並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

江戸城の検索結果1 - 40 件 / 46件

  • 日本最大の居抜きは江戸城だが、九州では最恐レベルのヤクザの豪邸を居抜いたアレです「リアル任侠ヘルパー」

    うるの拓也@カソクキッズ連載再開中 @takuya_uruno ボクが昔お世話になった社長さんのお宅もVシネマとかで何度も組長の家として使われてたな〜。最後に訪ねたときは一部を改装して岩盤浴と気功治療をやってたな〜〜(苦笑) twitter.com/kk_matt/status… 2022-07-09 16:47:48 司 裕次郎@車屋のひとりごと @boo_theBLACK かつてニュースステーションで外観が威圧的だとディスられたことで当時の本部の壁に幼稚園ばりの絵をペイントさせたという溝下三代目はあの世で笑っているだろうな。これで看板が"みぞしたアニマルランド"だったら、分かってやってるやつだろうけど。 twitter.com/kk_matt/status… 2022-07-10 10:13:47

      日本最大の居抜きは江戸城だが、九州では最恐レベルのヤクザの豪邸を居抜いたアレです「リアル任侠ヘルパー」
    • 石垣に注目して江戸城をみる会

      お城といえば、壮麗な天守閣やかっこいい櫓といった建物ばかり注目してしまいがちだが、その建物を支える石垣に注目して見るとどうだろうか? しかし、わたしたち素人がなんの予備知識もなくふらっと石垣を見に行ったとしても、なにがなにやらわからないことは必定。そこで、石垣に詳しい人と一緒に江戸城に行ってみたい。 江戸城とは? 江戸城は、現在、天皇の住まいとなっているため、皇居とも呼ばれるが、江戸時代までは徳川家の居城であり、江戸幕府の本拠地だった。 ふつう、テレビなどのメディアで紹介されるばあい、皇居前広場から伏見櫓をのぞむ下の写真のような風景をさして「江戸城(皇居)二重橋前」とされることが多い。 江戸城(皇居)のイメージ、これですよね しかし、上の写真にうつっている手前の橋は、厳密にいうと『二重橋』ではない。ただしくは『正門石橋』と呼ばれる橋であり、真の『二重橋』はこの位置からだと正門石橋の奥に隠れ

        石垣に注目して江戸城をみる会
      • 江戸城の石垣に使われた!波打ち際の採石場が超かっこいい

        人は誰しもインディ・ジョーンズである。 心の奥にあるアドベンチャー欲を押し殺しながら、日々生活している。 今回、そんな冒険心をほどよく満たせる場所を見つけたので紹介したい。 東京から日帰りできる神奈川県真鶴町に、波しぶきを浴びる江戸時代の採石場があるのだ。 その名は「番場浦磯丁場遺跡」 神奈川県真鶴半島の海辺にある採石場跡だ 岩肌をつたいながら、ダイナミックかつ歴史ある景観が楽しめる場所である。 ゴツゴツした磯に、長方形に切り取られた穴が多数残る 打ち寄せる大自然のすぐそばに、こんな人工的空間が広がっている かなり大掛かりな採石をしたのだろう。 では、ここで切り出された石はどこで使われたのか? 江戸城の巨大な石垣に使われたそうだ 江戸城とは現在の皇居を中心とする、全国の大名を動員して作られた日本最大の城郭である。 真鶴岬の突端から始まり、なかなかスケールの大きな話になりそうだ。 なぜ、こん

          江戸城の石垣に使われた!波打ち際の採石場が超かっこいい
        • 「徳川幕府が滅ぶとは思ってなかった」勝海舟があっさりと江戸城を明け渡した本当の理由 江戸時代には無血開城がよくあった

          結果的に血が流れなかったイギリスの名誉革命 「無血」という語は、むやみやたらと様子がいい。国語辞典を引けばまず、 ──戦争の手段によらずに革命、クーデター等をおこなうこと。 というような語釈になる。この世でもっとも野蛮で暴力的ないとなみを、もっとも知的で文明的な方法で解決するという人類至高の達成。 その具体例として誰もが挙げるのはイギリスの名誉革命だろう。勃発したのは1688年だから、日本ではいわゆる元禄時代、江戸幕府第五代将軍・徳川綱吉がはじめて生類憐みの令を出したころ。 英語のGlorious Revolutionの語感もあり、さぞかし紳士的な話し合いが持たれたのだろうと想像してしまうが、実際はどうか。この革命はひとことで言うと宗教騒動だった。 国王のカトリック推しがあんまり激しすぎるので、プロテスタント派の貴族たちが、海の向こうのオランダ総督に、 ──兵をさしむけてくれ。 と頼んだと

