並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 83件

新着順 人気順

発達障害 子どもの検索結果1 - 40 件 / 83件

  • 加齢した父親の精子が子どもの神経発達障害に影響する、東北大が確認

    東北大学は1月4日、父親の加齢が子どもの神経発達障害様行動異常の原因となりうること、またその原因となる分子病態基盤として、神経分化を制御するタンパク質「REST/NRSF」が関与し、加齢した父親の精子の非遺伝的要因が子どもに影響することを発見したと発表した。 同成果は、同大学大学院 医学系研究科・発生発達神経科学分野の大隅典子教授、東北大 加齢医学研究所 医用細胞資源センターの松居靖久教授、東京農業大学 応用生物科学部 バイオサイエンス学科 動物発生工学研究室の河野友宏教授、愛知県医療療育総合センター 発達障害研究所 障害モデル研究部の吉崎嘉一研究員らの共同研究チームによるもの。詳細は、「EMBO Reports」にオンライン掲載された。 将来の健康や特定の疾患へのかかりやすさなどは、胎児期や生後早期の環境に強く影響を受けると考えられている。これまでは、主に母体の栄養状態や薬物摂取など、母

      加齢した父親の精子が子どもの神経発達障害に影響する、東北大が確認
    • 発達がグレーゾーンな子どもと、働きながらどう向き合う? 平熱さんに聞くコミュニケーションのヒント #発達障害 - りっすん by イーアイデム

      発達が気になる子ども、いわゆる「グレーゾーン(※)」の子どもを育てながら働いている方の中には、「もっと子どもと向き合いたいけれど、余裕がない」と罪悪感を抱く人が少なくないのではないでしょうか。 しかし、働く時間を減らしたり、業務内容や職場を変えたりといった選択は、なかなか気軽にできるものではありません。 今回は、特別支援学校で働く平熱さんに、共働きでも子どもと密度の高いコミュニケーションをとるコツや、親子ともに「しんどくならない」接し方について教えていただきました。 ※発達障害の特性が見られるものの、診断基準を全て満たしているわけではなく確定診断ができない状態 *** お話を伺った方:平熱(へいねつ)さん おもに知的障害をもつ子が通う特別支援学校で10年ほど働く現役の先生。小学部、中学部、高等部の全ての学部を担任し、それぞれ発達が異なる幅広い年齢の子どもたち、その保護者と関わる。X(Twi

        発達がグレーゾーンな子どもと、働きながらどう向き合う? 平熱さんに聞くコミュニケーションのヒント #発達障害 - りっすん by イーアイデム
      • 立憲議員が「オーガニックで子どもの発達障害の症状が改善」と投稿。専門家は「魔法の薬なんてない」と指摘

        立憲民主党の川田龍平・参議院議員が「オーガニックな食事で子どもの発達障害の症状が改善できる」と投稿し、物議を醸しています。発達障害について正しく理解するため、専門家を取材しました。

          立憲議員が「オーガニックで子どもの発達障害の症状が改善」と投稿。専門家は「魔法の薬なんてない」と指摘
        • 子どもが発達障害で家庭崩壊してる

          良い子でがんばり屋さんだったら息子が、9歳くらいに爆発して不登校になった。それから2年たった。妻はカサンドラ状態になり、私は無気力と暴力装置との極端な行動目立つようになり、家庭が崩壊した。息子は不登校で引きこもり、病院にも支援施設も拒否して診断に至っていない。人間関係が苦手で感覚過敏があるASD的側面と、すぐイライラする我慢できないADHDの側面を併せ持っていて手のつけようがない。暴言、暴力、無気力。発達障害のグレーゾーンとからの悪化という状態。親がカウンセリングに駆けまわってアドバイスを聞いて実践するも、どうもうまく行かない。 発達障害と不登校は、当事者になるまでこんなに生き地獄だと思わなかった。家庭は崩壊してボロボロ。生き地獄だよ。

            子どもが発達障害で家庭崩壊してる
          • 「発達障害ではなくギフテットだから」IQ130以上の子どもを“天才”と特別視した結果…ギフテッド教育で生じた予想外の“弊害” | 文春オンライン

            ◆◆◆ 「あれは挫折でした」 「集団授業を受けるか、自分が興味のあるプロジェクトに取り組むか、基本的に自分たちで決めて取り組んでもらっています」と石川さん。そして、気になることを言った。 「実は、今はギフテッドの子だけを集めたクラスは設けていません」 どういうことだろうか。たしかに、高IQの生徒や、突出した才能がある子だけがいるわけではなさそうだ。コミュニケーションが難しそうな生徒もたくさんいる。 「以前は、『アカデミックギフテッドクラス』を設け、IQの高さを基準に才能のある子どもだけに特化した教育もしていましたが、やめたんです。今は子どもたちを区分けすることはしていません」 たしかに、学園のパンフレットの「ギフテッド・2E対応クラス」の説明には、「才能識別によらないすべての困り感を抱えた特異な子どもたちへの特別支援教育」とある。ギフテッドや、障害も併せ持つ2Eの子どもたちを選抜して特別な

