並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

iモードの検索結果1 - 40 件 / 55件

  • 「iモード」とは何だったのか その本質と功績、iPhoneに駆逐された理由

    NTTドコモは11月30日、iモード公式サイトのサービスを終了した。ある意味で日本の2000年代を支えた存在の終了であり、1つの時代の終わりともいえる。 一方で、「iモードとはどういう意味を持った存在であるか」については、少々誤解も多いように思う。iモードの全てが日本独自で悪いものではなかったし、現在の目で見て無価値なものではない。 iモードがなぜ盛り上がり、そしてスマホの勃興とともに消えていったのかは、業界構造を含めた理解が必要になる。 そしてそのことは「ガラケー」と呼ばれるフィーチャーフォンが、本当はどういうものだったのかを考え直すきっかけともなる。 今回は改めて、「iモードとは何だったのか」を考えてみたい。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年12月6日に

      「iモード」とは何だったのか その本質と功績、iPhoneに駆逐された理由
    • 「FOMA」および「iモード」のサービス終了に関するお知らせ | お知らせ | NTTドコモ

      お客さまの設定により、お客さま情報が「非表示」となっております。お客さま情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客さま情報表示についてへ お客さま情報表示についてへ Tweet 「FOMA」および「iモード」のサービス終了に関するお知らせ <2024年3月21日> 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、第3世代移動通信方式(3G)の「FOMA®」および携帯電話からインターネットやメールを利用できるサービス「iモード®」を、ご案内のとおり2026年3月31日(火曜)に終了いたします。 「FOMA」および「iモード」サービスの終了に伴い、「FOMA」契約のお客さまが引き続きドコモをご利用いただく場合は、4Gや5Gに対応した料金プラン、機種やサービスに変更する必要がありますので、ご検討をお願いいたします。 また、4Gに対応した機種においてもVoLTE非対応機種は音声通話がご利

        「FOMA」および「iモード」のサービス終了に関するお知らせ | お知らせ | NTTドコモ
      • 「iモードがなければスマホは誕生しなかった」――KADOKAWA夏野剛社長が語る「日本の経営者にいま必要なもの」とは?

        総合エンターテインメント企業KADOKAWAのグループ企業で、動画投稿サイト「ニコニコ動画」などを運営するドワンゴは、毎年4月末に開いていた大型展示会「ニコニコ超会議」(超会議)を、千葉市の幕張メッセで4月29日(金祝)と30日(土)にリアル開催する。 「超会議」は、2012年から毎年4月末に幕張メッセで開かれていた「ニコニコ動画」をテーマにした参加型イベントだ。だが、新型コロナウイルスの影響で2020年と21年は会場開催を取りやめ、オンライン開催のみとなっていた。22年は、19年4月以来の3年ぶりのリアル開催となる。 「超会議」を主催するドワンゴを率いるのは、NTTドコモが運営していたサービス「iモード」の生みの親とされる夏野剛社長だ。夏野氏は、親会社であるKADOKAWAの社長も兼ねる。 その夏野氏は4月11日、ホリエモンこと堀江貴文氏が出資する宇宙開発ベンシャー、インターステラーテク

          「iモードがなければスマホは誕生しなかった」――KADOKAWA夏野剛社長が語る「日本の経営者にいま必要なもの」とは?
        • iモード公式サイト、きょう終了 メールは継続

          NTTドコモは11月30日、3G携帯電話(フィーチャーフォン)向けインターネットサービス「iモード」の公式サイトを終了する。12月1日以降はコンテンツの閲覧や操作などを停止。1999年2月のサービス開始から22年で歴史に幕を下ろした。 iモード公式サイトでは、インターネットバンキングの他、動画や着メロ、デコメ絵文字、ゲームなどのコンテンツを掲載してきた。12月1日以降、公式サイトから「マイメニュー」に登録したコンテンツも利用できなくなる。今後、2026年3月末のiモード終了までiモードメールは引き続き提供する。 ドコモはiモード終了に先立ち新規受付を19年9月に停止。iモード内の検索サービス「iモード検索」を20年3月に終了していた。 関連記事 ガラケー版ミクシィ終了 ユーザー減少で17年の歴史に終止符 PC・スマホ版は継続 「mixi」のフィーチャーフォン向けモバイルサイト「mixiモバ

