タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (29)

  • 「目」のポスターは効果的:調査結果 | WIRED VISION

    前の記事 電気不要、『iPad 2』音声を向上させるクリップ 「使いにくいiPadアプリ」問題点を分析 次の記事 「目」のポスターは効果的:調査結果 2011年5月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Mark Brown Image: Flickr/kevindooley 「こちらを見つめる目」の絵を掲示するだけで、人々に行儀よくふるまわせたり、正しい行動をとらせたりする効果があるという研究結果が発表された[発表論文は2010年12月付けの『American journal Evolution and Human Behavior』]。 英国ニューカッスル大学の心理学者たちが、2種類の異なるポスターをレストランに掲示して、客がどのように反応するかを調査した。どちらのポスターにも、ごみは利用者自身がごみ箱に捨てるように求める

    sgtb
    sgtb 2011/06/01
    <・><・>
  • 広告で生まれる「ニセの記憶」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 電子は「ほぼ完全な球体」:Nature論文 広告で生まれる「ニセの記憶」:研究結果 2011年5月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 筆者はあまり記憶力が良くない。子供のころの誕生パーティーも、どれも同じような記憶しかなく、自分のパーティーの記憶と、いとこの誕生パーティーを取り違えることもしばしばだった。 しかしそんな筆者にも、高校生活では映画のワンシーンのような記憶がある。金曜日の晩にフットボールの試合に出かけていて、North Hollywood Huskiesがまた負けるのを見ているのだ。友人たちと一緒に後ろのほうの席に座りながら、笑ったりうわさ話をしたりしていた。そして、自分の記憶では、われわれはみなコカコーラを細いガラス瓶から飲んでいた。その晩のほかの

    sgtb
    sgtb 2011/05/28
    "鮮烈なイメージを与える広告は、それを見る人の海馬(長期記憶の形成に関わる脳の部分)をだまし、「テレビで見た場面」を「実際に起きたこと」と勘違いさせる上で驚くほどの力を発揮するという。"
  • 前線基地を原発付きに:米軍の計画 | WIRED VISION

    前の記事 ヒトとイヌの歴史:画像ギャラリー 月面無人探査機コンテスト:29チームが参加 次の記事 前線基地を原発付きに:米軍の計画 2011年2月22日 環境国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード環境国際情勢 Spencer Ackerman Photo: Nuclear Regulatory Commission 雪に覆われたアフガニスタンの山々を想像してみよう。米国国防総省の研究部門は、そこに原発の冷却塔を設置することが良い考えだと思っているようだ。 米国防高等研究計画局(DARPA)の2012年度予算要求には、「頑丈な小型反応炉の技術」(Small Rugged Reactor Technologies)という名称で、原子炉を備えた戦時の前線作戦基地(FOB)について研究するための1000万ドルが入っている。FOBを、より「エネルギー自立的」にし、現在基地に石油を運ぶ

  • ウランより利点の多いトリウム原発、移行への障害は? | WIRED VISION

    ウランより利点の多いトリウム原発、移行への障害は? 2005年7月12日 コメント: トラックバック (0) Amit Asaravala 2005年07月12日 原子炉で使用する燃料をウランからトリウムに切り替えることができれば、発生する放射性廃棄物の量は約半分になり、兵器へ転用可能なプルトニウムを取り出せる量も80%ほど減る可能性がある。しかし、原子力業界がこの転換を実現するには、後押しする材料がもっと必要だと専門家らは語る。 科学者たちは以前から、原子炉の燃料としてトリウムを利用することを考えていた。トリウムの使用には十分な理由がある――自然界に存在するトリウムは、ウランと比較して埋蔵量が豊富で、使用する際の効率や安全面でも優れている。それに加え、使用した燃料から核兵器の開発に利用可能な物質を取り出しにくいという利点もある。 しかし、設計が難しいうえ、使用済み核燃料を原子爆弾へ転用し

    sgtb
    sgtb 2011/02/18
    "原子力発電業界はすでにインフラをウラン燃料用に作り上げていて、これを転換するために投資する理由がほとんどないという"
  • 中国が開発する「クリーンな新型トリウム原発」とは | WIRED VISION