              「発達障害ではなくギフテットだから」IQ130以上の子どもを“天才”と特別視した結果…ギフテッド教育で生じた予想外の“弊害” | 文春オンライン
            • 発達障害のある子どもは不安やストレスを感じやすい? - 発達に課題のあるお子さまの通所支援|ハッピーテラス

              不安やストレスと密接なかかわりのある「セロトニン」をご存じでしょうか。 発達障害の特性がある場合、セロトニンが不足しやすいという研究結果があります。 セロトニンを増やすことで、精神を安定させることができると言われています。 今回の記事では、発達障害とセロトニンと関係性について分かりやすく解説し、ご家庭で実践できる「不安・ストレス」への対策となるセロトニンの増やし方を紹介します。 発達障害と「セロトニン」の関係 発達障害の特性がある方は、先天的にセロトニンの分泌量が少ないという研究結果がでています。 セロトニンが少ないことにより、「不安」や「ストレス」を感じやすいと言われています。 セロトニンとは セロトニンとは、脳内の神経伝達物質のひとつで、「幸せホルモン」とも呼ばれています。 セロトニンには、精神を安定させる働きがあり、具体的には以下のような作用があります。 ● 脳を最適な覚醒状態にする

                発達障害のある子どもは不安やストレスを感じやすい? - 発達に課題のあるお子さまの通所支援|ハッピーテラス
              • 「初診は2年後になります」親が絶句する児童精神科の実態 子どもの発達障害なかなか診ず…実はパンク状態、その深刻な背景 | 47NEWS

                愛知県に住む30代の女性は、娘の様子を見ながら疑問に思った。1歳をすぎたのに、指さしや発語をなかなかしない。人見知りや「場所見知り」も激しい。 「ひょっとして自閉症スペクトラム障害(ASD)?」 1歳半健診の際に相談すると、地域の相談窓口である「発達センター」内の療育を紹介され、週1回通うことになったが、悩みは尽きなかった。 「私の中で、娘がASDであることは確定していたが、知的障害を併発しているかどうかが気になっていた。週に1回療育に通うだけで、それ以外の時間はずっと娘と二人きり。その時間がとても長く、もっと支援につながりたいと思っていた」 ASDや注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)など、発達障害の疑いのある子どもが増えている。ところが、すがる思いで医療機関を受診しようとしても、初診までに数カ月待ちというケースが珍しくない。「2年後」と言われた人も。なぜこんなに待たされるの

                  「初診は2年後になります」親が絶句する児童精神科の実態 子どもの発達障害なかなか診ず…実はパンク状態、その深刻な背景 | 47NEWS
                • 学校から薬を勧められる「発達障害」の子どもたち

                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                    学校から薬を勧められる「発達障害」の子どもたち
                  • 発達障害と「間違われる」子どもたち 小児脳科学者が指摘する、不調から抜け出すシンプルな解決策(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                    発達障害の可能性がある子どもが、近年増加傾向だという。しかし、臨床経験35年の小児脳科学者は、その中には発達障害と「間違われている」子どもたちがいると指摘する。背景には、子育ての意外な盲点があった。 【写真を見る】発達障害と「間違われる」子どもたち 小児脳科学者が指摘する、不調から抜け出すシンプルな解決策 ■増加する子どもの不調 背景に生活習慣の乱れという盲点 文科省の調査(※1)によると、公立小中学校の通常学級で発達障害の可能性があり、特別な教育支援を必要とする児童生徒の割合が8.8%に上るという。単純には比較できないものの、前回の調査から2.3ポイント増だ。35人学級だとすると、1クラスに3人いる計算になる。 しかし、この子どもたちのすべてが発達障害とは思えないと話す専門家がいる。発達障害や不登校、引きこもりなど様々な不安を抱える親子・当事者の支援事業「子育て科学アクシス」を主宰し、こ

                      発達障害と「間違われる」子どもたち 小児脳科学者が指摘する、不調から抜け出すシンプルな解決策(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                    • 【ラジオ体操での出来事】 発達障害を「個性」と受け入れる子どもたち - 発達障害だって、頑張るもん!