            「徳川幕府が滅ぶとは思ってなかった」勝海舟があっさりと江戸城を明け渡した本当の理由 江戸時代には無血開城がよくあった
          • 歩き旅応援舎「歩けばすべてのものが見えてくる」 on Twitter: "虎ノ門に行ったら、路面をよく見てください。あちこちで、大きな石が舗装に埋まっています。これは江戸城外堀の石垣の石。外堀があった場所がどこなのか、わかるように舗装した路面に埋め込まれているのです。 #古地図散歩 https://t.co/GRVNEMDHg3"

            虎ノ門に行ったら、路面をよく見てください。あちこちで、大きな石が舗装に埋まっています。これは江戸城外堀の石垣の石。外堀があった場所がどこなのか、わかるように舗装した路面に埋め込まれているのです。 #古地図散歩 https://t.co/GRVNEMDHg3

              歩き旅応援舎「歩けばすべてのものが見えてくる」 on Twitter: "虎ノ門に行ったら、路面をよく見てください。あちこちで、大きな石が舗装に埋まっています。これは江戸城外堀の石垣の石。外堀があった場所がどこなのか、わかるように舗装した路面に埋め込まれているのです。 #古地図散歩 https://t.co/GRVNEMDHg3"
            • 東京都で128年ぶりに「緑の宝石」ボルボックスを発見 旧江戸城の外堀で、法政大など

              旧江戸城の外堀で採取した水から、東京都では明治29年(1896年)以来128年ぶりに緑藻の「ボルボックス」が見つかった。ボルボックスは「緑の宝石」の異名を取るユニークな植物プランクトン。発見した法政大学自然科学センター・法学部の植木紀子教授(細胞生理学)は「長い間、謎に包まれていた東京産ボルボックスが非常に身近な場所に生息していることがわかり、今後も継続して調査を続けたい」と話している。 単離したボルボックスの光学顕微鏡写真(法政大学植木教授提供) ボルボックスは和名をオオヒゲマワリといい、その名の通り、ヒゲのような繊毛を動かしてつくった水流で回るように泳ぐ。淡水に生息し、ゴマ粒よりちょっと小さいくらいの大きさだ。冬の間は卵と精子が受精し、殻に覆われた接合子をつくり乾燥や低温に耐えることができ、春に適切な環境条件になると減数分裂を経て無性生殖で増えるようになる。 無性生殖で増えるボルボック

                東京都で128年ぶりに「緑の宝石」ボルボックスを発見 旧江戸城の外堀で、法政大など
              • 「江戸城天守閣」再建論 菅前首相「大きな世論をつくらないと」|FNNプライムオンライン

                菅義偉前首相は12日、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に出演し、東京観光の“目玉”としての「江戸城天守閣の再建論」について、「一つの大きな方向性と世論をつくらないといけない」との考えを述べた。 江戸城の天守閣は、江戸時代の「明暦の大火」で焼失して以降、再建されていない。 インバウンドのさらなる拡大に向け、東京の世界遺産的なランドマークとして天守閣の再建を目指す考え方について問われた菅前首相は、「推進するためには一つの大きな方向性と世論をつくらなければまずいと思っている」と述べた。 また、菅前首相は、設計図にあたる資料の存在を挙げ、「もったいない」と述べる一方、「なかなか簡単ではないなというのが私の思いだ。重い判断になる」と語った。

                  「江戸城天守閣」再建論 菅前首相「大きな世論をつくらないと」|FNNプライムオンライン
                • 江戸城 最古の石垣か 皇居の発掘調査で見つかる | NHKニュース

                  皇居内の建設工事に伴う発掘調査の現場から、新たな江戸城の石垣が見つかり、報道陣に公開されました。今も残る江戸城の石垣としては最も古い、江戸時代初期のものとみられ、当時の自然環境や築城の様子について新たな発見があるのではないかと期待されています。 江戸時代初期のものか 江戸城の新たな石垣が見つかったのは、皇室ゆかりの美術品などを収蔵・展示する皇居・東御苑の「三の丸尚蔵館」の建て替え工事に伴う発掘調査の現場です。13日、報道陣に初めて公開されました。 石垣は、幅16メートル、高さ4メートルほどで、7段程度に石が積み上げられ、積み方などにこれまで知られてきた江戸城の石垣とは異なる技法が使われています。 調査を行った千代田区によりますと、今からおよそ400年前の江戸時代初期にあたる慶長期後半から元和期のものとみられ、今も残る江戸城の石垣としては最も古いものと考えられるということです。 また、最も上

                    江戸城 最古の石垣か 皇居の発掘調査で見つかる | NHKニュース
                  • 九段下寿司政!文久元年創業!?九段下駅の老舗で食べる贅沢江戸前寿司ランチ〜江戸城北の丸を攻略せよ〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

