タグ

関連タグで絞り込む (193)

タグの絞り込みを解除

*workに関するsh19910711のブックマーク (1,321)

  • 人事・採用担当者が長時間労働に陥りやすい3つの理由と対策 - なべはるの人事徒然

    採用担当者はブラック労働?! 全国の人事・採用担当者の皆さんこんにちは。 賞与計算・支給は無事終わりましたでしょうか。来嬉しいはずの賞与の季節が憂になるその気持ち、分かります。 さて、働き方改革がしきりと叫ばれる昨今ですが、私たち人事、特に採用担当者の働き方について考えてみようと思います。 ちょうど先日、パラレル経営者としてご活躍の石倉秀明さんが「採用担当者にこそ働き方改革を」というメッセージで日程調整ツール「Skett」をリリースされましたね。 hares.jp 私たち採用担当者は、長時間労働やサービス残業などであまり話題になりにくいですが、実際には多くの会社で採用担当者が長時間労働をしてしまっているようです(特に、リソースが少ないベンチャー企業の採用担当者は激務が予想されます)。 来、人事採用担当者は会社全体の働き方を考え、改善していかなければならないのに、自分たちは長時間働いて

    人事・採用担当者が長時間労働に陥りやすい3つの理由と対策 - なべはるの人事徒然
    sh19910711
    sh19910711 2024/07/02
    "兼務: 10のキャパを持っている人に2つの業務を兼務させても5+5=10の成果とはなりにくく、感覚値でいえば4+4の8くらい / 新しい手法がどんどん増えていく現在だからこそ、撤退ラインを明確にしてから施策を始める" 2017
  • リモートワークでチーム生産性を上げるための工夫 3選 - 虎の穴開発室ブログ

    皆さん、こんにちは。虎の穴ラボの大場です。 記事は2024 夏のブログ連載企画の4日目の記事になります。 前回はH.Hさんによる「Backlogスクラム開発のタスク管理に最適化するためにした事」が投稿されています。 次回はH.Kさんによる「気づいた人がやるタスク」をなんとかするためにマネージャーが実施した3つの施策 が投稿される予定です。 今回の記事では、リモートワークでチーム生産性を上げるため工夫していることを3つを紹介します。 忙しい人は、まとめの方を 1. 自分の返信がボトルネックにならないようにする タスクを進めているうちに、ふと別のメンバーに判断を仰ぎたいシーンがあるとします。 私自身がそういった類のメッセージを受け取った時は、メンバーの作業が止まることを避けたいので、できる限り早めに返答を心がけています。 (ミーティング中は難しい場合がありますが...) Slackには絵文

    リモートワークでチーム生産性を上げるための工夫 3選 - 虎の穴開発室ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/07/02
    "質問内容が分岐するシーンなどは、ハドルミーティングで話した方が早い / ハドルミーティング自体にもルールを設けて共通認識を持つようにし、長時間の通話にならないようにお互い気をつける"
  • 求人ってじつは不動産に似ている - いまさっき思ったこと

    いまから10年くらい前、ある特許を申請するために弁護士の先生に広告の仕組みについて説明してたんだけど、そのときに「ああ、なるほど、ようは不動産と同じってことだね」と先生がおっしゃったのがとても印象的でいまでもおぼえている。 つまり「かぎられた枠を売買する(おおむね需要と供給で価格も決まる)」という点で構図としては同じだと。 いわゆる質論というやつで、それからはより一層「この新しげに見えるやつは、既存のなにと似ているのか」と考えるようになったし、その習慣はいまもつづいています。 それから数年後、「ああ、これこそ不動産と同じじゃないか」と思ったのが「求人(採用)」です。求人というのはまさにかぎられた枠を取り合う(売買じゃないけど)という点で、不動産と似ている。 そしてこのことに気づいたのとほぼ同じタイミングで「これいいな」と思ったのが、東京R不動産というサイトが実装していた「この物件に空きが

    求人ってじつは不動産に似ている - いまさっき思ったこと
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/29
    "かぎられた枠を売買する(おおむね需要と供給で価格も決まる) / 「とりあえず雑談しに来ませんか」みたいなカジュアルな(?)転職サイト + このカジュアルさ自体がある種のリトマス試験紙になっていて" 2017
  • 「失敗の本質」読んだ - Masteries

