並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 131件

新着順 人気順

石炭火力の検索結果1 - 40 件 / 131件

  • 日本の若者ら「石炭火力早期廃止」訴え COP26合わせ(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    イギリスで開催されている気候変動に関する国際会議「COP26」に合わせ、日本の若者らが政府に石炭火力の早期廃止などを訴えました。 東京・新宿駅前には「気候危機」や「脱石炭」と書かれたプラカードを持つ人など50人ほどが集まり、気候変動の影響が強まる途上国への連帯を呼び掛けるスピーチなどが行われました。 開催中のCOP26に合わせて世界同日に開催された石炭火力の早期廃止を求める訴えの一環だということです。 宮川亮さん:「これ以上の豊かさはいらないと思います。なので、この気候変動(の問題)は僕たちの世代で最後にしたい。僕たちの子どもの世代にはこの問題を引き継いでほしくないので、今若者が行動をすべきだと思う」 若者らによる訴えは東京のほか、札幌や仙台、福岡、鹿児島など全国およそ20カ所で行われました。

      日本の若者ら「石炭火力早期廃止」訴え COP26合わせ(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    • 石炭火力全廃のイギリス なぜ実現できた?課題は? | NHK | WEB特集

      二酸化炭素の排出量の多さから、気候変動対策を進める上で、国際社会から厳しい目が注がれる石炭火力発電。 その全廃を、G7=主要7か国で初めて実現したのがイギリスです。 背景には国をあげて進める再生可能エネルギーの導入があり、なかでも力を入れるのが洋上風力です。 日本と同様、周りを海に囲まれたイギリスの取り組みは、今後の日本の政策の参考になるのか。現地を取材しました。 (ロンドン支局記者 山田裕規) 石炭火力全廃の背景にあるのは? 「エネルギーシステムから石炭火力を段階的に廃止した世界初の主要国となり、誇りに思う」 イギリス政府の高官がこのように胸を張って挨拶をしたのは、国内で唯一稼働していた石炭火力発電所の運転停止を記念した式典でのことです。 中部ノッティンガムシャーにある、8つの大きな冷却塔が特徴の「ラトクリフ・オン・ソア発電所」は、ことし9月末に50年余りの歴史に幕を閉じました。 発電所

        石炭火力全廃のイギリス なぜ実現できた?課題は? | NHK | WEB特集
      • Jパワー、石炭火力を重油で緊急再稼働 電力逼迫で - 日本経済新聞

        発電事業者のJパワーが電力需給の逼迫に対応するため、停止中の石炭火力発電の燃料に重油を使い、14日にも稼働させることが分かった。停止中の発電所は石炭をくだく設備が故障しているが、発電設備そのものは動かせるため、緊急的に重油を使う。石炭火力の主力燃料に重油を使うのは極めて異例な対応だ。長崎県西海市の「松島火力発電所」を緊急稼働させる。同発電所の2号機は石炭での発電ができず、7日から停止していた。

          Jパワー、石炭火力を重油で緊急再稼働 電力逼迫で - 日本経済新聞
        • 独、ロシア産ガス減で緊急措置 石炭火力発電増加へ | 共同通信

          Published 2022/06/20 00:00 (JST) Updated 2022/06/20 00:17 (JST) 【ベルリン共同】ドイツのハーベック経済・気候保護相は19日、ロシアからの天然ガス輸送量の大幅な減少を巡って声明を発表し、ガス消費量を減らすため、石炭火力発電の利用を増やすなどの緊急措置を講じると明らかにした。「安定供給はまだ保証されているが、事態は深刻だ」と説明した。 ロシア政府系ガスプロムは15日、海底パイプライン「ノルドストリーム」を通してドイツに送るガス輸送量が16日から通常の約6割減になると表明。ドイツ政府によると実際に6割減り、ドイツを経由してガス供給を受けるフランスなど隣国にも影響が出ている。

            独、ロシア産ガス減で緊急措置 石炭火力発電増加へ | 共同通信
          • 日本と石炭火力発電 「ブルー水素」が答えになるか? - BBCニュース

            素晴らしい秋の午後、私は東京湾を臨む丘に立っている。隣に、普段は穏やかな70代の紳士、斎木貴郎さんがいる。

              日本と石炭火力発電 「ブルー水素」が答えになるか? - BBCニュース
            • 石炭火力の海外支援廃止を削除 IMF文書、「経産省の意向」 | 共同通信

