本大好きで、地獄を味わってきた。普通のリーマンだけど、数年前からスキルだオンラインサロンだ副業だ言い出して 私が小説や漫画を読書してると「それは実学じゃない役に立たない」と叱られ、嫌いなインフルエンサーの帯のついたビ… https://t.co/l3GoAEle2j

                  きさらぎ on Twitter: "父親が自己啓発本大好きで、地獄を味わってきた。普通のリーマンだけど、数年前からスキルだオンラインサロンだ副業だ言い出して 私が小説や漫画を読書してると「それは実学じゃない役に立たない」と叱られ、嫌いなインフルエンサーの帯のついたビ… https://t.co/l3GoAEle2j"
                • AIが書いた怪談小説が面白い 2分に1本のペースで出力されるのは驚異的 (1/4)

                  最新のAIで書いた短編小説の出来が良いと話題になっています。SNS(X)でバズっていたのが、花笠さんの「AI怪談」です。7月7日にnoteにアップロードした「3週間で100話の良質なAI怪談を生み出した手法とプロンプトについて」という作成テクニックを解説した記事が人気を集めました。グーグルの「Gemini 2.5 Pro」を使って作成されたショートショートはどれも完成度が高く、普通に読めてしまいます。AIによる小説執筆がどこまで進んだかを紹介します。 怪談の短編小説、3週間で100本 花笠さんは、6月から約3週間で100本ものAI生成したAI怪談をnoteに投稿しています。それぞれは約2000字の短編で、内容もバラエティに富んでいます。例えば、「黒い夢」は2~3メートル先しか見えない暗闇を進み続ける夢の先に待ち受けている老人との意外な出会い、「心霊写真」では生成AIを使って亡くなった息子の

                    AIが書いた怪談小説が面白い 2分に1本のペースで出力されるのは驚異的 (1/4)
                  • 小説本への漫画・アニメ風の表紙や挿絵は、むしろ版元や編集の抵抗が強く、闘争の結果勝ち取った…という話

                    芦辺 拓 @ashibetaku 零細探偵小説家です。仕事はbit.ly/jfXjYy またの名を森江春策Pと申しまして、ニコマス動画、ラブライブ!、AGC38、そしてポッピンQなど、どこでも平均年齢を押し上げてます。 芦辺 拓 @ashibetaku 何でどのジャンルも時代の読者たる新規や若年層のための導線を引かないのかとキレてたら、もしかしてあえて拒否しているのではないかと気づいた。保守的な読者層によって安定して支えられているところへ、よけいなものが入ってきてもらっては困る。だからワクワクドキドキや意外性を排除していたのでは 芦辺 拓 @ashibetaku 小説本のアニメ絵・漫画絵表紙の悪口を言ってほしくないのは、あれもれっきとした闘争で獲得した小説家の権利なんですよ。ソノラマ文庫でさえ最初は拒否されたというし、コバルト文庫も嫌がる編集を「売れなかったら責任を取る」と作家が説得し漫画

                      小説本への漫画・アニメ風の表紙や挿絵は、むしろ版元や編集の抵抗が強く、闘争の結果勝ち取った…という話
                    • 富野由悠季「AIが書く小説は安いエロ本。人間の感度はかぎ分けてしまう」ChatGPTはエンタメの脅威にはならない|概要|インタビューサイト 双葉社 THE CHANGE

                      1979年に『機動戦士ガンダム』で、ロボットアニメの世界にリアリティを取り入れる新しいジャンルを生み出した富野由悠季監督。82歳にして、今なおアニメの最前線で挑み続ける富野監督のクリエイティビティの源はどこにあるのか。東京・杉並のバンダイ…

                        富野由悠季「AIが書く小説は安いエロ本。人間の感度はかぎ分けてしまう」ChatGPTはエンタメの脅威にはならない|概要|インタビューサイト 双葉社 THE CHANGE
                      • 小説家「新人賞を受賞したばかりに飼い殺しにされ、通らないプロットを十数本書き、1年近く無報酬の時期があった」理由が衝撃

                        まとめ とある編集者が「「こう直した方がいいんじゃ?」と言って後日その通りに直しただけのネームにガッカリする」と発した事に対.. 【19時頃に諸々再ザッピング追加、実質的に内容量2倍になったので反応の順番替えやデコりは諦めました…】 こういう話し合いをした上での提案なら分からなくもないんですが…。 発端とオチとサムネだけ決めてザッピング優先したので反応が並びになってないです(オイ、まとめろ)。 後程修正予定ですんで、後で改めて見ていただけると幸いです。 152347 pv 261 107 58 users 13 町田 粥【吉祥寺少年歌劇②巻3/8発売】 @machi_kayu 作家のネームに対する編集さんのやつ 「社員編集者はネームの時点でも労働に賃金が発生するのに対して 作家は掲載までは労働対価が一銭も発生しない」 というのを骨身に染み渡らせてる人と会話したい 全編集部の壁に貼った上で新

