並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 89件

新着順 人気順

音楽配信の検索結果1 - 40 件 / 89件

  • 新連載「AIだけで作った曲を音楽配信する」。生成AIが作り上げた架空バンド「The Midnight Odyssey」を世界デビューさせる、その裏側 | テクノエッジ TechnoEdge

    大規模言語モデル(LLM)でコンセプトを考えて、AI作曲サービスでボーカル入り楽曲を作り出す。そんなやり方で制作したコンセプトアルバムを音楽配信に載せるという話を、自ら音楽レーベルを運営し、テクノロジー関連の執筆もこなしている山崎潤一郎さんに、数回にわたって執筆いただきます。 AIが生み出した架空のバンドを世界デビューさせる――そんなプロジェクトを進めています。 松尾公也氏の「音楽の作り方が決定的に変わる。架空のロックバンドのコンセプトアルバムを丸ごとAIで作れてしまいました」という記事には驚かされました。

      新連載「AIだけで作った曲を音楽配信する」。生成AIが作り上げた架空バンド「The Midnight Odyssey」を世界デビューさせる、その裏側 | テクノエッジ TechnoEdge
    • 音楽配信サービスにて配信中の「ゲーム音楽」を一覧で見られるサイトが便利。膨大な数のゲームサントラを楽しもう - AUTOMATON

        音楽配信サービスにて配信中の「ゲーム音楽」を一覧で見られるサイトが便利。膨大な数のゲームサントラを楽しもう - AUTOMATON
      • 音楽配信からCDまで“なんでも再生”アイ・オーのストリーミングプレーヤー「Soundgenic Plus」が便利すぎる[Sponsored]

          音楽配信からCDまで“なんでも再生”アイ・オーのストリーミングプレーヤー「Soundgenic Plus」が便利すぎる[Sponsored]
        • ソニー新ウォークマン、WMポートがUSB-Cに。音楽配信も高音質化

            ソニー新ウォークマン、WMポートがUSB-Cに。音楽配信も高音質化
          • 電気グルーヴの楽曲が音楽配信サービスで配信再開 - amass

            差し止めが続いてた電気グルーヴの楽曲がApple Music、Spotifyなど一部音楽配信サービスで配信再開。また電気グルーヴのYouTube公式チャンネルではミュージックビデオなどの映像が再公開されています。

              電気グルーヴの楽曲が音楽配信サービスで配信再開 - amass
            • 6.6億回再生の人気音楽配信“lofi hip hop radio”が「虚偽の権利侵害申請」により配信停止に ファンから「YouTubeくん許さねぇ」と復活求める声

              2本合計で7.8億回も視聴された人気音楽ライブストリーミング“lofi hip hop radio”が、7月10日に配信停止されました。配信者側はこれを「虚偽の申請である」としてYouTube側にストリーミングの復活を求めています。 YouTubeからの通達文(画像引用:「Lofi Girl」公式アカウント) 停止されたのは、登録者1070万人を誇る「Lofi Girl」の「lofi hip hop radio - beats to relax/study to」と「lofi hip hop radio - beats to sleep/chill to 」という2つの配信。「Lofi Girl」はTwitterの公式アカウントで、虚偽の権利侵害申請が原因だと説明しています。 配信が停止されている画面(記事執筆時点) 停止された配信「lofi hip hop radio - beats t

                6.6億回再生の人気音楽配信“lofi hip hop radio”が「虚偽の権利侵害申請」により配信停止に ファンから「YouTubeくん許さねぇ」と復活求める声
              • サービス開始間近! クラシック特化の音楽配信「Apple Music Classical」を解説 (1/3)

