タグ

ブックマーク / suumo.jp (19)

  • 「移住しやすい町」にある、ふたつの共通点とは?

    政府が提唱する「地方創生」に伴って、最近目にする機会が増えた「移住」というキーワード。なんとなく気になっていたり、意識している方もいるかもしれません。 筆者(編集K)も昨年、移住を決意したひとり。 “移住先進地域”と呼ばれる徳島県の町に行く機会があり、そこで気付いたのは「移住しやすい町」と「そうでない町」があるということ。では、どんな町が「移住しやすい町」なのか。筆者が現地へ行って取材したなかでの「気付き」を具体的に紹介したいと思います。 インターンや起業塾など、移住しやすい「プレ移住」的な仕組みがある 今回伺ったのは”葉っぱビジネス”と呼ばれる「いろどり」で有名な上勝町と、先日消費者庁がテレワークの試験業務を実施した”サテライトオフィスの聖地”と呼ばれる神山町。どちらも自然豊かな山あいのなかにありながらビジネス的に成功をしている町ですが、移住者も他の地域と比べて多いとのこと。どうしてビジ

    「移住しやすい町」にある、ふたつの共通点とは?
    setagayatagayase
    setagayatagayase 2016/03/23
    「移住しやすい町」にある、ふたつの共通点とは? @suumo_journalさんから
  • 大阪府住宅供給公社、堺市「茶山台団地」でコミュニティ支援プロジェクト | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト

    大阪住宅供給公社(大阪市)は、団地再生モデル事業の目玉として、『団地滞在生活型コミュニティ支援プロジェクト』(以下、同プロジェクト)を開始した。 舞台となるのは泉北ニュータウンの茶山台団地(堺市)。泉ヶ丘駅から徒歩圏内に位置するこの団地も、建設から40年を超え、取り巻く社会環境の変化などから、かつてのにぎやかさや住民同士のつながりが薄れつつあるという。 公社は「コミュニティ支援」には、そこに暮らす住民と同じ環境・目線に立って取り組んでいく必要があると考える。そこで、実際に団地に入居し、住民として普通の生活を送りながら、団地ならではの楽しい暮らし、住む人同士のつながりを生み出すことはできないか。との想いから、同プロジェクトが生まれた。 ここに実際に移住し、活動をするライターがいる。名前は東善仁(ひがし よしひと)さん。2015年11月、大阪市内のマンションを引き払い、茶山台団地に移住した。

    大阪府住宅供給公社、堺市「茶山台団地」でコミュニティ支援プロジェクト | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
    setagayatagayase
    setagayatagayase 2016/03/02
    大阪府住宅供給公社、堺市「茶山台団地」でコミュニティ支援プロジェクト @suumo_journalさんから
  • 日本の窓は遅れている[前編]~意外と知らない「窓と健康」の関係

    暖冬と言われていても、やはり1〜2月は寒い日が多い。4月からの電力自由化で少しは光熱費が節約できるのかな…と思っている人に一つだけアドバイスを。電力会社を選ぶのもいいが、窓を変えることを考えよう。たったそれだけで光熱費は劇的に抑えられるから。今回は2回にわたり住宅の窓を変えることの大切さをお届けする。 ドイツで脱衣所の室温が10度台だったら離婚される!? ドイツで2014年に改正された「省エネ法(EnEV2014)」。その中では家の賃貸や売買の際に「燃費」を表示することが義務づけられている。燃費とは、快適な室内にするために必要となる具体的なエネルギー消費量、つまりコストのこと。 この燃費の証明書をエネルギーパスといい、それを日に普及しようと活動しているのが日エネルギーパス協会だ。同協会の代表理事である今泉太爾さんにお話を伺った。 「日の国土交通省の役人にあたるドイツ人と、仕事でよく会

    日本の窓は遅れている[前編]~意外と知らない「窓と健康」の関係
    setagayatagayase
    setagayatagayase 2016/02/16
    日本の窓は遅れている[前編]~意外と知らない「窓と健康」の関係 @suumo_journalさんから
  • 都心からも入居希望者が! ”座間”のリノベ団地「ホシノタニ団地」が人気なワケ

