並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

神経細胞の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 「温かい感覚を感じる神経細胞はない」という衝撃的な論文が出たらしい、しかも生理学をひっくり返すかもしれない重要な発見も

    ぷにぷにアザラシʕ•̫͡•ʔ with ヒト @puni2azarashi 「温かい感覚を感じるニューロンはない」そんな衝撃的な論文が出ました(Neuron) ざっくり結論を述べると、今まではずっと「温かい刺激により発火するニューロンが感覚を伝える」と信じられ、研究が進んでいましたが、実はそれが間違いだったらしく、 (続く cell.com/neuron/fulltex… 2020-03-24 14:15:51 ぷにぷにアザラシʕ•̫͡•ʔ with ヒト @puni2azarashi 実は、ひんやりした刺激を感じるニューロンが、温かい刺激に伴って活動を抑えられ(発火が減り)、その結果、温かい刺激を感じることができる、ということがわかりました。 今までの温度感覚研究界隈的には衝撃的な発見で、本当に虚を突かれた、と思っている人も多そうな気がします。 (続く 2020-03-24 14:15:

      「温かい感覚を感じる神経細胞はない」という衝撃的な論文が出たらしい、しかも生理学をひっくり返すかもしれない重要な発見も
    • 東芝、脳の「海馬」を模倣するハードウェア開発 一部神経細胞機能の再現成功【画像追加】

      東芝は、脳の「海馬」の中でも空間認知をつかさどる部分を模倣するハードウェアを米大学と共同で開発し、脳での神経細胞とほぼ同じ反応を再現したと発表した。 東芝は、脳の「海馬」の中でも空間認知をつかさどる一部の神経を模倣するハードウェアを米ジョンズ・ホプキンス大学と共同で開発し、脳での神経細胞とほぼ同じ反応を電子回路上で再現したと5月27日に発表した。東芝は「同種の実験結果は過去に例がない」としている。 【追記:2019年5月27日午後1時 画像を追加しました】 米大学の研究チームが開発した、脳の神経細胞を忠実に再現する神経細胞回路設計技術や神経細胞の制御技術を基に、東芝がハードウェア上に回路を実装した。 模倣したのは、海馬の中でも空間認知をつかさどる「場所細胞」と「格子細胞」。ネズミの海馬研究の中でもさかんに研究が行われている分野で、既存の論文から模倣に必要なハードウェア構成などを組み立てた。

        東芝、脳の「海馬」を模倣するハードウェア開発 一部神経細胞機能の再現成功【画像追加】
      • 脊髄損傷患者に電気刺激を与えることで再び歩くことができるようになるメカニズムが判明、腰髄の神経細胞のはたらきが不可欠

        スイスの研究グループが、脊髄の損傷により重度のまひを患い歩行が困難な患者を調査した結果、これまで未発見だった脊髄損傷後の回復に必要な組織を発見したと発表しました。 The neurons that restore walking after paralysis | Nature https://doi.org/10.1038/s41586-022-05385-7 People With Complete Paralysis Walk Again After Nerve Stimulation Breakthrough : ScienceAlert https://www.sciencealert.com/people-with-complete-paralysis-walk-again-after-nerve-stimulation-breakthrough 歩行に必要な神経細胞は脊髄の部

          脊髄損傷患者に電気刺激を与えることで再び歩くことができるようになるメカニズムが判明、腰髄の神経細胞のはたらきが不可欠
        • 「中年太り」 “代謝促す神経細胞 アンテナ縮むことが原因か” | NHK

          40代から50代に多いいわゆる「中年太り」は、加齢や過食によって、代謝を促す脳の神経細胞のアンテナが縮むことが原因とみられることが名古屋大学のグループの研究で明らかになりました。 名古屋大学大学院医学系研究科の中村和弘教授らのグループは、これまで不明だった、加齢に伴い太りやすくなる、「中年太り」の仕組みについて、脳の神経細胞に注目してラットを使って調べました。 グループによりますと、ラットの脳の一部分にある神経細胞には脂肪が蓄積するにつれて「太ってきている」という情報を受け取る「MC4R」と呼ばれるタンパク質が存在し、代謝を促したり、食べる量を減らしたりする指令を出しているということです。 このタンパク質は「一次繊毛」と呼ばれるアンテナで情報をキャッチしていますが、このアンテナが加齢によって縮むことがわかりました。 また、カロリーの高い餌を食べたラットは、アンテナが縮んだ一方で、カロリーを

