並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

NHK放送の検索結果1 - 39 件 / 39件

  • 【動画】中国 天安門事件報道でNHK放送が一時中断 当局監視か | NHK

    中国では、NHKの海外向けテレビ放送「ワールドプレミアム」で、天安門事件について伝えた際、カラーバーとともに「信号の異常」などと表示され、放送が一時中断されました。 中国では、国内で放送される外国のテレビ局の放送内容も当局に監視されていて、中国政府や共産党にとって都合の悪い内容については放送が中断されることがたびたびあり、当局が現在も天安門事件をめぐる報道について神経をとがらせていることがうかがえます。 【動画:15秒】 (データ放送ではご覧になれません)

      【動画】中国 天安門事件報道でNHK放送が一時中断 当局監視か | NHK
    • 中国で彭さんめぐるNHK放送遮断

      中国国営メディア関係者がツイッターに載せた、彭帥さんが通信アプリに投稿したとされる写真。投稿の真偽ははっきりしない(同関係者ツイッターから、共同) 中国で21日、NHK海外放送のニュース番組が中国の元副首相との関係を告白したテニス選手、彭帥さんをめぐる内外の動向を伝えた際、放送が遮断された。 中国当局は、ニュースが最高指導層のイメージに関わるため神経質になっているようだ。 ニュースは、ツイッターに投稿された、彭さんが21日に参加したとするテニスイベントの動画を紹介。米政府や国連の機関が彭さんの安否や所在を明らかにするよう求めていることなどを伝えた。(共同)

        中国で彭さんめぐるNHK放送遮断
      • 「スマホを持っているだけで受信料徴収」という恐怖 警戒すべきNHK「放送法改正」の真の狙い | デイリー新潮

        「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

          「スマホを持っているだけで受信料徴収」という恐怖 警戒すべきNHK「放送法改正」の真の狙い | デイリー新潮
        • 店長はヒコロヒー「レンタルNHK」放送決定! | NHK

          もし あなたの街のNHKが 「レンタルビデオショップ」を始めたら? アーカイブスに刻まれた物語が、 あなたの未来に何かを起こす。 街の最新ニュース、何でもない日常、忘れてはいけない教訓・・・。そうした大切なものをNHKの地域放送局は、ずっと見つめ続け、記録してきました。 今回お届けする特集番組「レンタルNHK」(NHK名古屋放送局制作)は、地域の過去を発掘し、未来のために活用する新たな形のドキュメンタリーです。総合テレビで10月9日(月・祝)午後4時40分から全国放送です! 「レンタルNHK」 開店! 「レンタルNHK」店長はヒコロヒーさん 番組では、架空のレンタルビデオショップ「レンタルNHK」が登場。 そこにはNHKがあらゆる視点で地域を記録した“アーカイブ映像”がずらりと並んでいます。 店長にふんするのはドキュメンタリー好きのヒコロヒー。映像に記録された地域をよく知るタレントも店員と

            店長はヒコロヒー「レンタルNHK」放送決定! | NHK
          • キボウノチカラ~オトナプリキュア’23~:「プリキュア」NHK放送の経緯 「5」「5GoGo!」新作の理由 鷲尾Pが説明 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

            人気アニメ「プリキュア」シリーズの第4、5弾「Yes!プリキュア5」「Yes!プリキュア5GoGo!」の夢原のぞみたちの成長した姿を描く新作アニメ「キボウノチカラ~オトナプリキュア’23~」のトークイベントが3月21日、新宿住友ビル 三角広場(東京都新宿区)で開催中のNHKのイベント「超体験NHKフェス」内で行われた。「プリキュア」シリーズは、これまで民放で放送されてきたが、「キボウノチカラ~オトナプリキュア’23~」はNHK・Eテレで10月から放送されることも話題になっている。「プリキュア」シリーズの生みの親とも呼ばれる東映アニメーションの鷲尾天プロデューサーが、NHKで放送されることになった経緯を説明した。

              キボウノチカラ~オトナプリキュア’23~:「プリキュア」NHK放送の経緯 「5」「5GoGo!」新作の理由 鷲尾Pが説明 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
            • はすきぃ on Twitter: "NHK放送博物館で一番注目した展示物 実在してたNHKの時報時計 長財布くらいで意外と小さいのも驚き https://t.co/B5n5S440gK"