    前の記事 世界の「未接触な人々」:画像ギャラリー 中国が開発する「クリーンな新型トリウム原発」とは 2011年2月16日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Richard Martin 米国イリノイ州Byronにある原発。Photo;Doug Bowman/Flickr)/サイトトップの画像はWikimedia(チェコのDukovany原発) 中国はこのほど公式に、トリウムを燃料とする溶融塩原子炉(MSR)の開発計画に着手したことを発表した。これは、同国が主要なエネルギー源を原子力に移行するための重要なステップとなりえる動きだ。 このプロジェクトは、上海で1月下旬に開催された中国科学院[中国におけるハイテク総合研究と自然科学の最高研究機関であり、国務院の直属事業単位]の年次総会で発表されたもので、1月26日(現地時間)に中国の新聞『文汇报』の電子版が報じた。 現在では

    sgtb
    sgtb 2011/02/18
    "原理的に重大事故を起こさないとされる"ってウラン燃料でも昔は言われてた気がするけどどうなんだろ
  • 「革命2.0」:エジプトとソーシャルメディア | WIRED VISION

    前の記事 ネットが生む「共有とレンタル」の時代 「革命2.0」:エジプトとソーシャルメディア 2011年2月12日 国際情勢メディア コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢メディア Sam Gustin ムバラク大統領の辞任を喜ぶ人々。タハリール広場で。Emilio Morenatti/AP エジプトにおける30年にわたる暴力的な圧政と独裁が今回の「革命」の燃料になったとすれば、ソーシャルメディアは火花と加速剤になったといえるだろう。 FacebookやTwitterが革命の原因になったとは言えないが、これらのツールは、人々の組織化、メッセージを世界に伝えること、国際的な支援を得ることに役立った。 「政治小冊子(パンフレット)がアメリカ独立戦争を起こしたわけではないのと同じように、ソーシャルメディアがエジプト革命を引き起こしたとはいえない」と、New America Foun

    sgtb
    sgtb 2011/02/14
    "「Facebookは間違いなく、この革命の組織化に役立った。(中略)Twitterと『YouTube』は、現場で起こっていることを伝える拡声器として働き、西側メディアの報道に直接的な影響をもたらした」"
  • エジプト:ネット回復と「行方不明になった人々」 | WIRED VISION

    前の記事 「Facebookの父」が診療する歯科医院 巨額をかけたiPad専用新聞、『The Daily』(動画) 次の記事 エジプト:ネット回復と「行方不明になった人々」 2011年2月 3日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢 John C Abell ラクダや馬に乗り、ムチを持った「政府支持派」が、反対派を攻撃した。カイロで2日撮影。Mohammed Abou Zaid/AP エジプトでのインターネット接続が2日(米国時間)回復した。前日にはムバラク大統領がすぐには辞任しないと発言。2日カイロでは武装した「政府支持派」たちが馬やラクダに乗って反対派たちを挑発し、暴力行為と死者や負傷者・行方不明者が増加している。 エジプトのインターネットに関して、1月28日から事実上遮断されている(日語版記事)と最初に報じたインターネット・モニタリング・サービスの米Ren

    sgtb
    sgtb 2011/02/08
    "ネットの回復と時を同じくするように、反対派への暴力が増加している"
  • エジプトのネット完全遮断:その詳細 | WIRED VISION

    前の記事 「新年メールで自爆」した、自爆テロ未遂犯人 エジプトのネット完全遮断:その詳細 2011年1月29日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢 Ryan Singel カイロで28日に撮影。Muhammed Abu Zaid/AP Photo。画像は別の英文記事から エジプトでは1月27日(米国時間)、最大手のインターネット・サービス・プロバイダー(ISP)各社がネットワークを遮断した。これにより、エジプトでホストされているウェブサイトへのアクセスや、エジプト国内でのメールや『Twitter』、『Facebook』の利用は不可能となっている。またムバラク大統領政権は、携帯電話網の遮断も命じた。その中には、英Vodafone社が管理するネットワークも含まれている。 Arbor Network社のデータを、許可を得て掲載。世界のインターネット・トラフィックに関す

    sgtb
    sgtb 2011/02/02
    "最初の印象としては、当局がプロバイダーに一度に1社ずつ電話をかけ、ネットワークの遮断を命じたように思えた。ISPは1社ずつ、当局の命令におとなしく従い、最終的には、エジプト全土のネットワークが完全に遮断"
  • 禁止後もエジプトを報道するアルジャジーラ | WIRED VISION