            「中年太り」 “代謝促す神経細胞 アンテナ縮むことが原因か” | NHK
          • 実は脳の神経細胞が「縮んで」いた!ついにわかってきた「うつ病」のメカニズム(古屋敷 智之)

            自閉スペクトラム症、ADHDなどの発達障害、統合失調症......。多くの現代人を悩ませるメンタルヘルスについて、原因と治療法の研究が進んでいます。 脳科学の視点から最先端の研究を紹介した『「心の病」の脳科学』(講談社ブルーバックス)の中から、特に多くの人々を悩ませる「うつ病」について紹介しましょう。 *本記事は『「心の病」の脳科学 なぜ生じるのか、どうすれば治るのか』を一部再編集の上、紹介しています。 日本人の100人に6人が発症する「うつ病」 WHO(世界保健機関)によると、「気分が落ち込む」「何に対しても興味や喜びを感じることができない」といった症状が現れるうつ病は、2021年時点で、世界で約2億8000万人もの人々が苦しんでいる精神疾患です。 厚生労働省によると、日本では100人のうち約6人という高い頻度で発症します。 うつ病は、統合失調症や双極性障害などに比べて遺伝要因よりも環境

              実は脳の神経細胞が「縮んで」いた!ついにわかってきた「うつ病」のメカニズム(古屋敷 智之)
            • 脳の地図がみえた 神経細胞1000億、医療やAI進化

              日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 謎に包まれた脳の研究で最近、神経細胞の地図が一部完成した。日米欧は2010年代半ばから大型の研究事業を始め、米国が成果をまとめ、高い評価を受けている。脳の仕組みをもっと詳しく探るため、専門家たちは実験や観察の新技術と国際的な協調が必要と考えている。 10月7日付の英科学誌ネイチャーは脳科学の特集号になった。米国が13年に始めた脳科学の大型研究「ブレイン・イニシアチブ」でまとまった17本の論文を一...

                脳の地図がみえた 神経細胞1000億、医療やAI進化
              • 培養脳でコンピューター 神経細胞で音声認識に成功、米インディアナ大学 - 日本経済新聞

                米インディアナ大学ブルーミントン校などは、人の幹細胞から作った神経細胞を集積した「培養脳」を用いて簡易なコンピューターを開発した。従来のコンピューターより少ない電力で計算できると期待される。実用化できれば、電力消費の拡大に対応する手段の一つとなる。人工知能(AI)の普及などデジタル化の急速な進展は電力の大量消費を伴う。例えば、米オープンAIの大規模言語モデル「GPT-3」が学習に必要な電力量は

                  培養脳でコンピューター 神経細胞で音声認識に成功、米インディアナ大学 - 日本経済新聞
                • 人間の神経細胞をラットに移植、脳の6分の1にまで成長

                  スタンフォード大学の研究チームは、実験室で培養したヒトの神経細胞の塊(オルガノイド)を生まれたばかりのラットの脳に移植し、ラットと共に成長することを示した。研究チームは人間の脳・神経疾患の研究に役立つとしている。 by Jessica Hamzelou2022.10.18 23 6 ラットの脳に移植されたヒトの神経細胞は成長を続け、ラット自身の脳細胞との接続を形成し、ラットの行動を導くのに役立つことが、新しい研究によって明らかになった。 10月12日にネイチャー(Nature)誌に掲載されたこの研究では、実験室で培養した人間の脳細胞の塊を、生まれたばかりのラットの脳に移植した。細胞は成長し、ラット自身の神経回路と統合され、最終的にラットの脳のおよそ6分の1を構成するようになった。研究チームによると、こうした動物は人間の神経精神疾患についてより詳しく知るために役立つ可能性があるという。 シン