    「リノベーション・オブ・ザ・イヤー2015」で154作品の中からグランプリを獲得した「ホシノタニ団地」。審査員から「リノベーションの可能性を広げた」と評された団地は小田急線座間駅のすぐ隣にある。新宿駅まで約50分、都心までは少し距離がある。それでも、オープンから数カ月で9割の部屋に入居申し込みがあった。「ここに住みたい!」と思わせるその魅力を探った。 依頼のきっかけは築50年の旧多摩平団地の再生事業 2015年11月23日、ホシノタニ団地で開かれたイベント「ホシノタニマーケット」に足を運んだ。マーケットでは座間周辺にゆかりのある店舗が10店ほど出店し、雑貨やキャンドルづくりなどのワークショップが開かれており、小さな子どもたちやファミリーでにぎわっていた。 ホシノタニ団地は小田急電鉄座間駅から徒歩1分の場所にある。今回リノベーションをした2棟はそれぞれ1965年、1970年に建てられた。もと

    都心からも入居希望者が! ”座間”のリノベ団地「ホシノタニ団地」が人気なワケ
    setagayatagayase
    setagayatagayase 2016/02/16
    都心からも入居希望者が! ”座間”のリノベ団地が人気なワケ @suumo_journalさんから
  • どうやって依頼する? いくらかかる? 家の「解体」事情

    先日、SUUMOで東京都の土地を検索したところ、6326件中、「古家ありの土地」は2473件という結果が出た(2016年1月)。とすると、東京都で流通している土地の約4割は、「古家付き土地」だということに。とすれば、この土地を買った場合、建物の「解体」が必要になるかもしれない。でも、この解体、誰にどうやって頼むのか、いくらかかるのかも分からない人がほとんどだろう。今回は、知られざる「解体」について紹介しよう。 解体業者は全国に1〜2万社。まだまだグレーな会社も 今回、解体について教えてくれるのは、解体に関する相談ごとから提携業者の紹介までを行う「解体サポート」の池貝充隆さん。そもそも、解体はどのように依頼をするものなのだろうか。 「今から10年くらい前までは、土地を仲介する不動産会社、建築を担当するハウスメーカーなどを経由して解体を発注することが中心でした。でも、近年は、土地を購入した人、

    どうやって依頼する? いくらかかる? 家の「解体」事情
    setagayatagayase
    setagayatagayase 2016/02/03
    どうやって依頼する? いくらかかる? 家の「解体」事情 @suumo_journalさんから
  • 山下建設、“空き家管理”の現場で活躍するサイト『空き家管理舎オンライン』オープン | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト

    空き家を適正に管理する『空き家管理舎』を展開する(有)山下建設(香川県観音寺市)は、空き家管理の報告で発生する顧客とのタイムラグの解消と、事務作業のスリム化を実現したサイト『空き家管理舎オンライン』を、2015年5月10日(日)にオープンした。 今までの空き家管理の報告は、空き家を巡回して撮影した写真をエクセルなどに貼り付け、メールへ添付したり印刷して郵送することによって行われていた。しかし、巡回から報告までタイムラグが発生したり、一方向型の報告書となることが多いほか、月末などの繁忙期には残業しての報告書作りが通例化していたという。このような理由により、タイムリーに顧客とコミュニケーションを取ることができ、事務作業をスリム化できる『空き家管理舎オンライン』を開設することとした。 『空き家管理舎オンライン』では、毎月の報告書作成・臨時巡回報告書作成は、PC・スマートフォンからのシンプルな操作

    山下建設、“空き家管理”の現場で活躍するサイト『空き家管理舎オンライン』オープン | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
    setagayatagayase
    setagayatagayase 2015/05/17
    山下建設、“空き家管理”の現場で活躍するサイト『空き家管理舎オンライン』オープン @suumo_journalさんから
  • 老いの工学研究所調べ、高齢女性半数・男性3人に1人が住まいに不満や不安 | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト

    高齢期のライフスタイルの充実について研究・提言する、特定非営利活動法人「老いの工学研究所」(大阪市中央区)は、60~97歳までの高齢者を対象に、住まいに対する不安や不満についてのアンケート調査を実施し、その結果を発表した。 調査期間は2014年12月18日~2015年2月18日。調査方法は郵送。回答者数は663名(男性270名/女性393名)。 ■高齢女性の半数、男性では3人に1人が住まいに不満や不安を持つ 「現在の住まいについて、不満や不安はありますか?」という質問に対して、「ある」「ややある」と回答した人の割合は、男性32.3%、女性49.1%となった。 ■健常高齢者が満足できる住宅が不足 年代別には、80歳代の前半まで4~5割の人が住まいに不満・不安を抱えていることが分かった。また要介護・要支援の認定を受けている人の割合は、60歳代後半で約5%、70歳代後半で約10%、80歳代前半で