            iモード公式サイト、きょう終了 メールは継続
          • iモード公式サイト、21年11月末に終了へ

            NTTドコモは10月7日、3G携帯電話(フィーチャーフォン)向けインターネットサービス「iモード」の公式Webサイトを2021年11月30日に終了すると発表した。26年3月末に予定するiモードの終了に先立ち、Webサイトの公開を停止する。 お気に入りのWebサイトなど「マイメニュー」に登録したコンテンツも利用できなくなる。スマートフォンへ機種変更する際、マイメニューのコンテンツは一部を除き引継げるという。 iモードは99年にサービス開始。公式Webサイトではインターネットバンキングや動画、着メロ、デコメ絵文字、ゲームなどのコンテンツを掲載し、ユーザーがアクセスすると各ページを閲覧できた。 ドコモはiモードの新規受け付けを19年9月に停止し、iモード内の検索サービス「iモード検索」を20年3月に終了していた。 関連記事 「失われた20年」を巻き返す──ドコモ完全子会社化でNTTが目指すもの

              iモード公式サイト、21年11月末に終了へ
            • KADOKAWA社長に夏野氏 「iモード」開発、ドワンゴ社長 | 共同通信

              KADOKAWAは25日、夏野剛取締役(56)が6月22日付で社長に就任すると発表した。松原真樹社長(67)は代表権のない副会長に就く。経営体制の強化や業務執行の一層の迅速化を図るためとしている。 夏野氏は元NTTドコモ執行役員で、携帯電話向けのインターネット接続サービス「iモード」の開発に携わったことで知られる。KADOKAWA傘下でネット事業を手掛けるドワンゴの社長を務めている。 夏野氏は米ペンシルベニア大経営大学院修了。97年NTT移動通信網(現NTTドコモ)。19年2月からドワンゴ社長。6月からカドカワ(現KADOKAWA)取締役。神奈川県出身。

                KADOKAWA社長に夏野氏 「iモード」開発、ドワンゴ社長 | 共同通信
              • iモード、企業戦士、コギャル――三省堂、消えた言葉だけ集めた辞書を発売

                iモード、オート三輪、企業戦士、コギャル――三省堂は、こうした時代の変化によって使われなくなった言葉だけを集めた「三省堂国語辞典から消えたことば辞典」を発売した。価格は2090円。辞書としてだけでなく、昭和レトロや平成レトロを楽しめる商品として注目度アップを狙う。

                  iモード、企業戦士、コギャル――三省堂、消えた言葉だけ集めた辞書を発売
                • プロ社外取締役の夏野剛さん、iモード1本でKADOKAWAの代表取締役社長にまでのし上がる : 市況かぶ全力2階建

                  決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資本提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

                    プロ社外取締役の夏野剛さん、iモード1本でKADOKAWAの代表取締役社長にまでのし上がる : 市況かぶ全力2階建
                  • ガラケー世代にはぶっ刺さる? ドコモ歴代400台が総登場 動画「iモード卒業公演」公開

                    NTTドコモは3月4日、歴代のガラケー400台以上が登場する動画「iモード卒業公演」を公開した。ガラケーの着信音で「仰げば尊し」と「歓喜の歌」を演奏したBGMに合わせ、「センター問い合わせ」や「赤外線通信」「ワンセグ」など“iモードあるある”やこれまでのトレンドを振り返る内容になっている。 ドコモはFOMAとiモードのサービスを2026年3月に終了する。動画中の楽曲はトラックメーカーのSTUTSさんが制作。 ガラケー端末の着信音や動作音、バイブ音、開閉のパカパカ音、カメラのシャッター音、各種着信サウンドなどをサンプリングし、音楽に盛り込んだという。 動画公開に併せて、iモード全盛期のWebサイトを再現したサイトも開設。ガラケーの絵文字やフォントを使い「懐かしさを感じれらるWebサイトに仕上げた」としている。動画に登場したガラケーの紹介ページも用意している。 関連記事 「ドコモ払い」を「d払