                アップルによるクラシック音楽専門の音楽ストリーミングサービス「Apple Music Classical」が1月24日から日本で提供を開始します。先行するApple Musicとの違いにも触れながら、新しいサービスの特徴を解説します。 500万曲以上のクラシック音楽が聴き放題! Apple Musicユーザーは無料で楽しめる Apple Music Classicalは、500万以上の楽曲が揃うクラシック音楽に特化したストリーミングサービスです。Apple Musicとは別のアプリで提供されますが、Apple Musicのサブスクリプションプランに登録すれば追加費用を払うことなく楽しめます。欧米など海外諸国で先行していたサービスが、このほど日本と中国、韓国の各地言語にローカライズされ待望のスタートを切ります。 ポップスやロック、ダンスミュージックは楽曲を検索する時にアーティストやアルバム、

                  サービス開始間近! クラシック特化の音楽配信「Apple Music Classical」を解説 (1/3)
                • 音楽配信、再生数10回以下の曲が四割超(榎本幹朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  音楽配信には毎日10万曲ほどがアップロードされているが(MBW)、昨年、7割の楽曲が年間再生数100回以下、4割の楽曲が年間再生数10回以下、そして四分の一の楽曲が一度も再生されなかったとルミナンス社が明らかにした。同社はアメリカのエンターテインメント業界を専門とする調査会社。 ■年間100万回以上再生された曲は0.24% 現在、音楽ストリーミング配信で流通している1億5800万曲(IRSCs)のうち6,710万曲が再生数10回以下、3,800万曲がひとりのリスナーも得られていない。 一方、人気曲は、年間再生数10億回以上が15曲のみ、1億回以上10億回未満が3,000曲、1,000万回以上1億回未満が43,000曲、100万回以上1,000万回未満が327,000曲、10万回以上100万回未満が160万曲だった(※)。 なお音楽サブスクで1回再生されると1円前後が音楽会社に支払われる。印

                    音楽配信、再生数10回以下の曲が四割超(榎本幹朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 欧州委、Appleに警告 音楽配信で市場ゆがめた疑い - 日本経済新聞

                    【ブリュッセル=竹内康雄】欧州連合(EU)の欧州委員会は30日、EU競争法(独占禁止法)違反の疑いがあると警告する「異議告知書」を、米アップルに送付したと発表した。音楽配信サービス企業がアップルの独自の課金システムを利用するよう強制され、音楽配信市場の競争がゆがめられているとの見解を示した。異議告知書は欧州委の見解を示した文書で、アップルにはこれに反論する機会が与えられる。欧州委はその上で最終

                      欧州委、Appleに警告 音楽配信で市場ゆがめた疑い - 日本経済新聞
                    • 音楽配信、周回遅れの日本 「着うた」でガラパゴスに

                      一方で、ストリーミングやダウンロードなど音楽配信市場は20年、782億円となり、19年比11%増となった。けん引するのはサブスク型の音楽配信サービスだ。同サービスに限れば、1年で25%の成長を遂げている。 日本の市場が独特なのはフィジカル、すなわちCDやDVDなどの音楽ソフトと音楽配信の構成比だ。国際レコード産業連盟(IFPI)によると、19年の世界のフィジカルの売り上げは44億ドル(約4800億円)なのに対し、音楽配信は3倍の129億ドル。配信の成長がけん引し、全体の市場規模が拡大している。

                        音楽配信、周回遅れの日本 「着うた」でガラパゴスに
                      • サブスクも「安いニッポン」 動画・音楽配信、G7で最安 - 日本経済新聞

                        世界で展開するインターネットサービスで日本の割安感が際立っている。米ネットフリックスや米アマゾン・ドット・コムなど、主要な動画・音楽配信サービスの平均で月937円と英国や米国の6割にとどまる。韓国よりも低く、サウジアラビアやメキシコに迫る水準だ。対ドルで24年ぶりの円安水準となるなか、家電や食品だけでなく幅広い分野で「安いニッポン」の実態が浮き彫りになっている。動画配信の「ネットフリックス」「

                          サブスクも「安いニッポン」 動画・音楽配信、G7で最安 - 日本経済新聞
                        • 音質の良さで話題のフランス発音楽配信サービス「Qobuz」とレコードの音質を比べてみた|@DIME アットダイム