                          小説家「新人賞を受賞したばかりに飼い殺しにされ、通らないプロットを十数本書き、1年近く無報酬の時期があった」理由が衝撃
                        • スゴ本の中の人 on Twitter: "グレッグ・イーガンが『君の名は。』を観たみたい。感想→「私の短編小説『貸金庫』からインスピレーションを得たようです(プロットは全然違いますが)。甘い感じですが、全体的にはかなり良くて、ヴィジュアルは素敵でした」 https://t.co/Qv4BBRWB7b"

                          グレッグ・イーガンが『君の名は。』を観たみたい。感想→「私の短編小説『貸金庫』からインスピレーションを得たようです(プロットは全然違いますが)。甘い感じですが、全体的にはかなり良くて、ヴィジュアルは素敵でした」 https://t.co/Qv4BBRWB7b

                            スゴ本の中の人 on Twitter: "グレッグ・イーガンが『君の名は。』を観たみたい。感想→「私の短編小説『貸金庫』からインスピレーションを得たようです(プロットは全然違いますが)。甘い感じですが、全体的にはかなり良くて、ヴィジュアルは素敵でした」 https://t.co/Qv4BBRWB7b"
                          • 連続テレビ小説「虎に翼」佐田寅子役・伊藤沙莉さん×桂場等一郎役・松山ケンイチさん スペシャル対談|本がひらく

                            寅とも子こが投げかける「はて?」を逸そらさず受け止め、寅子の法律家としての成長を見守り続ける桂かつら場ば等とう一いち郎ろう。「桂場さんに遠慮なくもの申す寅子は、ケンイチさんだから生まれた」と、伊い藤とう沙さい莉り さん。松まつ山やまケンイチさんは、伊藤さんを「同志」と語ります。「虎に翼」の魅力について、2人の対談をお送りします。 本記事は、7月25日発売『NHKドラマ・ガイド 連続テレビ小説 虎に翼 Part2』に掲載した対談からその一部をご紹介します。 寅子の可能性を誰よりも信じているのは桂場さんかも松山 沙莉ちゃんとは、以前ドラマで兄妹役を演じましたね。あのとき沙莉ちゃんは何歳くらい? 伊藤 確か23歳くらいだったと思います。 松山 僕は当時、沙莉ちゃんのバックグラウンドをそれほど知らなかったんだけど、すごく話してくれる子だと思ったんです。 伊藤 あはは〜(笑)。 松山 で、「いつもは

                              連続テレビ小説「虎に翼」佐田寅子役・伊藤沙莉さん×桂場等一郎役・松山ケンイチさん スペシャル対談|本がひらく
                            • 「本は無駄なので処分しましょう!もしくは発売後すぐ買って高いうちに売りましょう!」とか言ってる節約アドバイザーの読んでる本ってだいたい小説とか教養書じゃなく絶対に自己啓発書か胡散臭いビジネス書

                              碓井ツカサ@「異世界居酒屋げん⑬」発売中 @gyunyuburo Usui Tsukasa 着物とフリルが好きな漫画描き。ドール写真注意。 「璋子様のお気に召すまま 」、『異世界居酒屋げん』『近畿地方のある場所について』作画担当。 pixiv.net/member.php?id=… 碓井ツカサ@「異世界居酒屋げん⑬」発売中 @gyunyuburo 「本は無駄なので処分しましょう!もしくは発売後すぐ買って高いうちに売りましょう!」とか言ってる節約アドバイザーの読んでる本ってだいたい小説とか教養書じゃなく絶対に自己啓発書か胡散臭いビジネス書なんだよな。 2025-05-24 18:26:51

                                「本は無駄なので処分しましょう!もしくは発売後すぐ買って高いうちに売りましょう!」とか言ってる節約アドバイザーの読んでる本ってだいたい小説とか教養書じゃなく絶対に自己啓発書か胡散臭いビジネス書
                              • 同人ショップ通販でスカスカな小説本を、大量ダミーサークル・紛らわしいサンプル表記で騙し、暴利で売り付ける詐欺紛いが横行中

