タグ

*programと*historyに関するsh19910711のブックマーク (125)

  • Pythonで並列処理をするなら知っておくべきGILをできる限り詳しく調べてみた - Qiita

    最近Pythonでオーケストレーション層(BFF)のアプリケーションを書く機会がありました。 Python3.4からはasyncioが導入され、I/Oバウンドな処理はシングルスレッドでも効率的に捌けるようになったものの、依然としてCPUバウンドな処理はGILが存在することで、シングルプロセス下では並列処理が制限されます。 このことから言語特性として、CPUバウンドよりもI/Oバウンドな処理を複数捌くことに適していると見ることができます。言語選択の意思決定をする際に重要なファクターとなりますが、そのためにはGILの仕組みを改めて知る必要があると思い、調べてみました。 GIL(グローバルインタプリタロック)とは そもそもGILとは何のことでしょうか。 正式にはGlobal Interpreter Lock(グローバルインタプリタロック)といい、PythonRuby等の言語に見られる排他ロック

    Pythonで並列処理をするなら知っておくべきGILをできる限り詳しく調べてみた - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/19
    2019 / "CPythonのGILの仕組みはバージョン3.2によって変更 / サブインタプリタはPEP 554で提案 / CPythonはRuntimeでステートを持っているため、インタプリタでステートを保持するためには依然多くの問題を抱えているようです"
  • Python パッケージングの標準を知ろう

    こんにちは、CET チームの田村真一です。リクルートライフスタイル Advent Calendar 2019 最終日の記事をお届けします。 記事では Python のパッケージングに焦点を当て、2019年末時点で ライブラリのパッケージングについて 標準がどう定められているのか を紹介します。 逆に言うと アプリケーションの依存管理の話 ベストプラクティスや便利なツールの紹介 Pipenv と Poetry どちらを使うべきか論争 は一切しませんのでご了承ください。 そもそも「標準」とは さて、題に入る前に Python における「標準」とは何なのか確認しておきましょう。 まず言語仕様に関していえば、C や Ruby のような国際規格に則った「仕様」は存在しません。 かわりに language reference と CPython の実装 がデファクトスタンダードとなっています。 い

    Python パッケージングの標準を知ろう
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/17
    "distribute: setuptools が開発停滞していたころにフォーク / PEP 427: wheel のフォーマットや互換性を明示するファイル名の仕様 / PEP 425: wheel ファイル名で使われる「互換性タグ」の仕様 / PEP 513: manylinux1 の基準の定義"
  • さようなら、Node.js - 株式会社カブク

    はじめに こんにちは。JavaScriptを書いたりしているあんどうです。 JavaScript、流行ってますよね。より正確にはNode.js流行ってますよね。ぶっちゃけハンズオンなんとかもNode.jsの方がだいぶ・・・ゲフンゲフン。まぁハンズオンNode.jsはマジ名著なのでそのことは置いておくとして、そのNode.jsについて正直なところみなさんはどう思ってますでしょうか? 私はRails文化圏出身なので、開発に必要とわかりきっているツールを事前にわざわざあれやこれやと検証して設定してみたいなのが面倒くさくてしょうがないです。なんか思いついてキーボードに手を置いたらノータイムで機能の実装を開始したい。 しかもすぐ新しい同じようなツールが出てきて数年で主要ツール総取っ替え上等。ポジティブに捉えれば万物流転とか諸行無常とか人生のあれこれの現れかもしれないけど、正直回し車の中のハムスタ

    さようなら、Node.js - 株式会社カブク
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/16
    2021 / "JSConf EU 2019でDenoの計画を明らかにしたRyanの講演、「10 Things I Regret About Node.js」 / タイトルに10 Thingsとあるのに7つしかありませんが、間違いではありません。普通に7つしか挙げられてませんでした"
  • SQLの批判、40年後