                          日本では開始が遅れていたフランス発の音楽配信サービスQobuz(コバズ)が、10月24日に正式オープンした。Qobuzとは、簡単に言えばアップルやAmazonよりも音質がいい、ハイレゾ音質も配信するサブスクリプション(全てがハイレゾではない)だ。料金は月額1480円(1年分1回払いなら15360円)。今なら1ヶ月無料トライアル期間なので、早速申し込んだ。 LINN/SELEKT。デザインが斬新だ。 サブスクもハイレゾならレコードに遜色ない? 僕は今年5月、ネットワークプレイヤーをLINNの旧型KLIMAXから最新型のLINN/SELEKTに買い替えた(この記事を参照)。 LINNはイギリスの名門オーディオ・メーカーだ。ネットワークプレイヤーがあれば、サブスクアプリを入れたアイフォンを使って自在に音楽配信を楽しめる。ところが買い替え以前は、無線ルーターに繋いだ旧型では音がブチブチ途切れて使え

                            音質の良さで話題のフランス発音楽配信サービス「Qobuz」とレコードの音質を比べてみた|@DIME アットダイム
                          • ハイレゾ音楽配信「Qobuz(コバズ)」12月日本上陸。月額1280円から

                              ハイレゾ音楽配信「Qobuz(コバズ)」12月日本上陸。月額1280円から
                            • Spotify、音楽配信1位独走でも「4億ユーザー獲得してようやく黒字」のビジネスモデルに潜むリスク

                              村上 茂久 [株式会社ファインディールズ 代表取締役] Mar. 30, 2022, 07:30 AM ビジネス 28,584 「リモートワークになって、自宅で音楽を聴く機会が増えた」という方も多いのではないでしょうか。その影響か、コロナ禍により打撃を受けた業界も多いなか、ライブが開催できないなどの課題はあったものの音楽業界は全体で見れば比較的健闘しているようです。 国際レコード連盟(IFPI)の年次レポート「Global Music Report」によれば、世界のレコード音楽市場は2021年に18.5%の伸びを示し、なかでもストリーミングは24.3%(有料・無料合計)も成長したそうです(※1)。 その音楽ストリーミングでシェア1位を誇るのがSpotify Technology S.A. (以下、Spotify)です。音楽配信事業はいまや、アップル、アマゾン、グーグルなど名だたるテックジャ

                                Spotify、音楽配信1位独走でも「4億ユーザー獲得してようやく黒字」のビジネスモデルに潜むリスク
                              • 音楽配信「mora」がロスレス配信へ。3月中旬から

                                  音楽配信「mora」がロスレス配信へ。3月中旬から
                                • 【 The Beatles 】ビートルズの曲(アルバムとシングル)感想のまとめ(途中経過) レコード、CD、音楽配信 - あい青子 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」のススメ

                                  「ビートルズの感想」のまとめです メンバーは言わずと知れたジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、そしてリンゴ・スターですよね シングル アルバム 映画 YouTube公式 と色々書いていますので読んでいただけると嬉しいです 目的は「幸せな気持ちになること」と「認知症の予防と対策」! 「ビートルズのまとめ」は、買って、現在も家にあるレコードが対象です というわけで ビートルズのアルバムとシングルを全て網羅しているわけではありません あくまでもビートルズの「個人史」です 年代が「逆順」なのも 私がビートルズを知った小学生の時、ビートルズは解散直後だったからです ショックのあまり シングルレコード2枚から始まり アルバムを解散から「逆順に」集め始めました 親戚からのお年玉が原資だったので 中学生までそれは続きました 手持ちのシングルレコード 「ア・ハード・デイズ・ナイト」(

                                    【 The Beatles 】ビートルズの曲(アルバムとシングル)感想のまとめ(途中経過) レコード、CD、音楽配信 - あい青子 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」のススメ
                                  • 音楽業界を一変させたAppleのデジタル音楽配信サービス「iTunes Music Store」の立ち上げをビル・ゲイツはどう見ていたのか?