                                カイナ❤💚原稿中低浮上 @kaina_rntn 最近ちょっと不審に思ってることがあるんですけど、🐯で🔥🎴本をチェックしてるとデザイン表紙+サンプル1Pだけのページ数表記のない小説本を見かけることが増えてる。サークルをチェックしてみるとその本以外に登録はなく支部でサンプルも見かけたこともない。そういう本が最新ページだけで4冊ある→ 2023-01-21 06:20:01 カイナ❤💚原稿中低浮上 @kaina_rntn →そのタイプの本の値段は大体1500円前後で多分同人表紙メーカー的なので表紙作ってる。私は割と支部で小説読んでる方だけど作者の名前を見たこともなくて購入には至らなかったんですけど、これって届いたらページ数少ない本だったみたいな詐欺だったりしない?なんか怖いんですけど・・・ 2023-01-21 06:34:27

                                  同人ショップ通販でスカスカな小説本を、大量ダミーサークル・紛らわしいサンプル表記で騙し、暴利で売り付ける詐欺紛いが横行中
                                • Amazon電子書籍Kindleで同人小説ライトノベル(ラノベ)を個人出版したら、1年で数百万円稼いだ➡本の不況で売上が減少した話【副業・兼業・プロ作家を目指す人にオススメ】【悪行貴族のはずれ息子】|白波 鷹(しらなみ たか)

                                  Amazon電子書籍Kindleで同人小説ライトノベル(ラノベ)を個人出版したら、1年で数百万円稼いだ➡本の不況で売上が減少した話【副業・兼業・プロ作家を目指す人にオススメ】【悪行貴族のはずれ息子】 初めまして。 Amazonで『白波文庫』というレーベルで個人出版している白波 鷹(しらなみ たか)と申します。 以前から「note」に興味があり、どうせなら私がAmazonで稼いだ話をしようと思い、投稿しようと思いました。 完全に個人の趣味で書いていた同人小説(ライトノベル)だけで数百万円の収入を得ていたので、同じように個人出版を考えている方やプロ作家を目指す人達、または副業などを考えている方々の参考になれば幸いです。 ◇小説を書き始めたきっかけ私は学生時代から物語を書いてみたいと思っていて、別にそれは小説にこだわっていたわけではありませんでした。ただ、昔の携帯(ガラケー)などのメモ帳に物語を

                                    Amazon電子書籍Kindleで同人小説ライトノベル(ラノベ)を個人出版したら、1年で数百万円稼いだ➡本の不況で売上が減少した話【副業・兼業・プロ作家を目指す人にオススメ】【悪行貴族のはずれ息子】|白波 鷹(しらなみ たか)
                                  • 少女小説の源泉――吉屋信子から氷室冴子、今野緒雪へ/嶽本野ばら【寄稿・吉屋信子没後50年】|県立神奈川近代文学館

                                    ※本記事では、機関紙「神奈川近代文学館」161号(2023年7月15日発行)の寄稿を期間限定で公開しています。〈9月30日17:00まで〉 嶽本野ばら・作家 少女小説とは何某なにがしかが少ない、又は足りない女子が登場する小説――まるで大喜利ですが、若い女子が登場する、若い女子が読む平易な文体で書かれたものを悉ことごとく少女小説と呼ぶのではありませんし、その独自性の定義は無理にでも作った方がいい気がします。 例えば川端康成が中里恒子と共に携わった『乙女の港』を僕は少女小説だとは思えない。だけど後期の長編『古都』は少女小説に分類出来ると思う。だって、境遇を違えた双子の姉妹が最後、同じお布団で眠るんですよ! 少女小説家の部分のみをクローズアップするのは良くないと解っていますが、昨年、今野緒雪おゆきの『マリア様がみてる』全三十七巻を一気読み、その度に号泣した僕にとって、やはり吉屋信子といえば『花物

                                      少女小説の源泉――吉屋信子から氷室冴子、今野緒雪へ/嶽本野ばら【寄稿・吉屋信子没後50年】|県立神奈川近代文学館
                                    • プロの小説家が5時間かけて作った「#読書週間におすすめしたい本」チャート→絶版から本が苦手な人向けまで選出。みんなは何かな~?

                                      深緑野分(基本休眠中) @fukamidori6 小説家・深緑野分のアカウントです。代表作に『オーブランの少女』『戦場のコックたち』『ベルリンは晴れているか』『この本を盗む者は』『スタッフロール』など。ご依頼やご連絡はinfo.fukamidori@gmail.comへどうぞ。 Xのブロックの規定変更を受けて鍵をかけています。告知がある時には開けます。 https://t.co/BMQVcNSTPU 深緑野分(※本人に代わり『告知の人』が運用中) @fukamidori6 #読書週間におすすめしたい本 ということでチャート作ってみたよ!!!5時間くらいかかったよ!!! みんな遊んでみてね!!! 画像なのでALT付けたいんですがチャートを文字数内に入れられなかったので、少し後で読み取れるよう文章化しますね。 twitter.com/fukamidori6/st… pic.twitter.co