                      こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 さて今回は息子が低学年の夏休みにあった、ラジオ体操での出来事。今年度はコロナで開催されなかったラジオ体操ですが、こんなほっこりとしたことがありました。 ● ラジオ体操で感じた、子どもの小さな成長と子ども達の純真な気持ち ラジオ体操前の準備運動?? 早寝もひと仕事 癇癪起こしてまでも行く「理由」 もうひとつの行く「理由」 まとめ ラジオ体操前の準備運動?? 夏休みの朝。ラジオ体操がある地域はまだまだありますよね。息子の学校も夏休み前半10日ほど開催されます。 私の子供の頃は夏休み中毎日でしたが。しかも冬休みも春休みもあり、そのあと縄跳びやマラソンまでありました。 当時子ども会の役員をされていた方がスポーツ振興課だったみたいで、そのせいもあったのかもしれ

                        【ラジオ体操での出来事】 発達障害を「個性」と受け入れる子どもたち - 発達障害だって、頑張るもん!
                      • 子どもが発達障害です。――『大学教授、発達障害の子を育てる』(光文社)/岡嶋裕史(著者) - SYNODOS

                        2021.04.09 子どもが発達障害です。――『大学教授、発達障害の子を育てる』(光文社) 岡嶋裕史(著者)情報セキュリティ 子どもが発達障害です。 それを知ったとき、「困ったな」と思いました。 いや、誰だって「お子さんが障害ですよ」と言われたら、たいていは困ると思うのですが、ぼくの場合はそもそもことの初めから困っていたのです。 ぼくはそもそも、「子どもをちゃんと育てられるだろうか」と危惧していたのです。人間の赤ちゃんを動物と一緒くたにしてはいけませんが、食べものを与え、環境を快適に保ち、危険や不具合があればそれを除去するといった作業は、まあ一緒ですよね。 ぼくはそれなりに生きものが好きな子どもだったので、これまでにけっこうな生きものを育ててきました。でも、とても申し訳ないことに、彼らはあまり天寿を全うしていません。色々な要因があるでしょうけれども、主因はぼくのお世話が下手な点にほぼ集約

                          子どもが発達障害です。――『大学教授、発達障害の子を育てる』(光文社)/岡嶋裕史(著者) - SYNODOS
                        • 学校で「発達障害」の子どもが急増する本当の理由

                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                            学校で「発達障害」の子どもが急増する本当の理由
                          • 【発達障害の子どもと生きる】 このブログについて  - 発達障害だって、頑張るもん!

                            ごあいさつ このブログを始めたきっかけ 息子のご紹介 息子の幼少時代は「フツーだけど『育てにくい子』」 まとめ ごあいさつ こんにちは。ココです。 自閉症スペクトラムでADHDの息子との日常から何かのヒントをお伝えしよう!と立ち上げた当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。 実はこのブログ、3年前から始めていて200記事を超えていたブログでした。 諸事情があって一度バッサリと全ての記事を白紙に戻し、新たに1から作り直しています。 そのためこのブログは、以前から見ていてくださった方には「あれ?なんか見たことあるかも…」というような過去記事をリライトしたものと、新たに書いて投稿している記事とが混じり合っている状態です。(^_^;) 本当は時系列で載せていけたらいいのですが、そんなわけで今更「このブログについて」のごあいさつ記事をアップすることになりました。(*^^)v 宜しくお願い致します

                              【発達障害の子どもと生きる】 このブログについて  - 発達障害だって、頑張るもん!
                            • 発達障害の子どもを排除する厳格な「学校ルール」

                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                発達障害の子どもを排除する厳格な「学校ルール」
                              • 【小学生・夏休みの課題】 実は子ども自身が「仕上げてない」??最近の小学生の夏休みの宿題対策の実情 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 小学校の夏休みの課題。学校に提出された絵や自由研究などを見ていると、今の子供の作品ってすっごく優秀!ですよね。 絵にポスターに書道、読書感想文。自由研究やら交通安全標語やら分厚いドリルと共にもうたくさんの宿題を抱えた夏休み…。 みんなこのクオリティー、どうやってこなしているの??というお話。 ● 実は自分でやっている課題は殆どない!らしいです。最近の小学生の長期休暇課題。 夏休みも毎日塾通いな小学生 昔は適当だった(よね…??) 夏休みの課題は親か塾講師が仕上げている! まとめ 夏休みも毎日塾通いな小学生 中学校受験が白熱している最近の小学生。我が家が今住んでいる場所は地方なのでそこまで激しいお受験戦争はありませんが、それでも周りの子どもたちは小学4

                                  【小学生・夏休みの課題】 実は子ども自身が「仕上げてない」??最近の小学生の夏休みの宿題対策の実情 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                • 【借金玉×『独学大全』】発達障害の僕が「勉強が心底嫌いだった子ども時代の自分」に伝えたい2つのこと

                                  1985年、北海道生まれ。ADHD(注意欠如・多動症)と診断されコンサータを服用して暮らす発達障害者。二次障害に双極性障害。 幼少期から社会適応がまるでできず、小学校、中学校と不登校をくりかえし、高校は落第寸前で卒業。極貧シェアハウス生活を経て、早稲田大学に入学。 卒業後、大手金融機関に就職するが、何ひとつ仕事ができず2年で退職。その後、かき集めた出資金を元手に一発逆転を狙って飲食業界で起業、貿易事業等に進出し経営を多角化。一時は従業員が10人ほどまで拡大し波に乗るも、いろいろなつらいことがあって事業破綻。2000万円の借金を抱える。 飛び降りるためのビルを探すなどの日々を送ったが、1年かけて「うつの底」からはい出し、非正規雇用の不動産営業マンとして働き始める。現在は、不動産営業とライター・作家業をかけ持ちする。 著書に『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』(KADOKAWA