                    人間の神経細胞をラットに移植、脳の6分の1にまで成長
                  • 脊髄損傷のラット iPS神経細胞移植 運動機能の一部回復 慶応大 | NHK

                    iPS細胞から作った神経の細胞を移植することで、脊髄損傷となってから時間がたった状態のラットの神経を再生させ、運動機能の一部を回復させることに成功したと、慶応大学のグループが発表しました。研究グループは将来、患者への移植を目指したいとしています。 この研究は、慶応大学の岡野栄之教授と中村雅也教授のグループが行い、国際的な科学雑誌に発表しました。 それによりますと、グループでは脊髄が切断されてから6週間たったラットに細胞の増殖などを促す特殊なたんぱく質を投与し、さらに1週間後にiPS細胞から作った神経細胞のもとになる細胞を投与しました。 その結果、新たに神経の組織が現れて損傷した箇所を超えて広がり、新たな神経回路がつながったということです。 また、後ろ足を数センチの幅で動かせるようになるなど、運動機能の一部が回復したとしています。 事故などで脊髄を損傷して体が動かせなくなったあと、時間が経過

                      脊髄損傷のラット iPS神経細胞移植 運動機能の一部回復 慶応大 | NHK
                    • 脳も「筋肉」使う? 神経細胞が相手を押して情報伝達 東大発見:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        脳も「筋肉」使う? 神経細胞が相手を押して情報伝達 東大発見:朝日新聞デジタル
                      • 6Gの候補であるテラヘルツ帯の電波を脳の神経細胞に照射すると細胞が異常な成長を遂げたことが明らかに

                        周波数1テラヘルツ近くの帯域幅は、次世代通信規格「6G」に割り当てられる候補として近年有力視されています。高速な通信を実現することが期待されているテラヘルツ帯の周波数ですが、このような周波数の電波をマウスの神経細胞(ニューロン)に照射した実験において、ニューロンが通常の約150%という異常な速度で成長したことが明らかになりました。 Eyes on 6G safety as Chinese scientists find terahertz radiation boosts brain cell growth in mice | South China Morning Post https://www.scmp.com/news/china/science/article/3188633/eyes-6g-safety-chinese-scientists-find-terahertz-rad

                          6Gの候補であるテラヘルツ帯の電波を脳の神経細胞に照射すると細胞が異常な成長を遂げたことが明らかに
                        • 【プレスリリース】脳内の脂質変化がパーキンソン病の原因となるメカニズムを解明―特定の脂肪酸を与えることで神経細胞死の予防に成功― | 日本の研究.com

                          概要順天堂大学大学院医学研究科神経学の服部信孝 教授、森 聡生 助手、パーキンソン病病態解明研究講座の今居 譲 先任准教授らの研究グループは、パーキンソン病の原因遺伝子の一つであるPLA2G6をモデル動物(ショウジョウバエ)で働かないようにすると、神経細胞内でタンパク質α-シヌクレイン(α-Synuclein)の凝集化が起こり、パーキンソン病発症の原因となる神経細胞死が誘導されることを発見しました。また、モデル動物にリノール酸を混ぜた餌を食べさせることでα-シヌクレインの凝集化の阻止と神経細胞死の予防に成功しました。この結果により医食同源が治療オプションとなり得ることが示唆され、パーキンソン病の効果的な予防・治療法の開発に向けて栄養学からのアプローチが可能になることが期待されます。本研究成果は米国科学アカデミー紀要(PNAS)電子版に早期公開版として、2019年9月23日付けで発表されまし

                            【プレスリリース】脳内の脂質変化がパーキンソン病の原因となるメカニズムを解明―特定の脂肪酸を与えることで神経細胞死の予防に成功― | 日本の研究.com
                          • 『イラストで読む AI 入門』読書メモ 02:ヒトの神経細胞とニューラルネットワーク入門の入門 (シナプス, ニューロン, ヘッブ則) - Qiita

                            『イラストで読む AI 入門』読書メモ 02:ヒトの神経細胞とニューラルネットワーク入門の入門 (シナプス, ニューロン, ヘッブ則)入門AI人工知能ニューラルネットワーク 今日は、「人間の脳の働き (神経細胞間の情報ネットワーク) を模したシステムを作りたい」という「 ニューラルネットワーク 」の 入門の入門 についてお話しします。 人間の脳では、何百億個という ニューロン (神経細胞) が情報をやりとりしています。 ニューロンによる情報伝達は、主に電気信号によるものです。一方でコンピュータも電気信号で情報伝達の処理を行っています。 ということで、コンピュータ上で、 脳内で起きている情報処理を真似できないか、という発想になります。 なので、この記事では、まずは、実際の人間の脳がどのように情報の伝達をしているのか という解説から入り、 生体ニューロン と 形式ニューロン のお話までします。

                              『イラストで読む AI 入門』読書メモ 02:ヒトの神経細胞とニューラルネットワーク入門の入門 (シナプス, ニューロン, ヘッブ則) - Qiita
                            • 神経細胞すべてのマッピングに成功した生物はわずか1種、神経科学の強力なデータとなる「コネクトーム」とは?