              Published 2022/02/12 17:11 (JST) Updated 2022/02/12 17:21 (JST) 国際通貨基金(IMF)が1月に発表した日本経済の分析文書に、当初盛り込まれた石炭火力発電の海外支援廃止を巡る文言が日本政府の要望で削除されたことが12日、政府関係者への取材で分かった。複数の政府関係者が「石炭火力輸出支援を重視する経済産業省の意向を反映した」と指摘した。石炭火力は他の発電方法より二酸化炭素(CO2)の排出が多い。世界的に脱石炭の流れが強まる中、日本の特異な姿勢が際立っている。 文書は1月27日、IMF職員と日本政府とのオンライン協議終了に伴い公表された、審査後の声明。

                石炭火力の海外支援廃止を削除 IMF文書、「経産省の意向」 | 共同通信
              • 東芝、石炭火力の建設撤退 独シーメンス系も 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                世界で強まる脱炭素の流れを受け、東芝が石炭火力発電所の新規建設から撤退する。事業の軸足を再生可能エネルギーに移し、2022年度までに同分野にエネルギー部門全体の年間投資額の約5倍にあたる1600億円を振り向ける。独シーメンス系も新設撤退を発表するなど石炭火力の事業縮小は各社で進む。今後は再生エネへの対応力が企業間競争を左右する。東芝の石炭火力発電事業は中国を除く世界での設備納入シェアが11%に

                  東芝、石炭火力の建設撤退 独シーメンス系も 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                • 日本の石炭火力発電、なぜ廃止できないの? |サクサク経済Q&A| NHK NEWS WEB

                  気候変動対策の国連の会議、「COP26」で、温室効果ガスの排出削減対策がとられていない石炭火力発電所の廃止を盛り込んだ声明が出されたそう。ヨーロッパ各国など40か国あまりが賛同しているのに、日本は手をあげませんでした。なぜ日本は石炭火力をゼロにできないのでしょうか。エネルギーを担当する西園興起記者、教えて!

                    日本の石炭火力発電、なぜ廃止できないの? |サクサク経済Q&A| NHK NEWS WEB
                  • 実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式 識者も「世界が日本頼みになるのでは」の見方(1/2ページ)

                    国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で大きな議論となったのが、「石炭の段階的廃止」だ。石炭火力発電に依存する国は悪者のような扱いだが、実は日本は環境性能に優れた石炭火力の技術を有しており、識者は「世界が日本頼みになるのでは」との見方を示す。 一般に石炭火力は天然ガス火力の約2倍の二酸化炭素(CO2)を排出するとされる。COP26の共同声明では、排出削減対策が講じられていない石炭火力からの脱却を共通ビジョンに掲げ、計46カ国が賛同した。 日本は10月に決定したエネルギー基本計画で、石炭火力を「現状において安定供給性や経済性に優れた重要なエネルギー源」と明記した。電力各社も技術的な取り組みを進めている。 電源開発(Jパワー)では、老朽化した石炭火力発電所の順次フェードアウトを検討する一方、石炭とともにバイオマスやアンモニアを混焼することで発電効率の向上と低炭素化を図っている。

                      実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式 識者も「世界が日本頼みになるのでは」の見方(1/2ページ)
                    • 日本の「ハイブリッド車」「石炭火力」を散々叩いていたのに…EUが日本に急接近しはじめた哀れな理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                      2025年7月23日、総理大臣官邸での会談後、記者会見に臨むフォン・デル・ライエン欧州委員会委員長(右)、石破茂首相(左) - 写真提供=© POOL/ZUMA Press Wire/共同通信社 ■経済安全保障での連携を強化へ 欧州連合(EU)のアントニオ・コスタ欧州理事会議長(EU大統領)とウルズラ・フォンデアライエン欧州委員長は7月23日、石破茂首相と日本で会談した。そして双方は「日・EU競争力アライアンス」と名付けた枠組みを発足させ、経済安全保障、産業政策、イノベーション政策、エネルギー等の幅広い分野で具体的な協力を推進することで合意に達した。 日本とEUは共通の課題に直面している。協力関係にあったはずの米国からは輸入関税で、大国にのし上がった中国からは輸出規制で、それぞれ圧迫されている。したがって双方には、協力の余地が大きい。それに、EUが重視する民主主義や法の支配、基本的人権と

                        日本の「ハイブリッド車」「石炭火力」を散々叩いていたのに…EUが日本に急接近しはじめた哀れな理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                      • ロシアからガスを絞られて、焦ったドイツ「石炭火力を2024年までフル稼働」の衝撃(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