                                        プロの小説家が5時間かけて作った「#読書週間におすすめしたい本」チャート→絶版から本が苦手な人向けまで選出。みんなは何かな~?
                                      • 「TikTokで本の売り上げが変わる時代」マンガと小説ではどう違う? 書店員はなに聞く、動画と書店現場の関係

                                        「TikTok発で本が売れる」という記事が大量に書かれるようになった。 だが、どんなジャンルが刺さりやすいのか、新曲のプロモーションを兼ねたチャレンジと本紹介とでは反響に違いがあるのか、小説とマンガでは売れ方に違いはあるのか、もっと影響力を拡大させるにあたっての課題はなんなのか――。 全国展開する書店チェーンの本部に勤務しながらTikTokにコンスタントにマンガ紹介を投稿し、10万以上のフォロワーを有する「書店員はな」氏に、マンガを中心に動画と書店現場との関係を訊いた。 「ジャンルやタイトルの強さ以上に、年齢にかなり左右される」 書店員はな氏 TikTokで本を紹介するクリエイターたちの投稿動画に付くいいね数を眺めると、明らかに傾向がある。 筆者の印象では「タイトルの強さ」×「紹介のうまさ」×「ユーザーの好み」の掛け算で動画の反響が決まっているように見える。 「タイトルの強さ」は知名度だ。

                                          「TikTokで本の売り上げが変わる時代」マンガと小説ではどう違う? 書店員はなに聞く、動画と書店現場の関係
                                        • 書店で「小説の名著100冊のあらすじを紹介する」的な「教養」本を見かけたが嫌悪感が凄い→「ファスト映画の仲間では」「導入としては有りでは?」

                                          Mustafa Al Yabani @mustafaalyabani 心理描写、情景描写、言葉の美しさ等々が大事なわけであって(SFなら設定の緻密さや斬新さもあるだろうし、ジャンルや読者によって異なるだろうが)、あらすじだけ並べたら大抵の話は陳腐に見えるんじゃないか。 2022-10-22 19:14:14 Mustafa Al Yabani @mustafaalyabani 『罪と罰』はイキリ陰キャが人を殺して服役する話、『アンナ・カレーニナ』は人妻が不倫して自殺する話…とかあらすじをまとめたものを読んだところで身も蓋もないというか、ふーんの一言で終わりじゃないか。 2022-10-22 19:15:44

                                            書店で「小説の名著100冊のあらすじを紹介する」的な「教養」本を見かけたが嫌悪感が凄い→「ファスト映画の仲間では」「導入としては有りでは?」
                                          • 名作と言われる小説を頑張って読んで見たけど「正直よく分からなかった…」そんな人向けの本があるよという話。→紹介ツイートが出版社にまで届く。「まさにこの状態」

                                            どうそく @madanaizo いいアウトプットする技術があるなら、いいインプットする技術もある、というね。 で、この「昔は自分も(名作)小説が読めなかったが、”面白く小説を読むコツ”を理解したら読めるようになった」「自分はその面白く「読む」ための技術を伝えるたい」という考え方。俺は今凄く重要だと思うんだよね。 2022-04-25 13:04:08 どうそく @madanaizo ここからは俺の考えだけど、世間には案外「小説や映画の楽しみ方が分からない」という人は多いと思う。どうやって楽しめばいいか分からない人がね。そういう人に「このコツを押さえれば楽しめるよ」と教えることには大事だと思うんだよ。でもそれは「そうしたら貴方の世界が広くなるから」とかじゃない 2022-04-25 13:04:08

                                              名作と言われる小説を頑張って読んで見たけど「正直よく分からなかった…」そんな人向けの本があるよという話。→紹介ツイートが出版社にまで届く。「まさにこの状態」
                                            • 小説を書くとき「はじまり・書きたいところ・おしまい」以外の部分が謎すぎて小説の書き方がわからん「ほんとこれ」「この本を読め」

                                              イルティ=ノア @iruunoa @nobepurano_root 分かる スゲー分かる でも、そこんとこをちゃんとやらなくっちゃ、せっかくの書きたいシーンが台無しになるからホントに頭を悩ませることになるけど、うまいこと書き終えるとンギモチィってなる。 物書きならみんな通る道。 一緒に楽しみましょうや。 2023-06-12 17:58:37