    Carlin Engより。 著者注: この投稿は、Hacker Newsのトップページに掲載されました。そこでの議論にお付き合い下さい。 SQL言語は、IBMのSystem R データベースの一部として、1974年に初めて登場しました。それから50年近くが経ち、SQLは産業用データベースの大部分を操作するための事実上の標準言語になりました。その使用法は、アプリケーションのプログラミングやデータ分析という2つの領域に分かれています。私の12年間のキャリア(データ・エンジニアとデータ・サイエンティスト)の大部分は後者に関するもので、SQLは私が最も多く使ってきた言語です。SQLの生産性は非常に高いのですが、その反面、多くの欠点や特殊性があることにも気付きました。私は主に実践者の立場から見ていますが、こうした「現実世界」の問題には、もっと基的な、あるいは理論的な裏付けがあるのではないかと、いつ

    sh19910711
    sh19910711 2022/09/14
    "C・J・デイトの『SQLデータベース言語に対する批評』(1984年11月): この論文にあるSQLの例を読むことは、17世紀の英語を読むようなもので、ぎこちない、聞き慣れない文体で、理解するのに少し努力が必要"
  • PHPとイスラエル - Qiita

    PHPは、PHP3時代に、イスラエル工科大学の学生だったZeevとAndiによって抜的に書きなおされました1。だからといってどうということはないのですが、プログラム側からそれを認識できる場面も、2箇所ほど存在します。 Unexpected T_PAAMAYIM_NEKUDOTAYIM PHPでプログラムを書いていると、誤記でUnexpected T_STRINGのようなパースエラーを起こしてしまうようなことも、少なからずあるとは思います。ですが、ある時に、プログラムのミスで吐いたエラーが、Unexpected T_PAAMAYIM_NEKUDOTAYIMという、まさしくエラーメッセージ自体がUnexpectedなものでした。 エラーメッセージを読むことすらできないので、ぐぐってみたのですが、ちゃんとPHPマニュアルに説明がありました。 なぜダブルコロンに Paamayim Nekudot

    PHPとイスラエル - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/27
    2015 / "PHP: PHP3時代に、イスラエル工科大学の学生だったZeevとAndiによって抜本的に書きなおされました > Zend: 2人の名前から / PHP 5には、日の出日の入りを計算する、date_sunrise()、date_sunset()という標準関数があります"
  • WebAssemblyとBlazor: 何十年の問題を解決する

    Silverlightは気づいていないが、2007年はこのプラットフォームにとって厳しい年であった。一見関係なさそうな出来事が2つ起こり、最終的には終焉に向かうことになった。1つ目は、Web Hypertext Application Technology Working Group (WHATWG)とWorld Wide Web Consortium (W3C)の共同作業が始まり、HTML5仕様の最初のドラフトが2008年に公開された。 2つ目が2007年6月29日に、AppleiPhoneをリリースした。 時折、革新的な製品が登場し、それがすべてを変えることがある。  Steve Jobs レースは始まった。携帯電話はほぼ一晩で連絡先リスト付きの折りたたみ式電話から、ゲームや組み込みWebブラウザーを持つポータブルコンピューターに進化した。短期的にはSilverlightの未来は有望

    WebAssemblyとBlazor: 何十年の問題を解決する
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/13
    2019 / "どこでも実行できる.NETの夢は2006年に「Windows Presentation Foundation/Everywhere (WPF/E)」というコードネームのフレームワークで、Silverlightとして公開 / 一見関係なさそうな出来事が2つ起こり、最終的には終焉に向かう"
  • 2005~2009年あたりのWeb開発がどんなのだったか - Crieit

    現在Web開発といえばバックエンドであればRuby, PHP, Python, Node, Elixir等、フロントであればReact, Vue, Angular等を自由に選び、インフラもHeroku, Firebaseやその他サーバーレス構成で無料運用など選んで使え、バラエティに富んだ方法で自分の個性にあったものを使い楽しく行うことができる。 でも、2005~2009年頃はそうではなかった。ふと思い出したので色々調べつつ色々書き出してみる。(個人の知識をベースにした内容のため、知らない部分を含めると間違っている部分もあるかもしれない。また各年の記述はWikipediaでざっと調べたので違ってる可能性もあるかも知れない) プログラミング言語 確かWeb界隈で主に使われていたのはJava, PHP, Perl, Ruby, JavaScriptだったと思う。会社での業務でどうだったかは知らな