    失敗の質―日軍の組織論的研究 (中公文庫) 作者: 戸部良一,寺義也,鎌田伸一,杉之尾孝生,村井友秀,野中郁次郎出版社/メーカー: 中央公論社発売日: 1991/08/01メディア: 文庫購入: 55人 クリック: 1,360回この商品を含むブログ (304件) を見る id:shimobayashi さんが下記のブログエントリで紹介していて, 「面白そう!」と思って買って読んでました. shimobayashi.hatenablog.com このは, 第二次世界大戦前後における日軍の6つの戦い, つまりノモンハン事件, ミッドウェー海戦, ガダルカナル島の戦い, インパール作戦, レイテ沖海戦, そして沖縄の戦いという, 6つの戦いを通して, 日軍がそれぞれの戦いで敗北に至った理由を, 組織論の観点で考察しているです. 戦史の研究家と組織論の研究家が協力して作り上げたなの

    「失敗の本質」読んだ - Masteries
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/28
    "戦史の研究家と組織論の研究家が協力して作り上げた本 / 組織の問題点を丁寧に解説している本書は, 自分たちの組織の問題点を言語化していくにあたっての道標になってくれる" 2019
  • 採用の歩留まりの分析と分析活動のポイント | DevelopersIO

    こんにちわ。組織開発がミッションの人事グループ・組織開発室に所属しているてぃーびーです。 採用活動は常に完璧とは限りません。また、ある時期に完璧に見えていたとしても内外の環境が変化するため、完璧な状態を保てるとは限りません。そのため、継続的な改善が必要となりますが、定量的なアプローチとして採用の歩留まりの分析があります。 この記事では、採用の歩留まりの分析と分析活動のポイントについてまとめます。 採用における歩留まりの分析とは、採用プロセスの各段階における候補者の通過率を測定・分析する手法です。これにより、採用プロセスの効率性や問題点を明らかにし、改善点を特定することができます。応募者情報の管理で利用しているATS(応募者管理システム)で標準的な分析レポートが提供されていることが一般的です。また、ATSで提供されている形式以外での分析したい場合は、エクスポートしたデータを元に独自に分析する

    採用の歩留まりの分析と分析活動のポイント | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/27
    "採用プロセスの各段階における候補者の通過率 / 傾向が掴めても、そこから問題点を掘り下げたり、解決策を検討するための材料が必要 / 選ぶ側の分析と選ばれる側の分析の区別 / ボトルネックから順次対応していく"
  • 開発組織全員が自ら学んで成長していく組織づくり

    「開発組織全員が自ら学んで成長していく組織づくり」という内容で、Senior Engineering Managerの上原が、Lancers Agent様との2024/06/19のイベント(https://peatix.com/event/3959065/view )で発表させて頂いた資料となります。 …

    開発組織全員が自ら学んで成長していく組織づくり
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/23
    "学び: 理論を学ぶ→実践する→振り返る→意味づけする / YoutubeとかSNSとか意思決定せずに時間消費していることは断捨離 + 無意識のうちに色々やりたいことリストができてしまっている"
  • デザインも、教育も、常に疑い続けよ──専修大学・上平崇仁:連載『デザイン教育の現在地』|designing

    デザインも、教育も、常に疑い続けよ──専修大学・上平崇仁:連載『デザイン教育の現在地』 「『仕組み』を前提とした産業目線のデザインは悪であり、『ケア』を前提とした生活者目線のデザインこそ善である」という単純な図式ではない。その言葉から見えるのは、「仕組み」と「ケア」の間で揺れ動くデザインという概念そのものの宿命と使命。上平の言う「あいだ」の意味するところもここにある。 2022.08.31 デザインは「仕組み」と「ケア」のあいだにある──デザイン研究者の上平崇仁はそう捉える。 専修大学ネットワーク情報学部で教授を務めながら、「コ・デザイン」の理論化などを手がける上平は、デザインを専門家だけで「とじる」のではなく、すべての人に「ひらく」必要性を説いている。 産業目線と生活者目線、実践と理論、クラシカルデザインと情報デザイン……さまざまな「境界」を行き来し続けている上平に、現代のデザインは、そ

    デザインも、教育も、常に疑い続けよ──専修大学・上平崇仁:連載『デザイン教育の現在地』|designing
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/22
    "業務目線のデザイン: 前提にあるのは「複製されること」 + その起源は、産業革命にさかのぼる / 量産に適した「型〈カタ〉」を前もって生み出す + 近代的な意味での「デザイン」という概念が形成" 2022
  • 外資コンサル流タスク管理は「完了基準」を考える - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき

    次のプロジェクトの実行計画・スケジュール・タスク作成を今行っているのだが、それに関連して失敗しない計画作りの勘所をお伝えしようと思う。 プロジェクト管理ツール WBS コンサルティング業界や、またはSIerさんなどのプロジェクト単位で働く企業では、WBSというプロジェクト管理ツールが使われるケースが多い。 WBSとは「Work Breakdown Structure」の略称で、プロジェクトにおける必要な作業(Work)を切り分けて(Breakdown)、それを構造化(Structure)したものを指す。 イメージで言えば、「何を」「いつまでにするのか」を管理するToDoリストに「誰がするのか」「いつ着手するのか」「どれぐらい時間がかかるのか」の情報を付加したものである*1。そしてそこまで情報が揃うとカレンダーとセットで管理できるので、WBSはガントチャートを内包することが多い。 なおWBS

    外資コンサル流タスク管理は「完了基準」を考える - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/22
    "計画やスケジュールを立てるときに考えるべきことは「やることリスト」ではなく完了基準 / 完了基準: 「~~する」という視点を「~~の状態になる」の視点に変える + 何が必要なのか網羅性と品質の両軸から考える" 2019
  • 海外では「技術面接の突破法」なんて授業がある - 機械学習エンジニアの備忘録

    最近Rui Ueyamaさんのturingcomplete.fmを聞いて初めて知ったんですが海外の大学では「技術面接の突破法」なんて授業があるんですね。 技術面接っていうのはいわゆるプログラミングなどコーディング面接です。 13. 自作アセンブラ、リンカの最適化、トリッキーなビット操作の楽しさ、外資系IT企業のコーディング面接対策 (hikalium) 以下はスタンフォード大学の授業のページです。スライドもすべて公開されています。 CS9: Problem-Solving for the CS Technical Interview 日の大学ではこんなことまず教えないですよね。 いかに英語と日語で情報格差があるかを実感させられます。 資料を軽く読んでみたので簡単に内容をまとめてみました。 履歴書について 履歴書の書き方の原則 自分がやったことをすべてリストアップするな。戦略的に優先順位

    海外では「技術面接の突破法」なんて授業がある - 機械学習エンジニアの備忘録
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/22
    "履歴書: 誰が読むかわからない + 経験したすべての言語を書くのではなくあなたが本当に使いこなせる言語を書く / 他にもコーディング面接に関する講義資料 / 「CS9: Problem-Solving for the CS Technical Interview」" 2018
  • デザイン思考におけるViabilityとFeasibilityの壁 | フューチャー技術ブログ

    はじめにTIG DX-Unitのミンです。 DXアプローチ連載2目として記事では、デザインワークを用いたサービス設計・プロダクト設計をする際に考慮すべき3つの観点についてご紹介し、その文脈の中でフューチャーのデザインワークはどういう立ち位置にいるのかについて考えてみたいと思います。 Desirability, Viability, Feasibility デザイン思考は、Desirability(有用性)・Viability(持続可能性)・Feasibility(実現可能性)の3要素を全て満たすソリューションを生み出すことがゴールだと言われています1。 ユーザのニーズに応え、ビジネス的に実行・持続可能で、技術的にも実現可能なサービス・プロダクトこそ、誰もが追求するアイデアの理想像だと言えるのではないでしょうか。逆に、常にこの3つの観点からアイデアを策定・検証してい行かないと、アイデア具

    デザイン思考におけるViabilityとFeasibilityの壁 | フューチャー技術ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/21
    "有用性の検証がデザインワークの起点 / 必然的にデザインプロセスの多くは、市場調査やユーザインタビュー等、UXデザインプロセスでいう「Understand」(理解)や「Empathize」(共感)のフェーズから行われ" 2022
  • 資格試験の受験を習慣化してみた | DevelopersIO

    はじめに データアナリティクス事業部 BIチームのkariyaです。 4月のIPAネットワークスペシャリスト受験をきっかけに、資格試験の受験の習慣化ができてきました。 初めから習慣化を狙っていた訳ではありませんが、今までのふりかえりをしてみます。 受験した資格 まずは受験結果をふりかえってみます。 受験日 試験名 結果