                    出陣!休日出勤です😂 昨日はミラノダービー、イタリア語ではミラノデルビー観戦からのホテルで仮眠でした… イブラカタブラ!!勝ったぜ!! ACMilanこそ最高のチームだ🔴⚫️ さて、先日は九段下駅で贅沢にランチをとったので紹介しよう!! 九段下 寿司政 平日限定ランチ寿司を注文しました🙋‍♂️ ここからは職人の仕事、もはや言葉などいるまい… さわら これが赤酢の酢飯ってやつか… づけまぐろ ほたて ぶり こはだ 中トロ あなご かんぴょう巻き 本当はもう1本あったのですが、食べてしまってから写真撮ってない事に気づいたのでござる。 見事なり! ごちそうさまでした!! 廻らないお寿司って大人って感じですよね😂 醤油は塗るもの! おすすめなので九段下に来たら是非! 九段下 寿司政 03-3261-0621 東京都千代田区九段南1-4-4 https://tabelog.com/tokyo

                      九段下寿司政!文久元年創業!?九段下駅の老舗で食べる贅沢江戸前寿司ランチ〜江戸城北の丸を攻略せよ〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
                    • 江戸城天守 復元模型が公開 | NHKニュース

                      江戸城の天守は、江戸時代初期に3回にわたって建て直され、このうち3代将軍 徳川家光の時代の寛永期に築かれた天守は、石垣を含めた高さがおよそ60メートルあり、国内で最も高かったと言われています。 天守は1657年の「明暦の大火」で焼失しましたが、宮内庁は当時の資料をもとに30分の1の大きさで復元し、28日、報道陣に公開しました。 模型は高さ2メートルほどで、最上部には金のしゃちほこが輝いています。 また石垣の上には、銅瓦の屋根や飾り金具がついた破風などの装飾が再現され、華やかな造りとなっています。 宮内庁の担当者は「精巧な模型が完成したと思う。多くの方に訪れてもらいたい」と話していました。

                        江戸城天守 復元模型が公開 | NHKニュース
                      • 歩くだけで江戸城天守の再建に寄付できる無料アプリ提供開始、ジオテクノロジーズが「江戸城再建WALKERS」

                          歩くだけで江戸城天守の再建に寄付できる無料アプリ提供開始、ジオテクノロジーズが「江戸城再建WALKERS」 
                        • 皇居の工事現場で江戸初期とみられる江戸城の石垣見つかる | NHKニュース

                          皇室ゆかりの美術品などを収蔵・展示する皇居の「三の丸尚蔵館」の建て替え工事の現場から、およそ400年前の江戸初期の頃のものとみられる江戸城の石垣が、新たに見つかったことがわかりました。 皇居・東御苑の「三の丸尚蔵館」は、収蔵・展示スペースを大幅に拡充するための建て替え工事が進められていますが、関係者によりますと、この現場から、これまで私たちが目にしてきた石垣よりも古い、およそ400年前の江戸時代初期の頃のものとみられる江戸城の石垣が、新たに見つかったということです。 江戸城は、江戸時代の初めから本格的な増築や改築が繰り返されています。 見つかった石垣は、そうした時期の江戸城の様子がうかがえる建造物の可能性もあり詳しく調査が進められていて、近く地元の千代田区や宮内庁によって公表される見通しです。 これに先立って先月1日には、宮中祭祀(さいし)で皇居を訪れた天皇陛下も、現場に足を運んで、見つか

                            皇居の工事現場で江戸初期とみられる江戸城の石垣見つかる | NHKニュース
                          • 東京の雪景色『旧江戸城 桜田巽櫓・桔梗門・富士見櫓』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                            東京の雪景色 『旧江戸城 桜田巽櫓・桔梗門・富士見櫓』 「桜田巽櫓」 「富士見櫓」(正面奥)と桔梗門(右手) 「パレスホテル」 「和田倉噴水公園」 photoⒸarashi

                              東京の雪景色『旧江戸城 桜田巽櫓・桔梗門・富士見櫓』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                            • 世界一の大都市江戸が誕生したのは、巨大な江戸城が築城されたお陰だった(前編)

                              監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコ

                                世界一の大都市江戸が誕生したのは、巨大な江戸城が築城されたお陰だった(前編)
                              • 熊本城でも大坂城でも江戸城でもない…城マニアが「史上最強の軍事要塞」と断言する城の名前 晩年の徳川家康が豊臣家との戦争に備えて建てた

                                最も防御力が高いのはどの城か。歴史評論家の香原斗志さんは「徳川家康が建てた名古屋城だ。本丸は高台にあり、そこにたどり着くまでに広大で深い堀と高石垣で囲われた曲輪を何度も越えなければならない。史上最強の軍事要塞といえる」という――。 征夷大将軍になっても家康が最も恐れていたこと 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで、総大将を務めた東軍が大勝しても、同8年(1603)に征夷大将軍に任ぜられても、徳川家康はまだ天下を掌握したとはいえなかった。 関ヶ原の戦いは、あくまでも豊臣政権の枠内における内部抗争で、家康は豊臣恩顧の大名たちの力で勝ったにすぎなかった。また、慶長8年(1603)の時点では、豊臣秀頼が成人したら関白になって天下を治める、というのが一般的な認識だった。 だからこそ、家康は征夷大将軍への任官にこだわったのだが、武家の棟梁とうりょうである将軍になっても、豊臣家の権威自体が否定されるわけ

