並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

理化学研究所の検索結果1 - 40 件 / 65件

  • 「“暗黒の細胞死” ハエの腸で発見」理化学研究所が発表 | NHK

    理化学研究所などのグループは、ショウジョウバエの腸で、これまで全く知られていなかった新しいタイプの「細胞死」が起きていることを発見したと発表しました。細胞が黒くなって死んでいくように見えることから「暗黒の細胞死」を意味する「エレボーシス」と名付けたということです。 これは、理化学研究所生命機能科学研究センターのユ・サガンチームリーダーなどのグループが発表しました。 グループでは、ショウジョウバエの腸で、一部の細胞に特殊なたんぱく質が現れ、内部から徐々に壊れて死んでいく現象が起こっているのを見つけました。 これまで動物の腸では細胞がみずから死んでいく「アポトーシス」と呼ばれる仕組みで古い細胞から新しい細胞に入れ代わると考えられていましたが、グループが詳しく調べたところ、ショウジョウバエの腸ではこの「アポトーシス」とは異なる仕組みで細胞が死んでいて、これまで知られていない新しいタイプの細胞死で

      「“暗黒の細胞死” ハエの腸で発見」理化学研究所が発表 | NHK
    • 2024年ノーベル物理学賞について甘利 俊一 栄誉研究員・元脳科学総合研究センター長からのコメント | 理化学研究所

      本年度のノーベル物理学賞が人工知能分野のジェフリー・ヒントン、ジョン・ホップフィールドの両博士に贈られたことは大変に喜ばしい。物理はもともと「物の理」を考究する学問であるが、これが「事の理」ともいうべき情報の理にまで幅を広げたのである。まさに物理は越境する。人工知能と神経回路網理論研究の源流は日本にもあり、その成果が国際的に活かされて今日のAI時代を迎えた。 ヒントン博士は多層神経回路網の確率降下学習法に始まり、ボルツマン機械、情報の統合、その他多くの画期的な仕事を成し遂げたのみならず、神経回路網を深層にすることで高度の情報識別が行えることを予見し、これに数々の工夫を加えることで画期的な成果を挙げた。人工知能の新しい道を切り開いたのである。 ホップフィールド博士は、神経回路網における連想記憶を提唱して、その容量をコンピュータシミュレーションにより導いて、この分野に多くの理論物理学者を惹きつ

      • 日本人の祖先、大きく3系統か 理化学研究所がDNA解析で新説 - 日本経済新聞

        理化学研究所の寺尾知可史チームリーダーらは3000人以上の日本人のゲノム(全遺伝情報)データを解析し、日本人の祖先には大きく3つの系統が関わっているとの研究成果をまとめた。日本人の祖先は縄文人と弥生人の大きく2系統としてきた定説の修正につながる可能性がある。研究チームは、東京大学や理研が運営する日本人の遺伝情報のデータベース「バイオバンク・ジャパン」を使って、北海道から沖縄までの全国7地域から

          日本人の祖先、大きく3系統か 理化学研究所がDNA解析で新説 - 日本経済新聞
        • プチ鹿島 on Twitter: "これ、見出しのつけ方として興味深い。 9月までなら「日本学術会議会員」ではなく「豊田理化学研究所フェロー」だったろう。 朝刊で確認したらやはり「豊田理化学〜」だった。 つまりネット用。 →日本学術会議会員の男逮捕 下半身触る… https://t.co/qAEmKEDgqe"

          これ、見出しのつけ方として興味深い。 9月までなら「日本学術会議会員」ではなく「豊田理化学研究所フェロー」だったろう。 朝刊で確認したらやはり「豊田理化学〜」だった。 つまりネット用。 →日本学術会議会員の男逮捕 下半身触る… https://t.co/qAEmKEDgqe

            プチ鹿島 on Twitter: "これ、見出しのつけ方として興味深い。 9月までなら「日本学術会議会員」ではなく「豊田理化学研究所フェロー」だったろう。 朝刊で確認したらやはり「豊田理化学〜」だった。 つまりネット用。 →日本学術会議会員の男逮捕 下半身触る… https://t.co/qAEmKEDgqe"
          • リコーと理化学研究所、技術の実用化の兆しを察知する独自のアルゴリズムを開発 | リコーグループ 企業・IR | リコー

            株式会社リコー(社長執行役員:大山 晃)と、理化学研究所 数理創造プログラム(iTHEMS:Interdisciplinary Theoretical and Mathematical Sciences Program/青山 秀明客員主管研究員、相馬 亘客員研究員)はこのたび、過去に開発したアルゴリズムを応用し、特許と論文に共通して出現するキーワードを多重解析するアルゴリズムを開発しました。 本アルゴリズムは、大学や研究機関などのアカデミアサイドの研究が一段落し、企業などのビジネスサイドで事業化フェーズに移行しつつある技術を、「実用化の兆し」があるものとして捉え、実用化の兆しを数値によって判定することが可能となります。なお、本技術は特許出願済みです。 リコーと理化学研究所は2023年6月に、既存の技術文献データから新しいトレンドの変化点を定量的に測定し把握するアルゴリズムを共同研究により開