                              2020年、ハーバード大学の神経科学者とGoogleのエンジニアが、人間の脳の神経細胞を染色してマッピングしたものを共同で発表しました。しかし、この共同研究で行われたマッピングは人間の脳全体のわずか100万分の1。神経細胞をマッピングする「コネクトーム」がどのようなものなのか、科学系メディアのQuanta Magazineが解説しています。 New Brain Maps Can Predict Behaviors | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/new-brain-maps-can-predict-behaviors-20211206/ コネクトームを行ったハーバード大学のジェフ・リヒトマン氏らは、人間の脳を5000を超える片に切断し、電子顕微鏡で観察できた血管や神経細胞の画像化を行うことでマッピングに成功。長年コネクトーム

                                神経細胞すべてのマッピングに成功した生物はわずか1種、神経科学の強力なデータとなる「コネクトーム」とは?
                              • アルツハイマー病は「脳血管障害」だった⁉「神経細胞の死滅や血管を詰まらせる原因物質」アミロイドβの正体がヤバすぎる(サイエンスZERO) @gendai_biz

                                アルツハイマー病は脳神経の障害によって認知機能が低下する病気ですが、いま、アルツハイマー病を「脳血管障害」ととらえ、原因の究明や治療法の開発を行う研究が注目されています。 最新の顕微鏡で、認知機能が低下した患者さんの脳を解析すると、血流の悪くなった「血管」が数多く見つかっています。さらに、アルツハイマー病の原因物質とされる「アミロイドβ」が脳血管に蓄積されていくこともわかってきました。アルツハイマー病と脳血管の驚くほど密接な関係に迫ります。(サイエンスZERO取材班) 脳の重さは体全体のたった2%ほどながらも、血流量で見ると体全体の15%も流れ込んでいて、脳は「血管のかたまり」と言われるほど、血液を必要とする臓器です。 最新顕微鏡で捉えた! 知られざる脳血管の姿 脳血管の知られざる姿を捉える研究が「新潟大学脳研究所」で行われています。新潟大学脳研究所では亡くなった患者さんの脳を組織診断のた

                                  アルツハイマー病は「脳血管障害」だった⁉「神経細胞の死滅や血管を詰まらせる原因物質」アミロイドβの正体がヤバすぎる(サイエンスZERO) @gendai_biz
                                • ネアンデルタール人の脳「再現」したら、現代人より神経細胞少なく…絶滅した謎の解明も

                                  【読売新聞】 思考など高度な認知機能に関わる脳の部位で、絶滅した旧人「ネアンデルタール人」は現代人より神経細胞の数が少なかったとする研究成果を、ドイツのマックス・プランク研究所などの国際チームが発表した。ネアンデルタール人が絶滅した

                                    ネアンデルタール人の脳「再現」したら、現代人より神経細胞少なく…絶滅した謎の解明も
                                  • 自分のおばあちゃんを見たときに反応する脳内の神経細胞「祖母ニューロン」が発見される : カラパイア

                                    かねてから、やさしいおばあちゃんの顔を見た時だけ、ほっと安心するという感覚があることが報告され、「祖母ニューロン」という神経細胞の存在が1960年代の研究で示唆されていた。だが「神経細胞がたった1つの概念や顔にのみ反応するわけがない」と、当時この仮説に否定的な声が多かった。 そして半世紀たった今、少なくともサルの脳には「祖母ニューロン」らしきものが存在するらしいことがついに明らかになったのだ。 『Science』(7月1日付)に掲載された研究によると、アカゲザルの脳にはよく知っている仲間の顔にだけ発火する領域があるのだという。

                                      自分のおばあちゃんを見たときに反応する脳内の神経細胞「祖母ニューロン」が発見される : カラパイア
                                    • 夢を覚えていないのはなぜ? “記憶を消去”する神経細胞を解明した教授に詳しく聞いた|FNNプライムオンライン