                                    【借金玉×『独学大全』】発達障害の僕が「勉強が心底嫌いだった子ども時代の自分」に伝えたい2つのこと
                                  • 【キャンプに行こう!~前編~】 子どもとアウトドアレジャーを楽しみながら、こだわりの強い発達障害児の「許容範囲」を広げよう。 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                    こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は、家族でキャンプを楽しもう!というお話。 ● キャンプ!自然の中で「自分基準の許容範囲」を広げてあげよう。 キャンプでの癇癪は気にならない! キャンプで「許容範囲」を広げる 釣り堀にサンキャッチャー作り。キャンプ場はイベントいっぱい 設営に参加しなくても大目にみる まとめ キャンプでの癇癪は気にならない! キャンプなんてこんなに流行るずっと前。息子が生まれる前は、私達は夫婦で時々キャンプを楽しんでいました。 お金も無く、愛だけに溢れていた(笑)若かりし頃。 キャンプ用品も、セール品のテントと友達の結婚式の引き出物でもらったバーベキューコンロのみ。 テーブルも椅子さえもなく、レジャーシートを広げての青空キャンプでした。 妊娠してから10年以上も遠

                                      【キャンプに行こう!~前編~】 子どもとアウトドアレジャーを楽しみながら、こだわりの強い発達障害児の「許容範囲」を広げよう。 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                    • 【子どもの読み聞かせ】 「読み聞かせ」から「ベッドで2人読書」へ - 発達障害だって、頑張るもん!

                                      こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は長年続けていた「読み聞かせ」。 学年が上がって絵本への興味が失せてきた息子が小学校5年生から始めた新しい習慣のお話です。 ● 寝る前の気持ちを落ち着ける「読書タイム」。日中興奮した脳をヒートダウンさせて癇癪タンクが蓄積するのを抑えます。 乳幼児からの習慣「読み聞かせ」 子供の成長を垣間見ることのできる「読み聞かせ」 「読み聞かせ」から各自読書へ 寝る前の読書はストレス値を下げる まとめ 乳幼児からの習慣「読み聞かせ」 息子が乳児期から欠かさなかった習慣のひとつに「読み聞かせ」があります。 幼稚園に入る前は3分で終わるような絵本を毎晩数冊読んでいました。 「だるまさんが」シリーズや「もけらもけら」など、楽しくていっぱい笑える本が好きでしたね。 だ

                                        【子どもの読み聞かせ】 「読み聞かせ」から「ベッドで2人読書」へ - 発達障害だって、頑張るもん!
                                      • 発達障害の子ども「通級に入れない」相次ぐ 検査に1年待ちも 教員不足も深刻 | NHK

                                        「通級に入れない」という声が、NHKに相次いで寄せられています。 発達障害などの子どもたちが、通常の教室に在籍しながら利用できるのが「通級指導」、いわゆる「通級」です。在籍するクラスを離れて、週に数時間程度、集中力やコミュニケーションのスキルなどを養う特別な指導を受けることができます。 しかし、なかには通級に入れず、2年以上不登校の状態が続いている子どもも。学校で何が起きているのか取材しました。(全2回の前編) (首都圏局/ディレクター 實絢子・岩井信行) 通級に入れず不登校に… 都内に住む、小学5年生のケンタさん(仮名)です。医師からは発達障害のひとつ、「自閉スペクトラム症」の傾向があると言われています。

                                          発達障害の子ども「通級に入れない」相次ぐ 検査に1年待ちも 教員不足も深刻 | NHK
                                        • 【子どもも喜ぶ!春休みの朝食・昼食に!】 食パンでスティックココア揚げパン・レシピ  - 発達障害だって、頑張るもん!

                                          こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は子ども達の給食でも大人気!「ココア揚げパン」を食パンで! 春休みの朝食やランチにおすすめですよ。 ● あっという間に完成!食パンで食べやすい「スティックココア揚げパン」。 美味しい給食ランキング毎年1位! スティックココア揚げパン・レシピ 材料を用意する 食パンを切る 食パンを揚げる 蓋つきタッパーでココアをまぶす まとめ 美味しい給食ランキング毎年1位! 息子の小学校では毎年「給食ランキング」というものを発表していました。子ども達にアンケートをとって、一番楽しみな給食メニューをランキングしたものです。 6年間それを見ていましたが、6年間ずっと1位に輝き続けていたのは「ココア揚げパン」でした。 私が小学校の頃も揚げパンがあって大人気でしたが、そ