              リコーと理化学研究所、技術の実用化の兆しを察知する独自のアルゴリズムを開発 | リコーグループ 企業・IR | リコー
            • 理化学研究所が企画した「一家に1枚 世界とつながる“数理”」が公開

              文部科学省が毎年4月の科学技術週間にあわせて制作する学習資料「一家に1枚」について、令和6年度版のテーマとして理化学研究所が企画した「世界とつながる"数理"」が選ばれ、2024年3月25日にダウンロード用画像が文部科学省の科学技術週間のページに公開されました。 ポスターは全国の小学校・中学校・高等学校、大学等へ配布されている他、今後、科学館や博物館などでも配られる予定です。また、紙面の内容をより掘り下げた特設ウェブサイトも公開する予定です。 制作に当たっては、理研数理創造プログラム(iTHEMS)の永井 智哉 コーディネーターをはじめとした研究者や事務部門の職員を含めた理研所内外の制作チームにより制作監修をしました。 「数学を道具として使うこと」で世界のものごとを理解したり答えを出したりする「数理」をテーマに、数理が私たちの生活でどのような形で使われているのかを、さまざまな事例をもとに紹介

                理化学研究所が企画した「一家に1枚 世界とつながる“数理”」が公開
              • 統合失調症の新薬候補発見 東京大、理化学研究所などのチーム(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                日本人の1%が発症する統合失調症の症状を改善する可能性がある物質を、東京大や理化学研究所などのチームが発見し、13日付の米科学誌セル・リポーツに発表した。この物質を含む薬剤はすでに遺伝性疾患ホモシスチン尿症の治療に使用されている。統合失調症に対するこの薬剤の治療の有効性や安全性を調べる臨床研究を始めた。 候補物質は、植物や海産物に多く含まれている化合物ベタイン。過去の研究から、患者のベタインの血中濃度は健康な人に比べ低いことが知られているが、統合失調症との関連はよく分かっていなかった。 チームは、仲間との接触を敬遠するなど統合失調症に特徴的な症状を持ったマウスを作製し、神経細胞の特徴を詳細に調べた。 その結果、神経細胞の形成に関与しているたんぱく質「CRMP2」の運び役「KIF3」の働きが低下し、神経細胞の構造が変化していたほか、CRMP2はベタインと反応しやすいことを突き止めた。 そこで

                  統合失調症の新薬候補発見 東京大、理化学研究所などのチーム(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                • あの理化学研究所で97人雇い止め 10年ルール適用前に 降格、給与減、チーム解散も「こんな理不尽なことが」:東京新聞デジタル

                  懸念は現実化した。契約期間が10年を超える有期雇用の研究者や非常勤講師が、無期雇用転換の権利を得る「10年ルール」。その適用が4月から始まる前の3月末に、予想された通り、研究者らの雇い止めが多数発生している。雇用の継続を求め、提訴した研究者らは少なくない。大学側の方針の一貫性のなさに、振り回される事例も。労働者のためのルールのはずが、一体誰を守っているのか。(木原育子、中沢佳子)

                    あの理化学研究所で97人雇い止め 10年ルール適用前に 降格、給与減、チーム解散も「こんな理不尽なことが」:東京新聞デジタル
                  • 理系の女性研究者、なぜ日本は少ない 天文学者の実感 理化学研究所 主任研究員 坂井南美(最終回) - 日本経済新聞

                    文筆家・川端裕人氏がナショナル ジオグラフィック日本版サイトで連載中の人気コラム「『研究室』に行ってみた。」。今回転載するのは理化学研究所の坂井南美さんに星や惑星のはじまりについて聞くシリーズです。壁と思ってぶつかったら幸運だった、そんな楽しいエピソードから、日本に理系の女性研究者が少ない要因の分析まで、地上の話題も豊富。U22世代への熱い思いも放射されます。◇  ◇  ◇前回、理化学研究所「

                      理系の女性研究者、なぜ日本は少ない 天文学者の実感 理化学研究所 主任研究員 坂井南美(最終回) - 日本経済新聞
                    • 理化学研究所、アルツハイマー原因物質を既存薬で分解 マウス実験で確認 - 日本経済新聞

                      理化学研究所の西道隆臣チームリーダーや綿村直人客員研究員らは、アルツハイマー病の原因物質である「アミロイドベータ(Aβ)」を分解する新たな仕組みを発見した。マウスを使った実験で特定の神経細胞の活動を高める既存薬を投与すると、大脳に蓄積していたAβが減少した。治療薬の開発につながる可能性がある。アルツハイマー病は脳内にAβとタウという2つの原因物質が蓄積する病気で、進行すると神経細胞が障害され、

                        理化学研究所、アルツハイマー原因物質を既存薬で分解 マウス実験で確認 - 日本経済新聞
                      • 卵子の染色体数、加齢で異常起きやすく 理化学研究所が解明 - 日本経済新聞