                                      とてもいい夢を見ていたはずなんだけど、起きたら全く覚えていない…。 そんな悔しい思いを、誰でも一度や二度はしたことがあるのではないだろうか。そして、「なぜ人間は睡眠中に夢を見て、起きたら覚えていないのだろう?」と疑問に思ったことがあるかもしれない。実は最近の研究により、これが解明されつつあるのだ。 要因のひとつとして、名古屋大学環境医学研究所の山中章弘教授のグループが2019年9月、脳にあるメラニン凝集ホルモン産生神経(MCH神経)がレム睡眠中に記憶を消去していることを明らかにした。 人間の睡眠リズムは、浅い眠りであるレム睡眠を起床前に繰り返すのが一般的。今回明らかになったレム睡眠中に活動するMCH神経は、目覚める直前の夢の内容をすぐに忘れさせる一因として働いていると考えられるという。(※深い眠りは「ノンレム睡眠」) これまでは、睡眠時に記憶がどのように固定され、消去されるのかその仕組みは

                                        夢を覚えていないのはなぜ? “記憶を消去”する神経細胞を解明した教授に詳しく聞いた|FNNプライムオンライン
                                      • 「温かさを感じる神経細胞は存在しない」という衝撃的な事実が判明 - ナゾロジー

                                        温かさを感じる神経は存在しない存在するのは、どれだけ冷たいかを感じる神経と、火傷レベルの熱を感知する神経だった対になる感覚を片方の神経に任せることは理にかなっている 古くから、人間の手足が寒暖を感じるのは、温かさを感じる神経と冷たさを感じる神経の2つがあるからだと信じられてきました。 近年の研究でもこの説は支持されていましたが、一部の研究者はこの平穏な結果に不満でした。 というのも、手足における冷たさを感じる神経の感度があまりにも強すぎて、温かさを感じる神経をほぼ圧倒していたからです。 保守的な研究者はそれでも、氷河期を何度も経験した哺乳類にとって、冷たさを感じる神経が優勢なのは仕方がない、と考えていました。 しかし今回、前衛的なドイツの研究者たちによって「手足では、冷たさを感じる神経が優勢なのではなく、そもそも冷たさを感じる神経しか存在しない」とする研究結果が提示されました。 実験結果が

                                          「温かさを感じる神経細胞は存在しない」という衝撃的な事実が判明 - ナゾロジー
                                        • Takayuki Todo on Twitter: "脳の可塑性というのは神経細胞の物理的なリストラによって生み出されており、そうした整理が睡眠中に行われること。脳回路が刈り込みによって洗練され処理効率を上げれば上げるほど、他方で可塑性が少しずつ失われていくこと。睡眠を削ると脳の変質が進み自己破壊しはじめること。知ると使い方変わる。"

                                          脳の可塑性というのは神経細胞の物理的なリストラによって生み出されており、そうした整理が睡眠中に行われること。脳回路が刈り込みによって洗練され処理効率を上げれば上げるほど、他方で可塑性が少しずつ失われていくこと。睡眠を削ると脳の変質が進み自己破壊しはじめること。知ると使い方変わる。

                                            Takayuki Todo on Twitter: "脳の可塑性というのは神経細胞の物理的なリストラによって生み出されており、そうした整理が睡眠中に行われること。脳回路が刈り込みによって洗練され処理効率を上げれば上げるほど、他方で可塑性が少しずつ失われていくこと。睡眠を削ると脳の変質が進み自己破壊しはじめること。知ると使い方変わる。"
                                          • ただ勉強するより断然覚えやすい。脳の神経細胞のようなつながりを描く「マインドマップ」学習法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            大人の脳は、丸暗記が得意な子どもの脳とは違うため、新しい情報は自分の記憶に結びつけて覚えるといいそうです。 もしも、「最近どうも覚えが悪い。覚えられないから勉強が楽しくない」などと感じるのであれば、脳内のつながりをカラフルに楽しく表現する、マインドマップを学習に取り入れてみてはいかがでしょう。 筆者も、せっかくなので高発色なペンを使い、実際にマインドマップ学習をしてみました。その様子を詳しくお伝えします。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身