                                            【子どもも喜ぶ!春休みの朝食・昼食に!】 食パンでスティックココア揚げパン・レシピ  - 発達障害だって、頑張るもん!
                                          • 精神科医・本田秀夫さんに聞く、発達障害のある子どもの育て方で大切なこと

                                            精神科医の本田秀夫さんは、子どもから大人までさまざまなライフステージの当事者を診てきた経験から、発達障害のある子どもの子育てについて積極的に情報発信している。書籍や講演は当事者や支援者からの信頼が厚く、およそ2時間ある講演会の動画は、YouTubeでなんと100万回以上再生されている。

                                              精神科医・本田秀夫さんに聞く、発達障害のある子どもの育て方で大切なこと
                                            • 【申請終わった?マイナポイント】 子どもや離れている高齢者家族の分も申請しよう! - 発達障害だって、頑張るもん!

                                              こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 最大20,000円のポイントがもらえる、マイナポイント。申請は済んでいますか? まだ赤ちゃんだという子や、離れて暮らしている高齢者家族の分はまだやっていない、という方のお話を結構聞きます。 今日はそんなマイナポイントのお話。 ● お盆期間や夏休みなど、帰省した際に途中まででも申請手続きをしてあげるといいですね。高齢者にとってはとても煩雑で大変な作業ですから。 手続きスポットを活用しよう 離れて暮らしている母の申請 申請に必要なものだけ用意してあげる まとめ 手続きスポットを活用しよう マイナポイントの申請が5月末まで延びて、さらに今度は9月末まで延長されたそうですね。 gov-online.go.jp このマイナポイントの申請はスマホやパソコンからで

                                                【申請終わった?マイナポイント】 子どもや離れている高齢者家族の分も申請しよう! - 発達障害だって、頑張るもん!
                                              • リスパダールとの共存。学校で服薬する子どもたちへの理解の一端 #発達障害 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は、息子が服薬している発達障害のお薬「リスパダール」のお話です。 「リスパダール」は、統合失調症や小児期(5歳から18歳未満)の自閉症スペクトラム障害の易刺激性の改善等に使用されるお薬です。 徐々に増量・減量を繰り返して観察しながら、医師が本人に最適な分量を模索していくお薬「リスパダール」。 今回はそのリスパダールを更に増量し、本人に「ちょうど合った量」の最終量になった時の様子をお話していきます。 ● リスパダール0.04gから徐々に増量・0.08gへ。最重要項目であった自傷行為が、これによってどんどん減少していきました。 リスパダールまでの経緯 リスパダール増量。最終量へ 自傷行為、消滅! 強い眠気の副作用 まとめ リスパダールまでの経緯 さて

                                                  リスパダールとの共存。学校で服薬する子どもたちへの理解の一端 #発達障害 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                • 発達障害#海外旅行#子どもへの遺産#時間と教育# - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                  こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は、息子との初めての海外旅行を思い立った私の、心の葛藤についてお話したいと思います。 ● 世界で一番、価値のあるもの。それは「愛情」と「時間」です。 終わりのない、発達障害児の育児 あなた自身を「最優先事項」に 旅行の準備が気持ちをリセットしてくれた 世界で一番高いもの まとめ 終わりのない、発達障害児の育児 この命がお空に帰って行く前に、もう一度あの青い海を見よう…。 そう決断した私。 coco-disorder.com しかし国内の温泉旅行と違って、海外へ行くためにはそれなりの準備が必要です。 第一、仕事が多忙な夫に、果たして海外へ行けるほどの休暇があるでしょうか? まとまって取れる休みはゴールデンウイークや年末年始。ほぼカレンダー通りの仕事

                                                    発達障害#海外旅行#子どもへの遺産#時間と教育# - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                  • 【イライラ解消!と断捨離】 子どものかんしゃくにイライラしたらやること。 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                    こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は息子の毎日のかんしゃく時になかなか上手な対応が出来なかった頃の、私の気持ちとストレス解消行為のお話です。 ● 黙々と布を切る作業で、イライラもモノも手放してやるっっ!!一石二鳥?な断捨離。 宿題タイムは癇癪タイム 宿題とかんしゃく。どちらを取る? クローゼットの中に入って暴言をシャットダウンする 黙々と布を切る 反応しない対応が切替を早くする まとめ 宿題タイムは癇癪タイム 毎日些細なことでかんしゃくを爆発させる自閉症スペクトラムでADHDの息子。 多動で集中力15%な彼は、学校から帰ってくると即座に宿題に取り掛かる習慣が今でもついています。 これはちょっとでも休憩するとすぐに遊びモード全開になってしまい、宿題をやる気が完全に失せてしまう(そし