                        理化学研究所の北島智也チームリーダーらは加齢によって卵子の染色体数に異常が起きやすくなる仕組みをマウスで明らかにした。細胞分裂の過程に乱れが生じていた。染色体数の異常による流産や先天的な病気の解明につながる。成果をまとめた論文は米科学誌「サイエンス」に掲載された。卵巣には卵子のもととなる卵母細胞があり、排卵後に両親から受け継いだ染色体を半分ずつに分配する「減数分裂」を起こす。卵母細胞の染色体は

                          卵子の染色体数、加齢で異常起きやすく 理化学研究所が解明 - 日本経済新聞
                        • 理化学研究所 任期付きの研究者の雇用継続めぐり対応策公表 | NHK

                          理化学研究所に所属する任期付きの研究者が、雇用期間の上限を迎えた後も引き続き雇うよう求めていることを受けて、研究所は任期付きの別のプロジェクトへの応募を認めるなど、対応策を公表しました。 理化学研究所は、就業規則に基づき、「通算10年を超える有期雇用契約は締結しない」などとしていて、任期付きの研究者など380人が今年度末に雇用契約の期限を迎えます。 これに対して、研究所の労働組合や一部の研究者は、「労働契約法などに基づけば、雇用期間が10年を超えると希望者は任期のない雇用への変更が可能だ」などとして雇用の継続を求めています。 これを受けて研究所は、新たな対応策を公表し、来年度始まる予定の任期付きの別のプロジェクトなどに応募することを認め、審査を通過して採用されれば、来年度以降の雇用継続のほか、任期なしの雇用への変更申し出も可能にするとしています。 一方で、応募しなかった場合や審査を通過でき

                            理化学研究所 任期付きの研究者の雇用継続めぐり対応策公表 | NHK
                          • 新たな産業革命の幕開けか?理化学研究所が再現に成功した「量子熱機関」がスゴイ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                            産業革命以後、熱から動力を生み出す「エンジン」や、その逆の過程である「冷凍機」などの熱機関は、我々の生活に欠かせない基盤技術となった。最近、理化学研究所の大野圭司専任研究員、フランコ・ノリ主任研究員らの国際共同研究グループが、こうした熱機関に量子技術を導入した「量子熱機関」と呼ぶ新現象を模擬的に再現することに成功した。“量子時代”の新しい産業革命の幕開けを予感させる成果だ。(藤木信穂) スピン利用 近年、量子コンピューターをはじめとする量子技術が進展している。量子技術の最小構成単位は「量子ビット」で、これを用いた熱サイクルが量子熱機関だ。量子ビットは、それ一つだけで最小の量子熱機関になる。 研究グループは、電子が自転する回転の内部自由度(電子スピン)の量子ビット「スピン量子ビット」を使い、量子熱機関の挙動を再現する実験を行った。その結果、エンジンと冷凍機に相当する、二つの熱機関の動作の間に

                              新たな産業革命の幕開けか?理化学研究所が再現に成功した「量子熱機関」がスゴイ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                            • 理化学研究所 来年度末 約300人雇い止めか 労組「雇用継続を」 | NHK

                              理化学研究所の労働組合などが記者会見を開き、所属する任期付きの研究者およそ300人が来年度末に「雇い止め」になる可能性があるとして、国や研究所に雇用の継続を訴えました。 国立研究開発法人の理化学研究所の労働組合などは25日、都内で記者会見を開き、来年度末におよそ300人の任期付きの研究者が就業規則で定められた雇用期間の上限を迎え「雇い止め」となる可能性があると指摘しました。 組合によりますと、雇用が継続されない可能性がある研究者は、雇用期間の上限を10年に定めるなどした就業規則に該当する任期付きの研究者で、研究チームの責任者およそ60人を含んでいるということです。 組合は会見で「国内の任期付きの研究者は雇用期間が10年を超えた場合に、任期がない定年制に移ることができ、これを避けるために上限を導入したもので、こうしたことを理由に雇用を継続しないのは無効だ」として国や研究所に雇用の継続を訴えま

                                理化学研究所 来年度末 約300人雇い止めか 労組「雇用継続を」 | NHK
                              • 「STAP細胞」の小保方晴子さん、“世紀の大発見”が論文撤回されても「トカゲの尻尾切り」「研究不正は続いている」専門家が指摘する理化学研究所の“闇” | 週刊女性PRIME

                                割烹着に身を包み、多能性幹細胞「STAP細胞」を発見したと発表した小保方晴子さん。世界的な科学誌『ネイチャー』に掲載され、世紀の大発見……のはずだったが、発表から2か月後、論文に不正が発覚し、反論会見を開くことに。その場で飛び出た、「STAP細胞は、ありまぁす」は、いまだ多くの人の脳裏に焼きついているはず。 その後、論文は撤回され、彼女がユニットリーダーを務めていた理化学研究所の「発生・再生科学総合研究センター」は改組。小保方さんも博士号を取り消され、表舞台から姿を消した。手記『あの日』(講談社刊)など間接的に世間の目に触れることはあっても、今も公の場に姿を現すことはない。 専門家も問題視する“研究不正” 洋菓子店で働く姿が確認されていたが、今年に入ってから旧知の仲であるAさんと結婚をしたという報道が。Aさんは同じ早稲田大学の出身で研究員といわれるだけに、理解者を得た小保方さんのこれからの