                      ガラケー世代にはぶっ刺さる? ドコモ歴代400台が総登場 動画「iモード卒業公演」公開
                    • ドコモ、iモード公式サイト終了へ

                        ドコモ、iモード公式サイト終了へ
                      • iモード公式サイトの終焉とコンテンツビジネス進化の系譜【西田宗千佳のイマトミライ】

                          iモード公式サイトの終焉とコンテンツビジネス進化の系譜【西田宗千佳のイマトミライ】
                        • ドコモ、iモード公式サイトを本日30日で終了

                            ドコモ、iモード公式サイトを本日30日で終了
                          • 報道発表資料 : (お知らせ)iモード公式サイトを提供終了 | お知らせ | NTTドコモ

                            お客さまの設定により、お客さま情報が「非表示」となっております。お客さま情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客さま情報表示についてへ お客さま情報表示についてへ Tweet (お知らせ)iモード公式サイトを提供終了 <2020年10月7日> 株式会社NTTドコモは、iモード®のメニューリストに掲載しているコンテンツであるiモード公式サイトを2021年11月30日(火曜)に提供終了いたします。これにより、マイメニューにご登録いただいたコンテンツもご利用できなくなります。 iモード公式サイトは1999年2月にサービスを開始し、インターネットバンキングや動画、着メロ、デコメ絵文字、ゲームなどのコンテンツをメニューリストに掲載された各サイトにアクセスすることで、多くのお客さまにご利用いただいておりましたが、2026年3月31日(火曜)のiモードサービス終了に先立ち、iモード公

                              報道発表資料 : (お知らせ)iモード公式サイトを提供終了 | お知らせ | NTTドコモ
                            • iモードの轍は踏まない 「IOWN」に期す澤田氏の思い - 日本経済新聞

                              1980年代半ばに世界最大の株式時価総額を誇ったNTTだが、その後は地盤沈下が著しい。「失われた30年」の縮図ともいえる巨艦をどう立て直し、国際競争力を取り戻すか。防衛財源の確保に向けた議論を発端にNTT法の改正議論が政府・自民党で始まった。渦中の同社はどう考えているのか。澤田純会長の胸の内に迫った。NTT法の見直し議論では政府が3分の1以上保有している株の売却や、電気通信に関する研究開発とその成果に関する開示義務の緩和などが主な論点となる。

                                iモードの轍は踏まない 「IOWN」に期す澤田氏の思い - 日本経済新聞
                              • 【やじうまPC Watch】 総勢400台以上のガラケーたちが出演する「iモード卒業公演」

                                  【やじうまPC Watch】 総勢400台以上のガラケーたちが出演する「iモード卒業公演」
                                • 『iモード卒業公演』Music by STUTS

                                  🌸総勢400台以上のガラケーたちが出演する、「iモード卒業公演」開催🌸 2026年3月にサービス終了予定のiモードとFOMA。ガラケーたちが感謝を込めて、着信音で“あの卒業ソング”を奏でます🎶音楽は、話題のトラックメーカーSTUTSさんです。 ガラケー風な特設サイトも!↓ URL:https://www.nttdocomo.co.jp/special_contents/remix/top/ #iモード卒業公演 #STUTS #ガラケー#卒業#docomo ※着メロは株式会社ビジュアルアーツの登録商標です。

                                    『iモード卒業公演』Music by STUTS
                                  • 「iモード」「FOMA」、2026年3月31日に終了へ ドコモが再告知、特設サイトも開設