              NHK放送博物館で一番注目した展示物 実在してたNHKの時報時計 長財布くらいで意外と小さいのも驚き https://t.co/B5n5S440gK

                はすきぃ on Twitter: "NHK放送博物館で一番注目した展示物 実在してたNHKの時報時計 長財布くらいで意外と小さいのも驚き https://t.co/B5n5S440gK"
              • メディア利用の生活時間調査|NHK放送文化研究所

                テレビ画面、スマートフォン、パソコンで、 人々はどんなメディア利用行動を しているのでしょうか? この調査は、5年ごとに実施している 「国民生活時間調査」とは別に、 デバイスごとのメディア利用行動に焦点を 当てて行ったものです。 このサイトでは、 2021年調査のデータを公開します。

                  メディア利用の生活時間調査|NHK放送文化研究所
                • 「○○さんが入籍」は正しい? | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所

                  一部の番組で有名人・芸能人の結婚の話題を取り上げる際、「○○さんが入籍」などと伝えている場合がありますが、「入籍」は間違った使い方ではないでしょうか。 一般的に、そのような場合の「入籍」という表現は正確ではありません。なるべく「婚姻届を出した(出しました)」などとしたほうがよいでしょう。 「入籍」について、法律用語の解説書は次のように記述しています。「一般的には、ある特定の者が既存の戸籍に入ること。生まれた子が父母の戸籍に入る場合のような原始的入籍と、養子縁組により養子が養親の戸籍に入るような移転的入籍とがある。(以下略)」(『有斐閣 法律用語辞典』) 通常の結婚は、この「原始的入籍」と「移転的入籍」のどれにも該当しません。今の戸籍法では、結婚する場合、婚姻届を出して2人の戸籍を新しく編製-編籍します。ニュースや一般番組で「婚姻」を「入籍」と伝えるのは正確ではありません。また、「結婚して女

                  • 国民生活時間調査|NHK放送文化研究所

                    みなさんは、1日をどんなふうに 過ごしていますか? この調査は、人びとの1日の生活行動 (睡眠や仕事、家事、食事、テレビ視聴など)を、 「時間」の面からとらえており、 日本人の生活に関する基礎的な データとして 広く利用されています。 このサイトでは1995年以降のデータを 公開します。 データを知る 1日の中で、人々はいつ、 どんな行動をしているのでしょうか? 15分ごとの時刻別に、 各行動を行った人の割合 「時刻別行為者率」を 円の大きさで表しています。 調査年、年層、性別、曜日を選んで、 時計を動かしてみましょう。 左右のグラフで比較もできます。

                      国民生活時間調査|NHK放送文化研究所
                    • Xユーザーの仁藤夢乃 Yumeno Nitoさん: 「NHK暇アノン情報流出問題 記者会見を取材したTBSラジオ澤田記者の報告: 流出した文書はNHK放送センター内の端末に入力していた。 子会社の派遣スタッフの30代男性がそこにアクセスし、印刷したものを外部に持ち出してPDFにデータ化したものを、「暇空茜」というアカウントに対して送った。…」 / Twitter

                      • 高橋留美子『MAO』アニメ化で2026年春にNHK放送 制作はサンライズで出演は梶裕貴、川井田夏海、下野紘、豊永利行

                        漫画家・高橋留美子の最新作の漫画『MAO』がテレビアニメ化されることが決定し、2026年春にNHK総合で放送されることが発表された。あわせてティザービジュアル、PV、スタッフ・キャスト情報などが公開された。アニメーション制作は、高橋留美子原作作品では『犬夜叉』シリーズ以来となる、サンライズが担当する。

                          高橋留美子『MAO』アニメ化で2026年春にNHK放送 制作はサンライズで出演は梶裕貴、川井田夏海、下野紘、豊永利行
                        • NHK放送総局長 「デザインあ」に小山田圭吾起用時も問い合わせあったこと明かす - スポニチ Sponichi Annex 芸能