    資格試験の受験を習慣化してみた | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/21
    "1週間に1回くらいのペースで受験 + 「気合を入れて今までの努力をすべて出し切る」というよりは「今週学んだことの実力チェック」くらいの感覚 / 以前より少し早起きできるようにもなって"
  • ネコになりたいエンジニアが「組織のネコという働き方」を読む - Qiita

    はじめに とりあえず、を読んでもネコにはなれませんでした。ネコになることはできなかったけど、の中にいくつか面白い話があったので、紹介したいと思います。 組織のネコとは 組織のネコとは、組織に属していてもネコのように自由な人。自分の意志があり、縛られるのが嫌いで、会社の指示もたまに聞かないような人のことを言います。 働き方4つのスタイル それ以外に、組織のイヌ、組織のトラ、組織のライオンというのがあって以下の図のような関係性になっています。(イヌだけネコ科じゃないじゃん、という野暮なツッコミはやめましょう。) ネコ以外のスタイルが気になる方や4つのスタイルの関係性などはこの著者のインタビュー記事に少し書かれています。もっと細かく知りたい人は、是非、を読んでみて下さい。 ちなみに組織のネコ度チェックリストを試してみたら、10項目中9個当てはまって、私は立派な組織のネコでした。 には組織

    ネコになりたいエンジニアが「組織のネコという働き方」を読む - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/21
    "働き方には足し算、引き算、掛け算、割り算の4つのステージがあって、仕事のステージを変えながら成長していくという話 / 組織のネコを組織として上手く活かす方法 + トラへステップアップする方法など" 2022
  • マネジメントとは「何」か?マネジメント1年生が読んだ7冊の本 - ヤトミックカフェ

    このによると、マネジャーとは 「Getting things done through others」(他者を通じて物事を成し遂げること) と定義できるそう。 マネジャーは自ら動いてはダメ!と言われますが、それは、マネジメントの質が「他者」を通じて成果を出すことだからなのですね。 また、マネジャー初心者が苦しいのは、もともと自分で全てを片付けられるプレイヤー(実務担当者)から、人に物事を達成させるマネジャー(管理者)へと生まれ変わらないといけないから。これまで積み上げてきたものを、いったん捨てて、新しい役割を自らに課さないといけないから。 マネジャーになるプロセスとは、「〝仕事のスター〟から〝管理の初心者〟に〝生まれ変わること〟」です。 新任マネジャーは、上司と部下に挟まれながら、時にミスを犯しつつ、マネジャーに必要な知識やアイデンティティを、経験の中から学んでいくとヒルは言います。そ

    sh19910711
    sh19910711 2024/06/21
    "「フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」 / 良いフィードバックを送るためには当然良いフィードバックの「受け手」になる必要もあり / 自身もフィードバックを受けることの重要性" 2017
  • 『Scaling Teams 開発チーム 組織と人の成長戦略』読んでみた | Developers.IO

    はじめに CX事業部グローバルチームの藤村です。この度マイナビ出版から 『Scaling Teams 開発チーム 組織と人の成長戦略』 が発売されたので、早速購入して読んでみました。 なぜ読んだのか このの紹介文を引用します。 書は、IT企業の幹部、とくに、ソフトウェア・エンジニアリング、製品管理、デザイン、品質保証などの担当幹部を対象にしています。 規模で言えば、スタートアップや、一定以上の規模の組織で新たに結成された10人から250人のチームが主たる対象です。 そのなかでも、規模が急拡大中のチーム、俗に言う「ハイパーグロース」を遂げつつあるチームのニーズに焦点を当てています。 以下がクラスメソッド社の従業員数推移となります。 ※FY2020は2020年6月5日現在の見込み 参考: 財務ハイライト 私が入社したのはFY2019期初(FY2018期末)で、当時の社員数は150人強。今

    『Scaling Teams 開発チーム 組織と人の成長戦略』読んでみた | Developers.IO
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/21
    "この書籍の中での一貫したメッセージは組織変更は丁寧にやれ / 書籍の中に正解が書いてあるわけではありませんが + この書籍の内容を全員が理解した上で議論できると良い" 2020
  • アメリカで働く中で組織の状況が悪いと、何が辛いのか - 小市民ブログ