                                    関連記事 ソフトバンク、3Gサービスを2024年1月末に終了へ ソフトバンクは11月14日、3Gサービスを1月31日に終了すると発表した。もともと2019年12月に、24年1月下旬でのサービス終了をアナウンスしていたが、今回正式な終了日を告知した形だ。 auの3G、31日に終了 使えなくなる端末一覧 KDDIは3G通信サービス「CDMA 1X WIN」を3月31日に終了する。iPhone 4sやPhone 5sなどの端末は使えなくなる。 iモード公式サイト、21年11月末に終了へ NTTドコモが、3G携帯電話(フィーチャーフォン)向けインターネットサービス「iモード」の公式Webサイトを2021年11月30日に終了する。 ドコモ、「FOMA」「iモード」を2026年3月に終了へ 吉澤社長「スマホに受け継がれ、生き続ける」 NTTドコモが「FOMA」「iモード」を2026年3月31日に終了す

                                      「iモード」「FOMA」、2026年3月31日に終了へ ドコモが再告知、特設サイトも開設
                                    • ドコモの「iコンシェル」、iモード版の提供終了 スマホ版は後継サービス「my daiz」に移行

                                      iコンシェルは利用者の居住地や現在地に応じて、気象や交通、近隣の店舗情報などを知らせるサービスで、08年3月に提供を始めた。しゃべってコンシェルは12年3月に開始し、音声入力での情報検索を可能にした。これらの後継に当たる、AIエージェントサービス「my daiz」は18年12月に提供を始めていた。 関連記事 iPhone値上げ、ソフトバンクとドコモも 最上位モデルはいずれも27万円超えに ソフトバンクとドコモが、iPhoneやiPadなどのApple製品を値上げする。ソフトバンクは7月13日、ドコモは15日に価格を変更する。 KDDIもiPhone値上げ キャリア大手の足並みそろう KDDIが、米Apple製品の価格を値上げする。サブブランドの「UQ mobile」から販売する製品を含め、7月15日に価格を上げる。 “クエスト”をクリアするとクーポン獲得 「ahamo」に新機能「aha ク

                                        ドコモの「iコンシェル」、iモード版の提供終了 スマホ版は後継サービス「my daiz」に移行
                                      • 「iモード」が突然Twitterトレンド入りした理由

                                          「iモード」が突然Twitterトレンド入りした理由
                                        • iモード卒業公演 Music by STUTS

                                          iモード/FOMA は、2026年3月でサービス終了予定。総勢400台以上のガラケーたちが、着信音を使った卒業公演を開催。人気トラックメーカーのSTUTSさんアレンジによる卒業ソングにのせて、「センター問い合わせ」や「アンテナふりふり」など、懐かしの思い出をお届けします。

                                            iモード卒業公演 Music by STUTS
                                          • 「FOMA」および「iモード」サービス終了のご案内 | お知らせ | NTTドコモ

                                            お客さまの設定により、お客さま情報が「非表示」となっております。お客さま情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客さま情報表示についてへ お客さま情報表示についてへ ドコモは、第3世代移動通信方式(3G)の「FOMA®」および携帯電話からインターネットやメールを利用できるサービス「iモード®」を、2026年3月31日(火曜)に終了いたします。 「FOMA」は2001年10月から、「iモード」は1999年2月からサービスを開始し、多くの方にご利用いただいておりましたが、4Gや5Gの普及により、利用者が減少しています。本サービスを終了することにより、電波を有効活用し、より高品質な通信サービス提供を目指してまいります。 「FOMA」および「iモード」サービスの終了に伴い、「FOMA」契約のお客さまが引き続きドコモをご利用いただく場合は、4Gや5Gに対応した料金プラン、機種やサー

                                            • 平成の携帯史がギュッと詰まった「iモード卒業公演」がガラケー世代の心を抉ってくる

                                              NTTドコモ @docomo / 400台を超えるガラケーが出演! 「#iモード卒業公演」ついに開演🌸 \ たくさん使ってくれてありがとう✨ iモードとFOMAは2026年3月でサービス終了🎓 ガラケーが感謝を込めて 着信音であの卒業ソングを奏でます🎶 音楽は、話題の #STUTS さん! @STUTS_atik spr.ly/6013KdH6F pic.twitter.com/8axNxfY3B1 2022-03-04 11:01:02 STUTS @STUTS_atik 本日公開されたNTTドコモさんの 「#iモード卒業公演」の音楽を作らせてもらいました。 ガラケーの音をたくさん使って作りました。 高校〜大学生の頃に使っていた携帯やiモードサイトとの思い出を色々思い出しながら音楽を作りました。 ぜひご覧ください📺 youtu.be/dKxjw3YntBk twitter.com