    前の記事 Amazon:「類似パスワードでもログイン可能」問題 禁止後もエジプトを報道するアルジャジーラ 2011年1月31日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Sam Gustin Al Jazeera放送のiPhoneアプリ。画像は別の英文記事より カタールのドーハに拠を置くAl Jazeera放送は、ごく一部を除いて、米国のケーブルテレビとは契約していない。しかし今回のエジプト情勢に関して米国の報道機関は、Al Jazeera放送の報道に大きく依存している。 Al Jazeera放送は、他のどの報道機関よりも多い人数をエジプトに派遣している。同社の広報担当者は、「アラビア語と英語のAl Jazeera放送は、エジプトのカイロに7つのチームを置き、加えてアレクサンドリアやスエズ、イスマイリア[スエズ運河西岸にある人口75万人の都市]に複数の記者を配置して

    sgtb
    sgtb 2011/02/01
    "エジプトの衛星放送会社が放送電波の送信を停止したことにより、アラブ諸国では放送が受信できなくなったという。しかし命令後も、記者らは電話による報道を続けており、今後も取材活動を継続するとしている"
  • 臭いアンモニアから、明るい未来が見えてくる(1) | WIRED VISION

    臭いアンモニアから、明るい未来が見えてくる(1) 2011年1月28日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー 1/3 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 強烈な刺激臭のするアンモニアは、実は世界にとって極めて重要な物質だ。空気中の窒素からアンモニア、アンモニアから化学肥料を作れるようになったことで、世界の料生産能力は爆発的に増大した。そして今、東京大学の西林仁昭准教授らは、低エネルギーでアンモニアを合成する新しい手法を開発している。これが実現すれば、アンモニアをエネルギー源とした循環型社会を作ることも夢ではないという。 世界のエネルギーの数パーセントは、アンモニアを作るために使われている 畑などに咲いているレンゲソウ。マメ科植物の根には根粒菌が共生しており、根粒菌の持つニトロゲナーゼの作用で、窒素をアン

    sgtb
    sgtb 2011/01/31
    "室温でも8.5気圧程度加圧すれば簡単に液化します。液化すれば、ガソリンと同じように貯蔵・運搬も容易です。また、アンモニアは空気中に含まれる窒素から合成されるわけですから、資源が枯渇する心配もありません"
  • チュニジア革命:WikileaksとSNSと4ちゃんの影響 | WIRED VISION

    前の記事 日の急速充電規格『チャデモ』、米国で大規模採用 プリオン:空気感染は「非常な少量でも致死」 次の記事 チュニジア革命:WikileaksとSNSと4ちゃんの影響 2011年1月18日 国際情勢メディア コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢メディア Nate Anderson, Ars Technica 北アフリカ・チュニジアのベンアリ大統領は14日、サウジアラビアに事実上亡命し、23年間にわたった独裁体制が崩壊した。 この政変は、高い失業率[年間8万人以上の大卒者のうち2万〜3万人は就職できないとされ、免許なしで野菜などを販売していた青年が逮捕されたことに抗議して焼身自殺した事件が大きなきっかけになった]や品物価の高騰、大統領一族の腐敗、政治的抑圧に反発した国民による、昨年来の反政府デモの高まりに抗しきれなくなったために起きたものだが、その運動の組織化や広報に

    sgtb
    sgtb 2011/01/26
    "政府は人気のある多数のサイトのログイン・ページに「JavaScriptを秘かに忍ばせることによって、ブロガーやレポーター、政治活動家、抗議活動家たちのユーザー名とパスワードを集めている」ことがわかったという"
  • 日本の急速充電規格『チャデモ』、米国で大規模採用 | WIRED VISION

    前の記事 雪の結晶:電子顕微鏡画像ギャラリー 日の急速充電規格『チャデモ』、米国で大規模採用 2011年1月18日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Chuck Squatriglia 2010年はじめに米国で初めて開設された公衆急速充電施設で、『i-MiEV』が充電中。場所はカリフォルニア州Vacaville。Photo:三菱自動車 電気自動車の普及を妨げている大きな障害のひとつは、充電時間の問題だ。約30分で[8割まで]充電できる急速充電技術は、この問題に対応するものだが、普及には大きな障害がある。それは、規格化されたプラグがないことだ。 だが2010年3月、日企業各社は『CHAdeMO』(チャデモ)という標準プラグを採用した。どうやら、米国も後に続く可能性があるようだ。 読売新聞の報道によると、米国は(おそらく米エネルギー省を通じて)、アリゾナ州、カリフォル

    sgtb
    sgtb 2011/01/20
    "読売新聞によると、米国と日本で普及すれば、CHAdeMOが440ボルトの直流充電の国際規格になる可能性が高いという。日産自動車のリーフはすでに、CHAdeMO方式のソケット(下の写真の大きい方)を搭載している"
  • Wikipedia、目標の13億円を1カ月半で達成 | WIRED VISION