                                  熊本城でも大坂城でも江戸城でもない…城マニアが「史上最強の軍事要塞」と断言する城の名前 晩年の徳川家康が豊臣家との戦争に備えて建てた
                                • 東京黄葉めぐり散歩⑨『北の丸公園・旧江戸城田安門』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                  東京黄葉めぐり散歩⑨『北の丸公園・旧江戸城田安門』 Tokyo Yellow Leaf Tour Walk9 "Tayasu-mon Gate in Kitanomaru Park" 重要文化財・田安門 参考:スポット(田安門)|【公式】東京都千代田区の観光情報公式サイト / Visit Chiyoda (visit-chiyoda.tokyo) 千鳥ヶ淵 昭和館 スポット(昭和館)|【公式】東京都千代田区の観光情報公式サイト / Visit Chiyoda (visit-chiyoda.tokyo) 九段会館テラス 参考:スポット(九段会館テラス)|【公式】東京都千代田区の観光情報公式サイト / Visit Chiyoda (visit-chiyoda.tokyo) 高燈籠(常燈明台) 参考:スポット(高燈籠(常燈明台))|【公式】東京都千代田区の観光情報公式サイト / Visit Ch

                                    東京黄葉めぐり散歩⑨『北の丸公園・旧江戸城田安門』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                  • 黄葉が彩る街角 『旧江戸城大手門~桜田巽櫓~行幸通りイチョウ並木』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                    黄葉が彩る街角 『旧江戸城大手門~桜田巽櫓~行幸通りイチョウ並木』 東京消防庁 大手濠と丸紅竹橋本社ビル(画面中央) 清麻呂公園と和気清麻呂像(画面中央) エサが豊富にあるのか、しきりに水面に顔をつけていました。 旧江戸城大手門 photoⒸarashi visit-chiyoda.tokyo

                                      黄葉が彩る街角 『旧江戸城大手門~桜田巽櫓~行幸通りイチョウ並木』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                    • 【SaGa2秘宝伝説・攻略日記その17】将軍を追いかけて江戸城へ。そこで待ち受けていた更なる黒幕(>_<) - あきののんびりゲームブログ

                                      将軍の後ろに控えていたのは... 前回越後屋の悪事を暴きバックには将軍が居る事が分ったので今回は将軍の居る江戸城に乗り込んでみたいと思います。 前回の様子はこちら↓↓↓ www.akinonbiri.work ローニンと一緒に江戸城に乗り込むと 入り口に門番が居て戦う事になり 現れた敵と戦い倒すと 門番が居なくなったので江戸城に潜入。 迷路の様になっている江戸城を進んでいると 宝箱から源氏の小手をゲット。 早速人間に装備させると 防御が10上がりました♪ 宝箱を回収しながら江戸城を進んでいると将軍の居る部屋に到着しましたが 話しかける前に宝箱を開けるとよいちのゆみが入ってました。 よいちのゆみをゲットしてから将軍に話しかけると 驚いて誰かを呼ぶのでまた天誅組が来るのかと思っていたら 将軍との戦闘開始。 弱そうに見えますが やっぱり弱く(笑)ローニンのむらまさが弱点みたいで一気に大ダメージを

                                        【SaGa2秘宝伝説・攻略日記その17】将軍を追いかけて江戸城へ。そこで待ち受けていた更なる黒幕(>_<) - あきののんびりゲームブログ
                                      • 都内紅葉の名所巡り 『旧江戸城 北桔橋門~乾通り~北の丸公園(日本武道館)遠景』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                        都内紅葉の名所巡り 『旧江戸城 北桔橋門(きたはねばしもん)~乾通り~北の丸公園(日本武道館)遠景』 北桔橋門から竹橋方面 平成26年から平成30年まで公開され多くの人が訪れた紅葉の名所「乾通り」の遠景 参考:2019年12月の黄色く色づいたイチョウ photoⒸarashi

                                          都内紅葉の名所巡り 『旧江戸城 北桔橋門~乾通り~北の丸公園(日本武道館)遠景』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                        • 東京の雪景色『旧江戸城大手門』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                          東京の雪景色 『旧江戸城大手門』 はじめて見たQB HOUSEの新業態「QB PREMIUM」 箱根駅伝のゴール地点として知られる読売新聞東京本社 寒そうな白鳥さん 白鳥 1953年(昭和28年)に放鳥されてから半世紀以上経ち、皇居外苑の風物詩となっている白鳥(コブハクチョウ)は、現在オス、メス合わせ5羽います。(皇居外苑HPより) 氷の張った大手濠 大手門交差点 ランナーは雪が積もっても走ります。 photoⒸarashi 参考HP fng.or.jp