                                                平成の携帯史がギュッと詰まった「iモード卒業公演」がガラケー世代の心を抉ってくる
                                              • NTT、「FOMA」と「iモード」を2026年3月に終了。124の料金プランや423のFOMA端末対象

                                                  NTT、「FOMA」と「iモード」を2026年3月に終了。124の料金プランや423のFOMA端末対象
                                                • ドコモ、「iモード公式サイト」を2021年11月末に終了へ

                                                  NTTドコモは10月7日、「iモード公式サイト」を2021年11月30日に提供終了すると発表した。なお、同社ではすでに、「iモード」と「FOMA」を2026年3月31日に終了すると告知している。 iモード公式サイトは1999年2月にサービスを開始。インターネットバンキングや動画、着メロ、デコメ絵文字、ゲームなどのコンテンツをメニューリストに掲載。そこから各サイトにアクセスすることで、さまざまなサービスを利用することができた。 2021年11月末以降、すでにダウンロードしたコンテンツを除き、マイメニューに登録したコンテンツなど、iモード公式サイトのサービスは全面的に利用できなくなる。ただし、iモード端末からスマートフォンへの機種変更の際に、マイメニューのコンテンツを引き継ぐことは可能という(一部を除く)。 なお、ドコモ広報部によると、iモード公式サイト提供終了以降も、音声通話やメールなどは引

                                                    ドコモ、「iモード公式サイト」を2021年11月末に終了へ
                                                  • 「iモードとは違う」、NTT幹部が語る6G覇権の野望

                                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                      「iモードとは違う」、NTT幹部が語る6G覇権の野望
                                                    • ドコモ、「iモード」「FOMA」2026年3月末終了に向けた特設サイトをオープン

                                                        ドコモ、「iモード」「FOMA」2026年3月末終了に向けた特設サイトをオープン
                                                      • ドコモからのお知らせ : iモード公式サイトの終了について | お知らせ | NTTドコモ

                                                        お客さまの設定により、お客さま情報が「非表示」となっております。お客さま情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客さま情報表示についてへ お客さま情報表示についてへ ドコモからのお知らせ iモード公式サイトの終了について 2020年10月7日 平素は弊社製品・サービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 iモード公式サイト(日本語・英語)について、2021年11月30日(火曜)に提供を終了させていただきます。 これにより、iモード公式サイトよりマイメニューに登録いただいたコンテンツ(有料・無料)の閲覧、登録済みのコンテンツ(有料・無料)の削除、メニューリストの閲覧をいただくことができなくなります。 お客さまが、iモード機種からスマートフォンへ機種変更する際に、一部のコンテンツを除きdメニュー公式サイトへコンテンツ引継ぎが可能です。 今後のスケジュール ■iモード公式

                                                        • NTT、「IOWN」で目指す世界標準 iモードの教訓糧に - 日本経済新聞

                                                          NTTが光技術を使った次世代通信基盤「IOWN(アイオン)」で世界市場を狙う。離れた場所にあるデータセンターをつなぐ実証に英国と米国でそれぞれ成功した。澤田純会長によるIOWN構想の表明から間もなく丸5年。世界標準にできなかったインターネット接続サービス「iモード」の教訓を糧に国際的な枠組みづくりを急ぐ。NTTが米サンフランシスコで現地時間10〜11日に開いた技術イベント。米国の取引先の関係者

                                                            NTT、「IOWN」で目指す世界標準 iモードの教訓糧に - 日本経済新聞
                                                          • ドコモの「FOMA」「iモード」終了まであと1年、注意すべき点は?