                                  「STAP細胞」の小保方晴子さん、“世紀の大発見”が論文撤回されても「トカゲの尻尾切り」「研究不正は続いている」専門家が指摘する理化学研究所の“闇” | 週刊女性PRIME
                                • 理化学研究所などが光を使う新方式の量子コンピューターを開発 | NHK

                                  理化学研究所などの研究グループは「量子テレポーテーション」と呼ばれる現象を応用し、光を使った新たな方式の量子コンピューターを開発したと発表しました。今後さらに改良を進め、研究開発を加速させたいとしています。 桁違いに高い計算能力を持つとされる量子コンピューターは次世代のコンピューターとして研究開発が進められています。 理化学研究所やNTTなどの研究グループは8日、記者会見を開き、従来の方式とは異なる光を使った新たな方式の量子コンピューターを開発したと発表しました。 新たな方式では2つの離れた物質の間で情報が瞬時に移動する「量子テレポーテーション」と呼ばれる現象を計算に応用します。 グループによりますと今回開発された量子コンピューターは実用的な計算を行うにはまだ改良が必要ですが、将来的には人間の神経回路を模倣した「ニューラルネットワーク」と呼ばれる数理モデルの計算など、実用的な計算への応用が

                                    理化学研究所などが光を使う新方式の量子コンピューターを開発 | NHK
                                  • 配信講義 計算科学技術特論A(2021)(2021年4月8日~7月29日・オンライン) | 理化学研究所 計算科学研究センター(R-CCS)

                                    テレビ会議・Web会議(Webex)を使用した配信講義開催のお知らせです。 この「計算科学技術特論A」ではHPCIのスーパーコンピュータなどを十分に活用するためにコミュニティ内で培った技術を、コミュニティ内にとどまらず広く公開して、次のフラッグシップ・スーパーコンピュータの完成時に速やかにそれを使いこなせる人材を育成し、シミュレーションを日本の基盤技術として発展させる土台を作ることを目指しております。 各自の端末から接続してご参加いただくことが可能で、資料なども公開予定です。お気軽にご参加ください。

                                      配信講義 計算科学技術特論A(2021)(2021年4月8日~7月29日・オンライン) | 理化学研究所 計算科学研究センター(R-CCS)
                                    • 【速報】桝太一さん、日テレ退社 同志社大学ハリス理化学研究所助教へ DASH海岸で研究欲再燃しちゃったねぇ - ユピピ速報 岡くんまとめ

                                      1風吹けば名無し2022/01/23(日) 18:00:54.48ID:I2lDqdCbM はい 1/23(日) 18:05 オリコン 桝太一アナ、3月いっぱいで日本テレビ退社 日本テレビの桝太一アナ(40)が3月いっぱいを持って同局を退社することを、23日放送の同局系『真相報道 バンキシャ!』(毎週日曜 後6:00)内で発表した。 https://news.yahoo.co.jp/articles/4130be3aae3bd5f9b5b9c38caa0e9ba9fc2fa427 10風吹けば名無し2022/01/23(日) 18:01:10.63ID:tNDrNxjEM 東大卒やしな 11風吹けば名無し2022/01/23(日) 18:01:11.86ID:Ggb+it5i0 同志社かよ 21風吹けば名無し2022/01/23(日) 18:01:15.80ID:oqa5pum/0 ファッ

                                        【速報】桝太一さん、日テレ退社 同志社大学ハリス理化学研究所助教へ DASH海岸で研究欲再燃しちゃったねぇ - ユピピ速報 岡くんまとめ
                                      • エントロピー増大に逆らうゲル材料 | 理化学研究所

                                        理化学研究所(理研)創発物性科学研究センター 創発生体関連ソフトマター研究チームの王 翔 研究員、石田 康博 チームリーダーらの共同研究グループは、外部から加えられた力の左右方向を見分け、一方向にのみ変形することのできるゲル[1]材料を開発し、この材料が物質やエネルギー、生物を一方向に移動させる能力を持つことを実証しました。 本研究成果は、今回の材料が乱雑状態から秩序状態を作り出す、すなわち「エントロピー増大[2]」に逆らう能力を持つことを示しており、物質の分離、エネルギーの回収、生物行動の制御など、幅広い分野で応用されると期待できます。 今回、共同研究グループは、斜めに配向させた酸化グラフェンのナノシート[3]をゲル中に埋め込んだ材料を作製しました。このゲルに横方向の剪断[4]を加えた際、左向きの剪断ではナノシートがたわみ、ゲルは容易に変形する一方、右向きの剪断ではナノシートはたわまず、

                                          エントロピー増大に逆らうゲル材料 | 理化学研究所
                                        • 「スパコンとゲームが融合した世界を作ってほしい」、理化学研究所の松岡聡氏が講演