    老いの工学研究所調べ、高齢女性半数・男性3人に1人が住まいに不満や不安 | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
    setagayatagayase
    setagayatagayase 2015/03/31
    老いの工学研究所調べ、高齢女性半数・男性3人に1人が住まいに不満や不安 @suumo_journalさんから
  • 25年住めば家と土地が自分のものに! 島根・津和野町の移住プラン

    25年、同じ家に住めば家と土地をもらえるとしたら、あなたならどうする? 先日、島根県津和野町が、新築住宅に25年間住み続ければ入居者に敷地ごと無償譲渡する「つわの暮らし推進住宅」の入居者募集を締め切った。なぜこの取り組みを始めたのか、津和野町つわの暮らし推進課の赤松さんにお話を伺った。 移住促進をはじめたきっかけはなんだったのだろうか。 既に応募は締め切ったとのことだが、何件ほど応募があったのだろう? 応募された中から、審査委員会ではどのように入居者を決めたのだろうか? さて、実際に移住した後には、何か支援を受けられるのだろうか。また、町が移住者に期待していることは? 最後に、津和野町の魅力について聞いてみた。 この取り組みは今年度から5年間、全25戸の受け入れを予定しているとのこと。Iターン・Uターン検討中の方は来年度以降、自然あふれる津和野町での生活に応募してみてはいかがだろうか。 ●

    25年住めば家と土地が自分のものに! 島根・津和野町の移住プラン
    setagayatagayase
    setagayatagayase 2015/01/26
    25年住めば家と土地が自分のものに! 島根・津和野町の移住プラン @suumo_journalさんから
  • 北海道・ニセコ町への移住者が増加中。その魅力は一体?

    雪国である北海道には今、外国人から注目を集めている町がある。冬になると外国人観光客が殺到し、なかには移住する外国人もいるらしい。 そう話してくれたのはニセコ町役場商工観光課のポール・ハガートさんだ。ニセコ町は近年、海外から移住する外国人が増え、街も少しずつ様変わりしているという。その背景についてハガートさんに詳しく伺ったのでご紹介しよう。まずはニセコ町が外国人に人気な理由について。 外国人移住者が増える現在の状況において、ニセコ町ではどの様な対策を行っているのだろうか? すでに外国人向けの対策を着々と進めている様子が伺える。 広大な自然に囲まれ、その中でおいしい野菜がべられる。さらにはアウトドアや温泉も楽しめる。そして札幌や小樽といった都市や新千歳空港にも近い。こうした環境の良さが、現在の“ニセコ町人気”に繋がっているようだ。 ●取材協力 ニセコ町役場 HP:http://www.tow

    北海道・ニセコ町への移住者が増加中。その魅力は一体?
    setagayatagayase
    setagayatagayase 2014/12/15
    北海道・ニセコ町への移住者が増加中。その魅力は一体? @suumo_journalさんから
  • 沖縄・西表島への移住者に、島暮らしの魅力を聞いてみた

    都会での日々に疲れ、別の場所で全然違う生活をしてみたい……。そんなことを思うのは、日の会社員だけではないようだ。10月から11月の2カ月間、日全国の島々30島で試写会が行われた『ハッピー・リトル・アイランド ―長寿で豊かなギリシャの島で―』という、映画の主人公の若者もそう。ギリシャの街で希望を失った若者が「死ぬことを忘れた島」として有名なギリシャのイカリア島で、人生を楽しむコツを学んでいくのがこの映画だ。 今回は、その試写会会場の一つとなった沖縄の西表島で暮らす今村弘明さんに、島への移住について、そして離島暮らしについてお話を伺うことができたのでご紹介したい。 東京では庭師だったという今村さん。移住後のお仕事について伺った。 土地の恵みを生かした仕事、そして前職を生かしたお仕事と、多くの仕事に取り組まれているようだ。では、西表島に来て驚いたことはあるだろうか。 最後に、島での暮らしの魅

    沖縄・西表島への移住者に、島暮らしの魅力を聞いてみた
    setagayatagayase
    setagayatagayase 2014/12/12
    沖縄・西表島への移住者に、島暮らしの魅力を聞いてみた @suumo_journalさんから
  • 田舎をバックパッカー旅してたどり着いた、家賃5000円の能登暮らし