                                    Appleが2001年にリリースしたデジタル音楽プレイヤーのiPodと2003年にリリースしたデジタル音楽配信サービスのiTunes Music Store(現、iTunes Store)により、ユーザーは安価に楽曲のデジタルデータを購入することが可能となりました。これらは「音楽業界の在り方を一変させた」といわれるほど画期的なプロダクトとサービスだったのですが、iTunes Music Storeの立ち上げ時に、Microsoftの創業者であるビル・ゲイツ氏がどのように反応していたかがわかるメールが発掘されています。 Unearthed email shows Bill Gates reacting to iTunes Music Store launch - 9to5Mac https://9to5mac.com/2021/07/09/unearthed-email-shows-bill

                                      音楽業界を一変させたAppleのデジタル音楽配信サービス「iTunes Music Store」の立ち上げをビル・ゲイツはどう見ていたのか?
                                    • TuneCore Japan、無制限に音楽配信できるプランを新設 年間4400円から

                                      音楽配信代行(ディストリビューション)サービスのTuneCore Japanが12月23日、アーティスト/レーベル向けの定額無制限プラン「Unlimitedプラン」の新設を発表した。 「Unlimitedプラン」は、年間の固定費を支払うことで、自分の楽曲を無制限にSpotifyやAppke Musicなどの各種配信ストアでリリースできるというもの。 アーティストの活動フェーズに合わせて、年額4400円(税込)から利用できる「スタータープラン」をはじめ、複数のプランが用意されている。 【画像】固定無制限プラン「Unlimitedプラン」の利用料大手音楽配信代行サービス「TuneCore Japan」TuneCore Japanは、米TuneCoreと日本のWanoによるジョイントベンチャー(合弁企業)が運営する大手音楽配信代行サービス。 アーティストやレーベルが、楽曲をSpotifyやApp

                                        TuneCore Japan、無制限に音楽配信できるプランを新設 年間4400円から
                                      • 音楽配信サービスで氷川きよしを聴こう | 日本コロムビア

                                        

                                          音楽配信サービスで氷川きよしを聴こう | 日本コロムビア
                                        • 音楽配信アプリ、アマゾン失速 仕様変更響く ユーチューブが首位奪取 変わる勢力図 - 日本経済新聞

                                          音楽配信アプリの国内の勢力図が変わりつつある。アマゾンミュージックは、2022年11月に実施した有料会員向けの仕様変更が利用者の不興を買い、利用者数で首位から陥落した。代わってユーチューブミュージックがトップを奪い、スポティファイも勢いをみせる。音楽配信の市場規模は5年で2倍弱に拡大しており、アプリ間の競争は一段と激しくなりそうだ。データ分析のヴァリューズ(東京・港)が調査した「音楽&オーディ

                                            音楽配信アプリ、アマゾン失速 仕様変更響く ユーチューブが首位奪取 変わる勢力図 - 日本経済新聞
                                          • 音楽配信大手スポティファイ ワクチン誤情報配信禁止の新基準 | NHKニュース

                                            新型コロナウイルスのワクチンに関する誤った情報を拡散しているとして批判されている音楽配信サービス最大手のスポティファイは、誤解を与える医学情報などの番組配信を禁止することなど新しいルールを発表しました。 スウェーデンに本社がある音楽配信サービス最大手のスポティファイは、音楽の定額配信のほかに、音声による番組の配信なども手がけています。 配信されている一部の番組について、医師などで作るグループが、新型コロナウイルスのワクチンに関する誤った情報を拡散しているなどと指摘し、これを問題視したカナダ出身の人気歌手ニール・ヤングさんなど、著名な歌手が相次いで楽曲を削除する事態となっていました。 会社は30日、誤解を与える医学情報などの番組配信を禁止することなど新しいルールを発表し、ルールを守らない場合はコンテンツの削除もありえるとしています。 また、新型コロナウイルスに言及する番組には、注意喚起を掲載

