並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

CDOの検索結果1 - 40 件 / 47件

  • そのユーザーファースト、本当にユーザーファーストですか?|宇野雄 / note inc. CDO

    こんにちは。クックパッド デザイン戦略本部長の宇野です。 いきなりですが「ユーザーファースト」って良い言葉ですよね。サービスのあり方の基本であり、モノづくりをしていてそれを無視したいという人はいないはず。 しかし僕はこのユーザーファーストという言葉をあまり使わず、使う際は慎重に取り扱うようにしています。この言葉の概念はとても難しいと考えているからです。 「ユーザー」って誰のこと?目の前にいるユーザーの話をそのまま取り入れれば必ず良いものが作れるの? 答えは明確にNoです。 当然ですが無視するべきという話ではありません。ただ、向き合ってるユーザーがどんな人なのか、その人が本当に欲しているものは何なのかを徹底的に考え抜く必要があります。 お問い合わせをしてきている人はだれ? ユーザーからのご意見やお問い合わせ、アプリストアのレビューはとてもありがたいですよね。そこから新たな改善案をもらったり、

      そのユーザーファースト、本当にユーザーファーストですか?|宇野雄 / note inc. CDO
    • ユーザーが欲しいと思うものと、本当に欲しいものとのギャップの正体|宇野雄 / note inc. CDO

      こんにちは。note株式会社CDO(Chief Design Officer)の宇野です。 突然ですがみなさんはこんな会話したことありませんか? Aさん「ランチなに食べたい?」 Bさん「なんでもいいよ」 Aさん「じゃあラーメンどう?」 Bさん「いや、ラーメンは気分じゃない」 Aさん「😫」 なんでもいいって言ったじゃん!って思うわけですが、Bさんウソをついてたわけではありません。ここで大事なのはBさんの感情変化が起こっているということ。 この時点ではBさんは本当に「なんでもいい」と思っています。ただ、その「なんでも」は自分が想像できた範囲でのなんでもを指しています。 そしてBさんはラーメンという選択肢を用意されて初めて「今日はラーメンの気分じゃない」と気がついたのです。 しかし、なぜこんなことが起こるのでしょうか? 極論ですが人間はあまり合理的な思考をしていません。一方で合理的に判断をした

        ユーザーが欲しいと思うものと、本当に欲しいものとのギャップの正体|宇野雄 / note inc. CDO
      • クレディセゾンにおける内製開発の取り組み 株式会社クレディセゾン 取締役 専務執行役員 CDO 兼 CTO 小野 和俊

        技術的負債に立ち向かう、 ひとりから始めるチームづくり / From One to Team: Building Momentum Against Technical Debt

          クレディセゾンにおける内製開発の取り組み 株式会社クレディセゾン 取締役 専務執行役員 CDO 兼 CTO 小野 和俊
        • 部下から忖度のないフィードバックをもらうために 〜ななめ会議のすゝめ〜|宇野雄 / note inc. CDO

          note株式会社CDOの宇野です。実は昨日は僕の誕生日でした🎂 そこで誕生日プレゼント?として、いつも接しているみんなから忖度のないフィードバックをもらうことに。 今回選んだフィードバック手法は、僕の古巣ヤフー株式会社で行っているななめ会議。上司がメンバーから忖度のないフィードバックを効率的にもらえるお気に入りの手法です。 すでにnote社内でも行われており実績も十分。ということで、ななめ会議やってみよう! ななめ会議ってなに?ななめ会議の「ななめ」は「ななめの関係」を表します。例えば自部署の部長のななめ会議をする場合は隣の部署の部長、つまりななめ↗の関係の人がファシリテーションを担うことからそう呼ばれています。 とはいえ、ななめの関係にあまり縛られる必要なく、直接の利害関係がない第三者がファシリテーションをすることが大事。今回は人事のねるさんにお願いしました。 進め方①冒頭、対象となる

            部下から忖度のないフィードバックをもらうために 〜ななめ会議のすゝめ〜|宇野雄 / note inc. CDO
          • 【書評】CDO思考  石戸亮 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

            今週のお題「外でしたいこと」 外でしたいことは、リモートワークですね。リモートワークをする時はいつも、ネット環境やモニタなど条件の良い部屋の中で行いますが、本当は、大きな公園の木陰なんかでバーベキューをしながらできるといいなと思っています。今回は、そんなリモートワークを実現したデジタル世界の考え方で、成果の出る働き方を教えてくれるというすんごい本を紹介します。(笑) [:contents] 【1.本書の紹介】 最近はどこもかしこもDX、DXで、DXっていったい何なのだろう?っていう感じがあります。 本書では、デジタル人材とはどういう人で、どう学んでいくべきなのかという事を、今別の意味で有名になってしまった小林製薬の執行役員を務める石戸さんから学びます。 これからのデジタル時代は、なにかデジタル的な資格や技術を持っていないと食べていけないのではないかと不安になります。 しかし、デジタル人間に

              【書評】CDO思考  石戸亮 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
            • CDOとしてクラスメソッドにジョインした枌谷です | DevelopersIO