                                            東京の雪景色『旧江戸城大手門』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                          • 慶喜がひたすら恭順を示したにもかかわらず江戸城総攻撃に向かう東征軍

                                            周囲が出馬を迫る中、慶喜はどうやって大坂城を脱出したか 前回の「歴史ノート」で、鳥羽伏見の戦いに旧幕府軍が敗れたのち、慶応四年一月六日の夜に徳川慶喜は老中板倉勝静、老中酒井忠惇、会津藩主松平容保・桑名藩主松平定敬らと大坂城を離れ、軍艦開陽丸で江戸に密かに退却したことを書いたが、その時点ではまだ鳥羽伏見の戦いは続いていた。 慶喜は会津藩の神保修理から「事ここに至りては、もはやせんかたなし。速やかに御東帰ありて、おもむろに善後の計をめぐらざるべし」との進言を受けていた。もともとの慶喜の考えは、江戸に戻って堅固に恭順謹慎することであったのだが、周囲の者は血気盛んなものばかりで「少しも早くご出馬されるべし」というばかりであったという。 そんな状況下でどうやって大坂城を脱出できたのかと誰でも思うのだが、慶喜自身の回顧談である『昔夢会筆記』にはこう記されている。 板倉・永井を別室に招きて、恭順の真意は

                                              慶喜がひたすら恭順を示したにもかかわらず江戸城総攻撃に向かう東征軍
                                            • 菅前首相が江戸城天守閣の再建論めぐり見解「大きな世論をつくらないと」 - ライブドアニュース

                                              提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                                菅前首相が江戸城天守閣の再建論めぐり見解「大きな世論をつくらないと」 - ライブドアニュース
                                              • 都内紅葉の名所巡り 『旧江戸城 本丸跡芝生広場~江戸城天守閣跡』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                都内紅葉の名所巡り 『旧江戸城 本丸跡芝生広場~江戸城天守閣跡』 スーラの絵画のような日曜日の午後 天守閣跡からの眺望 photoⒸarashi

                                                  都内紅葉の名所巡り 『旧江戸城 本丸跡芝生広場~江戸城天守閣跡』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                • 続・紅白の舞台となった壮大な建築空間 『東京国際フォーラム・太田道灌と江戸城』東京丸の内 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                  続・紅白の舞台となった壮大な建築空間 『東京国際フォーラム』東京丸の内 太田道灌と江戸城 本年はご訪問とたくさんのスター、ブックマーク、コメントをいただき、どうもありがとうございました。深く感謝申し上げます。 今回で本年最後の更新とさせていただきます。 来年も変わらぬご愛顧のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。 時節柄ご自愛いただき、良いお年をお迎えください。 photoⒸarashi

                                                    続・紅白の舞台となった壮大な建築空間 『東京国際フォーラム・太田道灌と江戸城』東京丸の内 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                  • 都内紅葉の名所巡り 『旧江戸城 同心番所~百人番所~石垣』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                    都内紅葉の名所巡り 『旧江戸城 同心番所~百人番所~石垣』 同心番所 百人番所 photoⒸarashi

                                                      都内紅葉の名所巡り 『旧江戸城 同心番所~百人番所~石垣』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                    • 君たちはみな共犯者だ!江戸城の無血開城とは? - そして男は時計を捨てた・・・

                                                      明治維新のターニングポイントとなった江戸城の無血開城はどのようにして実現したのでしょうか?江戸時代は大名から所領を没収したり、別の土地へ移動させたりすることが日常茶飯事でした。徳川側が抵抗せず城を明け渡したのは、事態の重さを理解していなかったから? えっ・・・😲 「無血」という語は、むやみやたらと様子がいいようです。なぜなら国語辞典を引けばまず、 「戦争の手段によらずに革命、クーデター等をおこなうこと。」 というような語釈になります。この世でもっとも野蛮で暴力的な営みを、もっとも知的で文明的な方法で解決するという人類至高の達成です。 その具体例として誰もが挙げるのが、イギリスの名誉革命です。勃発したのは1688年のこと。日本ではいわゆる元禄時代、江戸幕府第五代将軍・徳川綱吉がはじめて生類憐みの令を出した頃にあたります。 英語のGlorious Revolution(グロリアス・レヴォリュ

                                                        君たちはみな共犯者だ!江戸城の無血開城とは? - そして男は時計を捨てた・・・
                                                      • 城ぶら「江戸城」!家康、征夷大将軍に就任。天下普請で"江戸城"を築く