                                                      【イライラ解消!と断捨離】 子どものかんしゃくにイライラしたらやること。 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                    • 【発達障害と気付くきっかけ】 スクールカウンセリングを利用して子どもを第三者の目から見てもらおう - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                      こんにちは。ココです。 ADHDで自閉症スペクトラムな息子との毎日から得た小さなヒントをお伝えしていく当ブログへお越し頂きまして、ありがとうございます。 小学校へ上がるまでは定型発達診断のまま成長していた我が息子。 今回はそんな息子が「あれ…?これって発達障害かも…??」となっていった最初のきっかけ「学校カウンセリング」のお話をお伝えします。 ● 学校にカウンセラーがいるなら、是非お試しを!子どもを客観的に見ることができるいい機会になります。 就学時健診でも問題はなかった 授業中の立ち歩きが目立つように カウンセリング初心者におすすめ「スクールカウンセリング」 カウンセリングは「一般的な」観点から子どもを「観察」してもらう機会 まとめ 就学時健診でも問題はなかった 無言の「かんしゃく」を起こす「ちょっと育てにくい子」だった我が息子。 下記記事は息子の幼少時代の様子です。おっとりとした性格な

                                                        【発達障害と気付くきっかけ】 スクールカウンセリングを利用して子どもを第三者の目から見てもらおう - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                      • 読み書きが苦手な発達障害 子どもたちが問う「板書を写す意味」

                                                          読み書きが苦手な発達障害 子どもたちが問う「板書を写す意味」
                                                        • 大根のツナ炒め - 子どもも箸が進む一品料理!#夏の簡単レシピ - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                          こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日はあともう1品、何にしよう?? そんなときにおすすめ「大根のツナ炒め」レシピのご紹介です。炒めるので、たくさん大根を食べることができますよ。 ● さっぱり、でもコクがある!子どもも箸が進む1品料理です。大根の大量消費にもおすすめ! 夏におすすめな炒め物 大根のツナ炒め・レシピ 材料を用意する 材料を切る 材料を炒める 味を調えて盛り付ける まとめ 夏におすすめな炒め物 夏ってもう1品が冷奴かところてん一辺倒になってしまう我が家(笑)。しかし野菜もちゃんと摂らないと、あっという間に口内炎に…。 料理がおっくうになる夏でも、野菜はちょくちょく摂取するようにしたいですね。 そんなわけで今回は大根を使った1品料理。冷蔵庫内でこの季節、すぐしわしわになって

                                                            大根のツナ炒め - 子どもも箸が進む一品料理!#夏の簡単レシピ - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                          • AI vs. 子どもたちの読解力:未来の教育を考える 📚💭 #教科書 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                            こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は数年前に書店を賑わせた本「AI VS. 教科書が読めない子どもたち」から考えたこと。 ● 「AI VS. 教科書が読めない子どもたち」。確かに今現在の事実ではあります。数学者の観点から見た「本当に必要な」教育とは…? AI が仕事を奪っていく AI にできない仕事って? 3人に1人が簡単な文章を読めない 読書の好き嫌いと基礎読解力には相関がない 多読よりも精読にヒントがある? まとめ AI が仕事を奪っていく これは以前からまるで世界崩壊の伝説のように言われていたこと…。 崩壊はしませんが、AI の技術が進んでいくと今の仕事の半分以上が、人間からAI へ代替えされることはほぼ確実となってきましたね。 これから10~20年後にはなくなると言われて

                                                              AI vs. 子どもたちの読解力:未来の教育を考える 📚💭 #教科書 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                            • 【子どもの歯の色素沈着】 「水分補給で麦茶」は色素沈着の原因になる?色素を除去して白い歯に!  - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                              こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子との毎日から得た、小さなヒントをお伝えしている当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。 今日は、子どもなのになんだか歯が茶色っぽい…。そんな「歯の色素沈着」のお話です。 ● 麦茶が色素沈着の原因だった!タンニンの含有量が少なくても、色素沈着する割合は人それぞれのようです。 乳幼児期に飲ませていたものは? 色素沈着を起こす食品 麦茶も体質によっては色素沈着しやすい 麦茶をやめて「水」にした 色素沈着は歯医者さんで除去する まとめ 乳幼児期に飲ませていたものは? 乳幼児期。母乳やミルクの他に水分摂取として飲ませているものは「白湯」「麦茶」「ベビー用イオン飲料」などが多いのではないでしょうか。 私も保健師さんからの指導の通り、息子には水分補給の際は麦茶をいつも持ち歩いて与えていました。 ◆和光堂 ベビーのじか

                                                                【子どもの歯の色素沈着】 「水分補給で麦茶」は色素沈着の原因になる?色素を除去して白い歯に!  - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                              • 低年齢の「発達障害」、薬で隠される子どもの危機