                        いったいなぜ、こんなことに!?昨年9月の総選挙前、緑の党から首相候補として出馬していたアンナレーナ・ベアボック氏は、気候危機はまさに今、進行中で、「それについて話し合っている暇などない」。手遅れにならないうちにその進行を本当に止められるのはどの党か、「それを決めるのがあなた方の一票です!」と強調していた。 そして、12月に誕生した新政権では、躍進した緑の党は連立政党として与党入り。しかも、ベアボック氏が外務大臣、同じく緑の党のロベルト・ハーベック氏が経済・気候保護大臣という豪華キャストを勝ち取った。今ではショルツ首相よりも、この二人の人気が格段に高い。 6月19日、そのハーベック氏が、石炭火力のカムバックを宣言した。これぞまさにエネルギー逆転換。これまでCO2を毒ガス並みに扱ってきた緑の党の素性から言えば、あり得ないことだ。彼らの望みは、地球上から原子力発電所と石炭火力発電所を消し去ること

                          ロシアからガスを絞られて、焦ったドイツ「石炭火力を2024年までフル稼働」の衝撃(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
                        • ドイツ、石炭火力発電所の稼働停止計画棚上げか 脱ロシア依存で

                          [ベルリン 23日 ロイター] - ドイツ政府は、石炭火力発電所の稼働停止計画を棚上げすることを検討している。エネルギーの脱ロシア依存の取り組みの一環。 ロイターが閲覧した計画の素案は、発電でのガスの消費を減らすことが目的としている。ただ政府は2030年までに石炭の使用を段階的に廃止していく目標は維持する方針。

                            ドイツ、石炭火力発電所の稼働停止計画棚上げか 脱ロシア依存で
                          • 日本の若者ら「石炭火力早期廃止」訴え COP26合わせ

                            イギリスで開催されている気候変動に関する国際会議「COP26」に合わせ、日本の若者らが政府に石炭火力の早期廃止などを訴えました。 東京・新宿駅前には「気候危機」や「脱石炭」と書かれたプラカードを持つ人など50人ほどが集まり、気候変動の影響が強まる途上国への連帯を呼び掛けるスピーチなどが行われました。 開催中のCOP26に合わせて世界同日に開催された石炭火力の早期廃止を求める訴えの一環だということです。 宮川亮さん:「これ以上の豊かさはいらないと思います。なので、この気候変動(の問題)は僕たちの世代で最後にしたい。僕たちの子どもの世代にはこの問題を引き継いでほしくないので、今若者が行動をすべきだと思う」 若者らによる訴えは東京のほか、札幌や仙台、福岡、鹿児島など全国およそ20カ所で行われました。

                              日本の若者ら「石炭火力早期廃止」訴え COP26合わせ
                            • 石炭火力発電、割とイケてた?/『石炭火力って現在の技術で改良するだけで、ここまで良くなるんだな』などネットユーザの分析、なお「化石賞受賞」に沸き立つ各メディアの様子も

                              ・『石炭火力って現在の技術で改良するだけで、ここまで良くなるんだな』 ツイ主がソースを明示していませんが、おそらく磯子火力発電所関連のPDFから抜き出したものと思われます。類似のPDF:https://www.jpower.co.jp/ir/pdf/ann09/09-07.pdf

                                石炭火力発電、割とイケてた?/『石炭火力って現在の技術で改良するだけで、ここまで良くなるんだな』などネットユーザの分析、なお「化石賞受賞」に沸き立つ各メディアの様子も
                              • 大手金融グループ 脱炭素で石炭火力発電所向け融資停止へ | 環境 | NHKニュース

                                脱炭素社会に向けた取り組みが世界的に加速する中、国内の大手金融グループでは二酸化炭素の排出量が多い石炭火力発電所向けの融資の停止を決めるなど、これまでよりも踏み込んだ対応を取る動きが相次いでいます。 このうち、「三井住友フィナンシャルグループ」は、石炭火力発電所向けの融資の方針を厳格化しました。 これまでは、原則として新たな設備への融資は行わないとしてきましたが、来月からは既存の設備を拡張する場合でも融資しないようにします。 また、「三菱UFJフィナンシャル・グループ」は一部の例外を除いて融資は行わないことにしたほか、「みずほフィナンシャルグループ」も、一部の例外を除きすでに計画が決まっている石炭火力発電所についても、融資は行わない方針に改めました。 二酸化炭素の排出量が多い石炭火力発電所向けの融資をめぐっては、環境団体などから厳しくするよう求める声が上がっています。 このため大手金融グル