                                          2022年8月23日から25日にかけて、オンラインで開催されたゲーム開発者会議「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2022」(CEDEC2022)の3日目、理化学研究所計算科学研究センターの松岡聡センター長が、「ゲームはスパコンの夢を見るか、スパコンはゲームの夢を見るか」と題した基調講演を行った。 ゲーム機とスパコン(スーパーコンピュータ)は、一見、縁遠く思えるが、「歴史的にも、また今後も、非常に近いもの。ゲームとスパコンは、お互いに影響し合って新しい未来を開いていく」(松岡氏、図1)という。 ちなみに、松岡氏は初期のゲームプログラマー。1980年代の大学生の頃には、任天堂の社長だった故岩田聡氏とともにファミコンのゲーム「ピンポール」を開発していた。 当初は、もちろんゲーム機(や事実上、ゲーム機のようなものだった8ビットパソコン)とスパコンは比較できるようなもので

                                            「スパコンとゲームが融合した世界を作ってほしい」、理化学研究所の松岡聡氏が講演
                                          • 日テレ桝太一アナ 3月で退社、同志社大理化学研究所の助教に「科学の伝え方考え」 バンキシャは継続(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

                                            日本テレビ・桝太一アナウンサー(40)が23日、3月をもって16年間在籍した同局を退社することを、メインキャスターを務める「真相報道バンキシャ!」で発表した。4月から同志社大学ハリス理化学研究所で助教として「科学を適切に伝える」方法を研究する。「バンキシャ!」出演は継続する。 【写真】早くも?“研究者”風ショットで退社報告 番組冒頭、桝アナは「3月をもって日本テレビを退職し、大学の研究所員に転職することにいたしました」と報告。「これまでみなさんにさまざまな情報をお伝えしてきましたが、自分の中でずっと課題であると感じてきたのが、科学的なことをテレビでもっと分かりやすく的確に伝えられないか、という部分でした」と明かし、「これからよりよい科学の伝え方についてもっと深く考えて、それを実践していくためにはどうしたらよいか考えた結果、新年度からは同志社大学ハリス理化学研究所の助教としてサイエンスコミュ

                                              日テレ桝太一アナ 3月で退社、同志社大理化学研究所の助教に「科学の伝え方考え」 バンキシャは継続(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
                                            • 理化学研究所、国産初の量子コンピューターをネット公開 3月末に - 日本経済新聞

                                              理化学研究所は9日、国産初の量子コンピューターを3月末にインターネットを通じて使えるようにすると発表した。企業や大学に利用を促し、脱炭素につながる素材や画期的な新薬の開発を後押しする。量子コンピューターの開発は米グーグルなど米中勢が先行してきた。機器の開発と現場での応用を並行して進め、日本の産業競争力の確保につなげる。量子コンピューターはスーパーコンピューターの1億倍以上の速さで複雑な問題を解

                                                理化学研究所、国産初の量子コンピューターをネット公開 3月末に - 日本経済新聞
                                              • 理化学研究所の変身、世界一の「富岳」で結実

                                                テニスコート10面分以上の巨大なフロアに整然と並ぶのは、高さ2.2mのコンピューターの棚432台。システム全体に収めた最先端のCPU(中央演算処理装置)の数は16万個近くに上り、スパコンの性能ランキングの指標となる演算回数で1秒間に44.2京回という性能をたたき出す。20年6月の世界ランキングで日本製スパコンとして8年半ぶりに首位に立ち、11月のランキングでも首位を堅持。2位に入った米国のスパコン「サミット」に対して約3倍の性能差をつけた。 20年4月に始めた試験運用では、新型コロナウイルスの感染対策として実施した飛沫の拡散状況のシミュレーションなどの具体的な成果も出始めた。21年度の一般利用には企業や研究機関の81プロジェクトが応募し、先代の「京(けい)」の最終年度の34件を大幅に上回る。準備期間を含めて約10年の長期プロジェクトで生まれた富岳は、まずは順調な滑り出しを見せた。 京に対し

                                                  理化学研究所の変身、世界一の「富岳」で結実
                                                • 「アーバスキュラー菌根菌」とは何者か?〜理化学研究所 市橋泰範氏 中編 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                                                  国立研究開発法人理化学研究所のバイオリソース研究センターで、「植物-微生物共生研究開発チーム」のチームリーダーとして「アーバスキュラー菌根菌」を研究している市橋泰範さんへのインタビュー。 2回目となる中編では、植物に共生し、農業での活用が期待されている「アーバスキュラー菌根菌」の特性と有用性について、詳しくお話をうかがった。 市橋泰範(いちはしやすのり) 国立研究開発法人 理化学研究所 バイオリソース研究センター 植物-微生物共生研究開発チーム チームリーダー 理学博士 無機成分の土壌診断だけでは通用しなくなっている ——土壌微生物に着目されたのは、なぜですか? 農業の現場では、これまでN(窒素)、P(リン酸)、K(カリ)等に微量要素を加えた、無機成分を中心に測定する土壌診断が主流でしたが、我々はそこに、生物化学的な要素である微生物を加えた新しい診断技術を開発したいと考えています。 たしか

                                                    「アーバスキュラー菌根菌」とは何者か?〜理化学研究所 市橋泰範氏 中編 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                                                  • 国産初の量子コンピューター、利用開始、理化学研究所など