              2021年10月に、クラスメソッドのデザイン組織を作るためにCDO(Chief Design Officer)としてジョインした枌谷です。 通常はウェブ制作会社ベイジの代表として経営やマーケティングなどを行っていますが、クラスメソッドでは主にデザイナーを中心としたデザイン組織作りを行っていきます。 このDevelopers IOでも、クラスメソッドのCDOとして活動する中で生まれた、デザインや組織に対する考え方を発信していこうと思います。 さて、私のCDOとしての最初に行った仕事は、メンバーへの自己開示です。外から招かれた人物が組織のトップに配置されるというのは、期待と裏腹に不安も大きいはずですよね。それをできる限り払拭しないと、最初の滑り出しで躓くと思ったわけです。 そこで10月8日に行ったキックオフの冒頭で、単なる自己紹介ではなく。どういう思いでデザイナーと言う仕事を選び、どんな風にこ

                CDOとしてクラスメソッドにジョインした枌谷です | DevelopersIO
              • デザインは手段。事業家たるデザイナーの肖像——エムスリーCDO 古結隆介|designing

                「事業家」という言葉がある。 「起業家」とならび、ベンチャー・スタートアップでは比較的耳馴染みのある言葉だ。 会社を立ち上げビジョンを描くのが「起業家」とするなら、事業を生み出し成長させるのが「事業家」。両方を兼ねる人も少なくないため一緒くたに語られがちだが、そこには明確な違いが存在する。 他方で、「デザイナー出身の起業家」という言葉は聞かれるが、「デザイナー出身の事業家」について言及されることは多くない。言葉が知られているかの問題もあるが、ロールモデルが多くないことにも起因しているだろう。 そこで今回、デザイナー出身の事業家に話を聞いた。2021年4月よりエムスリーCDOを務める古結隆介(こげつ・りゅうすけ)氏だ。同社は医療の領域で数多くの事業を展開し、その時価総額は過去1年で3倍を突破するなど、創業から20年以上経ってもなお成長めざましい日本を代表するベンチャーの一社だ。 その中でCD

                  デザインは手段。事業家たるデザイナーの肖像——エムスリーCDO 古結隆介|designing
                • Appleの元CDOジョニー・アイブ氏、6万ドルのレコードプレーヤーのデザインでLINNと提携

                  米Appleの元最高デザイン責任者(CDO)、ジョニー・アイブ氏が設立したデザイン会社LoveFromは、英オーディオブランドLINNと、レコードプレーヤー「Sondek LP12」の50周年記念モデル「Sondek LP12-50」のデザインで提携した。Linnが7月6日(現地時間)に発表した。 「Sondek LP12」は、1972年発売の、LINNの原点ともいえる製品。現在も販売しており、価格は3万970ドルからだ。 その50周年記念モデルでのLoveFromとの提携は、アイブ氏からのLinkedInでのDMで始まったという。ティーフェンブルン氏は当初、スパムだと思ったが本人で、FaceTimeでミーティングを行い、50周年モデルのデザイン提携が実現した。 アイブ氏は同モデルの販売ページに「このプロジェクトは人生を肯定するもので、取り組むのがとても楽しいものでした…LoveFromは

                    Appleの元CDOジョニー・アイブ氏、6万ドルのレコードプレーヤーのデザインでLINNと提携
                  • クラスメソッド、ベイジと資本提携しデザイン領域を強化ベイジ代表の枌谷氏はCDOとしてクラスメソッドに参画 | クラスメソッド株式会社

                    クラスメソッドのAWS総合支援 コスト最適化からセキュリティ、構築支援、運用保守まで、AWS活用を支援します。

                      クラスメソッド、ベイジと資本提携しデザイン領域を強化ベイジ代表の枌谷氏はCDOとしてクラスメソッドに参画 | クラスメソッド株式会社
                    • JTB・双日・三井化学…、ユーザー企業で相次ぎ誕生する「日本IBM出身」CIO/CDO

                      日本IBM出身者が、ユーザー企業のCIO(最高情報責任者)やCDO(最高デジタル責任者)などデジタル部門のトップに就任する例が増えている。化学や保険、商社など業種を問わず起用されている。経済産業省と東京証券取引所などが選定する「DX銘柄」に選ばれた旭化成や双日など、DX(デジタルトランスフォーメーション)先進企業として認知されている企業も多い。アシックスのように日本IBM出身CDO・CIOが社長に就任するケースも出てきた。日本IBM出身のCIO/CDOによるDXの先導を期待する日本企業が増加しているようだ。 「人を動かす力のある人材を意識的に育ててきた結果だ」。IT業界の動向に詳しい調査・コンサルティング会社アイ・ティ・アール(ITR)の内山悟志会長兼エグゼクティブ・アナリストは、日本IBMがCIO/CDOを数多く輩出している背景をこう分析する。 上の表は、近年、日本IBM出身のCIO/C

                        JTB・双日・三井化学…、ユーザー企業で相次ぎ誕生する「日本IBM出身」CIO/CDO
                      • デジタル庁事務方トップ、2代目にUX・デザインの専門家 同庁CDOの浅沼尚氏が就任

                        デジタル庁は4月26日、初代デジタル監・石倉洋子氏の体調不良による退任に伴い、2代目デジタル監として浅沼尚氏が就任したと発表した。浅沼氏はUX(ユーザー体験)の専門家として生活者の視点に立った行政サービス作りに注力するとしている。 浅沼氏はデジタル庁のCDO(チーフデザインオフィサー)を歴任しており、同庁発足時から民間人材の一人として、ワクチン接種証明アプリやマイナポータルなどのサービス作りや改善にかかわってきた。 同氏はデジタル監として、サービス作りとチーム作りの2領域に注力する。サービス作りの面では、デジタル庁のミッションである「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」に基づき、「生活者視点に立ってサービスをデザインするという考え方やアプローチ方法を庁内に浸透、定着させる」(浅沼氏)と話した。 チーム作りの面では「デジタル庁の志を共有した持続可能な組織づくりが必要」として、メンバーが