                                  大手金融グループ 脱炭素で石炭火力発電所向け融資停止へ | 環境 | NHKニュース
                                • ドイツ、石炭火力を拡大 ロシア産ガス供給減で緊急措置 - 日本経済新聞

                                  【ベルリン=南毅郎】ドイツのハベック経済・気候相は19日、ロシアからの天然ガス供給が大幅に減る事態に備え、ガス消費量を抑える緊急措置を発表した。代替策として石炭火力発電の稼働を増やし、産業界にガス節約を促す新たな仕組みも導入する。家庭の暖房需要が高まる冬に向けてガスの貯蔵を積み増し、ロシアの揺さぶりに対抗する。19日の声明で明らかにした。発電に利用するガスの消費量を減らす代わりに、石炭火力発電

                                    ドイツ、石炭火力を拡大 ロシア産ガス供給減で緊急措置 - 日本経済新聞
                                  • 「石炭火力ゼロ」がバングラデシュの人々の命を奪う

                                    このツイートの表示が100万回を超えたので、ちょっと補足しておく。 こういうダンボールデモも「若気の至り」ではすまない。「私は途上国の現実も考えないで外務省や商社の仕事を邪魔する愚か者だ」とカミングアウトし、一生それが残ってしまう。 pic.twitter.com/EzZe2Kt3h1 — 池田信夫 (@ikedanob) May 2, 2023 この元になっているツイートは2022年2月4日のもので、まだ存在している。書いたのは清野華那。Friday For Future仙台の活動家で、現在は東北大学4年生である。明るい蛍光灯とエアコンの映っている画像に批判が殺到したため、こういうバージョンも撮り直した。 住友商事とJICAは、バングラデシュのマタバリ石炭火力発電事業を中止してください! 署名はこちらから: https://t.co/ZBhfmKbWIx#FridaysForFuture

                                      「石炭火力ゼロ」がバングラデシュの人々の命を奪う
                                    • イギリスが石炭火力発電を廃止、産業革命以来142年の歴史に幕 - BBCニュース

                                      1967年から稼働してきた国内最後の石炭発電所のラトクリフ・オン・ソア発電所がこの日、運転を終了した。

                                        イギリスが石炭火力発電を廃止、産業革命以来142年の歴史に幕 - BBCニュース
                                      • 日本の共同声明原案、他のG7が反発 石炭火力の全廃時期示さず | 毎日新聞

                                        4月に札幌市で開かれる主要7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合を前に、議長国の日本が提示した共同声明原案に欧米勢が反発している。二酸化炭素(CO2)排出量の多い石炭火力発電所の全廃時期に踏み込んでいないことに批判が集まっており、協議難航は必至だ。日本政府関係者への取材で判明した。 2022年の会合では議長国ドイツが事前協議で「30年までに段階的廃止」とすることを提案。日本が最後まで反対し、共同声明に廃止の期限は盛り込まれなかった。 政府関係者によると、4月の会合に向けて各国に示した原案では、石炭火力について22年の共同声明の表現をほぼ踏襲し、時期を示さずに「段階的に廃止する」とした。電力部門全体の目標も「大部分を35年までに脱炭素化」と22年と同じ表現を維持している。

                                          日本の共同声明原案、他のG7が反発 石炭火力の全廃時期示さず | 毎日新聞
                                        • 岸田首相 “対策ない石炭火力発電所の新規建設せず” COP28 | NHK

                                          UAE=アラブ首長国連邦を訪れている岸田総理大臣は、国連の気候変動対策の会議、COP28の首脳級会合で演説し、脱炭素社会の実現に向けて、今後国内では、排出削減対策の講じられていない石炭火力発電所の新規建設は行わない方針を表明しました。 この中で岸田総理大臣は、世界の平均気温の上昇を産業革命前に比べて1.5度に抑える国際社会の目標に触れ「世界はまだ『1.5度目標』の道筋に乗っていない。軌道修正のためには2030年までの行動が決定的に重要だ」と強調しました。 そして、温室効果ガスの排出量を削減する必要性などを指摘しつつ「日本は2030年度に46%減、さらに50%の高みに向けて挑戦を続けている。すでにおよそ20%を削減し、着実に進んでいる」と述べました。 また、二酸化炭素の排出量に応じて企業などがコストを負担する「カーボンプライシング」の導入や、脱炭素社会への移行に向けて民間投資を促す新たな国債