                                              音楽配信大手スポティファイ ワクチン誤情報配信禁止の新基準 | NHKニュース
                                            • 音楽配信Spotify、8年赤字も事業拡大 支えは現金創出力 増田咲紀 - 日本経済新聞

                                              音楽配信最大手、スポティファイ・テクノロジーが8年連続赤字となる中でも事業規模を拡大している。支えは営業キャッシュフロー(CF)の5年連続黒字が示すように現金創出力の強さだ。稼いだ現金を原資に会員数を拡大し、再び現金を生むという好循環につなげられている。参入企業が増え競争が激化する中、今の事業モデルを維持できるかが焦点になる。スウェーデンで創業し、2008年にサービスを始めた。約10年で会員(

                                                音楽配信Spotify、8年赤字も事業拡大 支えは現金創出力 増田咲紀 - 日本経済新聞
                                              • 世界デビューした生成AI架空バンドの曲を人力カバー、AIが語る音楽性を人間が再現。カバーしてくれる人を募集します(AIだけで作った曲を音楽配信する 第2回) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                音楽制作業とレーベルを運営すると同時にライター活動も行う。プロデューサー、レコーディング・マスタリングエンジニアとしてクラシック音楽を中心に、アルバム制作を数多く手がける。iPhone/iPadアプリ「Pocket Organ C3B3」「The Manetron」等の開発者でもある。 AIが創造したプログレバンド「The Midnight Odyssey」が世界デビューしてから1カ月が過ぎました。バンドは勢力的に活動しているようで、リードギターのエリオット・スミスがリモートでインタビューに応じた映像が飛び込んできました。 1stアルバムの「ザ・オデッセイ・オブ・エコーズ」について語っています。古い文学や神話にインスパイアされて、現代の音楽との融合から生まれたそうです。徹夜のレコーディング直後だったらしく眠そうな目をこすりながら応えています。 ▲大谷和利氏作成によるエリオット・スミスのイン

                                                  世界デビューした生成AI架空バンドの曲を人力カバー、AIが語る音楽性を人間が再現。カバーしてくれる人を募集します(AIだけで作った曲を音楽配信する 第2回) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                • 音楽ストリーミングが、音楽配信市場のシェア9割突破

                                                    音楽ストリーミングが、音楽配信市場のシェア9割突破
                                                  • 生成AIで作られた楽曲の権利はどうなるのか?(AIだけで作った曲を音楽配信する 第2回) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                    大規模言語モデル(LLM)でコンセプトを考えて、AI作曲サービスでボーカル入り楽曲を作り出す。そんなやり方で制作したコンセプトアルバムを音楽配信に載せるという話を、自ら音楽レーベルを主宰し、テクノロジー関連の執筆もこなしている山崎潤一郎さんに、数回にわたって執筆いただきます。 その前に、主要配信プラットフォームへのスマートリンクを貼っておきます。The Midnight Odysseyの聴取体験に浸りながら読み進めて頂ければ幸いです。 主要配信プラットフォームへのスマートリンクはこちらから。 TBS系列のラジオ局でオンエア!まず、最初のトピックです。The Midnight Odysseyがラジオデビューしました。地上波のラジオ放送で楽曲がオンエアされたのです。TBS系列の沖縄のラジオ局「RBCiラジオ」の「アップ!!」という朝の情報番組内のデジタル系の情報コーナーにおいて、AIが作った楽

                                                      生成AIで作られた楽曲の権利はどうなるのか?(AIだけで作った曲を音楽配信する 第2回) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                    • 任天堂の音楽配信サービス「Nintendo Music」発表、スマホ向けに本日いきなり配信へ。「ネタバレ防止」など便利機能いろいろ、Nintendo Switch Online加入者向けに - AUTOMATON

                                                        任天堂の音楽配信サービス「Nintendo Music」発表、スマホ向けに本日いきなり配信へ。「ネタバレ防止」など便利機能いろいろ、Nintendo Switch Online加入者向けに - AUTOMATON
                                                      • アップルにEUが800億円の制裁金へ、音楽配信巡る競争法違反-関係者