                          デジタル庁事務方トップ、2代目にUX・デザインの専門家 同庁CDOの浅沼尚氏が就任
                        • デジタル庁のCDO・浅沼氏が語る「誰一人取り残さない」ための4つの取り組み

                          サービスデザインネットワーク日本支部(SDNJ)は2021年12月4日、5年ぶりに「サービスデザイン・ジャパン・カンファレンス2021」をオンラインで開催。「社会のトランジションに向けた課題と挑戦」と題して、企業や行政、自治体で活動するサービスデザインの研究者、実践者の取り組みなどを披露した。 その中から、デジタル庁でChief Design Officer(CDO)を務める浅沼尚(あさぬまたかし)氏のキーノートスピーチ「デジタル庁におけるサービスデザイン」を紹介する。 9月1日設立のデジタル庁でデザイン業務を担う浅沼氏は、三菱UFJグループの子会社でFinTech分野のサービス開発、デザイン組織のマネジメントなどにも従事。金融、保険、小売、航空、メーカーなど、幅広い分野でデザインコンサルティングを経験している。 デジタル庁でのデザイン業務の印象を「金融業界に近い印象。社会インフラを担い、

                            デジタル庁のCDO・浅沼氏が語る「誰一人取り残さない」ための4つの取り組み
                          • 「使ってる事を意識させないデザインを」~ピクシブにCDOが就任しました~ - pixiv inside

                            こんにちは。ブランディングと広報していますmatsuriです!今回は、今年の1月にCDO(Chief Design Officer)に就任したyspにインタビューしてきました。 CDO就任から約半年経ちますが・・・改めて。CDO就任、おめでとうございます! ysp: ありがとうございます! 今日は、CDO就任の意気込みとかyspのデザイナー人生的なものとかを聞ければと思います。まずは、デザイナーになった経緯やきっかけについて、教えてください! ysp: 中高時代になるのですが、もともと勉強が嫌いで授業も身が入らなかったから、授業中に好きなキャラの絵をよく描いて暇を潰してたんですよ。当時は某格ゲーがめっちゃ流行ってましたから。今思えば、それがきっかけになりますね。 それで高3で進路を決める時に、勉強はしんどいしどうせならキャラクターデザインとかができる道に進みたいなーという事で、美大受験の道

                              「使ってる事を意識させないデザインを」~ピクシブにCDOが就任しました~ - pixiv inside
                            • 「このデザインでいこう!」 事業を推進する意思決定のやり方|宇野雄 / note inc. CDO

                              ※こちらはDesignship 2020で発表させて頂いた資料です。メモなどは取らず後からゆったりと見返して頂けるよう事前公開をしています。 【Gold Sponsors🏅】クックパッド株式会社 @cookpad_tech 宇野 雄さんより、「『このデザインでいこう!』事業を推進する意思決定のやり方」をテーマにお話しいただきました。内容はnoteにも公開されています。 #Designship2020https://t.co/PNWq7cxr7H pic.twitter.com/9Cr7wLexLX — Designship (@Designship_jp) October 25, 2020 -------👇ここから発表内容👇------- こんにちは。クックパッド株式会社の宇野です。 今日は『「このデザインでいこう!」 事業を推進する意思決定のやり方』というテーマでお話をさせて頂きま

                                「このデザインでいこう!」 事業を推進する意思決定のやり方|宇野雄 / note inc. CDO
                              • クラスメソッド横田氏がベイジ枌谷氏に資本提携とCDO就任をオファーした理由 | knowledge / baigie

                                みなさんこんにちは、外部ライターのまこりーぬです。 『ベイジはクラスメソッドと資本提携し、ベイジ代表枌谷さんはクラスメソッドのCDO(Chief Design Officer)に就任する』 ……というこちらのニュース、驚かれた方も多いのではないでしょうか。「え、両社ともにめちゃめちゃ成長過程にあるのにどうして!?」と、ウェブ業界で働く一人間として私自身も非常に驚きました。 クラウド事業を筆頭に毎年快進撃を続け売上高300億を突破したクラスメソッド、そして、SNSを軸に圧倒的な注目を集め行列ができるウェブ制作会社であるベイジ。なぜビジネスに困っていないように見えるこの2社がいま資本提携をするのでしょうか。その真相に迫るべく、代表のお二人にインタビューしました! 急成長中の2社がなぜいま資本提携するのか きっかけはベイジのブログ、声かけはTwitterのDM ―― 急成長中の2社が資本提携する

                                • デザインの力を信じています|セルジオ / マネーフォワードCDO

                                  9月1日からマネーフォワードのCDO(チーフ・デザイン・オフィサー)を務めることになりましたセルジオです。 マネーフォワードにはこれまでCEO、CTOなどビジネスサイド、テクノロジーサイドの役職はありましたが、今回初めてクリエイティブサイドの役職を設置することになりました。なぜCDOを設置するのか、その理由は「デザインの力を信じている」から。マネーフォワードのデザインに対する想いを書きました。 1. いつも中心には「人」がいる 2. 複雑な課題に向き合う 3. 数多くのプロダクトを生み出す 1. いつも中心には「人」がいるマネーフォワードのミッションは「お金を前へ。人生をもっと前へ。」です。そして、バリューのひとつには「User Focus」を掲げています。マネーフォワードが向き合うべきテーマには、常に中心に「人」がいます。 デザインというと「何か見た目を飾るもの」と捉えている方も多いかも