                                            岸田首相 “対策ない石炭火力発電所の新規建設せず” COP28 | NHK
                                          • 欧米の「日本いじめ」の結果、後発国で「中国の石炭火力」が普及するという皮肉 中国の潤沢なカネになびく小国たち

                                            頓挫したボスニアの石炭火力発電所計画 気候変動対策をめぐり、欧州連合(EU)と米国、中国の間で三つどもえの主導権争いが繰り広げられている。特にEUはこの分野での覇権の掌握に躍起となっており、7月14日にはいわゆる「パリ協定」の達成を目標に、2035年の「ガソリン車廃止」に代表される包括的な気候変動対策法案を他国に先駆けて公表したところだ。 しかしながら、この気候変動対策の「ゲーム」は主要国を中心に行われており、そこから取りこぼされた後発国はそのゲームに大きく翻弄されている。その端的な犠牲者が、バルカン半島にある人口330万人の小国、ボスニア・ヘルツェゴビナだ。同国では今、国内最大級の石炭火力発電所の増設計画をめぐってある騒動が起きている。

                                              欧米の「日本いじめ」の結果、後発国で「中国の石炭火力」が普及するという皮肉 中国の潤沢なカネになびく小国たち
                                            • アメリカで風力による発電量が初めて石炭火力と原子力を同時に上回る

                                              2022年3月29日にアメリカの風力発電が生み出した電力が、石炭火力発電と原子力発電を上回り、アメリカで第2のエネルギーとなったことが分かりました。これまでにも、風力発電が別々の日に石炭火力発電と原子力発電を上回ることはありましたが、同じ日に両方を上回ったのはこれが初めてとのことです。 Wind was second-largest source of U.S. electricity generation on March 29 - Today in Energy - U.S. Energy Information Administration (EIA) https://www.eia.gov/todayinenergy/detail.php?id=52038 以下は、アメリカエネルギー情報局(EIA)が4月14日に発表した発電量の内訳のグラフで、ベージュが天然ガス火力、緑色が風力、赤

                                                アメリカで風力による発電量が初めて石炭火力と原子力を同時に上回る
                                              • Jパワー、もう安くない石炭火力 風力軸に転換急ぐ 清水涼平 - 日本経済新聞

                                                石炭火力最大手、Jパワーの業績・株価が低迷している。発電所の老朽化で設備利用率が低下しているうえ、燃料となる石炭の価格が急上昇しているためだ。石炭火力はコストが安いという「業界の常識」が崩れるなか、再生可能エネルギーへの転換は最重要課題。出力で国内2位の規模を誇る風力発電が復活のカギを握りそうだ。「石炭価格が上がったことで、マージンが少なくなった」。渡部肇史社長はこう嘆く。Jパワーは国内発電量

                                                  Jパワー、もう安くない石炭火力 風力軸に転換急ぐ 清水涼平 - 日本経済新聞
                                                • #1 ベトナムに石炭火力発電輸出?実施・支援する会社に公開質問状を送付しました🌏🙋‍♀️|#石炭火力発電を輸出するって本当ですか

                                                  これやばくない?? ゼロエミッションはどこへ行くの...!!!!日本の排出にならないから良いとか言うのかな、将来世代ガン無視かて😩 みずほ銀行・三井住友銀行・三菱UFJ銀行が変わってくれないと、本当に意味ないから、、、、 年末楽しく過ごせないんですけど😫😫😫 https://t.co/Eta34Jx8fn — 能條桃子 \NO YOUTH NO JAPAN/ (@momokonojo) December 29, 2020 この記事の中に、こんな記述が...! 将来世代の気候変動へのリスクや長期的な利益よりも、国家プロジェクトとして政府が合意してしまっている事実や、既に交渉が決まってしまってる関係性が優先されているのかなと感じます。 JBIC(国際協力銀行)の融資額は約6億3600万ドル。3メガバンクはそろって石炭火力への新規の投資を原則停止する方針を掲げている。2019~20年にか

                                                    #1 ベトナムに石炭火力発電輸出?実施・支援する会社に公開質問状を送付しました🌏🙋‍♀️|#石炭火力発電を輸出するって本当ですか
                                                  • 独メルケル首相、中国の石炭火力発電クリーン化で独技術後押し(ロイター) - Yahoo!ニュース