                          NHK放送総局長 「デザインあ」に小山田圭吾起用時も問い合わせあったこと明かす

                            NHK放送総局長 「デザインあ」に小山田圭吾起用時も問い合わせあったこと明かす - スポニチ Sponichi Annex 芸能
                          • NHK放送100年史

                            2025年3月22日、日本のラジオ放送の開始から100年を迎えます。 これを記念して、NHKが放送してきたほぼ全ての定時番組と主な特集番組を紹介します。

                              NHK放送100年史
                            • NHK放送総局長、字幕問題で陳謝「ジャーナリストの基本が本当におろそかに」

                              【読売新聞】 NHKが昨年末に放送したBS1スペシャル「河瀬直美が見つめた東京五輪」で確認が不十分な内容の字幕を表示した問題で、 正籬 ( まさがき ) 聡・放送総局長は19日の定例記者会見で、「ジャーナリストの基本中の基本、事実を

                                NHK放送総局長、字幕問題で陳謝「ジャーナリストの基本が本当におろそかに」
                              • 疑問文でないのに"?"を付けてもよいか?|NHK放送文化研究所

                                Q 「もう終わったかもしれない」という自分の考えを相手に伝える場合、「終わったのかもしれませんよ?」のように“?”を付けるのは、おかしいのでしょうか。 A このような場合に“?”を付けるのは、一般的な書き方ではありません。しかし、このところ急速に増えています。 <解説> まず、“?”や“!”といった感嘆符は、今のところ公文書では使わないことになっています。小学校で使う国語の教科書にも、用いられていないようです。 その一方、“?”や“!”は「疑問」そして「驚き」を表すものとして一般的に広く使われています。テレビの字幕スーパーでも、よく見かけます。このような感嘆符の使用は、使い過ぎでなければ特に差し支えはありません。 さて、ここで問題になるのが、近年増えている「『疑問』ではない“?”」です。 「疑問」とは要するに何かと言うと、「自分よりも、相手のほうが確かな情報を持っている・確かな判断ができそ

                                • 伊集院 光 スペシャルインタビュー|NHK放送100年史|NHKアーカイブス

                                  NHK放送開始100年記念。黒柳徹子さん、伊藤四朗さん、中村メイコさん、美輪明宏さん、糸井重里さん、伊集院光さんのスペシャルインタビューを掲載しています。

                                    伊集院 光 スペシャルインタビュー|NHK放送100年史|NHKアーカイブス
                                  • 中国、TPPのNHK放送遮断 加盟へ課題指摘、検閲か | 共同通信

                                    Published 2023/07/17 00:09 (JST) Updated 2023/07/17 00:45 (JST) 2022年10月、中国の習近平共産党総書記の続投について伝える、NHK海外放送のニュースが中断し「電波異常」と表示されたテレビ画面=北京(共同) 【北京共同】中国で16日、中国の環太平洋連携協定(TPP)加盟に向けた課題を指摘するNHK海外放送のニュース番組が約3分にわたり遮断され、カラーバーと「信号異常」を示す画面に切り替わった。当局が検閲したもようだ。 番組では中国のTPP加盟のハードルとして、中国が続ける国有企業への優遇措置や新疆ウイグル自治区での人権問題などを挙げた。

                                      中国、TPPのNHK放送遮断 加盟へ課題指摘、検閲か | 共同通信
                                    • 「私情」で欠席?|NHK放送文化研究所

                                      さて、今回の「私情」ついて考えてみます。これは「個人的な感情」というのが本来の意味です。辞書では「①個人の立場に立っての感情。個人的な感情。〔用例略〕②自分の欲望を満たしたいと思う感情。自分につごうのいい感情。私心。〔用例略〕」(『日本国語大辞典 第二版』)と示されています。やはり「第1のグループ」のことばです。 ところが最近、この「私情」を、「個人的な感情」ではなく「個人的な情況・個人的な事情」という意味で使うような新しい用法が、増えつつあるように感じられます。「私情により欠席します」「私情によるキャンセルはご遠慮ください」などの言い方です。こうした「私情」は、これまでであれば「私事」「個人的な事情」「都合」とか、「私用により欠席します」などと表現されていたところに用いられているようです。 つまり、もともと「第1のグループ」である「私情」が、「第2のグループ」の用法も獲得しつつあるという