    先日紹介した石川県穴水町の移住セミナーに参加して(https://suumo.jp/journal/2014/09/18/69562/)移住にさらに興味を持った筆者(編集部K)。実際に移住した方のお話を聞きに能登半島にある人口約9000人の町、穴水町に取材に行ってきました。住まいや暮らし、そして気になる移住先での仕事について紹介します。 築50~60年の空き家を自分たちの手で補修して、居心地のいい住まいに 今回お話を伺ったのは、中川生馬さん(35歳)、結花子さん(32歳)、結生(ゆい)ちゃん(1歳1カ月)ご家族。首都圏から穴水町岩車地区に移住して1年半、毎月の家賃が5000円という平屋一戸建ての賃貸物件に住んでいます。

    田舎をバックパッカー旅してたどり着いた、家賃5000円の能登暮らし
    setagayatagayase
    setagayatagayase 2014/11/21
    田舎をバックパッカー旅してたどり着いた、家賃5000円の能登暮らし @suumo_journalさんから
  • 日本最初のアーケード商店街が挑戦!「リノベーションまちづくり」前編

    「シャッター商店街」という言葉が一般的になるほど、商店街の衰退が叫ばれて久しい。もはや大都市も例外ではないこうした状況を「リノベーション」を軸にしたまちづくりで乗り越え、大きな変化を遂げようとしている商店街が北九州にある。 「ドラム缶に札束」…製鉄とともに栄えたアーケード商店街 北九州市小倉。JR小倉駅前から約350m続く「魚町銀天街」は、60年以上前(昭和26年)に日で最初にアーケードをかけた商店街として知られる。かつて製鉄のまちとして栄えた北九州一の繁華街として活況を呈し、昭和初期には「歳末のくじ引きで一等賞品が”家”」「ドラム缶に足で札束を押し込んでいた」など豪快なエピソードが語り伝えられる。しかし製鉄産業の撤退、またバブル崩壊を経て集客は激減。空き家問題が深刻化していた。 この商店街が今「リノベーション」を合言葉に大きく変わろうとしている。使われていない建物がリノベーションされ、

    日本最初のアーケード商店街が挑戦!「リノベーションまちづくり」前編
    setagayatagayase
    setagayatagayase 2014/09/29
    日本最初のアーケード商店街が挑戦!「リノベーションまちづくり」前編 小倉の魚町銀天街。
  • 彩ファクトリー、英語漬けシェアハウスを福岡市にオープン | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト

    株式会社彩ファクトリー(社:東京都港区)は、英語漬けシェアハウス「Discovery Hakata South」を、2014年11月1日に福岡市にオープンする。 当シェアハウスは、入居者を外国人と英語を学びたい日人に限定し、シェアハウス内では英語のみで会話することをルール化。さらに、運営会社がその継続を積極的にサポートすることにより、日にいながらにして海外留学環境を日常化できることが特徴。 また、英会話スクールと提携して外国人講師による英会話レッスン(初級と上級を週2回ずつ)も付加され、忙しいビジネスマンでも自宅でレッスンを受けることができるほか、併設されているシアタールームでの「英語映画鑑賞してディスカッションする会」や、30畳のスタディルームで毎月行なわれる国際交流パーティーなど、英語学習につながるイベントを定期的に開催する。 【「Discovery Hakata South」

    彩ファクトリー、英語漬けシェアハウスを福岡市にオープン | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
    setagayatagayase
    setagayatagayase 2014/07/04
    彩ファクトリー、英語漬けシェアハウスを福岡市にオープン via @suumo_journal
  • 地方での定着はある?福岡「あまつ風」に見る地方で選ばれるシェアハウス

    住人との関係が近く、低コストで利便性も高いことが多いシェアハウス。都会では確実に暮らし方のひとつとして定着してきているようだ。しかし、そもそも近隣の人との関係が近く家賃も安い地方では、シェアハウスというもの自体が成立しうるのか……。福岡県春日市で2年目を迎えるシェアハウス「あまつ風」を訪ねてみた。 “家賃の安さ”が魅力にならない地方のシェアハウス テレビ番組などの影響もあり認知度は広がっているものの、首都圏に比べ、断然数が少ないのが福岡でのシェアハウス。とりわけ、東京に比べ賃料の安い福岡では、家賃が安いというだけではシェアハウスが成立しづらいというのが実態だろう。そのため数少ないシェアハウスも、「好きが集まる」や「町づくりに興味がある」といったコンセプト型が一般的となっている。 一方で、地方ならではの流れとして定着していきそうなのが、郊外型のシェアハウスだ。中心部と郊外の距離が近いという

    地方での定着はある?福岡「あまつ風」に見る地方で選ばれるシェアハウス
    setagayatagayase
    setagayatagayase 2014/06/03
    地方での定着はある?福岡「あまつ風」に見る地方で選ばれるシェアハウス via @suumo_journal
  • 「SUUMOみんなの街」は終了致しました。

    いつも「SUUMOみんなの街」をご利用くださり、ありがとうございます。 ご愛顧いただきました「SUUMOみんなの街」ですが、「2017年12月20日」をもって、サービス提供を終了致しました。 何かご不明な点がございましたら、下記のカスタマー問い合わせ窓口へお問い合わせ下さい。

  • DIY賃貸は、地方移住と空き家問題解決の鍵になる!?