                                                    将来、スーパーコンピューターをはるかにしのぐ演算ができると期待される量子コンピューター。その国産初の試作機を理化学研究所などのグループが開発し3月27日、外部の研究機関などが利用できる「量子計算クラウドサービス」を開始した。米中などで研究開発が加速する中、利用を拡大していきハード、ソフトの高度化や用途の探索、人材育成などを進める狙いがある。 国産初の量子コンピューター。左の白い冷凍機の中に、64量子ビットの集積回路チップが収められている。多数の配線で、右の制御装置につながっている=3月27日、埼玉県和光市の理化学研究所 国産初の実機は、埼玉県和光市の理研に設置。量子計算の基本単位である量子ビットの素子を64個並べた集積回路のチップが磁気シールドに、これがさらに、ほぼ絶対零度に冷却できる冷凍機に収められ、制御装置につながっている。 同日会見した理研量子コンピュータ研究センターの中村泰信センタ

                                                      国産初の量子コンピューター、利用開始、理化学研究所など
                                                    • 【独自】 理化学研究所が27日に稼働へ 初の国産量子コンピューター【モーサテ】(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース

                                                      理化学研究所は、はじめての国産の量子コンピューターを3月27日に稼働させる予定であることが、テレビ東京の取材でわかりました。量子コンピューターは、従来のコンピューターの計算能力を遥かに凌ぐ次世代の計算機です。AIやバイオなどの開発に必要な複雑で膨大な計算を瞬時に解く事ができるとされ、アメリカのIBMやグーグルなどが開発を進めています。理化学研究所が開発した国産の量子コンピューターは、電気抵抗をなくした超伝導と呼ばれる回路で計算する方式で、さまざまな企業などの技術革新のために利用されることを想定しています。3月27日に埼玉県和光市にある拠点で稼働を開始します。

                                                        【独自】 理化学研究所が27日に稼働へ 初の国産量子コンピューター【モーサテ】(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース
                                                      • 学習管理システムからの情報流出の可能性について | 理化学研究所

                                                        このたび、理化学研究所(理研)が職員などの教育・研修に利用している学習管理システム(学習教材の配信や成績などを統合して管理するシステム)に対して不正アクセスがあり、登録されていたサービス利用者の個人情報が流出した可能性が高いと考えられ、所要の対応をとっております。 関係者の皆様にご迷惑とご心配をおかけする事態になりましたことを心よりお詫び申し上げます。 現時点で判明している事実等につきまして、下記の通りご報告いたします。 経緯 9月24日(金)13時頃、理研が利用している学習管理システムのサービス提供業者より「サーバーに対し外部から不正アクセスがありファイルが改ざんされた」との報告がありました。調査報告を受けた結果、理研からサービス提供業者に改善を要求していた既知の脆弱性を突かれ、ファイルの改ざんだけでなく何らかの命令が実行されたことが判明しました。 ファイル改ざんによる命令実行によって学

                                                        • 底棲生物であるシビレエイを利用して海底マップを作成することに成功、理化学研究所

                                                          理化学研究所の研究チームらは、底棲生物であるシビレエイを「生物エージェント」として利用し、海底地形図の作製が可能であることを実証することに成功しました。 現在、海底地形のマッピングには音響ビームや光学探査、自律型海中ロボットなどの装置機械類が使われていますが、理化学研究所生命機能科学研究センターの研究チームらは、海底地形のマッピングにおいてシビレエイを利用するという全く新しいアプローチを考案しました。 ロボットや遠隔操作機ではなく、生物に小型化した探査装置や通信装置を装備させて海底を探査するというこの方法では、ロボットのように動力を必要とせず、安価でより広域的な探査を行うことが可能であるといいます。 シビレエイ Electric ray flickr photo by bocagrandelasvegas shared under a Creative Commons (BY-SA) li

                                                            底棲生物であるシビレエイを利用して海底マップを作成することに成功、理化学研究所
                                                          • 理化学研究所、水から水素作る触媒の希少金属イリジウムを95%減 - 日本経済新聞

                                                            理化学研究所などは水を電気で分解して水素をつくる装置で、希少金属の使用量を95%以上削減した。原料不足の改善や水素の製造価格の低下につながる。米科学誌「サイエンス」に論文を掲載した。再生可能エネルギー由来の電力で水を分解してつくるグリーン水素は、環境に優しい次世代エネルギーとして注目を集める。だが製造装置には世界で年間の産出量がわずか約8トンの希少なイリジウムを使っている。研究グループは酸化

                                                              理化学研究所、水から水素作る触媒の希少金属イリジウムを95%減 - 日本経済新聞
                                                            • スパコン「富岳」神戸 理化学研究所で本格稼働 | NHKニュース

                                                              新型コロナウイルスの飛まつ拡散のシミュレーションでも知られる、最新のスーパーコンピューター「富岳(ふがく)」が神戸市の理化学研究所で9日から本格稼働を始めました。新薬の開発や気象災害の予測などさまざまな分野での活用が期待されています。 神戸市中央区の理化学研究所計算科学研究センターに設置された「富岳」は、おととし運用を終えた「京(けい)」の後継機で、すでに整備が完了する前から、新型コロナウイルスの飛まつ拡散などの研究に利用するため、一部が運用されてきました。 本格稼働の時期は当初、ことし4月以降の新年度を予定していましたが、整備を加速して完了させ、9日は関係者が出席してセレモニーが開かれました。