                                    デザインの力を信じています|セルジオ / マネーフォワードCDO
                                  • デザインすべきは、「誰一人取り残されない」ための“場”──デジタル庁CDO 浅沼尚|designing

                                    浅沼尚は考えていた。 「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を」というデジタル庁のミッションを、どうすれば実現できるのかと。 大橋 正司、広野萌、横田結、高野葉子をはじめ、デジタルデザイン領域で名の知られる面々が参画したことでも話題となったデジタル庁。2021年9月の創設から半年、いくつかのサービスがリリースされ、その都度耳目を集めてきた。 デジタル庁CDOに就任してからおよそ半年、考え抜いた浅沼の足元には、徐々にではあるが歩むべき道筋が見えてきているという。氏はいかに「誰一人取り残されない」という、大層なミッションに取り組もうというのか。 言うまでもなく、企業が何らかのサービスをつくるときは、ターゲットを設定し、それに最適なものを作る。しかし、デジタル庁のターゲットは全国民。あらゆる利用者にきめ細かく最適化したサービスを提供することは可能なのか。考えれば考えるほど、「誰一人取り残さ

                                      デザインすべきは、「誰一人取り残されない」ための“場”──デジタル庁CDO 浅沼尚|designing
                                    • 石倉洋子デジタル監の退任発表、後任は浅沼尚CDO

                                      デジタル庁は2022年4月26日、事務方トップの石倉洋子デジタル監が同日付で退任し、CDO(Chief Design Officer、最高デザイン責任者)の浅沼尚氏を後任に充てる人事を発表した。 浅沼氏は東芝アメリカ情報システム社などを経て三菱UFJフィナンシャル・グループ子会社のJapan Digital Design(JDD)でCXO(Chief Experience Officer、最高体験責任者)を務め、2021年9月のデジタル庁発足に伴い同庁CDOに就いた。

                                        石倉洋子デジタル監の退任発表、後任は浅沼尚CDO
                                      • 日本のDX三大疾病「カルチャー病・ROI病・事例病」|柿崎充(Sansan / CDO Club)

                                        こんにちは!グローバルでDXの調査・支援をしている柿崎です! 前回は、「日本と海外のDXのリーダーの違い」について書きました。今回は、DXのそもそも論について書きます。 念のためですが、日本のDXが総じて遅れている、と言うつもりはありません。もちろん進んでいる企業や行政もあります。今回も私が実際に日本と海外のDXやテック系のイベントに参加したり、企業に訪問して体験したことを書きます。 ・カルチャー病日本のDXやテック系のイベントに参加すると、リーダーの方々から、 「うちの会社はカルチャーが古いからDXが難しい。」 「デジタル企業のようなフラットなカルチャーなんてうちの会社では無理。」 と、カルチャーに関する議論で盛り上がります。 不毛な議論からは何も生まれない、と頭では分かっているのに、社内での日頃の鬱憤を晴らせるからでしょうか。 ・ROI病また、日本のイベントではこんな議論で盛り上がりま

                                          日本のDX三大疾病「カルチャー病・ROI病・事例病」|柿崎充(Sansan / CDO Club)
                                        • CXOやCDOになるしかないの? 元デザインマネージャーが、Ubieで考えるキャリアパス|gao

                                          Ubie Discoveryでプロダクトデザイナーをしている永尾(@masashin)です。 入社エントリーを書いてから半年あまり。今回はUbieで考えているキャリアパスについて書こうと思います。 これまで、転職するタイミングで「デザイナーとしてどうなっていきたいの?」とか「どんなキャリアパス考えてるの?」という会話をすることが何度かありました。このような質問を受けるたび、歯切れの悪い回答をする自分がいました。CXOやCDOといった、特定の役職につくキャリアパスはわかりやすいのですが、自分が目指すところは違います。個人的に、特定の役職につくためのキャリアパスは必要なく、複数に分散したキャリアを積みたいイメージです。 成熟したデザイナーはCXOやCDOになるしかない?プレーヤーとして成熟したら、マネージャーか業界で名を馳せるスペシャリストになるしかないのでしょうか? そして行き着く先はCXO

                                            CXOやCDOになるしかないの? 元デザインマネージャーが、Ubieで考えるキャリアパス|gao
                                          • 「予算がない」のは新陳代謝ができていないだけ カインズCDOが語る、5%の成長を生む勝負の仕方

                                            商売を知っている人にITを教えるのは意外と簡単 西澤直樹氏(以下、西澤):ざっと全体を通してもたくさんの示唆があったんですけれども。僕がこの資料を初めて拝見した時にびっくりしたのは、いわゆる開発部隊とデジタルマーケティング部隊が1つの組織の中に存在していて、お互いが自分で作っていくというか、モノ作りに携わっている点がすごくユニークだなと思ったんですね。 多くの企業さんだと、デジマ部隊といわゆる開発部隊ではもう少し距離がある。作ったものを売る人たちと、それに対してフィードバックをして、また良いものを作ってもらうという関係性が多いと思うんです。ここを一体にしている中で、どういうふうに言語やスキルの共通化を図っていったんでしょう。 池照直樹氏(以下、池照):商売を知ってる人にITを教えるのは、けっこう簡単なんですよね。商売を覚えるのはだいたい10年ぐらいかかるんです。でも、例えばITの1つの領域