                                                        こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、城ぶら「江戸城」!家康、征夷大将軍に就任。天下普請で"江戸城"を築く…です。 ■家康を辿る物語 関ヶ原の戦いに勝利して、ついに天下人としての立場を確立した徳川家康。 慶長8年(1603年)、朝廷から征夷大将軍に任命されます。家康は、江戸の地に幕府を開くこととし、ここに江戸幕府が誕生しました。 これと合わせて、家康は江戸の新たな町割りや江戸城の拡張に着手します。 神田山を崩して日比谷入江を埋め立てるなど大工事を敢行。全国の諸大名に普請を命じて(天下普請)、石垣や天守台の整備を進めました。 これだけ大掛かりな天下普請を号令した背景には、徳川幕府体制の強化はもちろん、大名たちに戦を目論む余裕を与えないことなどの意図があったと考えられます

                                                          城ぶら「江戸城」!家康、征夷大将軍に就任。天下普請で"江戸城"を築く
                                                        • 折りたたみ自転車で「超高速!参勤交代」 湯長谷藩跡(福島県いわき市)から江戸城へ210km旅行記

                                                          昔流行った映画で、超高速!参勤交代と言う時代物のネタ満載映画がありました。 湯長谷藩と江戸城は210km程しかありませんが、当時の道や時代の状況に思いを馳せながら自転車で走りました。

                                                            折りたたみ自転車で「超高速!参勤交代」 湯長谷藩跡(福島県いわき市)から江戸城へ210km旅行記
                                                          • 皇居と江戸城、歴史が結ぶ驚きの繋がり!

                                                            さて今回は江戸城えどじょうと皇居こうきょの関係について解説します。皇居こうきょとは天皇てんのうの住居であり、現在の皇居こうきょは江戸城えどじょう跡に建てられております。 元々は天皇てんのうの住居というのは京都きょうとで、東京とうきょうへ遷都したのですが……もしかすると、遷都(せんと)の細やかな部分とか、江戸城えどじょうのその後とかは良く分からない人もいるのかもしれない……?そこで今回は皇居こうきょと江戸城えどじょうの関係、大政奉還や遷都についても触れつつ、おさらいしていきたいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精

                                                            • 江戸城が天守を失っても200年攻められなかったワケ、驚異の防衛システムのすごみ

                                                              くろだ・りょう/1961年、神奈川県生まれ。作家、江戸歩き案内人。大手新聞社で記者を16年務めるなど編集関係の仕事に携わったのち、東京に残る江戸の姿を探し出すおもしろさに目覚め作家となり、文章やガイドで江戸の痕跡・史跡を案内している。NPO法人「江戸城天守を再建する会」顧問。著書に『新発見!江戸城を歩く』(祥伝社)『日本百城下町 ゆったり街さんぽ』(笠間書院)など。 歩いて、探して、歴史を発掘する黒田涼|note 新説・新発見!今こそ学ぶ「歴史・地理」 研究の進展や新事実の発見などにより、学生時代に身に付けた“常識”は日々アップデートされている。 歴史、地理をテーマに押さえておきたい知られざる新説や、仕事にも示唆をもたらす新たな視点での解説をお届けする。 昨今の世界情勢や社会の変化を正しく理解するためにも、身に付けた知識をもう一度アップデートしてみよう。 バックナンバー一覧 前回の記事で、

                                                                江戸城が天守を失っても200年攻められなかったワケ、驚異の防衛システムのすごみ
                                                              • 世界一の大都市江戸が誕生したのは、巨大な江戸城が築城されたお陰だった(後編)

                                                                江戸の人口は18世紀初頭には推定100万人を超え、世界一の大都市に成長した事は知られています。では、どうして江戸にはこれだけの人口が集まったのでしょうか?今回はその後編です。江戸城建築の「天下普請」で日本中の大名が江戸に集まった結果、江戸はどうなっていくのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) P

                                                                  世界一の大都市江戸が誕生したのは、巨大な江戸城が築城されたお陰だった(後編)
                                                                • 都内紅葉の名所巡り 『旧江戸城 白鳥濠のススキ~汐見坂』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                                  都内紅葉の名所巡り 『旧江戸城 白鳥濠のススキ~汐見坂』 本丸と二の丸を分ける白鳥濠の上をめぐる石垣は、一説によると家康時代に築かれた城内最古の石垣と言われています。(皇居外苑HPより) 皇居正門石橋旧飾電燈 汐見坂 本丸と二の丸をつなぐこの坂は、一見なだらかに見えますが、実はかなり急なのです。一気に上ると息が切れてしまいそうなのでゆっくり進みます。本丸と二の丸の高低さは約10メートル。(皇居外苑HPより) 汐見坂の途中から丸の内方面の眺望 汐見坂上から大手町方面 本丸~天守台へTo be continued... photoⒸarashi