                                                        欧州連合(EU)は米アップルに5億ユーロ(約809億円)近い制裁金を科す見通しだ。EUは同社が音楽ストリーミング市場の競争をゆがめた可能性があるとして調査していた。 事情に詳しい複数の関係者によれば、EUの監督当局は、スウェーデンのスポティファイなど競合する音楽配信サービスがユーザーに対し、「アップストア」外により安価な配信サービスがあると知らせるのをアップルが妨害し、EU競争法(独占禁止法)に違反したと判断した。EUがアップルに制裁金を科すのは初めてとなる。 アップルはコメントの要請に対し、「スポティファイはアップストアが寄与する形で、欧州で最も人気のある音楽ストリーミングサービスとなった」とする従来発表の声明に言及。EUの行政執行機関である欧州委員会はコメントを控えた。制裁金については、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が先に報じていた。 EUは4年近く前のスポティファイの申し立てを

                                                          アップルにEUが800億円の制裁金へ、音楽配信巡る競争法違反-関係者
                                                        • 音楽配信プラットフォームはアーティストに正当な分配を行うべきとEUが提言

                                                          大多数のアーティストや作曲家・作詞家が非常に低い収入しか受け取れず収入配分が不均等になっているとして、著作権者と配信プラットフォームの多様性を確保することを求める意見を含む決議案を欧州議会が採択しました。この中で、欧州議会議員は著作権料率の設定がデジタル化以前に行われた時代遅れのものであることから、見直しが必要だと指摘しています。 Music streaming sector: EU must ensure just pay for artists and fair algorithms | News | European Parliament https://www.europarl.europa.eu/news/en/press-room/20240112IPR16773/music-streaming-sector-eu-must-ensure-just-pay-for-artist

                                                            音楽配信プラットフォームはアーティストに正当な分配を行うべきとEUが提言
                                                          • 値上げやシャッフルなど激動の音楽配信サービス。どれを選ぶ?

                                                              値上げやシャッフルなど激動の音楽配信サービス。どれを選ぶ?
                                                            • Epic Games、音楽配信・販売のBandcampを買収

                                                              米Epic Gamesは3月2日(現地時間)、音楽配信・販売サービスを手掛ける米Bandcampを買収すると発表した。買収総額などの取引の詳細は公表されていない。Bandcampは独立した子会社として、従来どおりのサービスを続けるとしている。 Bandcampの共同創業者でCEOのイーサン・ダイアモンド氏は公式ブログで「独立した音楽のためのマーケットプレイスおよびコミュニティとして運営を続け」、Epicのリソースを使ってサービスをグローバルに拡張し、新機能を追加していくと語った。 Bandcampは2008年創業のカリフォルニア州オークランドに拠点を置く音楽配信・販売企業。アーティストがプラットフォーム上で自分のショップを開き、音楽だけでなくグッズなども販売できる。価格は自分で決められ、Bandcampに納める手数料は10~15%。ダイアモンド氏によると、創業以来の「アーティストやレーベル

                                                                Epic Games、音楽配信・販売のBandcampを買収
                                                              • 音楽配信代行サービス17選の比較とおすすめ!TuneCoreだけじゃない費用無料もあるディストリビューション一覧【自作曲を配信】

                                                                  音楽配信代行サービス17選の比較とおすすめ!TuneCoreだけじゃない費用無料もあるディストリビューション一覧【自作曲を配信】
                                                                • 音楽配信は4年連続2ケタ成長 ストリーミングはダウンロードの5倍強に

                                                                  日本レコード協会は3月3日、2021年の音楽配信売上が895億円だったと発表した。4年連続で2桁成長を果たした。 800億円超えは11年ぶり。市場をけん引したのはストリーミング配信だった。 21年は前年比126%増の744億円とストリーミングが伸長し、音楽配信売上の区分別シェアでは約83%を占めた。「主要カテゴリとしてさらなる成長を遂げた」という。 一方のダウンロード配信は141億円。区分別シェアは15.8%だった。 2月に発表した2021年の音楽ソフト(CD、レコード、音楽ビデオ)の生産金額は1936億円で、音楽配信の895億円と合わせると2832億円。音楽市場は前年比104%と2018年以来3年ぶりのプラス成長となった。 関連記事 ファスト映画で逮捕の男性、メディアのインタビューで自己正当化する発言を繰り返していた 家宅捜索まで動画に YouTubeに「ファスト映画」を無断アップロード