                                              「予算がない」のは新陳代謝ができていないだけ カインズCDOが語る、5%の成長を生む勝負の仕方
                                            • 経営層にデザインを理解してもらうために デザイナーと経営者をつなぐ、翻訳者としてのCDO

                                              デザインの工程をどのくらい可視化しているか 西村和則氏(以下、西村):1つ質問です。デザインの工程はどれくらい言語化というか見えるようにしているのかが気になりました。デザインはすごく範囲が広いじゃないですか。解釈も人によって違うと思うんですが、何か取り組んでいることはありますか? 栄前田勝太郎氏(以下、栄前田):メチャクチャ考えていますね(笑)。 曽根誠氏(以下、曽根):クライアントワークの流れ、標準みたいなものは作ったことがありますが、工程や順番を細かく定義するのは本質的ではない気がしていて。各局面のアウトプットがあって、その前後のプロセスのつながりを可視化するもの、これをやることによって後のプロセスのこれができて、結果何が達成できるのかが可視化された図は作りました。各工程でいきなりワイヤーフレームがポンッと出てくるようなものじゃないという話はしました。 伊藤セルジオ大輔氏(以下、セルジ

                                                経営層にデザインを理解してもらうために デザイナーと経営者をつなぐ、翻訳者としてのCDO
                                              • デザイナーが副業のために会社設立してみたら意外と大変だったのでメモしとく✍|宇野雄 / note inc. CDO

                                                更新履歴 2024/04/01 追記を行いしました ・法人口座について 2023/03/01 追記を行いしました ・法人口座について 2022/04/03 追記を行いました ・書類手続き時にやった方がよいTips ・年金事務所 ・法人口座について ・給与振込(所得税や住民税の計算をする) 🏢会社を作ってみました以前より会社に所属をしつつ個人事業主としていくつかの会社や行政などのお手伝いをしてきました。 そんな中会社さんの数と報酬額が増えてきたので、税制面や信頼を自分の会社に貯めていきたいという思いからFluid Design inc.という法人設立しました。 人を雇い入れることや大幅な事業拡大を考えているわけではなく、こじんまりとした個人会社です。でもせっかく法人設立というイベントを経験ができなので、いくつか知っていた知識と違った面などをメモとして残していきます。 「デザイナーが」という

                                                  デザイナーが副業のために会社設立してみたら意外と大変だったのでメモしとく✍|宇野雄 / note inc. CDO
                                                • デザイン経営、デザイン思考とは何か? 特許庁CDO補佐官に聞く、9つの実践実例

                                                  昨今、デザインをビジネスの中核に取り込む「デザイン経営」という言葉を聞く機会が増えてきた。しかし、その意味するところを正確に理解している人はまだそんなに多くないのではないだろうか。一体、デザイン経営とは何なのか。なぜ今この概念に注目が集まっているのか。デザイン経営の「正体」を探る連載として、今回、特許庁のデザイン経営プロジェクトに当初から携わり、現在、CDO(チーフ・デザイン・オフィサー)補佐官として、この概念の普及に務める特許庁審査業務部長 西垣 淳子氏に話を聞いた。

                                                    デザイン経営、デザイン思考とは何か? 特許庁CDO補佐官に聞く、9つの実践実例
                                                  • わかりやすさを作るIA(情報アーキテクチャ)_ペパボCDO小久保浩大郎氏_fgn.Design School|miki horio

                                                    コンテキスト、ユーザーは決まっている(市場) ゴールも決まっている 考えないといけないのはコンテンツ いきなりコンテンツを考え始めるのは五里霧中的#fgnds — miki🤤leony (@leony79119157) January 13, 2023 ながらくEC運用に携わってたので、この2つめっちゃくちゃわがるー!てなりました。EC運用って言うと聞こえはいい(いいか?)のですが、実際はスーパー短納期でバナー作りまくったり、画像ベタ貼りのLP作ったり、htmlメールのデザインやったりがメインなので、実績になるようなカッコイイサイトを作りたい若者には人気がないとおもう。。。😂 売上を上げることにフォーカスされがちな先方の担当の方に、長い目で見ていいものを作るというアプローチからのグロースも同時にやりましょうって、地道に語りかけるお仕事でもあると思います。 いや、きっとそこを買ってくれて

                                                      わかりやすさを作るIA(情報アーキテクチャ)_ペパボCDO小久保浩大郎氏_fgn.Design School|miki horio
                                                    • 日本コカ・コーラCDOが指南、間違いだらけの「今どきDX」から脱却する方法

                                                      「御社の取り組みは、デジタル化のためのデジタル化に終始していませんか」。そう投げかけるのは、日本コカ・コーラでCDO(最高デジタル責任者)を務める石井 恵三氏だ。ありがちなDX推進の間違いから脱却し、売り上げ向上とコスト削減という本質的な経営改革を成功させるためのDXアプローチを解説する。

                                                        日本コカ・コーラCDOが指南、間違いだらけの「今どきDX」から脱却する方法
                                                      • 全社員が「デザイン」行為を CDOの意義と役割と取り組みについて、GMOペパボの小久保さんが語る