                                                    ドイツのメルケル首相(写真)は中国の李克強首相との電話会談で、中国が建設中の新しい石炭火力発電所を、少なくとも旧来の発電所より効率的にするよう促した。11月11日、ベルリンで撮影(2021年 ロイター/Hannibal Hanschke) [ベルリン 17日 ロイター] - ドイツのメルケル首相は中国の李克強首相との電話会談で、中国が建設中の新しい石炭火力発電所を、少なくとも旧来の発電所より効率的にするよう促した。その上で、ドイツ企業は専門技術で後押しできるとの認識を示した。 メルケル氏は、国内での石炭火力の段階的廃止を表明する国が石炭を助成することはできないものの、温室効果ガス排出量の削減に役立つドイツからの輸出を禁止することはないと述べた。 新政権発足後に退任予定のメルケル氏は「中国首相との会談で、石炭火力発電所を建設するならば、少なくとも最新世代のものを建設した方が良いのではないかと

                                                      独メルケル首相、中国の石炭火力発電クリーン化で独技術後押し(ロイター) - Yahoo!ニュース
                                                    • CO2大幅減の石炭火力発電、広島で最終実験始まる - 日本経済新聞

                                                      中国電力とJパワーが共同出資する大崎クールジェン(広島県大崎上島町)と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は19日、二酸化炭素(CO2)の排出を大幅に減らせる石炭火力発電の実現を目指す「大崎クールジェンプロジェクト」の最終段階の実験を始めたと発表した。大崎クールジェンはNEDOの補助金を活用。広島県の離島、長島で2012年度から低炭素の石炭火力発電の実験に取り組んでいる。これまでの実

                                                        CO2大幅減の石炭火力発電、広島で最終実験始まる - 日本経済新聞
                                                      • G7声明に初の「アンモニア」 日本の石炭火力廃止、周知へ前進

                                                          G7声明に初の「アンモニア」 日本の石炭火力廃止、周知へ前進
                                                        • ハワイ最後の石炭火力発電所が158台のテスラ製バッテリーを備えたエネルギー施設に生まれ変わる

                                                          2022年9月1日に、アメリカのハワイ州はハワイ州で最後の石炭火力発電所であるAES火力発電所を閉鎖しました。そして、このAES火力発電所の跡地に巨大なバッテリー施設「Kapolei Energy Storage(KES)」が建設され、2024年1月に稼働を開始したことが報じられています。 Kapolei Energy Storage https://www.kapoleienergystorage.com/ A huge battery has replaced Hawaii's last coal plant | Canary Media https://www.canarymedia.com/articles/energy-storage/a-huge-battery-has-replaced-hawaiis-last-coal-plant 複数の島で構成されるハワイ州はアメリカ大陸

                                                            ハワイ最後の石炭火力発電所が158台のテスラ製バッテリーを備えたエネルギー施設に生まれ変わる
                                                          • 石炭火力発電所の閉鎖進める欧州 地域経済に課題 一方日本では | NHKニュース

                                                            地球温暖化対策で温室効果ガスの排出量の大幅な削減が求められる中、主要な排出源となる石炭の利用をやめる「脱石炭」の動きがヨーロッパで加速しています。フランスは来年2022年、ギリシャは2028年と石炭火力発電所の全廃の期限を定めるなど閉鎖を進めていますが、地域経済への影響や失業対策をどう進めるのか課題にも直面しています。 石炭の利用をめぐっては温室効果ガスの主要な排出源だとして国連のグテーレス事務総長が先進国に対し2030年までに電力部門の石炭の利用を廃止するよう訴えるなど世界的に「脱石炭」を求める声が高まっています。 「脱石炭」を呼びかけている市民団体によりますと、このうちEU=ヨーロッパ連合では、2016年1月の時点でEU27か国で稼働していた266基の石炭火力発電所のうちすでに閉鎖されたか、2030年までに閉鎖が決まっている発電所は151基と全体の60%近くにのぼっています。 一方で、

                                                              石炭火力発電所の閉鎖進める欧州 地域経済に課題 一方日本では | NHKニュース
                                                            • 石炭火力の海外建設、高効率でも支援認めず 小泉環境相:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                石炭火力の海外建設、高効率でも支援認めず 小泉環境相:朝日新聞デジタル
                                                              • イギリス最後の石炭火力発電所が運転停止 石炭火力すべて廃止 | NHK