    2005~2009年あたりのWeb開発がどんなのだったか - Crieit
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/06
    2018 / "とにかくサーバーサイドはPHPとPerl / PHP4もまだかなり使われていた。当時のさくらインターネットのニュース等を ~ / 他者の興味のあるファッションを尊重しつつ、好きなものを使って楽しくWeb開発していこう"
  • もしかして史上もっとも稼いだ言語、APL - スティルハウスの書庫の書庫

    APLの存在は昔から知ってましたが、ず〜っとマニアックでマイナーな言語とばかり思ってました(まず文字入力ができなさそうだし)。 でも、この書籍を読んだらそんなステレオタイプはぶっとんでしまいました。もしかして、稼いだ(もしくはスッた)お金の額ではナンバーワンの言語かもしれません。何兆ドルとか、そういうレベルです。 この書籍はモルガンスタンレーの中の人だった人(デリバティブの開発やリスク管理を担当していたエンジニア数学者?いわゆる金融分野のロケットサイエンティスト)が書いたものです。私にとってもっとも面白かったのは、90年代の投資銀行がどんな技術で稼ぎまくっていたか詳細に(たぶん金融とプログラミングを両方知らないとちゃんと理解できないレベルで)説明されている部分。モルガンスタンレーとかソロモンブラザーズ、メリルリンチ、UBSなどの投資銀行がAPLをバリバリ使っていて(というかAPL以外の言

    もしかして史上もっとも稼いだ言語、APL - スティルハウスの書庫の書庫
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/03
    2009 / "90年代の投資銀行がどんな技術で稼ぎまくっていたか詳細に(たぶん金融とプログラミングを両方知らないとちゃんと理解できないレベルで)説明されている / 『市場リスク 暴落は必然か』"
  • プログラミング言語における再帰の初出はLISPではなかった - Arantium Maestum

    ポール・グレハムの記事の一つにWhat Makes Lisp Different?というものがある: www.paulgraham.com ポール・グレハムらしくよく書かれていて、C言語などと比較した場合のLispの特徴をうまく捉えているように思う。 その中の一つが Recursion. Recursion existed as a mathematical concept before Lisp of course, but Lisp was the first programming language to support it. (It's arguably implicit in making functions first class objects.) こうある通り、私も今まで深く考えたこともなく「プログラミングにおける再帰はLispが由来」と考えていたのだが、前回の記事を書く

    プログラミング言語における再帰の初出はLISPではなかった - Arantium Maestum
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/13
    "IPL: 1950年代のAI研究の一環として、RAND CorpでLogic Theory Machineという定理証明系 + Logic Theory Machineを実装するための言語 / サブルーチンの戻り先をスタックとして保持するというアイデアはA.M. Turingのグループが1947年に"
  • もし小学生にプログラミング教えるとしたらどうするだろうか、、 - teruyastarはかく語りき

    blog.livedoor.jp 1は、C言語+DirectX 基のアルゴリズムから、というわりと苦難の道を真面目に選んでてホントに大変そう。 よくゲームプログラマーの逸話で、「ゲームウォッチやファミコンは買ってもらえなくて、PCだったら勉強になるからOKだった。」というところから、BASICマガジンなどに載ってるプログラムを写経すればそのゲームが遊べたとか、そこからどんどん改良していったとかあるんですよね。 昔の子供が「Z80扱える小学生のオレかっこいい」と考えるのと 今の子供が「Unity扱える小学生のオレかっこいい」と考えるのがだいたい同じなんではと思います。 Cの文法やら、ソートアルゴリズムよりは、とりあえず画面で何か動かしたいでしょう。極端に言えば言語じゃなくてもパイプラインとしてのUnrealのブループリントのみでゲーム作ってもいいわけで。ここからでもプログラミングの概念を学

    もし小学生にプログラミング教えるとしたらどうするだろうか、、 - teruyastarはかく語りき
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/10
    2018 / "「マイクラやスプラトゥーン遊ぶより、プログラムいじってたほうが楽しい」という環境を作らないといけない / 昔の子供プログラマーは、「家に友達呼んで自分が改良したゲームを遊んでもらう」という動機が"
  • StataとRの比較ツイートから見える社会科学研究者の統計解析ソフトウェア選択事情