                                                小説を書くとき「はじまり・書きたいところ・おしまい」以外の部分が謎すぎて小説の書き方がわからん「ほんとこれ」「この本を読め」
                                              • 漫画「図書館の大魔術師」で表現規制・ヘイト本規制の是非を、架空の悪徳小説『マリガド』を巡って議論する展開。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                「図書館の大魔術師」という作品があるのは知っていて、図書館ものというジャンルは嫌いではないが、何かまた”おなじみの異世界”っぽい感じもあり「まあ、いつか機会があったら読もうか」ぐらいに思っていました。 掲載誌(goodアフタヌーン)は、自分の加入しているサブスク(コミックDAYS)に載っているというのに。 ところが、たまたま…でもない、これまたちょっとお気に入りの「半助食物帖」が最終回を迎えるというので、そこだけでも読んでおこうと思ったついでに、周辺作品もたまたま読んだのです。 そしてちょうど、今読める三冊分(good!アフタヌーン 2021年7~9号)収録の「図書館の~」第30~32話が、タイトルに挙げたテーマが論じられる、ちょうど区切りのいい展開だった…というわけ。 ああ、いま講談社は個別に作品をネットで有料で読める仕組みを拡大していたね。 この、30と31話は有料だけど個別に読めるわ

                                                  漫画「図書館の大魔術師」で表現規制・ヘイト本規制の是非を、架空の悪徳小説『マリガド』を巡って議論する展開。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                • 『こんなの買ってしまうだろ…』「あの建物のなんか出っ張ってるところ」みたいなものの正式な名称がわかる本が出版されてポチる人々。「小説家、漫画家、脚本家、ゲーム製作者におすすめ」

                                                  七月鏡一/2日目(月)東6ナ42a @JULY_MIRROR Kyoichi Nanatsuki。漫画原作家。東京工芸大学芸術学部マンガ学科にて「マンガ原作論」を担当。「サンデーうぇぶり」にて「ツキモノガカリ」「ドラゴン奉行」連載中。 pixiv.net/novel/member.p… 七月鏡一 @JULY_MIRROR 「建築知識」5月号を買ってしまった。だってこんなの買うだろう! 「あの建物のなんか出っ張ってるところ」みたいなものの正式な名称がわかるんだから。小説家、漫画家、脚本家、ゲーム製作者におすすめ。 pic.twitter.com/f967wwgYkq

                                                    『こんなの買ってしまうだろ…』「あの建物のなんか出っ張ってるところ」みたいなものの正式な名称がわかる本が出版されてポチる人々。「小説家、漫画家、脚本家、ゲーム製作者におすすめ」
                                                  • 富野由悠季「AIが書く小説は安いエロ本。人間の感度はかぎ分けてしまう」ChatGPTはエンタメの脅威にはならない|オリジナル|インタビューサイト 双葉社 THE CHANGE

                                                    1979年に『機動戦士ガンダム』で、ロボットアニメの世界にリアリティを取り入れる新しいジャンルを生み出した富野由悠季監督。82歳にして、今なおアニメの最前線で挑み続ける富野監督のクリエイティビティの源はどこにあるのか。東京・杉並のバンダイナムコフィルムワークスの社屋「ホワイトベース」の会議室で富野監督の「THE CHANGE」について聞いた。 【インタビュー第1回/全5回】 取材場所に現れた富野監督は、机上の青い砂時計にじっと目線を注いだ。 この砂時計は「双葉社THE CHANGE」のシンボルで、一緒に写真を撮らせてほしいのです、とこちらの意図を説明すると、富野監督は、 「それだったらキャラクターにすればいい。マルを2つつければ目玉になるじゃない」 とひと言。常にキャラクターのことを考える富野監督の姿勢を実感したところから、取材はスタートした。 ■「生身のものというのはどこか柔らかい」 A

                                                      富野由悠季「AIが書く小説は安いエロ本。人間の感度はかぎ分けてしまう」ChatGPTはエンタメの脅威にはならない|オリジナル|インタビューサイト 双葉社 THE CHANGE
                                                    • 【続報・書籍回収へ!】イースト・プレスから間もなく出る小説に関し「会社内でヘイト本が出されようとしている」と、内部の編集者が抗議する事態に

                                                      編集中 @henshuchuu 「水道橋博士のメルマ旬報」連載時から物議を醸し、大手出版社が刊行を躊躇った未完の小説が、大幅加筆のうえ完成。 安倍晋三元首相を「お父様」と慕う中野正彦─過激で偏った思想を持った革命家気取りのテロリストが、一発逆転、国家転覆を目論む。 amazon.co.jp/dp/4781621481/ #中野正彦の昭和九十二年 pic.twitter.com/vIGkB6hZUw 2022-11-25 16:30:33