    先日、国土交通省から提示された「借主負担DIY賃貸借」ガイドラインは、借主が自分の好みでDIYを行うための指針を示したもの(https://suumo.jp/journal/2014/04/02/60278/)。賃貸物件に借主が手を加えることをOKとし、空き家活用の可能性を広げる画期的なものだが、これに先駆け、空き家再生を実践しているケースがあるという情報をつかみ、島根県江津市を訪ねてみた。 島根県の地方都市・江津(ごうつ)市がモデルケースとなった理由は? 江津(ごうつ)市は島根県西部の日海に面した人口約2万5700人の街で、高齢化と人口減少という地方都市に共通した課題を抱えている。しかし、この街では、空き家活用の実績をいくつも残したうえ、自治体向け「空き家活用マニュアル」や、移住希望者向け「田舎暮らしのための空き家再生術」といった小冊子も作成している。これまでの経緯を、島根県江津市総

    DIY賃貸は、地方移住と空き家問題解決の鍵になる!?
    setagayatagayase
    setagayatagayase 2014/04/07
    "成功の要因は、貸し手、借り手のニーズを本気でマッチングさせたこと" DIY賃貸は、地方移住と空き家問題解決の鍵になる!? via @suumo_journal
  • 本を通じ、心の交流を育む「街の図書室」| 家を開く | SUUMO

    誰にでも1冊くらいは、大切ながあるのではないだろうか。幼いころに好きだった絵、夢中になって読んだ漫画、辛いときに力をくれた小説、そんな思い入れのある一冊を見知らぬ誰かとシェアし、心の交流を育む場所がある。東京都国分寺市の「西国図書室」だ。 2年前、とともに国分寺に転居してきた篠原靖弘さんが、自宅の1階部分を地域に開いた「街の図書室」。もともとは洋裁店として使用されていた8畳ほどのスペースに、現在ではさまざまなジャンルのが置かれている。 ユニークなのはその仕組みだ。公共の図書館のように一方的に貸し出すのではなく、ここでは「の物々交換」を基としている。つまり、を借りる代わりに、自分が持っているを置いていくというもの。なぜ、こうしたルールが生まれたのか? 「ただを貸すだけではつまらないですし、返却されない可能性もある。そこで、交換という形を考えました。自分がおもしろいと感じた

    本を通じ、心の交流を育む「街の図書室」| 家を開く | SUUMO
    setagayatagayase
    setagayatagayase 2014/03/07
    本を通じ、心の交流を育む「街の図書室」| 家を開く | SUUMO via @suumo
  • http://suumo.jp/journal/2013/12/05/56066/?vos=nsuusbsp20111206001

    setagayatagayase
    setagayatagayase 2013/12/09
    アスラボ、ゴルフをコンセプトにしたシェアハウスを駒沢にオープン | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
  • LAH、iPadを活用した高齢者向け安否連絡システムを販売 | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト

    株式会社CEホールディングス(社:札幌市白石区、以下CEHD)の連結子会社である株式会社エル・アレンジ北海道(社:札幌市白石区、以下LAH)は、iPadを活用した高齢者向け安否連絡システム「安タッチ(あんタッチ)」の販売を格的に開始した。 「安タッチ」は、高齢者がiPadの画面ボタンをタッチするだけで、離れて暮らす大切な家族等へ、安否情報(日々の見守り情報)をメールでお知らせするシステムとなる。FileMakerプラットフォームを用いて開発されているが、iPad上では無料のiOSアプリFileMaker Goで動作するためFileMakerのライセンスは不要。 近年の少子高齢化の進展により、高齢の単身者や夫婦のみの世帯が増えており、人間関係の希薄化などから、そのような世帯は地域の目が行き届きにくくなっている。このような状況において、CEHDの連結子会社であるLAHと株式会社シーエスア

    setagayatagayase
    setagayatagayase 2013/11/11
    LAH、iPadを活用した高齢者向け安否連絡システムを販売 @suumo_journalさんから
  • 1