                                      • プリンプリンに会いに、埼玉・川口のNHKアーカイブス&東京・NHK放送博物館へ! - 今を満喫♪

                                        現在NHKにて放送中の『プリンプリン物語』(1979~1982年放送の再放送) www.nhk.jp 子どもの頃に観ていたので懐かしくて観ているうちに、すっかりはまってしまいました。 1979年放送当時は昭和で、現在は40数年経ち令和になりましたが、プリンプリンに会えるということで、先月になりますが 会いに行ってきました! www2.nhk.or.jp NHKアーカイブス 埼玉県川口市上青木3-12-63 【開館時間】10時~17時 【休館日】毎週月曜日(祝日の場合はその翌平日)、年末年始 【入場料】無料 www.nhk.or.jp 『プリンプリン物語』のパネルが! これを見れただけでも来た甲斐があった!😍 建物内のミニ・シアターに入ると・・・ いました! プリンプリンです! 会えて、感激!!😆 王冠は、初期のクラウンタイプ。 現在放送で観られるのは、ティアラタイプ。 ティアラタイプ

                                          プリンプリンに会いに、埼玉・川口のNHKアーカイブス&東京・NHK放送博物館へ! - 今を満喫♪
                                        • しんぶん赤旗 on Twitter: "時事引用 日比谷公園のフランス料理店「日比谷パレス」着。山田孝男毎日新聞特別編集委員、小田尚読売新聞東京本社調査研究本部客員研究員、芹川洋一日本経済新聞社論説フェロー、島田敏男NHK放送文化研究所研究主幹、粕谷賢之日本テレビ取締役… https://t.co/SlWa5lq9FE"

                                          時事引用 日比谷公園のフランス料理店「日比谷パレス」着。山田孝男毎日新聞特別編集委員、小田尚読売新聞東京本社調査研究本部客員研究員、芹川洋一日本経済新聞社論説フェロー、島田敏男NHK放送文化研究所研究主幹、粕谷賢之日本テレビ取締役… https://t.co/SlWa5lq9FE

                                            しんぶん赤旗 on Twitter: "時事引用 日比谷公園のフランス料理店「日比谷パレス」着。山田孝男毎日新聞特別編集委員、小田尚読売新聞東京本社調査研究本部客員研究員、芹川洋一日本経済新聞社論説フェロー、島田敏男NHK放送文化研究所研究主幹、粕谷賢之日本テレビ取締役… https://t.co/SlWa5lq9FE"
                                          • 「スマホを持っているだけで受信料徴収」という恐怖 警戒すべきNHK「放送法改正」の真の狙い(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                            NHKの業務を定める「放送法」が先ごろ改正され、番組のネット配信が「必須業務」となった。アプリなどから視聴することで受信料が発生する仕組みだが、その先にはスマホユーザーからの強制徴収という「公共インフラ」たらんとするNHKの狙いが透けて見えるのだ。【前後編の前編】 【写真】NHK初「女性会長」の期待がかかっていた黒崎めぐみアナ *** 参議院本会議での可決を受けて改正放送法が成立したのは5月17日。従来、NHKの番組インターネット配信は、放送を補完するものとして実施の有無が同局に任される「任意業務」だったところ、今後は本業の放送と同等の「必須業務」に格上げされることになったのだ。 「NHKの受信料収入は2018年度の7122億円をピークに減少し、23年度は昨年10月の値下げも影響して6328億円。減収が続く中、ネットへの本格参入はNHKの悲願でした」 とは、全国紙文化部デスク。 「総務省の

                                              「スマホを持っているだけで受信料徴収」という恐怖 警戒すべきNHK「放送法改正」の真の狙い(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                            • NHK放送法改正に伴う、受信料の徴収について - ラクラクブログ rakuraku.com