    StataとRは、医療統計や社会科学でよく使われている統計解析ソフトウェアだ。ユーザー層が被った代替的な選択肢である。Rの方が歴史は数年古いが、Stataの方が研究や教育での普及が早かった。これらの分野のユーザー数は、今でもStataの方が多いであろう。しかし、近年、ライセンス料の問題なのかStataをRで代替するようになってきており、両者を比較した言及を時折見かける。 1. プログラマ視点から見るとRの圧勝 プログラミング言語としてのStataは柔軟性の低い旧世代のマクロ言語といった趣で、オブジェクト指向関数型言語にシンタックスシュガーを被せたSのクローンであるRの方が洗練されている。Stataは最近のバージョンまで同時に複数データファイルをメモリに保持できなかったなど「無いわ~」と言いたくなることが*1。データ操作やグラフィックスもRの人気パッケージ*2を使うと、かなりRに分がある。し

    StataとRの比較ツイートから見える社会科学研究者の統計解析ソフトウェア選択事情
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/01
    2020 / "Rの方が歴史は数年古いが、Stataの方が研究や教育での普及が / 多くは、統計学に道具以上の関心は無いし、プログラミングにはなお更 / 教科書などの分析方法の説明とプログラミングが独立した別世界になっていて"
  • アスキーの思い出 - gucchiyの日記

    昔話。インターネットもまだ世には知られていない(存在はしたけど)1993年ぐらい、僕は東京電機大学工学部に在籍しながら、アスキー社月刊誌『テックウィン』(旧テックログイン)でのゲーム連載企画のプログラム担当をやっていました。『テックウィン』は最初『テックログイン』という雑誌で、アスキーの伝説的なゲーム雑誌、『ログイン』の技術系「ものづくり」にとんがったスピンアウト的位置づけの雑誌です。 ログイン編集長だった河野真太郎さんがそのまま編集長をなされています。また、副編集長にはこれまたログイン有名編集であった山川真太郎さん。河野さんに新宿で焼肉奢っていただき、そこから実家の相模原市までなんとタクシーで送ってもらった思い出があるのんですが、タクシーの中で河野さんが語った言葉が忘れられません。 『山口くん、僕はプログラマは作家に近いと思う。作家は名前で売る。きっとプログラマも名前で売る時代がくる。テ

    アスキーの思い出 - gucchiyの日記
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/30
    "プログラミングの内容こそ昔は強くハードウェアに依存していて、設計はとても難しかったのですが、ユーザーとプログラマはずっと近い存在 / プログラマがユーザー寄りだったというよりはユーザーがプログラマ寄り"
  • 学習曲線に沿ってゆるい言語から硬い言語へ。Visual Basic は最高だった話 - clock-up-blog

    Visual Basic Advent Calendar 2016 18日目の記事です。 ※当初は ポエム Advent Calendar 2016 18日目の記事として投稿するつもりの記事でしたが、そっちには別の記事を書きました。つまり記事にはポエム要素があります。昔話をします。 Visual Basic はプログラミング初学者にとって最強の教材だったと思う 時は 199X年、僕が生まれて初めて触ったプログラミング言語は Visual Basic 5 (体験版) だった。入門書(名前は忘れたが絵っぽい雰囲気でかわいいだった)に付属していた CD-ROM でインストール。 インストールがめちゃくちゃ楽だった PC に CD-ROM を差し込んで起動するインストーラのボタンをポチポチするだけ。 なるほどこんなものか、と思ったが、20年の時を経て思い返すと「なんでもないようなことが幸せだ

    学習曲線に沿ってゆるい言語から硬い言語へ。Visual Basic は最高だった話 - clock-up-blog
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/26
    2016 / "時は 199X年、僕が生まれて初めて触ったプログラミング言語は Visual Basic 5 (体験版) だった / 「おまじない」とか、「宣言」などといった、まどろっこしい、初学者にとって本質ではないところで躓く要素がなかった"
  • まつもとゆきひろ氏の講演を聞いて感じた圧倒的な差