                                                                    都内紅葉の名所巡り 『旧江戸城 白鳥濠のススキ~汐見坂』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                                  • 戦国時代の標準語を大調査!江戸城内では三河弁が使われていたの?徹底解説! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                                    普段の生活で、皆さんはどんな話し言葉を使っているだろうか。東京近郊で暮らしている人ならば、おおむね標準語(共通語)を話しているかもしれない。それ以外の地域では、普段の会話は地元の言葉をまじえたもの、必要に応じて標準語で話すという人も多いだろう。 いまやテレビの普及などで津々浦々まで標準語が浸透し、大半の人とコミュニケーションが取れる。しかし標準語は明治中期頃に生まれた、たかだか100年余りの歴史しかない新しい言語である。では、それまで日本に標準語的な存在はまったくなかったのだろうか。 標準語の元となったのは東京の言葉とされるが、さかのぼれば江戸の言葉になるだろう。江戸幕府を開いたのは徳川家康(とくがわいえやす)だが、彼の家臣には三河(現、愛知県東部)武士が多いことを考えると、江戸城内では三河弁がいわば公用語だったのか。もしそうだとすれば、江戸の言葉のルーツは、三河の言葉ということになるのだ

                                                                      戦国時代の標準語を大調査!江戸城内では三河弁が使われていたの?徹底解説! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                                    • 「江戸城は金ピカだったのか」近年の発掘調査で見えた"ある仮説" 金で装われた都市・江戸の謎に迫る

                                                                      江戸城はどんな姿をしていたのか。日本中世史・近世史・都市史が専門で江戸東京博物館学芸員の齋藤慎一さんは「近年の発掘調査からは、江戸時代初期の江戸は金で装われた都市であったことがうかがえる。金箔は江戸城内でも使用されていたと考えたい」という――。 ※本稿は、齋藤慎一『江戸 平安時代から家康の建設へ』(中公新書)の一部を再編集したものです。 屏風に描かれた江戸の姿 江戸城の天守が焼失する以前、天守を含んだ江戸城と江戸の景観を描いた屏風がある。その一つが、「江戸天下祭図屏風」(図版1)である。六曲一双の屏風のなかで、祭礼の行列は右隻右端の麹町門(半蔵門)を通過し、紀伊徳川家邸北側を通過している。右隻の主題が中央の紀伊徳川邸だったのであろうか、その景観はひときわ立派に描かれている。

                                                                        「江戸城は金ピカだったのか」近年の発掘調査で見えた"ある仮説" 金で装われた都市・江戸の謎に迫る
                                                                      • 東京ラブラブストーリー③ 江戸城・皇居東御苑・上野公園 - 旅の先には福がある

                                                                        おのぼりオバサン、東京二日目の旅日記。 念願の江戸城だーーーい。 城巡りを始めて8年。 江戸城を制覇しなくちゃ、堂々と「城巡りをしている。」とは言えません。 さあ、攻め入りまするぞ。 お庭も観られるんですって。 それも無料で! 荷物検査があるなんて、どこぞの大きな美術館みたい。 イケメンの警察官に一瞬LOVE(*^_^*) ちょっとカバンの中を見て「ハイ、いいですよ~。」 え?それだけ? 私も見て~。 って、不審物発見ならず、不審者発見になってしまうな。 おお、重厚な扉。 江戸城では、現在11ヶ所の門が見られるんですって! さて、ここから先は怒涛の石垣。 発狂、 いいえ、感動の連続でした。 ほとんどが伊豆石の安山岩だそう。 江戸時代と令和のコラボ。 なかなかいいね。 天守台 規則的に積み重なっている様は、「切り込みハギ」の完成形。 江戸城天守閣は、1657年の江戸中に広がった大火事、『明暦

                                                                          東京ラブラブストーリー③ 江戸城・皇居東御苑・上野公園 - 旅の先には福がある
                                                                        • 降ってわいた「江戸城天守閣」の再建ばなし 政治家たちが何かと「城」を持ち出したくなる心理を考えた:東京新聞デジタル

                                                                          江戸時代に焼失した江戸城天守閣の再建に、菅義偉前首相が言及した。かねて賛否がある東京の懸案事項だが、今回は直近まで内閣総理大臣を務めた人物の発言。どんな思惑があるのか、タイミングも含めて臆測を呼んでいる。政治家が前のめりの城は他の地方にも。コロナ明けのインバウンド(訪日客)ブームとはいえ、為政者が心引かれるのはなぜなのか。(西田直晃、安藤恭子) 菅氏が天守閣再建に触れたのは、12日のフジテレビ「日曜報道 THE PRIME」。番組ホームページによると、「なかなか簡単ではない」と慎重な姿勢も示しつつ、「推進するためには大きな方向性と世論をつくらなければならない」と再建への道筋を示した。 江戸城の天守閣は50年間だけ存在した。千代田区観光協会によると、徳川家康が江戸幕府を開いた直後の1607年に完成。将軍交代のたびに2回築き直されたが、57年の明暦の大火で焼失した。経済的理由などで再建は見送ら