                                                                スパコン「富岳」神戸 理化学研究所で本格稼働 | NHKニュース
                                                              • 日テレ桝太一アナ 3月で退社、同志社大理化学研究所の助教に「科学の伝え方考え」 バンキシャは継続/デイリースポーツ online

                                                                日テレ桝太一アナ 3月で退社、同志社大理化学研究所の助教に「科学の伝え方考え」 バンキシャは継続 拡大 日本テレビ・桝太一アナウンサー(40)が23日、3月をもって16年間在籍した同局を退社することを、メインキャスターを務める「真相報道バンキシャ!」で発表した。4月から同志社大学ハリス理化学研究所で助教として「科学を適切に伝える」方法を研究する。「バンキシャ!」出演は継続する。 番組冒頭、桝アナは「3月をもって日本テレビを退職し、大学の研究所員に転職することにいたしました」と報告。「これまでみなさんにさまざまな情報をお伝えしてきましたが、自分の中でずっと課題であると感じてきたのが、科学的なことをテレビでもっと分かりやすく的確に伝えられないか、という部分でした」と明かし、「これからよりよい科学の伝え方についてもっと深く考えて、それを実践していくためにはどうしたらよいか考えた結果、新年度からは

                                                                  日テレ桝太一アナ 3月で退社、同志社大理化学研究所の助教に「科学の伝え方考え」 バンキシャは継続/デイリースポーツ online
                                                                • 「富岳NEXT」を理化学研究所 神戸地区隣接地に整備

                                                                  理化学研究所(理研)は、スーパーコンピュータ「富岳」[1]の次世代となる新たなフラッグシップシステム(開発コードネーム:「富岳NEXT」)注)について、神戸市中央区港島南町のポートアイランド(第2期用地)にある理研神戸地区隣接地に整備することを決定しました。「富岳NEXT」を設置する建屋を新たに建設する予定です。文部科学省HPCI計画推進委員会「次世代計算基盤に関する報告書 最終取りまとめ」[2] (2024年6月)で示された、「京」から「富岳」移行時のようなシステム入れ替えによる「端境期」を極力生じさせないという観点や、既存の「富岳」関連施設を活用するとともに、施設の増強を行うことが、合理的かつ経済的であると判断しました。 計算科学研究センター(R-CCS)では、理研神戸地区において「富岳」に加え、「最先端研究プラットフォーム連携(TRIP)[3]」構想で進める「AI for Scien

                                                                    「富岳NEXT」を理化学研究所 神戸地区隣接地に整備
                                                                  • 「研究職600人雇い止め」理化学研究所に走る衝撃

                                                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                      「研究職600人雇い止め」理化学研究所に走る衝撃
                                                                    • 理化学研究所、ヌタウナギの全ゲノム解読 脊椎動物の進化解明に - 日本経済新聞

                                                                      理化学研究所と東北大学などは、顎を持たない原始的な脊椎動物「ヌタウナギ」の全ゲノムを解読した。顎をもつ脊椎動物との共通祖先から分かれる前後で、遺伝子の数が倍に増えていた。研究成果は、脊椎動物の進化の解明に役立つ。ヌタウナギは顎を持たない「円口類」で、脊椎動物の中では最も原始的な体の構造をしている。ヌタウナギの仲間は世界に70種くらい生息しているが、そのほとんどが深海にすむため入手しにくく、これ

                                                                        理化学研究所、ヌタウナギの全ゲノム解読 脊椎動物の進化解明に - 日本経済新聞
                                                                      • 統合失調症の新薬候補発見 東京大、理化学研究所などのチーム | 毎日新聞

                                                                        電子顕微鏡で撮影した分子モーター「KIF3」(約50ナノメートル。ナノは100万分の1ミリ)=東大の広川信隆・特任教授提供 日本人の1%が発症する統合失調症の症状を改善する可能性がある物質を、東京大や理化学研究所などのチームが発見し、13日付の米科学誌セル・リポーツに発表した。この物質を含む薬剤はすでに遺伝性疾患ホモシスチン尿症の治療に使用されている。統合失調症に対するこの薬剤の治療の有効性や安全性を調べる臨床研究を始めた。 候補物質は、植物や海産物に多く含まれている化合物ベタイン。過去の研究から、患者のベタインの血中濃度は健康な人に比べ低いことが知られているが、統合失調症との関連はよく分かっていなかった。

                                                                          統合失調症の新薬候補発見 東京大、理化学研究所などのチーム | 毎日新聞
                                                                        • GEISTE on Twitter: "学術会議会員が本務の人なんかいないんだからこの見出しは政治的な意図しかないし、そもそもこの人は豊田理化学研究所フェローってことなんで、政府がもっと増やせと言ってた民間研究者だよな。なんだこれ。 https://t.co/s6c5sFdMIq"