                                                                「発達障害の『グレーゾーン』と言われる子どもがあまりに増えています」 こう話すのは、岡山県倉敷市にあるNPO法人「ペアレント・サポートすてっぷ」代表の安藤希代子さんだ。自閉症の障害がある娘を育ててきた安藤さんは10年前から、障害児の保護者の相談支援や居場所づくりを行ってきた。 「今は学校、保育園、行政の子育て相談窓口などあらゆる場所で、『お子さんは発達障害の可能性があるから、病院に行ってみたら』と言われている。ここに相談に来る子どもを見ていると、どう見ても『障害』があるとは言えない子までもが、発達障害やそのグレーゾーンと指摘されています」 発達障害を疑われるきっかけは、些細なことだ。「1人遊びが多い」「叱られても、ほかの子と違う反応をする」。2~3歳でこうしたことを保育園や幼稚園で指摘され、受診を促される。 「程度の問題だが、発達障害の特性は小さい子どもの行動とかぶります。子どもの発達への

                                                                  低年齢の「発達障害」、薬で隠される子どもの危機
                                                                • 簡単で濃厚な鶏つみれちゃんこを子どもも大絶賛!寒い夜にぴったりのレシピ #つみれちゃんこ #寒い夜 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                  こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は仕事関係で知り合ったお料理の先生に教えてもらった簡単鍋レシピ「鶏つみれちゃんこ」。私風のアレンジを加えてのご紹介です。 このレシピはお教室に通う生徒さんたちにも毎回好評!という先生ご自慢のレシピですよ。 ● 意外と簡単!2日目も楽しみな簡単鍋レシピ鶏つみれちゃんこ。かなり濃厚なので、子どもにも大人気ですよ! まだまだ寒い夜にはちゃんこ鍋! 簡単!鶏つみれちゃんこ・レシピ 材料を用意する スープの調味料を鍋に入れる 具材を切る 鶏つみれをこねて鍋に入れる 野菜や他の具材を入れる 味をみて調整する まとめ まだまだ寒い夜にはちゃんこ鍋! お仕事で知り合ったお料理の先生は、小柄で温厚な、可愛らしい感じの先生。 小花柄のエプロンが似合うほんわかした先生

                                                                    簡単で濃厚な鶏つみれちゃんこを子どもも大絶賛!寒い夜にぴったりのレシピ #つみれちゃんこ #寒い夜 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                  • 自閉症とPDAをかかえる子どもへの理解とサポートの重要性 - 発達障害ニュースのたーとるうぃず

                                                                    この記事が含む Q&APDA(病的要求回避症)は要求に伴う不安が原因ですか?はい、強い不安が子どもたちの要求回避の根底にあります。PDAの子どもたちにはどのように接すればよいですか?低要求アプローチを用いて不安を軽減しながら支援することが効果的です。PDA(病的要求回避症)は、何かを要求されたときに極端な癇癪を起こすことが特徴とされていますが、専門家によると、これは要求そのものではなく、強い不安が原因だといいます。 4歳のステラは、頭が良く、ユーモアもあり、エネルギーにあふれています。 言語能力や認知能力は同年代の子どもよりも進んでいますが、これまで通ったどの学校でも苦労してきました。 ステラは2歳のときに自閉症と診断され、それ以来、母親のリンは、彼女に合った教育環境を見つけようと奮闘してきました。 最初は保育園、次に幼稚園。リンは入園前に必ず、自閉症スペクトラムの子どもに対応できるかを確

                                                                      自閉症とPDAをかかえる子どもへの理解とサポートの重要性 - 発達障害ニュースのたーとるうぃず
                                                                    • 子どもの1%が「聞き取り困難症」 発達障害との関連も、大規模調査:朝日新聞

                                                                      子どもの約1%に、聴力検査では異常がないのに、聞き取れない、聞き間違いが多いといった「聞き取り困難症(LiD)」の症状があることが、日本医療研究開発機構(AMED)研究班の調査でわかった。国内初の大…

                                                                        子どもの1%が「聞き取り困難症」 発達障害との関連も、大規模調査:朝日新聞
                                                                      • 【モノに執着する子どもたち】 コレクターじゃないのに何でも拾ってくる僕の本当の理由 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                        こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子との毎日から得た小さなヒントを綴っていく、当ブログへお越し頂きましてありがとうございます。 今日はポケットに謎の物体が毎日出現!「モノ」に執着する発達障害の子供たちについて。 ● 変わらずにそこに存在し続けるモノ。それは「常に自分への対応が変わっていく」ヒトの感情よりずっと安心できるものなのです。 「モノ」に執着する子どもたち ゴミだって関係ないもん! 「コレクター」とも「アスペルガー症候群の収集癖」ともちょっと違う 僕がモノを持ち帰る目的 目的が達成されないままのモノたち モノは「変わらない」 まとめ 「モノ」に執着する子どもたち 子供ってどんな子でも多少なりとも「モノ」に執着する時期がありますよね。 乳幼児施設や幼稚園で、おもちゃの取り合いはよく見かける光景です。公園でのブランコなどの遊具も然り。 それはお