                                              NHKは、放送法の改正に伴い、放送受信規約に関する変更点の素案を発表したが、その内容に非難が集まっているそうです。 今回発表された規約素案にはテレビを設置しながら期限までに受信契約の申し込みをしなかった場合などに徴収できる割増金制度について言及されています。 それによると受信契約の申込み期限は「受信機の設置の月の翌々月の末日まで」。 そして、不正な手段によって受信料を支払わなかった場合に課す割増金に関して、支払わなかった受信料に加えて、その2倍相当の額を請求できるとしている。 変更した規約は、来年4月から運用する考えだという。 放送法第64条第1項には「NHKの放送を受信できる受信設備を設置した者は、NHKと受信契約をしなければならない」という規定があり、基本的に自宅にテレビを置いている場合はNHKへ受信料を支払う必要がある。 しかし年々、受信料を支払った人だけが視聴できるスクランブル化を

                                                NHK放送法改正に伴う、受信料の徴収について - ラクラクブログ rakuraku.com
                                              • 高知県黒潮町 on Twitter: "2023年3月10日NHK放送【四国らしんばん】の放送内容に対する黒潮町としての見解は、以下の通りです。 https://t.co/kmdBdyRqBi"

                                                  高知県黒潮町 on Twitter: "2023年3月10日NHK放送【四国らしんばん】の放送内容に対する黒潮町としての見解は、以下の通りです。 https://t.co/kmdBdyRqBi"
                                                • 『NHK放送技術規格(BTS)の閲覧方法とアーカイブ化について』

                                                  2020年に入り、本格的にNHK放送技術規格(BTS)の調査に乗り出しました。 NHK放送技術規格、Broadcast Technical Standard、通称BTSは旧日本工業規格(現日本産業規格)よりも1年先行し昭和23年(1948年)に制度が発足。外部規格が充実するにつれその規格数を減らして行き、平成13年(2001年)に廃止(廃止に関してはWikipediaより引用)された規格です。 規格廃止後も製品仕様に「BTS準拠」や「BTS推奨品」を掲げる製品が一部残っています。 参考リンク: BTS(NHK放送技術規格)の現状と最近の動き 1983 年 7 巻 2 号 p. 43-48 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/7/2/7_KJ00001964674/_article/-char/ja/ TwitterやFacebookで幾度とな

                                                    『NHK放送技術規格(BTS)の閲覧方法とアーカイブ化について』
                                                  • 選抜中継での「東の海」表記 NHK放送総局長「提出された日本語訳をそのまま表示」 - 産経ニュース

                                                    甲子園球場で行われている第93回選抜高校野球大会の中継映像で、NHKは24日、初登場した京都国際高(京都市)の韓国語校歌には、韓国が日本海の呼称として主張する「東海」が含まれるが、日本語訳では「東の海」と表記して放送した。 同校は韓国系学校がルーツで、野球部は平成11年に創部。外国人学校としては初めて日本高野連に加盟した。NHKの中継映像では、韓国語の校歌がハングルで表記され、その横に日本語の訳が表記された。また、歌詞と別に「日本語訳は学校から提出されたものです」との説明も示された。同校は柴田高(宮城)に勝利し、二回表の攻撃前と試合終了後に2度、校歌が流れた。 この対応について、NHKの正籬聡(まさがき・さとる)放送総局長は同日、会場に流れる出場校の校歌にはすべて字幕をつけていると断った上で、「校歌である韓国語の歌詞を表記し、意味を知りたい人のために、学校から提出された日本語の訳をそのまま

                                                      選抜中継での「東の海」表記 NHK放送総局長「提出された日本語訳をそのまま表示」 - 産経ニュース
                                                    • 「Halloween」のカタカナ表記|NHK放送文化研究所

                                                      万聖節(11月1日)の前夜祭。古代ケルト起源で、秋の収穫を祝い悪霊を追い出すための祭り。アメリカでは、カボチャをくりぬき目鼻口をつけた提灯(ちょうちん)を飾り、夜には怪物に仮装した子供たちが近所を回り菓子をもらう。 一般には、「ハロウィン」「ハロウィーン」どちらの表記も見られますが、NHKの放送では、原音[hæ̀louíːn]に近い語形として「ハロウィーン」(アクセントは[ハロウィ\―ン]または[ハ\ロウィーン])を使っています。新聞社・通信社でも、この語形を使っています。 このことばはいつごろから日本で使われるようになったのでしょうか。 辞書の掲載で古い例としては、『角川外来語辞典第2版』に、「ハローイーン」の語形で立項があります。この辞書の用例として、いずれも中日新聞の用例として1956年11月1日(用例の語形は「ハロウェー」)、1957年10月22日(用例の語形は「ハローイーン」)が