                                                        CDOやCXOとして活躍するクリエイターに日々の取り組みや課題などについて取材することで、クリエイティブのこれからを考える本コーナー。第2回は、GMOペパボのCDO(Chief Design Officer)小久保浩大郎さんにお話を伺いました。(撮影時のみ、マスクを外しています) 問題解決だけではなく「問題定義」を CDOの役割とは ――まずは、2020年4月にCDOに就任された経緯から教えていただけますか? GMOペパボという会社は創業のころから知っていました。ずっとおもしろい会社だなと思いながらも個人的な縁がなかったのですが、前職にいるとき、20年来の友人である取締役のCTO・栗林から近況を聞かせてもらったことが最初のきっかけです。 話を聞いてみると、個々のデザイナーはみんな良いものを持っているし、力もあるし、精力的に仕事をしてくれているけれど、それを全体としてまとめ、組織のパワーに変

                                                          全社員が「デザイン」行為を CDOの意義と役割と取り組みについて、GMOペパボの小久保さんが語る
                                                        • 最初は衝突が絶えなかった──クレディセゾンCDOに聞く、エンジニアが徹底する“とある原則”とは?

                                                          「2023年の初選出時は、DX戦略の全体像が評価されました。内製チームの役割拡大、デジタル人材の3層構造、経営層のリーダーシップ。こうした要素が総合的に評価されたと受け止めています」 翌年、焦点はより具体的な成果へと移る。特に注目されたのは「全社員の巻き込み」だった。ITの専門部隊だけでなく、総合職も巻き込んで市民開発者を育成している点が評価されたという。 「Excel、Word、PowerPointの延長線上で、ダッシュボードを自分で作れるように。『エンジニアじゃなくても、こんなことができるんだ』という発見がありました」 もう一つの評価ポイントは意外なものだった。 「一見すると“地味”な業務の自動化を徹底的に進めたことですかね。DXというと派手な変革を想像しがちですが、手作業の自動化という確実に成果が出る取り組みが評価されたことは、意外でもありうれしくもありました」 そして2025年。注

                                                            最初は衝突が絶えなかった──クレディセゾンCDOに聞く、エンジニアが徹底する“とある原則”とは?
                                                          • ラクスル株式会社のグループCIO兼CDOに、元 LINEヤフー株式会社CTO・検索カンパニーCEO 藤門千明が就任

                                                            ラクスル株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 グループCEO:永見世央、以下当社)は、2025年3月1日付で、グループCIO(Chief Information Officer)兼CDO(Chief Digital Officer)として、元LINEヤフー株式会社 CTO、同社 上級執行役員 検索カンパニーCEOを歴任した藤門千明(ふじもん ちあき)が就任したことをお知らせいたします。 ■ 就任の背景 当社は、「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」というビジョンのもと、これまで印刷・物流・広告・コーポレートITといった複数領域にまたがる事業を展開し、現在は中小企業の経営課題を解決するテクノロジープラットフォームの構築を推進しています。また、祖業である印刷・集客支援のプラットフォーム「ラクスル」の累計登録ユーザー数は280万を超え、幅広い業界の中小企業や個人事業主にご利用いただいて

                                                              ラクスル株式会社のグループCIO兼CDOに、元 LINEヤフー株式会社CTO・検索カンパニーCEO 藤門千明が就任
                                                            • 「デザインで行政に貢献していきたい」デジタル庁CDO浅沼尚さんのデザインプロセスとは? | DESIGN MEETUP

                                                              BCG Digital Ventures(以下、BCGDV)でPartner & Director, Experience Designを務める花城泰夢がゲストを迎え、デザインに関するトークセッションを行うシリーズ企画「DESIGN MEETUP」。 今回のゲストは、今年9月に設立されたデジタル庁にてCDO(Chief Design Officer)に就任された、Japan Digital Design株式会社の浅沼尚さん。これまでのデザイナーとしてのキャリアの変遷や、CDOやCXO(Chief Experience Officer)としての役割、普段から実践しているデザインのプロセスについてうかがいました。 ■ プロフィール 浅沼 尚(あさぬま・たかし) デジタル庁 Chief Design Officer、Japan Digital Design株式会社 Chief Experienc

                                                                「デザインで行政に貢献していきたい」デジタル庁CDO浅沼尚さんのデザインプロセスとは? | DESIGN MEETUP
                                                              • 「ふわっとしたデザイナーと、曖昧さのないエンジニア」 CDO・青木氏が語る、コミュニケーションの違い

                                                                つよつよチャンネルは、bravesoft CEO&CTOの菅澤英司氏がエンジニア的に「おもしろい話」や「ためになる話」を届けるチャンネルです。今回のゲストは、bravesoft株式会社CDOの青木氏。bravesoftに入社したきっかけや、エンジニア組織に入社した苦労などを話しました。 つよつよデザイナー、青木氏の紹介 菅澤 英司(以下、菅澤):つよつよエンジニア社長の菅澤です。 池澤 あやか(以下、池澤):エンジニア兼タレントの池澤 あやかです。 菅澤:今日は特別編ということで。bravesoftの社内で今収録しているんですが、bravesoftのチーフデザインオフィサーを呼んでみて、デザインについていろいろ深く語ってみたいなと思うんですが。いけあや(池澤氏)にとって、デザイナーはどんな存在ですか? 池澤:私はキャリアのスタートがWebサイト制作だったので。Webデザイナーになるか、エン