    そりゃ差はあるだろって話だし、matz氏に失礼なタイトルだが気にしない笑 日行われた以下のサポーターズのmatz公演について思ったことを忘れないうちに書き記そうと思う。 公演ではキャリア戦略について言語/OSなど抽象度の高いものは寿命が長いという話や勝てるフィールドで戦うことなど、キャリア戦略観点でためになることを仰っていたのだが、ほかの参加者の方が既にブログ等で発信しているのでここでは省略する。 この記事では公演の概略ではなく、公演の中で述べられていた自己認知について自分の至らなさとそれとどう向き合っていくかを具体的かつ抽象的に考えたいと思う。 はじめに、私が公演で感じた自分の至らさとは、先天的なものなんじゃないかと諦めたくなるほどのmatz氏と自分ののめり込み力の差である。 公演はmatz氏のプログラマーとしてのキャリアを中学生時代からなめていく形で進んでいった、概要としては中学生の

    sh19910711
    sh19910711 2022/06/26
    2018 / "pascalに触れたときにローカル変数という概念に感動したというようなことを仰っており / ローカル変数に感動するくらいに良くも悪くもbasicのグローバル変数しか存在しない世界に慣れ親しんでいたのだと思う"
  • プログラミング言語の「ぼうけんのしょ」 - コーディングを支える技術 - にょきにょきブログ

    コーディングを支える技術 ~成り立ちから学ぶプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 西尾泰和出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/04/24メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (15件) を見る よくもここまでプログラミング言語を俯瞰出来る人がいたものだと尊敬せざるを得ない。 そしてそれを見事にコンパクトな一冊にまとめた著者西尾氏の能力はやはり類まれなるものなのだろう。 書「コーディングを支える技術」は、プログラミング言語の「なぜ?」を解説したである。なぜ言語設計者はこの文法をつくったのか。なぜ変数にはスコープがあるのか。なぜ関数が必要なのか。なぜ例外が必要なのか。 普通のプログラマなら当たり前に触れている記法や概念であっても、なぜそれが必要なのかは気にしてない人も多いのではないか。人は、完成品だけ見てもどう完成しているのか理

    プログラミング言語の「ぼうけんのしょ」 - コーディングを支える技術 - にょきにょきブログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/24
    2013 / "完成品だけ見てもどう完成しているのか理解できない / 不完全な品を見て不完全であることを理解して、それから完成品を見ると腑に落ちる / 本書はプログラミング言語の初期の初期 ~ if 文すら無かった時代から"
  • 大きなPubSub、小さなPubSub。 - ぶれすとつーる

    JavaScriptにおいてもそのほかの言語においても疎結合というのは結構大きなテーマの一つだと思います。 そんな疎結合を促す実装としてPubSubがにわかに脚光をあびてますね。 にわかというより定期的に盛り上がってる気がしますが。 僕はあまりデザインパターン厨ではないのであまり語れるようなことはないのですが疎結合なコードというのはコードの再利用性が高まり幸せ度がかなり高いものだと思います。 そんなPubSubを強力に後押しするライブラリは世の中星の数ほどあるわけですが、ほんの少しだけ融通が利かないなーって思うこともあって半年くらい前に自作しました。 そう、95%くらい車輪の再発明です。 その名もPubsubJS(https://github.com/nazomikan/PubsubJS)。 どこかですごく似た名前を聞いたことはあるわけですがまぁそのへんはおいといて何がいっぱいあるPubS

    大きなPubSub、小さなPubSub。 - ぶれすとつーる
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/15
    2013 / "世の中ではjQueryのおかげかCommonJSの仕様のおかげか、はたまたあの翻訳記事のおかげか、Promiseがはやりました / Promiseがもたらしたパラダイムシフトは非同期な処理をあたかも同期的に書いてるかのように書ける"
  • 歴史から学ぶECMAScriptとJavaScriptの違い - Qiita

    ECMAScriptとJavaScriptの関係を知るには、その歴史を紐解いてみるのが良いかもしれません。 JavaScriptの誕生は、その生みの親であるブレンダン・アイクがNetscape1で動作するスクリプト言語を作るよう頼まれたことから始まります。Scheme2のようなパワフルさを持ち、Javaのような初心者でも簡単にコーディングできるような言語という無茶な要求でした。アイクは苦心した末にプロトタイプを導入することでこれらの課題を同時に解決する言語を開発しました。 言語が完成したあと、Netscapeのマーケティングチームは、マーケティングの一貫としてその言語に「JavaScript」と名付ける許可を、当時Javaの商標を持っていたサン・マイクロシステムズ社から取り付けました。JavaScriptがリリースされてから数年すると、MicrosoftのIEがそれを採用し、JScript