                                                      • NHK放送総局長 「デザインあ」に小山田圭吾起用時も問い合わせあったこと明かす(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                        NHKは21日、東京・渋谷の同局で定例会見を行った。正籬聡放送総局長が、同級生らへのいじめ問題で東京五輪開会式の楽曲制作担当を辞任したミュージシャンの小山田圭吾(52)が関わるEテレの番組について言及した。 小山田はコーネリアス名義でEテレの教育番組「デザインあ」と「JAPANGLE(ジャパングル)」に関わっている。前日20日とこの日は両番組とも放送予定だったが、別番組に差し替えた。正籬総局長は「本人が過去のいじめの事実を認めていること。またNHKが多様性を認めて共生社会を一歩進めることを体現できないかと目標にしている中、そういう判断になった」と説明した。 また「デザインあ」がスタートした2011年にも、小山田氏の起用について問い合わせがあったことを明かした。担当社は「(小山田の)所属事務所から説明受け、本人が重々反省して後悔しているという話を聞いて、当時はその説明を受け入れた」と起用を継

                                                          NHK放送総局長 「デザインあ」に小山田圭吾起用時も問い合わせあったこと明かす(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                                        • NHK放送文化研究所 世論調査の対象1200人分の個人情報資料紛失 | NHK

                                                          NHK放送文化研究所が、去年11月に実施した世論調査の対象者1200人分の個人情報が記載された資料を紛失していたことが分かり、対象者におわびと経緯などを説明する書面を順次発送するとともに、問い合わせ窓口を設置して対応に当たっています。 紛失したのは、NHK放送文化研究所が去年11月に実施した「ISSP『家庭と男女の役割』に関する国際比較調査」の調査対象者1200分の個人情報が記載された資料です。 法律に基づいて自治体の住民基本台帳から閲覧・抽出し、ことし1月に委託先の調査会社から提出された調査対象者の「氏名」「住所」「生まれた年」「性別」が書かれたB4サイズの用紙100枚で、回答内容は含まれていません。 放送文化研究所内の施錠された棚で保管していましたが、保管期限を前に先月30日に確認したところ、紛失に気付いたということです。 これまでのところ、紛失した資料が流出したり悪用されたりした事実

                                                            NHK放送文化研究所 世論調査の対象1200人分の個人情報資料紛失 | NHK
                                                          • 暮れなずむ? | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所

                                                            中継で「こちらはもうすっかり暮れなずんでおります」と言ったら、それは本来の使い方ではない、と上司から指摘されました。 「暮れなずむ」というのは、完全に日が暮れそうでなかなか暮れないでいる状態、つまり日が暮れかかってから真っ暗になるまでの時間が長いことを表します。「暮れなずむ」を「(すでに)日が暮れた」という意味で使っているのだとしたら、それは本来の使い方ではありません。 「暮れなずむ」ということばのなりたちについて考えてみましょう。 まず「なずむ」という動詞があります。これは「水・雪・草などに阻まれて、なかなか思うように前に進めないこと」を表す伝統的なことばで、古事記や万葉集にも出てきます。このような意味から広がって、物事がなかなかうまく進まなくなること、また、しようとしていることがうまくいかずに思い悩むこと、なども表すようになりました。 「暮れなずむ」というのは、この「物事がなかなかうま

                                                            • 「児童・生徒などの使い分け」 | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所

                                                              学校や教育に関するニュースや番組で、「児童」「生徒」「学生」などという言い方が出てきますが、これらの呼称の放送での使い分けはどのようになっているのでしょうか。 小学校は「児童」、中学・高校は「生徒」など、原則として学校教育法の条文や文部科学省の公文書に準じて使い分けています。 学校教育法は学校教育制度の基本を定めた法律で、まず第1章第1条で小中学校や高等学校、大学、幼稚園など「学校の範囲」を定めています。そのうえで、それぞれの学校に就学・入学・入園する者について第2章以降の条文の中で、小学校は「学齢児童」「児童」、中学校は「学齢生徒」、高等学校は「生徒」などという表記・呼称を使っています。放送でも原則として、この法律の条文をはじめ文部科学省の公文書、それに教育の現場で実際に使われている表記・呼称に準ずるかたちで使い分けています。