                                                                          【モノに執着する子どもたち】 コレクターじゃないのに何でも拾ってくる僕の本当の理由 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                        • 発達障害の僕が「毎日怒られていた子ども時代の自分」に絶対伝えたい2つのこと

                                                                          ダイヤモンド社にて、書籍事業を担当する局。ビジネス、実用、教育、サイエンスなど多様なジャンルの書籍を刊行している。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 『発達障害サバイバルガイド──「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47』が5万部のベストセラーとなっている、ADHD(注意欠如・多動症)当事者の借金玉さん。まだ34歳だが、その生い立ちは「ジェットコースター」という言葉がぴったりの、波乱万丈な内容だ。 発達障害を誰にも理解してもらえないまま、不登校を繰り返してきた小中高校時代。「このままじゃヤバい」と一念奮

                                                                            発達障害の僕が「毎日怒られていた子ども時代の自分」に絶対伝えたい2つのこと
                                                                          • 全力サポート!子どもの発達障害「自閉スペクトラム症(ASD)」 - きょうの健康

                                                                            きょうの健康全力サポート!子どもの発達障害「自閉スペクトラム症(ASD)」初回放送日:2018年11月21日 自閉症、高機能自閉症、アスペルガー症候群などが含まれる自閉スペクトラム症(ASD)。「コミュニケーションの障害がある」、「強いこだわりがある」という2つの特徴を持つ。この特徴のため、友達との間にトラブルが発生しやすく、いじめや不登校などが起こりやすい。こうしたことを防ぐためには、「療育」(治療教育)などにより、子どもがコミュニケーション能力を身につけ、対人関係における対処法を学ぶことが大切となる。

                                                                              全力サポート!子どもの発達障害「自閉スペクトラム症(ASD)」 - きょうの健康
                                                                            • 精神科医・杉山登志郎、子どもの発達障害の大半は「発達の凸凹にすぎない」訳 | 東洋経済education×ICT

                                                                              発達障害の大半は「病気ではなく障害でもない」 ――発達障害には、社会性やコミュニケーションの障害である「自閉症スペクトラム障害(ASD)」、不注意と多動・衝動性が目立つ「注意欠陥多動性障害(ADHD)」、読み書きや計算のいずれかまたは複数が困難な「学習障害(LD)」などがあります。こうした発達障害の子どもが、近年増えているのはなぜでしょうか。 2005年に発達障害者支援法が施行され、発達障害に対する支援が定められました。これを機に「やる気が足りない」「親のしつけが悪い」と、それまで思われていた子どもたちに対して、「もしかしたら発達の問題を抱えているのではないか」 という目が向けられるようになりました。発達障害の子どもが増えている背景には、こうしたことも関係していると思われます。 ただ、精神科は症状による診断であることを忘れてはなりません。いくつか項目があり、例えば6個当てはまればその病気と

                                                                                精神科医・杉山登志郎、子どもの発達障害の大半は「発達の凸凹にすぎない」訳 | 東洋経済education×ICT
                                                                              • 川﨑聡大 著『発達障害の子どもに伝わることば』より。発達障害の支援に必勝法はない。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                                                                さて、「自閉症スペクトラム障害の人は相手の気持ちがわからない」などといった偏見は、この子どもたちの事例に見えるようなディスコミュニケーションから生まれ出るものでもあると思います。「相手の気持ちがわからない」ではなくて「相手の『気持ち』について実際と異なった結論を導き出してしまうことがある(典型発達児に比べて多い)」がより正確かと思います。 ASDの方に対して「相手の気持ちをわかろうとしない」というのは極めて失礼な偏見です。「わかろうとしない」のは本質を知らない人の側です。 (川﨑聡大『発達障害の子どもに伝わることば』SB新書、2024) こんばんは。先日、とある大人の集まりに参加したときに、あっ、発達障害だなってすぐにわかる若者が、主催者の「気持ち」について実際と異なった結論を導き出してしまったことから、ディスコミュニケーションというより、 修羅場に。 担任の先生が発達障害の子どもに怒りを

                                                                                  川﨑聡大 著『発達障害の子どもに伝わることば』より。発達障害の支援に必勝法はない。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                                                                • 「精子の老化」子どもの発達障害リスク高める可能性 東北大研究グループが発表 | 河北新報オンライン

                                                                                  東北大大学院医学系研究科の大隅典子教授(分子生物学)らの研究グループは7日、「精子の老化」が子どもの神経発達障害の発症リスクを高める可能性があるとするマウス実験の結果を発表した。精子に含まれる「マイクロRNA」の種類が父親の加齢に伴い変化し、同障害に関わる遺伝子に作用し得ることを突き止めた。研究成…

                                                                                    「精子の老化」子どもの発達障害リスク高める可能性 東北大研究グループが発表 | 河北新報オンライン