                                                              ドコモの「FOMA」「iモード」終了まであと1年、注意すべき点は?
                                                            • Re:Re:Re:Re:Re:「iモード卒業公演」動画がエモすぎて仕事にならないよ(>_<)

                                                              Re:Re:Re:Re:Re:「iモード卒業公演」動画がエモすぎて仕事にならないよ(>_<)2022.03.04 15:0057,203 小暮ひさのり 何度「あるある…」と頷いたのかわからない。 皆さんケータイは何使ってました? 白黒ですか? パカパカですか? アンテナ光らせましたか? 和音打ち込みましたか? そういう思い出がある方はとりあえず見て。ケータイ使ってた人はまず見て。 Video: docomoOfficial / YouTube途中から和音が増えていくのがケータイの進化を感じるよね。何度もセンター問い合わせしたよね。Re:Re:Re:Re:Re:Re:が無限に続いていったし、電池カバー裏にプリも貼った。 僕はもう、最初から最後まで頷くことしかできなくて、頷きすぎて首が痛いんですよ。平日の昼間に動画見ただけなんだけど、あまりの首の痛さに、涙なんて出ちゃってたりするし、気がつけば

                                                                Re:Re:Re:Re:Re:「iモード卒業公演」動画がエモすぎて仕事にならないよ(>_<)
                                                              • iモード生みの親・夏野剛が斬る「オールドスペースからは日本の宇宙産業は何も生まれない」

                                                                総合エンターテインメント企業KADOKAWAは、ホリエモンこと堀江貴文氏が取締役を務める宇宙開発ベンチャー、インターステラテクノロジズ(以下IST、本社・北海道大樹町)に出資することを4月11日に発表した。 そのKADOKAWAを率いるのは、NTTドコモが運営していたサービス「iモード」の生みの親とされる夏野剛社長だ。夏野氏は、内閣府の宇宙政策委員会の小委員会の委員を務めた“宇宙通”としても知られる。 なぜ、出版をはじめとした総合エンターテインメント企業が宇宙開発に出資したのか。4月には都内のIST東京支社で、堀江氏と夏野氏が対談。日本の宇宙開発ISTをはじめとする日本の宇宙開発ベンチャーに賭ける思いを明かした。 夏野剛(なつの・たけし)KADOKAWA社長。1965年神奈川県出身。88年早稲田大学卒業、東京ガス入社。95年ペンシルベニア大学経営大学院(ウォートンスクール)卒。ベンチャー企

                                                                  iモード生みの親・夏野剛が斬る「オールドスペースからは日本の宇宙産業は何も生まれない」
                                                                • ようやく。iモード公式サイト、本日終了。

                                                                  NTTドコモは、「iモード公式サイト」を2021年11月30日に提供終了します。 iモード公式サイトは1999年2月にサービスを開始。インターネットバンキングや動画、着メロ、デコメ絵文字、ゲームなどが利用できました。 今回の提供終了により、iモードのメニューリストから登録済みのコンテンツも利用できなくなるとのこと。ローカルにダウンロード済みであれば可能。 iモードとFOMA自体の終了は2026年3月31日予定。それまで音声通話は利用可能。 既にドコモはiモードケータイの出荷を終了済み。最新のガラケーの形状をした端末も、LTE以降の通信規格に対応するためにSnapdragonやAndroid OSを採用しています。

                                                                    ようやく。iモード公式サイト、本日終了。
                                                                  • NTTドコモ「FOMA」「iモード」、2026年3月でサービス終了 なぜKDDI、ソフトバンクよりも長く続いたか 専門家の見解は