                                                              • 「容体・容態」の表記と読み|NHK放送文化研究所

                                                                Q 「患者の「容体/容態」は安定している」という場合、放送では、どちらの表記を使えばいいだろうか。また、読み方は「ようだい」と「ようたい」のどちらか。 A NHKでは「容体」の表記を使っています。新聞社・通信社でも同様の表記を使っています。また、「ようだい」と読むことにしています。 <解説> まずは、漢字表記について説明します。 国語辞典では、「容体」「容態」両方の表記を示しています。また、「常用漢字表」(2010年内閣訓令・告示)では「態」の用例として「容態」が示されています。 しかし、放送、新聞社・通信社では、次のような経緯から「容体」に表記を統一しています。 1959年の国語審議会において、一般に2とおり以上の漢字表記があり、表記による意味の違いがない語について検討が行われました。このときに「容体」「容態」の表記についての検討もされ、「容体」「容態」で意味の違いがないこと、また、「容

                                                                • 「厳重警戒」と「危険」 | ことば(放送用語) - ことばウラ・オモテ | NHK放送文化研究所

                                                                  ことしの夏は、節電と温暖化の影響で暑さ対策が重要になります。そこで、気温や湿度が熱中症になる危険があるかどうかを教えてくれる携帯用の測定器が発売されましたが、5段階に分かれた表示が「ほぼ安全・注意・警戒・厳重警戒・危険」となっています。 この順で見ていれば、間違うことはなさそうですが、単独で「厳重警戒」と「危険」が表示された場合、今の状態はどうなのかを、全員が正確に受け取ることができるでしょうか? 「台風が近づいているので、厳重に警戒してください」「大雨のとき、外に出るのは危険です」などと使いますが、「厳重警戒」と「危険」を同じ文の中で、度合いの違いを表すために使うことはあまりありません。 「ほぼ安全・注意・危険」の3段階なら、誰も間違えないと思います。 測る度合いをなるべく精密にしようと、機械による表示の段階を増やしたことで、度合いに見合った的確なことばを選ぶのに苦労したのではないかと考

                                                                  • テニス彭帥さんのニュース中断 中国、NHK放送で | 共同通信

                                                                    Published 2021/12/02 22:25 (JST) Updated 2021/12/03 00:11 (JST) 【北京共同】中国で2日夜、NHK海外放送のニュース番組が中国の元副首相に性的関係を強要されたと告白した同国の女子テニス選手、彭帥さんの問題を伝えた際、放送が中断された。中国当局は国内で彭さんに関する騒動に注目が集まらないよう、徹底した情報統制を敷いている。 番組では、女子テニス協会(WTA)が彭さんの安否などについて説明責任を果たさない中国に懸念を示し、中国での大会開催見合わせを決めたことを伝えていた。その際、画面に「電波異常」との表示が出て放映が数分間中断された。

                                                                      テニス彭帥さんのニュース中断 中国、NHK放送で | 共同通信
                                                                    • 「丁寧に」? 「ご丁寧に」?|NHK放送文化研究所

                                                                      Q 「ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございます」という言い方は、嫌みくさいのでしょうか。 A そう感じる人もいて、これはなかなか難しい問題です。場合によっては前後の文脈やイントネーションに気を使ったりするなど、決して「嫌み」と取られてしまわないような工夫が必要になってくることもあるかもしれません。 <解説> 「丁寧」に「ご」を付けた「ご丁寧」は、相手の「丁寧なふるまい」に敬意を表す言い方です。そう考えると、「ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございます」は、「相手」が私に教えてくれているふるまいに関して「ご丁寧に」という形で敬意を表しているのですから、問題はまったく無いように感じられます。ところがここがまた難しいところで、「ご丁寧に」というのは、「ばか丁寧に」というニュアンスを帯びてしまうこともあることばなのです。 全国調査の結果では、「『丁寧に』のほうが感じがいい(『ご丁寧に』は感じ