    歴史から学ぶECMAScriptとJavaScriptの違い - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/12
    "Schemeのようなパワフルさを持ち、Javaのような初心者でも簡単にコーディングできるような言語という無茶な要求 > 苦心した末にプロトタイプを導入 / マーケティングの一貫としてその言語に「JavaScript」と名付け"
  • 初期の言語設計と開発

    原文:http://python-history.blogspot.com/2009/02/early-language-design-and-development.html 原文投稿者:Guido van Rossum ABCからPythonPythonの開発のスタート時から、もっとも大きい影響を与えた言語は、1980年代の初め頃にLambert Meetens氏とLeo Geurts氏などがCWIで言語設計を行ったABCである。ABCはBASICの代替の教育用言語を目指していた言語である。そしてパーソナルコンピュータのための言語および環境になることを目指した。ABCの開発は、最初にプログラミングのタスクを分析する作業から始まり、何度か大きなユーザテストを含むイテレーションを実行しながら、言語の設計が行われた。私がABCグループで持った役割というのは、主にこの言語体と、統合編集環

    sh19910711
    sh19910711 2022/05/27
    "ABCからPythonへ / ABCはBASICの代替の教育用言語を目指していた言語 / インデント: すでにDonald Knuth氏によって推奨 + ABCの設計者は、節とインデントされたブロックとを区別するのにコロンを使用することを思いついた"
  • BASICは優しい言語じゃない - プログラマyasuhoの隠れ家

    この2年間で、子どもを対象とするオープンソースのプログラミング言語とユーティリティの数は爆発的に増えた。こういった活動の根底にあるのは、 BASICの時代と比べてプログラミング環境があまりに複雑になり、専門知識のない若年層にはハードルが高すぎるという考えだ。あるツールキットは若年層にアピールするゲームやアニメーションなどのプロジェクトを構想、作成するまったく新しい方法の考案を目指し、またあるツールキットはBASICの“ベーシック”性をモダンな言語と環境に再現しようと取り組んでいる。 Beginner's Guide:子ども向けのオープンソース・プログラミング言語 (1/2) - ITmedia エンタープライズ プログラミング環境の複雑化が初心者のハードルを上げていることは否定しないけど、個人的には他にも要因があると思う。 ていうか、BASICは優しい言語じゃなかったよ 昔のBASICは覚

    BASICは優しい言語じゃない - プログラマyasuhoの隠れ家
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/24
    "BASIC: プログラミングがたやすい言語ではなかった / 質問は雑誌に投書。運良く採用されたとしても答えが来るのは数ヶ月待たなきゃならない / ハードもソフトも貧弱だったんだけど、みんなは本気で可能性を信じていた"
  • C++のiostreamの<<を導入したのはストラウストラップ - Arantium Maestum

    最近@karino2さんのポッドキャスト「プログラム雑談」のバックナンバーをいろいろ聴いている: anchor.fm 二週間ほど前に書いた聴いてるポッドキャストの記事ではまだ「気になっている」という分類だったのだけど、聴き始めたらいい感じにゆるいのと技術的な内容が面白いのと(そして人の技術や生活に関する哲学が見えるのも)で、続けて聴いている。 2020年あたりの「ストラウストラップのエピソード」で: anchor.fm 「iostreamの<<構文を導入した人は何十年かに渡って『やっちまった』と思っているはず」という話があった。 ここら辺の: www.cplusplus.com のoperator<<メソッドをオーバーロードしてIO出力に使う構文の話だ。確かにあの構文はC++の見た目のユニークさの最たるもので、それはつまり後続言語にまったく模倣されなかったということだ。自作言語勢でも「

    C++のiostreamの<<を導入したのはストラウストラップ - Arantium Maestum
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/16
    "operator<<メソッドをオーバーロードしてIO出力に使う構文の話 / C++の見た目のユニークさの最たるもので、それはつまり後続言語にまったく模倣されなかったということだ"