                                                        【続報・書籍回収へ!】イースト・プレスから間もなく出る小説に関し「会社内でヘイト本が出されようとしている」と、内部の編集者が抗議する事態に
                                                      • 「小説家になろう」発の人気アニメランキングTOP42! 1位は「本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~」に決定! 【2022年最新投票結果】(1/10) | 本 ねとらぼリサーチ

                                                        いつでも他人の作った小説を読んだり、気軽に自作の小説を投稿できるのが魅力的なサイト「小説家になろう」。2004年より開設されて以来、多くの作品が「小説家になろう」に投稿されており、その人気が伺えます。恋愛やファンタジーといった王道のジャンルから、異世界転生系のようなトレンドのジャンルなど、幅広いジャンルを取り扱っているのも良さの1つでしょう。 最近では、サイト内で人気になった作品が単行本化や映画化、アニメ化などもしており、その知名度はますます伸びています。そこで、2022年の1月6日から1月13日の間に、ねとらぼ調査隊では「あなたが一番好きなアニメ化した『小説家になろう』発の作品は? 」というアンケートを実施しました。

                                                          「小説家になろう」発の人気アニメランキングTOP42! 1位は「本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~」に決定! 【2022年最新投票結果】(1/10) | 本 ねとらぼリサーチ
                                                        • 何が読めるか分からない「本ガチャ」、ネット書店が開始 小説約100冊をランダム販売

                                                          「hontoは文庫本だけでも約6万タイトルのラインアップがあり、読みたい本を選び、購入する1冊を決めるには多くの時間と手間がかかる。本のガチャでは、本を短時間で購入してもらい、何が届くかを楽しむという買い物体験も含めて提供する」(大日本印刷)という。今後は文庫だけでなく「新書」といった分類の本のガチャも提供を検討する。 関連記事 「ランチガチャ」みなとみらい駅に登場 1回1000円で1500~2000円分の食事券 決済はスマホで 横浜みなとみらい21は19日、近隣の商業施設で使える食事券が当たる「ランチガチャ」をみなとみらい駅に期間限定で設置すると発表した。 「ホテルガチャ」第2弾、5月19日に販売 1回7777円で500個限定 新たにハローキティルームも対象に 東武鉄道は、東武ホテルグループの宿泊券やレストランの食事券が当たる「ホテルガチャ」の第2弾を販売する。東京ソラマチにて5月19日

                                                            何が読めるか分からない「本ガチャ」、ネット書店が開始 小説約100冊をランダム販売
                                                          • 小説がうまくなるにはどうしたら良いか? 小説の書き方がよくわかる本のオススメ5選|大滝瓶太

                                                            ここ数年、メールやTwitterのDMで「小説のアドバイスが欲しい」「小説を読んでコメントをして欲しい」「小説ってどうやったら上手くなるのか?」という相談をちらほら受けています。 まだ単著も出ていない身としては(注:2023年に出ました)、こういう相談をしていただけるほど頼っていただけるのは大変恐縮で、そしてありがたくもあります。 しかしながら、現在じぶんの書き仕事でパッツンパッツンになっているため、個別にお話を聞いてソレっぽい助言をするということはできない状況にあります。すみません。 とは言いつつ、特に小説を書く友人などがいなくて、そうした話をする相手がいないがゆえの不安みたいなのは(自分自身そうでした)非常にわかりみのある話でして、ちょっとでもお役立ち情報を提供できればなぁとふと思い立ちました。 そういうわけで、ここでは「どうやったら小説がうまくなれるのか?」を考えていくのに役立つ本を

                                                              小説がうまくなるにはどうしたら良いか? 小説の書き方がよくわかる本のオススメ5選|大滝瓶太
                                                            • 小説などで戦闘描写や戦闘においてのダメージ描写にもう少し深みを入れたい時はこの本がおすすめです「タイトルがすごい」「本当に役に立った」

                                                              西山暁之亮 @NisiyamaAr20331 作家。『パワー・アントワネット』『カンスト村のご隠居デーモンさん』『龍人覚醒』|脚本|詳細はリンクからお願いします |スレッズ https://t.co/bL8KMtmnjX nishiyamaakinosuke.amebaownd.com

                                                                小説などで戦闘描写や戦闘においてのダメージ描写にもう少し深みを入れたい時はこの本がおすすめです「タイトルがすごい」「本当に役に立った」
                                                              • ChatGPT使った小説が芥川賞受賞「本が売れたのはよかったんだけど…」九段理江さん、AIの先の人間見つめる