                                                                  「ふわっとしたデザイナーと、曖昧さのないエンジニア」 CDO・青木氏が語る、コミュニケーションの違い
                                                                • Vol.33 「肩書はエンジニアでもずっとデザインをしてきた」CDOを動かす好奇心

                                                                  キャリアアップナビでは、マーケティングやクリエイティブ職のキャリアアップについて、毎月テーマをピックアップして解説します。今回は、GMOペパボで執行役員CDO(チーフ・デザイン・オフィサー)を務める小久保浩大郎(こくぼこうたろう)さんにこれまでのキャリアについて伺いました。良い転職は、良質な情報を入手することから始まります。「こんなはずではなかったのに…」とならないための、転職情報をお届けします! ──これまでのキャリアについて教えてください。 初めてプログラミングに触れたのは中学生の時。大学時代に留学したアメリカで、まだ出たばかりのインターネットに出会い、夢中になりました。帰国後は日本の大学を中退し、ミュージシャンを目指してフリーター生活をする傍ら、独学でWeb制作もしていました。HTMLの仕様についてネットの掲示板で質問したところ、なんとビジネス・アーキテクツの設立メンバーでもある森田

                                                                    Vol.33 「肩書はエンジニアでもずっとデザインをしてきた」CDOを動かす好奇心
                                                                  • 社外からCDOを迎え入れないとなぜ負け組になってしまうのか DX時代:従来のCIOとは全く異なる役割が必要に | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                    話題になっているDX(デジタル・トランスフォーメーション)ですが、 それを推進するためのリーダーであるCDO(チーフ・デジタル・オフィサー)という役職が設けられるようになってきました。 デジタル化に対する危機意識が経営トップにも芽生え始めたということでしょう。 デジタル化の流れは止めることができないので、最重要課題として取り組むようになってきました。 米国では日本に先駆けて2015年くらいからCDOの役職を置いているのです。 現在CDO採用企業は日本では20%未満ですが、米国では60%にもなります。 米国ではデジタル技術を最大限に活用したディスラプターが数多く登場してきているので、その危機意識は日本の比ではありません。 スタートアップのみならず、 アマゾンやグーグルなど既存のデジタルプラットフォーマーも資金力を武器に、デジタル化されていない分野に進出して来ています。 既存企業は自分たちの市

                                                                      社外からCDOを迎え入れないとなぜ負け組になってしまうのか DX時代:従来のCIOとは全く異なる役割が必要に | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                    • サービスや製品の名前は、正しく書いてあげたいんだ。|宇野雄 / note inc. CDO

                                                                      さて、いきなりですがクイズです😎 Q. レシピサービス「クックパッド」の正式表記(英語)はどれでしょう? ① CookPad ② cookPad ③ Cookpad ④ cookpad 正解は「③ Cookpad」です!当たった方おめでとうございます👏 ロゴは頭小文字ですがテキスト表記は頭大文字。AmazonやFacebook、Slackなども同様のルールです。間違いやすい典型。 このように間違えやすい微妙な表記ってたくさんあります。 とてもややこしいしめんどくさい。でも僕は自社他社関わらず極力正しく表記したいと思うんです。こういう命名をしたことがある方はわかると思うんですが、めちゃくちゃ悩むんですよ。名前つけて、ロゴ作って、それに対してルールを作る。最終的に意匠/商標登録を行う。 その過程を知っているからこそ、きちんとその気持ちを組んであげたい。これは「そうしないとダメだ!」という否

                                                                        サービスや製品の名前は、正しく書いてあげたいんだ。|宇野雄 / note inc. CDO
                                                                      • 【SOMPO】異例の「共同CDO」体制で作り上げた、すごいDX組織の裏側

                                                                        「デ島(デジマ)」の開設とABCD戦略 ――「安心・安全・健康のテーマパーク」というキーワードを掲げ、保険事業以外の領域にも巨額な出資をしている点が印象的です。SOMPOさんのデジタル化へのアプローチについて教えてもらえますか? 当社では、まず「Digital Transformation Network」という、ネットワーク作りから始めました。 「Digital Transformation Network」では最初、2016年にSOMPO Digital Labを東京に作りました。日本語では「デジタル戦略部」と呼んでいる部門ですね。 これをSOMPOホールディングスの中に作ったということが大きいと思います。完全に外に出すのではなく中間的な位置付けとしました。楢﨑はDigital Labを、デジタルの「デジ」と出島の「島」を掛けて、「デ島(デジマ)」と呼んでいます。 まず東京、次にシリコ

                                                                          【SOMPO】異例の「共同CDO」体制で作り上げた、すごいDX組織の裏側
                                                                        • 【イベントレポート】DX先進企業のCDOに聞く、DXの勝ち筋-東芝・三菱ケミカルホールディングス特別対談 | ストックマーク株式会社