                                                                    iモードは「世界に先駆けて起きた革新的な出来事」 NTTドコモの「iモード」は1999年2月にサービスを開始した。過去のリリースなどによると、2000年8月に契約者1000万人、2001年3月に2000万人、2003年10月には4000万人と契約者数を倍増させてきた。 また、3Gサービスの「FOMA」は2001年10月に開始。3G回線を使ったこれまでよりもはやい通信サービスとなり、存在感を発揮した。だが、2026年3月末でサービスを終了することになる。 とくに、携帯電話の普及をけん引したともいえる「iモード」について、ITジャーナリストの三上洋氏はこう話す。 「1999年頃のパソコンの普及率は3~4割程度でした。そんななか、1人に1台モバイルインターネットを持つという環境づくりに役立ったと思います。個人が持ち歩くモバイルインターネットで、天気や株価から、ネット利用、メール、サイト閲覧などに

                                                                      NTTドコモ「FOMA」「iモード」、2026年3月でサービス終了 なぜKDDI、ソフトバンクよりも長く続いたか 専門家の見解は
                                                                    • 「iモード公式サイト」が2021年11月30日に終了 2026年のサービス終了に先駆けて

                                                                      NTTドコモは2021年11月30日をもって、ネット接続サービス「iモード」における「公式サイト」の提供を終了する。公式サイト以外のWebサイトについては、iモードのサービス終了日である2026年3月31日まで引き続き利用できる。 →ドコモの「FOMA」「iモード」が2026年3月31日に終了 3Gは停波 マイメニューは「spモード」に引き継げる(条件あり) iモード公式サイトのサービス終了に伴い、iモードにおける「マイメニュー」も終了する。ただし、iモードの解約と同時に「spモード」を契約することを条件に「dメニュー」のマイメニューに引き継ぐことができる。 なお、この引き継ぎサービスは一部の公式サイトが対象で、引き継ぎ対象外のサイトについてはiモードの解約により自動で解約される。引き継ぎ対象であるかどうかは、各公式サイトで確認してほしい。 関連記事 ドコモの「FOMA」「iモード」が20

                                                                        「iモード公式サイト」が2021年11月30日に終了 2026年のサービス終了に先駆けて
                                                                      • 「iモードはインターネットじゃない」孫正義の批判に、夏野剛がガチンコ議論を挑んだワケ

                                                                        ビル・ゲイツ氏が同志・マサ(孫正義氏)を語る。6月下旬公開予定のこの記事を読み逃したくない方は、無料会員登録のうえ、連載のフォローがおすすめです。メールで記事をお届けすることができます。 iモード批判の真意を確かめに ソフトバンク本社へ 井上 夏野社長は、1990年代の終わりにNTTドコモで「iモード」の立ち上げの中心メンバーとして活躍されました。今回は、孫社長と同時代に「日本における携帯電話の発展」に貢献された夏野さんにとって、孫正義という人物がどのような存在だったかについて、お話をうかがえればと思います。はじめに、夏野さんが孫さんと初めて出会ったのは、いつのことですか? 夏野 2000年ぐらいに孫さんが「iモードはインターネットじゃない」と言ったのを知りました。雑誌のインタビューか人づてかは忘れましたけど……。ちなみに2011年に、あるビジネス誌のインタビューで、孫さんが「iモードはイ

                                                                          「iモードはインターネットじゃない」孫正義の批判に、夏野剛がガチンコ議論を挑んだワケ
                                                                        • NTTドコモ豪腕社長が怒りの激白「iモード以来何も生まれなかった」

                                                                          デジタル貧国の覇者 NTT ついに澤田純・NTT社長が動きました。NTTドコモを完全子会社化し、本体に取り込んだのです。再編分割論議が繰り返されてきたNTTにとって、グループの再結集は悲願とも言えます。しかし、それを手放しで喜んでいられる状況にはありません。NTTは国内市場に安住するうちに、世界のICT競争の最前線から完全に取り残されてしまっているからです。NTTがグローバルで太刀打ちできる企業体となるには高い壁が立ちはだかっています。デジタル貧国の覇者、NTTの逆襲が始まりました。 バックナンバー一覧 NTTによるNTTドコモ完全子会社化を機にドコモ社長に抜てきされた井伊基之氏は、社内の反発も覚悟の上で、旧来のドコモの問題点をずばり指摘した。特集『デジタル貧国の覇者 NTT』(全18回)の#9では、ドコモの井伊社長の豪腕ぶりが際立つインタビューをお届けする。(ダイヤモンド編集部 千本木啓