                                                                ChatGPT使った小説が芥川賞受賞「本が売れたのはよかったんだけど…」九段理江さん、AIの先の人間見つめる 「5%ぐらいは生成AIの文章をそのまま使っている」との発言がメディアを賑わせた芥川賞受賞作『東京都同情塔』。読めば、本作がAIを描くことによってむしろ、人間のことを鮮明に描き出そうとしていることがわかる。【九段理江さんインタビュー・前編】

                                                                  ChatGPT使った小説が芥川賞受賞「本が売れたのはよかったんだけど…」九段理江さん、AIの先の人間見つめる
                                                                • Xユーザーの八木沢里志さん: 「初めまして、の方もいるかもしれません。小説家の八木沢里志と申します。 地味な作風のせいか、日本ではあまり知名度も人気もない(と自分で言うのも悲しいけど)けれど、欧米ではけっこう作品が愛されていて、イギリスの本のアカデミー賞と言われるBritishBookAwardsに現在ノミネートされています。…」 / X

                                                                  • 小説本は完成度を気にしなければギリギリに着手しても普通に発行できる→字書き達の面白ミスが続々集まる「攻めの腕が3本」「R18シーンにザク」

                                                                    ホヨ🧡12/1 東4あ09b @LEGTT5 「小説本は短い作業時間じゃ絶対に脱稿できない」という話、あくまで推敲したり修正したりが出来なくなるだけなので完成度を気にしなければギリギリに着手しても普通に発行できる 私の本では攻めの腕が3本に増え、玄関でバックハグしてくれてるはずの受けが「おかえり」ってリビングから出てきた 2023-08-20 17:54:42

                                                                      小説本は完成度を気にしなければギリギリに着手しても普通に発行できる→字書き達の面白ミスが続々集まる「攻めの腕が3本」「R18シーンにザク」
                                                                    • フィンランド図書館に84年遅れで本返却 コナン・ドイルの小説

                                                                      フィンランド・ヘルシンキの中央図書館(2018年11月30日撮影、資料写真)。(c)Markku Ulander / Lehtikuva / AFP 【5月30日 AFP】フィンランドの首都ヘルシンキの図書館で、約84年前に貸し出されていた本が返却される出来事があった。 中央図書館(通称オーディ、Oodi)の司書ヘイニ・ストランドさんが29日にAFPに語ったところによると、27日、フィンランド語に翻訳された英作家アーサー・コナン・ドイル(Arthur Conan Doyle)の小説「Refugees(邦題〈亡命者 二大陸の物語〉)」を受け取った。 貸出期限は「1939年12月26日」となっていた。ストランドさんがこれほど延滞して返却された本を受け取ったのは初めてだという。 借りた人と返却した人の関係は分かっていない。「蔵書が期限を何十年も過ぎて返却される場合、故人の持ち物の中から見つけた遺

                                                                        フィンランド図書館に84年遅れで本返却 コナン・ドイルの小説
                                                                      • 本好き”が選ぶ!文芸・小説 おすすめ本年間ランキング!読書メーターオブザイヤー2024-2025 - 読書メーター

                                                                        2024年10月までの約1年間の発売作品を対象に、期間中に投稿された 179万件の感想・レビュー等を集計。ライトノベル・シリーズ別・エッセイ、 ノンフィクションの各TOP3と、候補作品20作から本好きの皆様による 投票で決定した総合年間ランキングTOP10を発表!

                                                                          本好き”が選ぶ!文芸・小説 おすすめ本年間ランキング!読書メーターオブザイヤー2024-2025 - 読書メーター
                                                                        • 実在の図書館司書に材をとり、本を愛する者たちの闘いを描く長編小説――『リスボンのブック・スパイ』(アラン・フラド著/髙山祥子訳)訳者あとがき全文公開!|Web東京創元社マガジン

                                                                          実在の図書館司書に材をとり、本を愛する者たちの闘いを描く長編小説――『リスボンのブック・スパイ』(アラン・フラド著/髙山祥子訳)訳者あとがき全文公開! 装画:安藤巨樹/装幀:中村聡『リスボンのブック・スパイ』訳者あとがき髙山祥子 本書のタイトルに〝ブック・スパイ〟とあるが、ブック・スパイとはなんだろう。本のスパイと聞いて、どんなイメージが浮かぶだろうか? わたしたちにとって本は身近な存在で、娯楽や慰めとなり、生活に必要な情報を提供してくれるものでもある。だが貴重な情報源であるがゆえに、場合によってはとても危険な存在にもなりうる。 ヒトラー率いるナチス・ドイツは全体主義体制の一党独裁政治をおこない、ユダヤ人を迫害し、反ドイツ的な文化を排斥はいせきした。その象徴的な事例の一つに〝焚書ふんしょ〟がある。一九三三年五月、火によって書物を浄化するとして、ドイツ国内の多くの大学都市で反ドイツ的とされる