                                                                          【イベントレポート】DX先進企業のCDOに聞く、DXの勝ち筋-東芝・三菱ケミカルホールディングス特別対談 2020年末に経産省が発表した『DXレポート2』は、企業のDXが遅々として進んでいないこと、また、取り組みが見られる企業でもDXの本質を踏まえた取り組みになっていないことを指摘している。一方で、『DX先進企業』と評価される企業も現れ始めている。成功の明暗を分けるものは、どのような思考と取り組みなのだろうか。 今回お招きした株式会社東芝(以下、東芝)の島田太郎氏、株式会社三菱ケミカルホールディングス(以下、三菱ケミカルホールディングス)の浦本直彦氏は、それぞれの社の最高デジタル責任者(Chief Digital Officer、以下CDO)としてDXを指揮している。ものづくりやITの最前線でキャリアを積み、世界の変化や日本の出遅れを肌で感じてきたDXのトップランナーは、我が国のDXの現状

                                                                          • 【イベントレポート】CDOの仕事はCDOを無くすこと~変革するパイオニアの挑戦~ | ストックマーク株式会社

                                                                            「パイオニア」。その名前を聞いたときに何を思い浮かべるかは世代によって様々ではないだろうか。パイオニア株式会社(以下、パイオニア)は、国内初のダイナミックスピーカーに代表される音の総合メーカーとして創業し、1990年代には、世界初の市販GPSカーナビゲーションを生み出しカーエレクトロニクスを拡大してきた。そしてさらに新しい価値の創造を目指す同社は、絶えず変革に挑戦し、時代に求められ続ける会社である。 そんなパイオニアの社内カンパニーである、モビリティサービスカンパニーでCDO(Chief Digital Officer: 最高デジタル責任者)を務め、SaaS事業を推進する石戸亮氏にパイオニアでの取り組みについてお話を伺った。 ※当記事は2021年6月29日に開催したオンラインセミナーの内容をもとに作成しています。 「MaaSのパイオニア」を目指す 車を中心として取得できるデータはさまざまあ

                                                                            • 「優れた接客が資産」ユナイテッドアローズ藤原義昭CDOに聞く、DX戦略と店舗の役割とは _流通・小売業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】

                                                                              ユナイテッドアローズ(東京都/松崎善則CEO)では、コロナ禍での在宅勤務の普及や外出自粛に伴って、都市部の店舗を中心に客数が減少した。2020年度は、ネット通販の売上高が対前期比11.7%と伸長し、EC比率が32.0%まで増加したものの、店舗の客数の減少によるマイナスの影響を十分に補いきれず、単体ベースの売上高が同21.2%減と落ち込んだ。 だがコロナ禍でEC比率が増加しても、消費者の主たる購買チャネルは依然として店舗だ。執行役員CDO(チーフデジタルオフィサー)・DX推進センター担当本部長 兼 同デジタルマーケティング部 部長の藤原義昭氏は、「これからも店舗はお客さまとの接点であり、お客さまにとってのメディアであり続ける」と店舗の役割を改めて定義したうえで、「これを前提にどのようにデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現していくかが課題だ」と指摘する。 DX推進センターによって、社

                                                                                「優れた接客が資産」ユナイテッドアローズ藤原義昭CDOに聞く、DX戦略と店舗の役割とは _流通・小売業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】
                                                                              • 「余計なお世話」は顧客を減らす トライアルHD永田洋幸CDOが語る「店舗のメディア化」に大切なこと | Japan Innovation Review powered by JBpress

                                                                                「余計なお世話」は顧客を減らす トライアルHD永田洋幸CDOが語る「店舗のメディア化」に大切なこと 小売りの現場に生成AIを トライアルが描くリアル店舗の未来形 2023年、生成AI「ChatGPT」の登場が世界に衝撃をもたらした。だが、業界によっては生成AIの活用をまだ遠い未来の話と捉えているかもしれない。そんな中、「流通小売業に生成AIを導入するのは不可避」と語るのは、九州を拠点にディスカウントストアを展開するトライアルホールディングスの取締役CDO、永田洋幸氏だ。2023年12月、書籍『生成AIは小売をどう変えるか?』(ダイヤモンド社)を出版した同氏に、小売りの現場で生成AIを活用する上でのポイント、トライアルが現在進めている「リテールメディア」の取り組みについて聞いた。(前編/全2回) 生成AIも「収益化」につながらなければ意味がない ──著書『生成AIは小売をどう変えるか?』では

                                                                                  「余計なお世話」は顧客を減らす トライアルHD永田洋幸CDOが語る「店舗のメディア化」に大切なこと | Japan Innovation Review powered by JBpress
                                                                                • 行政を「頑張る人が燃え尽きない組織」にするために|横山啓/元総務官僚・元三重県副CDO

                                                                                  読者の皆さんの中には、「自分は組織で損をしている」と思ったことはないでしょうか。 「自分だけ周りより多く働いているのに評価は同じ」、「本来自分の仕事じゃないのに他の人がやらない分が回ってきた」等々、どの組織でも聞く話ですね。 このような組織では、職員がモチベーションを保つことは難しくなります。昨今は若手公務員の離職が問題となっていますが、辞職理由は人によって様々だとしても、こうした「やりがい」の観点から辞めることを選ぶ職員が増えていないでしょうか。 もっと皆がやりがいを感じて働ける環境を作るには、どのようなことが必要になるか考えてみたいと思います。 (このnoteにおける掲載内容は私個人の見解であり、会社の立場や意見を代表するものではありません。) 行政は、「頑張っただけ損をする」組織になっていないか行政は、典型的なメンバーシップ型雇用の組織です。自分の所掌事務は決まっているようで決まって

                                                                                    行政を「頑張る人が燃え尽きない組織」にするために|横山啓/元総務官僚・元三重県副CDO