    前の記事 2011年は「セクシー素数」の年 iPhoneの新年は「目覚まし時計バグ」 次の記事 Wikipedia、目標の13億円を1カ月半で達成 2011年1月 5日 社会メディア コメント: トラックバック (0) フィード社会メディア Nate Anderson 中国Wikipediaロゴ。画像はWikimedia Wikipediaは2010年11月15日、年間運営費2000万ドルをまかなうための資金集めキャンペーンを開始し、1600万ドル(約13億円)という目標額を発表した。そして同サイトは1月1日、目標額を達成したことを明らかにした。Wikipediaにとって、これまでで最も速い目標達成だという。 今回の寄付金キャンペーンにおいて、Wikimedia財団の名誉理事長Jimmy Wales氏は、Wikipediaについて、「多数の人々にとってきわめて重要な公的資源だ。無料で使用

    sgtb
    sgtb 2011/01/06
    "平均寄付額は22ドルで、1カ月半で1600万ドルの目標額が達成された"
  • 電気自動車時代:使用済みバッテリーはどうなる? | WIRED VISION

    前の記事 「核施設を停止させたワーム」:イランと北朝鮮 太陽系近くに「未知の巨大天体」が存在? 次の記事 電気自動車時代:使用済みバッテリーはどうなる? 2010年12月 1日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Chuck Squatriglia GM社のシボレー・ボルトが、デトロイトにある工場で組み立てられている。photo: General Motors 電気自動車のバッテリーは、意外に長く保つことがこれまでの経験からわかっている。トヨタ自動車が1997年から2003年にかけて製造した電気自動車『RAV4 EV』の多くは、現在、1回の充電による走行距離や性能が大きく低下することなく、16万キロメートルを超える走行を達成している。また、日産と米General Motors(GM)社はどちらも、自社の車に搭載されるバッテリー・パックについて、8年および約16万キロメー

    sgtb
    sgtb 2010/12/04
    "鉛を使うバッテリーのように有毒ではなく、米国ではZM社のバッテリーを「埋め立て用廃棄物」としてレーティングしている。ただし、有用な資源も多く含まれるため、各社はリサイクルも追求"
  • 無給油で米国縦断、燃費50kmの『Avion』 | WIRED VISION

    前の記事 アフガニスタンのモバイル事情(画像) 伝説のFKゴール、軌道を数学的に解明(動画) 次の記事 無給油で米国縦断、燃費50kmの『Avion』 2010年9月 7日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Ben Wojdyla, Jalopnik Craig Henderson氏は、[米国とカナダとの国境沿いにある]ワシントン州ブレインからメキシコ国境までの約2378キロメートルを、燃料を一度も補給せずに走り抜けた。使ったディーゼル燃料はわずか約47リットルで、燃費は1リットルあたり約50.6キロメートルという驚異的な数字だ。 Henderson氏は8月29日(米国時間)に出発してから4日後に、カリフォルニア州チュラビスタに到着した。途中で停車したのは、料の購入とトイレ休憩、睡眠のためだけで、給油はしていない。 国境にて 今回Henderson氏が乗った自動車『

    sgtb
    sgtb 2010/09/21
    "800ccのディーゼル・エンジン"で動いてる
  • 大気から電気を収集:金沢工大教授等の研究 | WIRED VISION

    前の記事 北大西洋にも巨大ゴミベルト:研究者がマップ化 大気から電気を収集:金沢工大教授等の研究 2010年9月 1日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー Duncan Geere, Wired UK Image: Flickr/Bobby Dimitrov 太陽光や風や波が新しい電力源として期待されているが、最近は、大気中[の静電気]から電気を収集する技術も研究されている。 科学者たちは何世紀もの間、雷の電気を集めて利用するというアイディアに魅せられてきた。発明家ニコラ・テスラもさかんに実験を行なったが、大気電気学の分野を詳細に解明することは、最近まで困難だと考えられてきた。 しかし、ブラジルのカンピーナス大学のFernando Galembeck氏は、アメリカ化学会(ACS)の第240回国際会議において報告を行ない、す

    sgtb
    sgtb 2010/09/01
    "饗庭教授の研究では、雷雲が近づくたびに地表との間に流れる大気電流と、雷放電後の続流と呼ばれる弱い電流を蓄える仕組み。"
  • 代替エネルギーの切り札となるか――世界各地の「波力・潮力発電」プロジェクト | WIRED VISION