                                                                イギリスで唯一稼働していた石炭火力発電所が運転を停止し、1日、記念の式典が開かれました。 石炭火力がすべて廃止となったのはG7=主要7か国では初めてで、化石燃料からの脱却を強く印象づける形となりました。 イギリス中部ノッティンガムシャー州で1967年に運転を始めたラトクリフ・オン・ソア発電所は、国内で唯一稼働していた石炭火力発電所でしたが、9月30日で運転を停止しました。 1日には発電所の運営企業や政府の関係者らが出席して式典が開かれ、このなかでエネルギー担当の政府高官、マイケル・シャンクス氏は「エネルギーシステムから石炭を段階的に廃止した初の主要国となり誇りに思う」と述べました。 産業革命が起こったイギリスでは、最初の石炭火力発電所が1882年に設けられ、産業のエネルギー需要を支える重要な役割を担ってきました。 イギリス政府は1990年代以降、比較的環境負荷の小さいガス火力や再生可能エネ

                                                                  イギリス最後の石炭火力発電所が運転停止 石炭火力すべて廃止 | NHK
                                                                • GoogleとMetaのデータセンターが大量の電力を使うせいで石炭火力発電所の閉鎖が先延ばしになっている

                                                                  主にAI技術の発達に伴って、GoogleやMeta、Amazonなどのテクノロジー企業は相次いで大規模なデータセンターの建設を進めています。こうしたデータセンターの運営には大量の電力が必要であり、アメリカのネブラスカ州オマハではデータセンターの誘致によって電力需要が増加し、閉鎖予定だった石炭火力発電所の稼働を続けざるを得ない状況になっているとのことです。 How Google and Meta data centers are keeping coal alive in Omaha - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/business/2024/10/08/google-meta-omaha-data-centers/ AI datacenters are keeping coal-fired power station

                                                                    GoogleとMetaのデータセンターが大量の電力を使うせいで石炭火力発電所の閉鎖が先延ばしになっている
                                                                  • 独電力大手が石炭火力回帰 RWE、ロシア産ガス代替へ - 日本経済新聞

                                                                    【フランクフルト=深尾幸生】ドイツの電力大手が天然ガスの脱ロシアに向けて石炭火力発電の拡大へ準備を始めた。独発電最大手RWEは停止した発電所の再稼働や、停止が決まっている発電所の運転延長を検討する。ドイツ政府は脱石炭火力を温暖化対策の柱に据えてきたが、電力の安定供給を優先する中で、先送りを余儀なくされている。RWEは2021年に運転を停止したハムやウェストファーレン、一部が非常用予備容量として

                                                                      独電力大手が石炭火力回帰 RWE、ロシア産ガス代替へ - 日本経済新聞
                                                                    • 脱炭素へ石炭火力の輸出支援停止 政府、米欧と歩調 - 日本経済新聞

                                                                      政府は石炭火力発電所の輸出支援について新規案件を全面停止する検討に入った。政府系金融機関による低利融資の提供をやめる。脱炭素を重視する米欧と歩調を合わせ、温暖化ガスの排出量が多い石炭火力が増えるのを止める。インフラ輸出の柱と位置づけてきた戦略の転換となる。菅義偉首相は4月上旬のバイデン米大統領との初の首脳会談で、脱炭素を巡る協力を話し合う。首脳間で認識を擦り合わせたうえで、米国主催で22日に開

                                                                        脱炭素へ石炭火力の輸出支援停止 政府、米欧と歩調 - 日本経済新聞
                                                                      • だれも褒めない石炭火力の休廃止方針 科学記者の目 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞

                                                                        梶山弘志・経済産業相が7月初めに打ち出した「2030年に向けた石炭火力のフェードアウト」方針は、「石炭火力100基休廃止」「二酸化炭素(CO2)削減へ政策転換」などと報道では騒がれた。しかしイメージ先行で中身がまったく詰まっていないのは明らかだ。石炭を利用する産業界からも、気候変動対策の強化を求める環境団体からも強い異論が出ている。日本の発電電力量に占める石炭火力の割合は32%(18年度)で、

                                                                          だれも褒めない石炭火力の休廃止方針 科学記者の目 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞
                                                                        • 政府、2件の石炭火力支援中止 バングラデシュとインドネシア - 日本経済新聞