                                                                            実在の図書館司書に材をとり、本を愛する者たちの闘いを描く長編小説――『リスボンのブック・スパイ』(アラン・フラド著/髙山祥子訳)訳者あとがき全文公開!|Web東京創元社マガジン
                                                                          • 小説家になる、のではなく、小説家であれ、ばいい。 - Blue あなたとわたしの本

                                                                            Blue あなたとわたしの本 268 「 小説を書いているといっても趣味なんだよね」 「 プロじゃないんでしょ」 こういった言葉に傷ついたり、憤りを覚えた人は多いのではないかと思う。文筆だけで生活しているわけではないのも事実だから、言い返すことができない。本気で取り組んでいればいるほど、心のなかで歯ぎしりしたことだろう。 あなたとわたしは四六時中、文章のことを考え、小説のことを想う。 書いているとき、 自分が消えてしまうこともある。ハッ、と時計を見る。こんなに時間が経っていたのか。 楽しかった、というのでもない。ただ、充実していた。コンピュータのモニター。物語が先へと進んでいる。あるいは推敲がほどこされ、文章がカチリ、とかたちを成している。 書いていたその時間、あなたとわたしは小説家以外の何者だったというのか。それだけで暮らしが立っていようが、いなかろうが、その瞬間・瞬間、わたしたちは小説

                                                                              小説家になる、のではなく、小説家であれ、ばいい。 - Blue あなたとわたしの本
                                                                            • 『と、とんでもない本を買ってしまいました…!』ファンタジーを書いてる方に読んでほしい、18世紀のドレスが「着方」まで書かれている本。→「小説書いてないけど買っちゃった」

                                                                              高遠すばる@作家/漫画原作 @takatosubaru 伸びてるので先人の教えに従い自作を貼っておきます。この本めちゃくちゃ熟読してます。ドレスいいですよね。 前世で孵した竜の卵~幼竜が竜王になって迎えに来ました~ #アルファポリス alphapolis.co.jp/novel/95835269… 2022-03-28 12:49:44 リンク アルファポリス - 電網浮遊都市 - 前世で孵した竜の卵~幼竜が竜王になって迎えに来ました~ | 恋愛小説 エリナには前世の記憶がある。 先代竜王の「仮の伴侶」であり、人間貴族であった「エリスティナ」の記憶。 先代竜王に真の番が現れてからは虐げられる日々、その末に追放され、非業の死を遂げたエリスティナ。 普通の平民に生まれ変わったエリスティナ、改めエリナは強く心に決めている。 「もう二度と、竜種とかかわらないで生きていこう!」 たったひとつ、心残り

                                                                                『と、とんでもない本を買ってしまいました…!』ファンタジーを書いてる方に読んでほしい、18世紀のドレスが「着方」まで書かれている本。→「小説書いてないけど買っちゃった」
                                                                              • 蓼食う本の虫 on Twitter: "小説を書いている方におすすめしたいWebサービス https://t.co/K2TmsCXFRw"

                                                                                小説を書いている方におすすめしたいWebサービス https://t.co/K2TmsCXFRw

                                                                                  蓼食う本の虫 on Twitter: "小説を書いている方におすすめしたいWebサービス https://t.co/K2TmsCXFRw"
                                                                                • 「雑誌での連載はここで完結ですが」推しの子最終回で原作者・赤坂アカ先生が単行本描き下ろしおまけ24Pと小説が出ること明かす

                                                                                  漫画【推しの子】赤坂アカ×横槍メンゴ★完結!★ @oshinoko_comic 集英社『【推しの子】』の公式アカウントです。『かぐや様は告らせたい』赤坂アカ@akasaka_akaが横槍メンゴ@Yorimenとタッグを組んで実現した週刊連載!シリーズ累計2400 万部突破! TVアニメ第3期2026年放送決定!ドラマはPrime Videoにて世界独占配信中! youngjump.jp/manga/oshinoko/ 漫画【推しの子】赤坂アカ×横槍メンゴ★完結!★ @oshinoko_comic / 本日発売のYJ50号にて 【#推しの子】完結🌟 \ 星野家の表紙が目印です💫 YJ50号&YJ51号で 2号連続かけかえカバー付録を収録‼️ 表面はお手持ちの第1巻を並べると イラストが繋がるアナザーカバー📚 裏面は2人の歩みが紡がれたあらすじつき✍️ YJ50号にはルビー版を収録❤️

                                                                                    「雑誌での連載はここで完結ですが」推しの子最終回で原作者・赤坂アカ先生が単行本描き下ろしおまけ24Pと小説が出ること明かす