    代替エネルギーの切り札となるか――世界各地の「波力・潮力発電」プロジェクト 2004年8月30日 コメント: トラックバック (0) Stephen Leahy 2004年08月30日 過去の失敗にひるむことなく、海のエネルギーを利用して電気を起こす試みが続けられている。 今後数ヵ月の間に、南オーストラリア、スコットランド、北カリフォルニアの各地で、新興のエネルギー企業や研究者たちが、海から電気を生み出すために数々の技術の試験を行なう。 なかでも最も大がかりなのは、この秋に計画されている、486トンの波力タービンの試験だ。波動を電気に変換するこのタービンは、オーストラリアの沖合(シドニーの約240キロ南)に設置される。タービンを開発したオーストラリアのエナジェテック社は、「波力エネルギーを商業利用する世界初のプラント」になるとしている。2006年には、同様のタービンが米国ロードアイランド州

  • 「エネルギー密度は風力の850倍」:水中にタービン、ダム不要の新水力発電 | WIRED VISION

    「エネルギー密度は風力の850倍」:水中にタービン、ダム不要の新水力発電 2009年1月15日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal Photo Credit: Mark Stover/Hydro Green Energy, LLC 商用としては米国初の流体タービンが、昨年12月、ミネソタ州ヘイスティングズのミシシッピ川の水中に設置された。このタービンを使えば、ダムを建設しなくとも水の流れから電力を得ることができる。 35キロワットの発電能力を持つこのタービンは、既存の水力発電ダムの下流に設置された。間もなく設置される[今年4月を予定]もう1基のタービンと組み合わせることで、このダムの発電能力を5%以上向上させることができるという。 この数値はさほど大きいものではないが、今回のタービンの設置は、環境志向的なエネルギー分野の重要なトレンドに先鞭をつけるもの

    sgtb
    sgtb 2010/07/23
    "Mark Stover副社長は次のように語る。「われわれの技術は大規模なダム建設を必要としない。自然な水の流れを利用するだけだ。『水中の風力』と呼んでも良いが、そのエネルギー密度は風の840〜850倍だ」"
  • 水洗トイレで発電:ビルをダムにする装置 | WIRED VISION

    前の記事 米Apple社が「最も脆弱性報告の多い企業」に 血管を「印刷」して製造:画像ギャラリー 次の記事 水洗トイレで発電:ビルをダムにする装置 2010年7月23日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Charlie Sorrel トイレの水を流すとき、人は文字通りエネルギーをトイレに流してしまっている。しかし、Tom Broadbent氏が開発した『HighDro Power』を使えば、このエネルギーを取り出して電力に変えることができる。 Broadbent氏は、英国のレスターにあるデ・モンフォート大学の卒業生だ。同氏の開発した装置は、排水が排水管を流れ落ちるときのエネルギーを利用する。水力発電ダムとまったく同じ原理だが、ダムよりはるかに小さい上に、貯水池もいらず、住民を強制的に追い出す必要もない。 ただし、HighDro Powerは家庭向けの装置ではなく、商業

    sgtb
    sgtb 2010/07/23
    "Broadbent氏の計算によれば、この装置を7階建てのビルで使用すると、年間で1400ドルの電気代を節約できるという。"
  • モノレールと新交通システム、仰ぎ見た未来とやってきた現実 | WIRED VISION

    モノレールと新交通システム、仰ぎ見た未来とやってきた現実 2010年7月15日 サイエンス・テクノロジー社会デザイン コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー社会デザイン (これまでの 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」はこちら) ここ4回、モノレールと新交通システムを取り上げて色々と考察してきた。調べてみるとこれらは当に面白い乗り物だった。特にモノレールは実用交通機関として便利か否かに関係なく、自分の内面に「未来の乗り物」として焼き付いていることに驚いた。 今回は4回の連載では書ききれなかった事柄を補遺していくことにする。 その1:エイトライナーとメトロセブン 前回、東京の第2環状線の例として、上野毛から西高島平と、あざみ野から北朝霞までという路線を私の妄想として掲載した。実は類似の路線は現実の構想として存在する。これまた前回紹介した運輸政策審議会答申第1