                                                                          学術会議会員が本務の人なんかいないんだからこの見出しは政治的な意図しかないし、そもそもこの人は豊田理化学研究所フェローってことなんで、政府がもっと増やせと言ってた民間研究者だよな。なんだこれ。 https://t.co/s6c5sFdMIq

                                                                            GEISTE on Twitter: "学術会議会員が本務の人なんかいないんだからこの見出しは政治的な意図しかないし、そもそもこの人は豊田理化学研究所フェローってことなんで、政府がもっと増やせと言ってた民間研究者だよな。なんだこれ。 https://t.co/s6c5sFdMIq"
                                                                          • 理化学研究所:水のナノメートル空間で現れる特殊なダイナミクスを発見

                                                                            理化学研究所(理研)放射光科学研究センター利用技術開拓研究部門物質ダイナミクス研究グループのアルフレッド・バロングループディレクターらの研究チームは、水の「ナノメートル空間[1]」で観測される非弾性X線散乱スペクトル[2]の中に「ファノ効果[3]」と呼ばれる干渉効果に似た相互作用が現れることを発見した。 1. ナノメートル空間:1ナノメートル(nm)は10億分の1メートル。ナノメートル空間は、一辺の長さ1~10ナノメートルで作られる空間サイズを指す。 2. 非弾性X線散乱スペクトル:X線を物質に照射したとき、物質のさまざまな励起状態とエネルギーをやり取りした結果、散乱X線のエネルギーが入射X線のエネルギーから変化する現象を非弾性X線散乱といい、エネルギーを変えながら散乱X線強度を観測したものを非弾性X線散乱スペクトルという。このスペクトルを精度よく測定することで、原子や分子の集団運動につい

                                                                              理化学研究所:水のナノメートル空間で現れる特殊なダイナミクスを発見
                                                                            • 6月19日は京都府開庁記念日、ロマンスの日、魚がし日本一・立喰い寿司の日 、朗読の日、元号の日、理化学研究所創設の日、ベースボール記念日、世界鎌状赤血球症デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                              おこしやす♪~ 令和3年(2021年)6月19日は何の日? 6月19日は京都府開庁記念日、ロマンスの日、魚がし日本一・立喰い寿司の日 、朗読の日、元号の日、理化学研究所創設の日、ベースボール記念日、世界鎌状赤血球症デー、等の日です。 ●京都府開庁記念日 www.youtube.com 1868年(明治元年)閏4月29日(太陽暦では6月19日)に京都府が開設されたことを記念して、京都府庁が現在地に定められてから100年目にあたる1985年(昭和60年)に設けられた。 www.youtube.com ●『ロマンスの日』 : 「ロ(6)マンティッ(1)ク(9)」の日。大切なパートナーとの仲がいつまでも続く様に、この日に非日常的な演出をして二人の関係にトキメキを甦らせてもらおうと「日本ロマンチスト協会」が制定。 「本当に大切な人と極上の一日を過ごす」事を推奨しており、ロマンチストの聖地、長崎県雲仙

                                                                              • 子育て負担受け入れる脳の部位 サルで解明と発表 理化学研究所 | NHK

                                                                                サルの一種が生まれたばかりの子どもをおんぶし続けるといった子育てに伴う負担を受け入れられるのは、脳の特定の神経細胞の活性化と関係があるとする研究成果を理化学研究所などのグループが発表しました。ヒトの子育ての理解にもつながる成果だとしています。 これは、理化学研究所の黒田公美チームリーダーなどの研究グループが生物学の専門誌「コミュニケーション・バイオロジー」で発表しました。 グループはサルの一種「コモン・マーモセット」を使って、子育てに伴う負担を受け入れるのに必要な脳の部位を特定する実験を行いました。 その結果、子どもをおんぶしたり、抱いたりして子育てをしているサルでは、脳の「内側視索前野中央部」という部位の特定の神経細胞が活性化していることがわかりました。 そして、薬でこの部位の機能を抑えると、親は、子どもが鳴いていてもおんぶやだっこを拒むようになり、おんぶなどをする時間も少なくなったとい

                                                                                  子育て負担受け入れる脳の部位 サルで解明と発表 理化学研究所 | NHK
                                                                                • スーパーコンピュータ「富岳」政策対応枠における大規模言語モデル分散並列学習手法の開発について | 理化学研究所

                                                                                  国立大学法人東京工業大学(注1)(以下、東京工業大学)、国立大学法人東北大学(注2)(以下、東北大学)、富士通株式会社(注3)(以下、富士通)、国立研究開発法人理化学研究所(注4)(以下、理化学研究所)は、「富岳」政策対応枠において、スーパーコンピュータ「富岳」を活用した大規模言語モデル(Large Language Model, LLM)(注5)の分散並列学習手法の研究開発を2023年5月から実施します。 大規模言語モデルは、ChatGPT(注6)をはじめとする生成AIの中核として使用されている深層学習のAIモデルであり、4者は今後今回の研究開発の成果物を公開することで、アカデミアや企業が幅広く使える大規模言語モデルの構築環境を整え、国内におけるAIの研究力向上に貢献し、学術および産業の両面で「富岳」の活用価値を高めることを目指します。 背景 ChatGPTに代表される大規模深層学習モデ