                                                                            降ってわいた「江戸城天守閣」の再建ばなし 政治家たちが何かと「城」を持ち出したくなる心理を考えた:東京新聞デジタル
                                                                          • 英公使パークスの激怒と江戸城無血開城との関係

                                                                            パークスの怒り…渡辺清(大村藩士)の談話 前回の「歴史ノート」で、慶応四年三月十五日に江戸城を総攻撃することが決まり、木梨精一郎(長州藩士)が東海道先鋒参謀・西郷隆盛の命を受けて三月十四日に、横浜の英国公使館を訪ねた際にパークス公使を激怒させたことを書いた。 木梨に同行していた大村藩士の渡辺清(清左衛門)がこの日のやり取りについて談話を残しており、『近世日本国民史. 〔第68冊〕』に出ているので紹介したい。木梨は次のような命令を、恐らく西郷から受けている。 木梨が言うには、このたび江戸城を攻撃については、実に不案内の官軍であるから、第一負傷者の手当てに、如何とも詮方ない。それで横浜に参り、英のパークスに逢うて、彼の世話で横浜に病院を造りたいという論で、彼に談じて病院を建てて貰いたい。英の管轄の病院があらば、それを流用して貰いたい。かつまた医師その他一切のことを依頼せよという命を承けて参った

                                                                              英公使パークスの激怒と江戸城無血開城との関係
                                                                            • 【東京都・台東区】江戸城の鬼門・創建400年の『東叡山 寛永寺』に参拝・特別御朱印を頂きました - 旅のRESUME

                                                                              ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 上野の東京国立博物館からあるいて、寛永寺へ参拝に行きました。 トーハク正面口から歩いて10分ほどです。 途中ある東京国立博物館 黒田記念館の、上島珈琲 黒田記念館店に一度入ってみたいと思ってますが、この日も満員でした。 東叡山 寛永寺 1625年に徳川幕府安泰と民の平安を祈願するために、江戸城の鬼門(北東)の上野に慈眼大師天海大僧正によって建立されました。 後に徳川綱吉公(四代将軍)の霊廟が造営されから、徳川家の菩提寺を兼ねています。 江戸時代は格式と規模では、国内随一の大寺院でした。 最盛期には今の上野公園を中心に、三十万五千坪というから凄いですね。 当時は今のトーハクのあった場所に、本寺があったそうです。 画像はお借りしました トーハクを含め、上野公園にはたくさんの観光客がいましたが、寛永寺は静かでした。 根本中堂 〝根本中堂〟と聞いて、み

                                                                                【東京都・台東区】江戸城の鬼門・創建400年の『東叡山 寛永寺』に参拝・特別御朱印を頂きました - 旅のRESUME
                                                                              • 祖父の汚名をそそいだ江戸城登城。弘前藩を支えた「石田三成の末裔」はいかなる人物だったのか?【謎解き歴史紀行「半島をゆく」歴史解説編】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                                                                ■石田三成の末裔 津軽海峡を渡る 慶応4年(明治元年)8月、榎本武揚(えのもと・たけあき)ら旧幕府海軍は品川沖を出帆して、北を目指した。 旧幕府海軍は10月に蝦夷地(北海道)に到着し、箱館(函館)を守備していた弘前・松前藩兵等の明治政府軍との戦闘を開始した。旧幕府軍は、政府軍を各所で退け、箱館府知事・清水谷公考(しみずだに・きんなる)は、青森へ逃亡した。旧幕府軍は無人の五稜郭を占拠し、さらに、松前城を落として松前一帯を占拠、松前藩主・松前徳広も津軽領へと逃亡した。 翌、明治2年4月、明治政府軍は、蝦夷地を旧幕府軍から奪還すべく、雪の消えるのを待って続々と津軽海峡を渡った。その中に、「軍事総轄」として、弘前藩兵を率いる杉山上総(すぎやま・かずさ/成知、龍江とも)の姿があった。 「出デハ軍務ヲ司リ、入テハ政務ヲ参画シ、内外ノ功績顕著ナル」と、評された上総は、弘前藩12代藩主・津軽承昭(つがる・

                                                                                  祖父の汚名をそそいだ江戸城登城。弘前藩を支えた「石田三成の末裔」はいかなる人物だったのか?【謎解き歴史紀行「半島をゆく」歴史解説編】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                                                                • ミニチュア風写真『北の丸公園~旧江戸城清水門~』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                                                  ミニチュア風写真 『北の丸公園~旧江戸城清水門~』 高麗門 清水門は高麗門と渡櫓門で構成されています。 渡櫓門 幅のあるゆるやかな階段状の雁木坂(がんぎざか) 清水濠と正面に見える高い建物は千代田区役所 北の丸公園の入口 「吉田茂」像 船越保武作 1981年(昭和56年) photoⒸarashi

                                                                                    ミニチュア風写真『北の丸公園~旧江戸城清水門~』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2