                                                                            NTTドコモ豪腕社長が怒りの激白「iモード以来何も生まれなかった」
                                                                          • NTT「禁断のファミリー」に透けるiモードの教訓 編集委員 杉本貴司 - 日本経済新聞

                                                                            NTTが次世代通信インフラの構築に向けて動き始める。超高速の「6G」で世界に勝負を挑むために、かつての唯我独尊的な姿勢を変えようと模索する。背景にあるのが、モバイル時代を先取りしながら世界標準となるチャンスを自ら逃した約20年前の失敗の教訓だ。リターンマッチに向けて選んだのが、最大のライバルとの「禁断の握手」だった。NTTが温めてきた次世代通信の「IOWN(アイオン)」構想。これまでは2030

                                                                              NTT「禁断のファミリー」に透けるiモードの教訓 編集委員 杉本貴司 - 日本経済新聞
                                                                            • NTT副社長、IOWNの世界展開「iモードの教訓生かす」 NTTグループ戦略を聞く(2) - 日本経済新聞

                                                                              NTTがグローバルでの復権の切り札とするのが、光技術を活用した次世代通信基盤「IOWN(アイオン)」構想だ。2025年の国際博覧会(大阪・関西万博)を視野に商用化に向けた開発を進める。IOWNが目指す世界は何か。NTTで研究開発を率いる川添雄彦副社長に聞いた。――19年5月にIOWN構想を発表しました。進展状況は。「当時、世の中に広まるのは30年ごろだろうと思いIOWN構想を発表した。ただ(

                                                                                NTT副社長、IOWNの世界展開「iモードの教訓生かす」 NTTグループ戦略を聞く(2) - 日本経済新聞
                                                                              • NTTドコモ、iモード公式サイトを2021年11月30日に提供終了

                                                                                sponsored JAPANNEXTの「JN-IPS238G200F-Camo-W」「JN-IPS238G200F-Camo」レビュー 迷彩柄のゲーミングディスプレーをサバゲ―フィールドに持って行き、映える写真を撮ってみた sponsored 自社製選別チップ採用で6400MHzのオーバークロック対応 XMP 3.0に対応した「Crucial Pro DDR5-6400」が抜群の安定感だった sponsored MSI「MAG X870 TOMAHAWK WIFI」レビュー Ryzen 7 9800X3Dで高性能ゲーミングPCを組みたいならX870マザーボードは耐久性能と程よい価格で選べば間違いなし sponsored 店舗スタッフが自作パソコン完成まで徹底サポート 業界最安値級から2万円引き!? 普通に買うよりお得・手ブラでPCが組めるアプライドの自作イベント sponsored 20

                                                                                  NTTドコモ、iモード公式サイトを2021年11月30日に提供終了
                                                                                • NTT「光半導体」が世界の電力不足を救う?iモード失敗の教訓を生かせるか

                                                                                  NTTの「光半導体」事業が注目されている。生成AI強化のため世界中でデータセンター需要が急増する中、光半導体がデジタル化と省エネの切り札になるからだ。NTTは国内外の有力企業と連携を強化し、技術開発を急いでいる。その背景には、iモードの世界的な普及を実現できなかった大いなる反省があるだろう。(多摩大学特別招聘教授 真壁昭夫) NTT「光半導体」の驚くべき潜在能力 最近、相次ぐ半導体工場の建設や水素製鉄、全固体電池の開発など、わが国経済にとって明るいニュースも舞い込むようになった。中でも1月30日、経済産業省が「NTTが進める光半導体事業に最大で452億円を補助する」と発表したのは注目に値する。 振り返れば2019年、NTTは「IOWN」(アイオン、Innovative Optical and Wireless Network)という光を用いた通信技術の研究開発を強化した。光半導体の潜在能力

                                                                                    NTT「光半導体」が世界の電力不足を救う?iモード失敗の教訓を生かせるか