                                                                          政府は22日、バングラデシュとインドネシアで手続きを進めていた石炭火力発電所建設への円借款供与を中止すると発表した。主要7カ国(G7)は2021年、温暖化ガスの排出削減対策が講じられていない石炭火力発電への新規支援を同年末までに終了することで合意した。政府はいずれも「継続案件」で対象外としていたが、石炭火力への批判的な国際世論を踏まえ転換した。環境保護団体は「G7の約

                                                                            政府、2件の石炭火力支援中止 バングラデシュとインドネシア - 日本経済新聞
                                                                          • ゲイツ氏の次世代原子炉、石炭火力閉鎖の街を建設地に選定

                                                                            11月16日、米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏が創設した原子力ベンチャーのテラパワーは、ナトリウム冷却型の次世代原子炉第1号の建設地に米ワイオミング州ケンメラーを選んだと発表した。写真はゲイツ氏。ロンドンで10月代表撮影(2021年 ロイター) [ワシントン 16日 ロイター] - 米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏が創設した原子力ベンチャーのテラパワーは16日、ナトリウム冷却型の次世代原子炉第1号の建設地に米ワイオミング州ケンメラーを選んだと発表した。

                                                                              ゲイツ氏の次世代原子炉、石炭火力閉鎖の街を建設地に選定
                                                                            • 英国の石炭火力、30日にG7初の全廃 日本に圧力 - 日本経済新聞

                                                                              【ロンドン=江渕智弘】英国で最後の石炭火力発電所が30日に運転を終える。温暖化ガスの排出が多い石炭火力の全廃は主要7カ国(G7)で初めて。電力の3割を石炭に依存する日本に廃止に向けた圧力が強まる。1967年に運転を始めた英中部ノッティンガム近郊のラトクリフ・オン・ソア発電所が閉鎖する。200万世帯に供給できる発電能力を持ち、8つの巨大な冷却塔は地域のシンボルだった。運営するドイツのエネルギー

                                                                                英国の石炭火力、30日にG7初の全廃 日本に圧力 - 日本経済新聞
                                                                              • 電力会社「JERA」 効率悪い石炭火力発電をすべて停止や廃止へ | 環境 | NHKニュース

                                                                                東京電力と中部電力の火力発電事業を統合した電力会社「JERA」は、2030年までに二酸化炭素の排出量が多く効率の悪い石炭火力発電をすべて停止、または廃止することを決めました。 それによりますと、ほかの電力会社と共同で運営するものも含め、国内に7基ある効率の悪い石炭火力発電を2030年までにすべて停止、または廃止します。 また、発電効率の高い石炭火力やLNG=液化天然ガスを使う火力発電では、二酸化炭素を排出しないアンモニアや水素を燃料に混ぜて発電する実証実験を進め、本格運用を目指すとしています。 政府は、効率の悪い石炭火力発電所を段階的に削減する方針ですが、国内の発電事業者で具体的な削減計画を決めたのはJERAが初めてだということです。 会見で、JERAの奥田久栄常務は「グローバルに活動する日本最大の発電事業者として、脱炭素に向けて最大限の努力をする社会的責任がある」と述べました。

                                                                                  電力会社「JERA」 効率悪い石炭火力発電をすべて停止や廃止へ | 環境 | NHKニュース
                                                                                • 気候革命:「このままでは…」 漁師はなぜ訴訟で石炭火力見直しを求めるのか | 毎日新聞

                                                                                  相模湾で60年以上漁をする梶谷完行さん=神奈川県横須賀市で2022年8月23日午前5時30分、高田奈実撮影 「海が枯れている」。神奈川県の相模湾で、漁師の梶谷完行(かじがやさだゆき)さん(75)が磯場に漁船を止めて言った。「森にある木と一緒で、昔は『根』があってそこから『葉っぱ』がたくさん出ているようだった。今は根さえない」 砂漠のようになった海底 相模湾ではかつて「海の森」である藻場が広がっていたが、10年ほど前からカジメやアラメなどの海藻がなくなる「磯焼け」が進んでいる。8月下旬の早朝、梶谷さんの漁に同行して箱眼鏡で海の中をのぞき込むと、海底の岩場にはこけのように葉先の短い海藻がぱらぱらと生えているだけだった。 60年漁業をなりわいにしてきた梶谷さんが海の異変に気づき始めたのは15年ほど前。「変化は感じていたけど、それが温暖化によるものかは分からなかった」が、取れる魚介類は徐々に変わっ

                                                                                    気候革命:「このままでは…」 漁師はなぜ訴訟で石炭火力見直しを求めるのか | 毎日新聞