                                                                    音楽配信は4年連続2ケタ成長 ストリーミングはダウンロードの5倍強に
                                                                  • 音楽配信サービス「Napster」、2年ぶりに買収される。今度はブロックチェーン企業に【やじうまWatch】

                                                                      音楽配信サービス「Napster」、2年ぶりに買収される。今度はブロックチェーン企業に【やじうまWatch】
                                                                    • Apple Music、ロスレス音楽配信を6月より提供開始 追加費用なしでDolby Atmosによる空間オーディオが利用可能に - こぼねみ

                                                                      Appleは日本時間5月17日、Apple Musicにおいて、Dolby Atmosによる空間オーディオを追加料金なしで導入することを発表しました。 6月より提供開始されます。 Apple Musicの加入者は、7500万曲以上の楽曲をロスレス・オーディオでも聴くことができるようになります。 Appleはすべての音源ファイルの保存にALAC(Apple Lossless Audio Codec)を使用しおり、Apple Musicのサブスクリプションの登録者は、アーティストがスタジオで制作したのとまったく同じものを聴くことができるようになるとしています。 Apple Music announces Spatial Audio with Dolby Atmos Appleによると、Apple Musicはデフォルトで、H1またはW1チップを搭載したすべてのAirPodsとBeatsヘッドフ

                                                                        Apple Music、ロスレス音楽配信を6月より提供開始 追加費用なしでDolby Atmosによる空間オーディオが利用可能に - こぼねみ
                                                                      • 音楽配信サービス「Google Play Music」は日本では10月から利用不可に!12月に終了し、それまではデータが維持され、YouTube Musicへ移行可能 : S-MAX

                                                                        音楽配信サービス「Google Play Music」は日本では10月から利用不可に!12月に終了し、それまではデータが維持され、YouTube Musicへ移行可能 2020年08月09日12:25 posted by memn0ck カテゴリアプリ・サービスニュース・解説・コラム list Google Play Musicが12月にサービス終了に!YouTube Musicは機能を強化 Google傘下のYouTubeは4日(現地時間)、すでに2020年後半にサービスを終了することが案内されている音楽配信サービス「Google Play Music」について2020年12月に終了することを発表しています。 またサービス終了に先立ってニュージーランドと南アフリカでは2020年9月から、日本を含むその他のすべての国・地域では2020年10月からGoogle Play Musicでの音楽再

                                                                          音楽配信サービス「Google Play Music」は日本では10月から利用不可に!12月に終了し、それまではデータが維持され、YouTube Musicへ移行可能 : S-MAX
                                                                        • 音楽配信サブスクは音質ってどうなの?ロスレス・ハイレゾ配信サービスと音質をより良くする方法を紹介

                                                                          2020.12.25 音楽配信サブスクは音質ってどうなの?ロスレス・ハイレゾ配信サービスと音質をより良くする方法を紹介 私たちが日頃から聴いている音楽の入手方法は、昔と比べて変化しています。以前はレコードやCDなどの記憶媒体。時代は変わってインターネットからのダウンロードで音楽が手に入る世の中になっています。 時代はさらに進み、2020年現在では音楽配信サブスクリプションサービス(略称:サブスク)で音楽を聴くことが珍しいことではなくなりました。 音楽配信サブスクはインターネットに常時接続するか、ダウンロードして音楽を聴くサービスであるため、音質の心配をする人がいるでしょう。 こちらの記事では、音楽配信サブスクの音質や良い音質で音楽を楽しむ方法について紹介いたします。