                                              ただ勉強するより断然覚えやすい。脳の神経細胞のようなつながりを描く「マインドマップ」学習法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • 実は脳の神経細胞が「縮んで」いた!ついにわかってきた「うつ病」のメカニズム(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                              ---------- 自閉スペクトラム症、ADHDなどの発達障害、統合失調症......。多くの現代人を悩ませる「心の病」について、原因と治療法の研究が進んでいます。脳科学の視点から最先端の研究を紹介した『「心の病」の脳科学』(講談社ブルーバックス)の中から、特に多くの人々を悩ませる「うつ病」について紹介しましょう。 *本記事は『「心の病」の脳科学  なぜ生じるのか、どうすれば治るのか』を一部再編集の上、紹介しています。 ---------- 【画像】脳の指令を伝える「神経修飾物質」…実は認知低下や運動障害とも関連していた 日本人の100人に6人が発症する「うつ病」 WHO(世界保健機関)によると、「気分が落ち込む」「何に対しても興味や喜びを感じることができない」といった症状が現れるうつ病は、2021年時点で、世界で約2億8000万人もの人々が苦しんでいる精神疾患です。 厚生労働省によると

                                                実は脳の神経細胞が「縮んで」いた!ついにわかってきた「うつ病」のメカニズム(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                              • ヤギの人 on Twitter: "オタマジャクシに植物を注入、光合成を利用し脳に酸素を送ることに成功 https://t.co/Oo9YX4N5Lh 心臓から藻類を注入したオタマジャクシ。酸素の供給を停止すると神経細胞が活動を停止するが、光を当てると藻類が光合成… https://t.co/oKdXZ1KKaS"

                                                オタマジャクシに植物を注入、光合成を利用し脳に酸素を送ることに成功 https://t.co/Oo9YX4N5Lh 心臓から藻類を注入したオタマジャクシ。酸素の供給を停止すると神経細胞が活動を停止するが、光を当てると藻類が光合成… https://t.co/oKdXZ1KKaS

                                                  ヤギの人 on Twitter: "オタマジャクシに植物を注入、光合成を利用し脳に酸素を送ることに成功 https://t.co/Oo9YX4N5Lh 心臓から藻類を注入したオタマジャクシ。酸素の供給を停止すると神経細胞が活動を停止するが、光を当てると藻類が光合成… https://t.co/oKdXZ1KKaS"
                                                • シン・ハルコ💉💉💉 on Twitter: "わたしは胎児期の防ぎようがないウイルス感染で、脳の聴覚神経細胞がことごとく壊死していって、下手すると聴覚どころか呼吸などの領域に及べば死ぬこともあった。生きてるけどね、聴力を引き換えに。 だから、防げる、いくらか対抗できるウイルスや感染症についてはどんどん防いで行って欲しい。"

                                                  わたしは胎児期の防ぎようがないウイルス感染で、脳の聴覚神経細胞がことごとく壊死していって、下手すると聴覚どころか呼吸などの領域に及べば死ぬこともあった。生きてるけどね、聴力を引き換えに。 だから、防げる、いくらか対抗できるウイルスや感染症についてはどんどん防いで行って欲しい。

                                                    シン・ハルコ💉💉💉 on Twitter: "わたしは胎児期の防ぎようがないウイルス感染で、脳の聴覚神経細胞がことごとく壊死していって、下手すると聴覚どころか呼吸などの領域に及べば死ぬこともあった。生きてるけどね、聴力を引き換えに。 だから、防げる、いくらか対抗できるウイルスや感染症についてはどんどん防いで行って欲しい。"
                                                  • コールドスリープ実現に向けての扉が開くか? 神経細胞を刺激し、マウスを強制的に冬眠的状態にすることに成功(日・米研究) : カラパイア

                                                    人体を低温状態に保ち、時間経過による劣化を防ぐコールドスリープは人間にとっては今のところSF映画の中だけの存在だが、自然界へ目を向ければ、冬眠して代謝を抑えることができる動物は結構いる。 このほど、2つの別個の研究によって、特定の神経細胞を活性化することでマウスを冬眠に似た状態にできることが実証されたそうだ。この成功は、人間でも同じことができる可能性をほのめかしているという。

                                                      コールドスリープ実現に向けての扉が開くか? 神経細胞を刺激し、マウスを強制的に冬眠的状態にすることに成功(日・米研究) : カラパイア
                                                    1