                                                                      • NHK放送文化賞に中島みゆきさんら10人 | NHK

                                                                        放送事業の発展や放送文化の向上に功績のあった人たちに贈られるNHK放送文化賞の今年度の受賞者に、シンガーソングライターの中島みゆきさんや歌舞伎俳優の片岡仁左衛門さんなど10人が選ばれました。 脚本家 井上由美子さん(63) 井上由美子さんは連続テレビ小説「ひまわり」や大河ドラマ「北条時宗」など多くのテレビドラマの脚本を手がけるとともに、NHKの放送用語委員を務め、長年、放送の土台を支えてきました。

                                                                          NHK放送文化賞に中島みゆきさんら10人 | NHK
                                                                        • 鈴木エイト ジャーナリスト/作家『「山上徹也」とは何者だったのか』(講談社+α新書) @cult_and_fraud このような案件があったのではないかということを元NHKの人から聞いていた。「NHK局内でのジャニー喜多川による性被害」をNHKが報道するか否か。ある意味、分水嶺だった。 NHK放送センター内のトイレで複数回ジャニー喜多川から「ザ少年倶楽部」出演者が性被害に遭った。当時高校生の男性は拒んだら事務所から連絡が無くなったという。「僕の夢どうしてくれるんだという気持ちが強い」

                                                                          • 「アイデア」? 「アイディア」?|NHK放送文化研究所

                                                                            Q 「アイデア」と「アイディア」は、どちらを使うのがよいのでしょうか。 A 現時点での放送用語としては、〔アイデア〕と発音して「アイデア」と書くことをお勧めしています。 <解説> 〔アイデア~アイディア〕は、英語から借用した外来語です。元の英語“idea”の発音には、〔アイディア〕のほうが近いと思います。ですが、「外来語・借用語」というのは、「英語」ではなく「(すでに)日本語」なのです(←ここ大切)。「元の英語の発音」と、「日本語としてどういう形で定着し、使われているか」ということの、両方が重要になってきます。 『NHKことばのハンドブック 第2版』では、外来語の発音と表記について、こんなふうに示しています(p.221)。 ざっくり言うと、「まず、ある形で使うことが日本語として習慣的に定着しているものは、それを使う。で、そうじゃないものについては、なるべく借用元(多くの場合は英語)の発音に

                                                                            • 「週末」っていつ?|NHK放送文化研究所

                                                                              Q 金曜日は、「週末」に含まれるのでしょうか。また、日曜日はどうでしょうか。 A 「週末」が具体的に何曜日のことを指すと考えるのかは、人によってかなり異なります。そのため、厳密さ・正確さが求められるような場合には、「週末」ではなく別の言い方をすることも考えてみたほうがよいでしょう。 <解説> 「週末」が実際にはどのように解釈されているかについては1999年に全国調査をおこなったことがあるのですが、このたびあらためて調査してみました。 まず全体の結果(図1)を見てみると、「週末」は「土曜日と日曜日」を指すという回答が半数近くを占めて主流派になってはいますが、ほかの回答も決して少なくありません。「週末」の解釈は一様ではないことがわかります。 またこれらの回答を整理して、「金曜日は『週末』に含まれる〔=金曜日のみ+金曜日と土曜日+金曜日の夜から日曜日の夜まで〕」「日曜日は『週末』に含まれる〔=土

                                                                              • 番組公開ライブラリー 運営終了のお知らせ|放博だより|NHK 放送博物館

                                                                                平素よりNHK放送博物館をご利用いただき、ありがとうございます。 「番組公開ライブラリー」は、設備の老朽化に伴い2025年3月30日(日)でサービスを終了させていただきます。長らくご利用いただきありがとうございました。 ■ なお「番組公開ライブラリー」は、川口市のNHKアーカイブスで引き続きご利用いただけます。■ NHKが保存している映像の一部は、インターネットを利用した「NHKアーカイブス」「NHKオンデマンド」よりご視聴できます。 「NHKアーカイブス」  https://www.nhk.or.jp/archives/ 「NHKオンデマンド」  https://www.nhk-ondemand.jp/

                                                                                  番組公開ライブラリー 運営終了のお知らせ|放博だより|NHK 放送博物館
                                                                                1