                                                                            音楽配信サブスクは音質ってどうなの?ロスレス・ハイレゾ配信サービスと音質をより良くする方法を紹介
                                                                          • なぜストリーミングオーディオはCDより高音質か、音楽配信が注目される理由

                                                                            「高音質な楽曲が手ごろな料金で聴き放題」という、パソコンやスマホで利用できる定額制のストリーミング配信サービスが一気に普及した。これらの機器で利用できるオーディオ環境もここ数年で大きく進化。音楽CDを超える高音質の楽曲を手軽に聴けたり、アーティストが間近にいるような臨場感を楽しめたりするようになる。本格的なオーディオ機器を取りそろえるヘビーな音楽ファンにも、カジュアルに楽しみたいライトな音楽ファンにも、至福ともいえる世界が実現しつつある。 サイズから音質重視へ 最新のサービスや技術を見ていく前に、これまでのデジタル音楽の変遷を概観しておこう(図1)。 図1 パソコンや携帯音楽プレーヤー、スマホのオーディオ環境の変遷をまとめた。初期は音楽CDをパソコンでリッピングして取り込んでいた。インターネットの普及でダウンロード配信が本格化。近年は、通信のブロードバンド化によって定額制のストリーミング配

                                                                              なぜストリーミングオーディオはCDより高音質か、音楽配信が注目される理由
                                                                            • 【音楽サブスク】人気のおすすめ「音楽配信サービス」5選|無料キャンペーンも有り - redoブログ

                                                                              今回は人気のある主要な各音楽サービスのサブスクリプション(Apple Music、Amazon Unlimited、LINE MUSIC、タワレコ、Spotify、dヒッツ、Google Play Music )のプランを徹底比較しました。 対応曲数もどんどん増え、ハイレゾ、ロスレスなどの高音質サービスもどんどん増えてきています。 ひと昔前はCDを買ってPCにダウンロードして、ウォークマンで聴くというスタイルが主流でしたが、時代が変わりつつあります。CDはあまりに多いと時には聴かない割にスペースもとって邪魔になるケースもありますよね。 好きなアーティストのCDは買って、それ以外はサブスクを利用するって人が大半だと思います。 「サブスクリプション」はよく音楽を聴く人にとっては節約にも繋がります。CD1枚分の値段にも満たない月額でで約8000万曲以上が聴き放題になります! 今回はこれから音楽サ

                                                                                【音楽サブスク】人気のおすすめ「音楽配信サービス」5選|無料キャンペーンも有り - redoブログ
                                                                              • 『宇宙船サジタリウス』が待望の音楽配信解禁! | ニュース | 日本アニメーション NIPPON ANIMATION

                                                                                日本アニメーション創業50周年記念! 12月3日(火)より『宇宙船サジタリウス』に使用された音楽の配信を開始いたしました。 今回配信するのは、日本コロムビア株式会社がCDを発売した「宇宙船サジタリウス 歌と音楽集」と「宇宙船サジタリウス 歌と音楽の旅」の2種類です。 1986年に放送を開始した『宇宙船サジタリウス』は、アンドレア・ロモリによるコミックスを原作とした宇宙冒険物語です。 オープニングテーマ「スターダストボーイズ」とエンディングテーマ「夢光年」は、作詞を阿久悠、作曲を鈴木キサブロー、編曲を和泉一弥、歌を影山ヒロノブが担当しました。 「宇宙船サジタリウス 歌と音楽の旅」には、美野春樹による劇伴音楽はもちろんのこと、主題歌、劇中歌、イメージ・ソングを完全収録しています。 「宇宙船サジタリウス」の音楽世界をダウンロード、サブスクリプション音楽配信サービスで存分にご堪能ください。 配信概

                                                                                  『宇宙船サジタリウス』が待望の音楽配信解禁! | ニュース | 日本アニメーション NIPPON ANIMATION
                                                                                • 年間音楽配信売上が1,165億円に。統計開始以来最高

                                                                                    年間音楽配信売上が1,165億円に。統計開始以来最高