    タイトルのまんまですが、今日は組織の状況が悪いことから生じる、辛い部分について書いていきます。率直に言って仕事で感じるストレスが日に日に増しており、言語化してカタルシスを得たいというのが主目的ですが、失敗は人の目に触れないように処理されるのは世の常。あまりオンラインで目にしない情報だとも思うので何かの参考になれば、とも思います。「アメリカでは」とか「日では」とか、クソデカ主語で書いていきますが、主語のサイズは読み手の皆様が心の中で調整して頂ければです。 いきなり脱線しますが、最近Class of 2022のMBA卒でアメリカで働く人々と話していたところ、偶然にも全員仕事が苦しそうでした。卒業から2年が経ち新人扱いされなくなったのか、2年という時間が周囲との差を付け始めるのか、事業環境が悪化しているのか、その理由は定かではないですが。 前提 今のチームの状況は頗る悪く、私の然程長くない職業

    アメリカで働く中で組織の状況が悪いと、何が辛いのか - 小市民ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/21
    "失敗は人の目に触れないように処理されるのは世の常。あまりオンラインで目にしない情報だとも思うので何かの参考に / 「明るくポジティブに振る舞うべき」というSocial Pressure + 主体的な問題解決が求められる"
  • 社員が一気に300名を超えたら組織が崩壊した話|大西洋平(株式会社I-ne)

    I-neは創業から着々と事業成長し続けてきました。 しかし2017年からの2年間でリリースした商品は全くヒットせず、創業からはじめて踊り場を迎え、数十億円の不良在庫を抱えた時期がありました。 組織はというと社員の30%が退社してしまい、社員の大半が日々会社に不平不満を言っているような状況でした。 目の前にあるのは創りたい会社と全く真逆の会社。 経営者として大きな壁にぶつかった時期でした。 大量採用で急拡大した組織2007年の創業から2015年頃のBOTANISTのヒットまでは100人以内の組織で、顔も見渡せて、誰が何をしているかも把握できていました。 BOTANISTのヒットを期に、急に売上が40億から80億、160億と倍々成長して、とにかく営業も足りない、受発注担当も、お客様対応も足りない、商品企画も経理も人事も、とにかくすべての仕事において人員が不足していました。 これまでの倍々成長を

    社員が一気に300名を超えたら組織が崩壊した話|大西洋平(株式会社I-ne)
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/21
    "急に売上が40億から80億、160億と倍々成長 + とにかくすべての仕事において人員が不足 / 成長も社員200人、売上200億あたりで踊り場を迎え / がむしゃらに頑張るだけではどうしても超えられない壁がありました" 2022
  • リリース判定の基準はどうしたらいいのか|nsk917

    はじめに結論から言えば「自信を持ってリリースできる状態になったらリリースをする」です。 文脈は、Webサービスでのアジャイルスクラム)開発になります。 あと、なにかを言っているようでなにも言っていない内容になっているかも知れません。予めご了承を。 書こうと思ったきっかけ こちらのt-wadaさんの素敵な記事を読んでいる最中に、なんかこう、色々繋がった感覚を覚えて、そのふわっとしてる気持ちを整理したくなりました。 2019年の後半、キャリアのスタートとなった頃と同じQA担当になり、改めて「品質ってなんだろう?保証ってなんだろう?」と考えることが当然ながら増えました。そんななか「品質とは誰かにとっての価値である」という考えが個人的には一番しっくりきました。 そして「リリースはどんな状態になったら出来るのか?」と考えていたら「自信を持ってリリースできる状態になったら」なんじゃないかという結論に

    リリース判定の基準はどうしたらいいのか|nsk917
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/21
    "「品質とは誰かにとっての価値である」という考え / 「リリースはどんな状態になったら出来るのか?」と考えていたら「自信を持ってリリースできる状態になったら」なんじゃないかという結論に至った" 2020
  • 外部化と内部化を超えて:西村佳哲「自分の仕事をつくる」|Shimamura, T. 島村徹郎

    タイトルから一見、自己実現をテーマにした自己啓発か、起業のすすめかと思うかもしれないが、決してそうではない。しかし、これから社会に出て行く人も、バリバリ働いてきて少し疲れている人も、中高年で人生100年時代に面して人も、仕事ってなんだろう、と思い悩むすべての人に手にとってほしいと思う。 自分の仕事について、じっくりと考えて実践することは、年代や仕事内容を問わず、よりよく生きて行くうえで大事なことだ。 私たちは、この世の中に生まれてきたからには、死ぬまでは生きなければならない。私たちが生きるということは、家族あるいはコミュニティや社会、そして世界に、働きかけ働きかけられ、その中でそんな周囲の環境から生きていくための糧をうけとる、そのサイクルのくり返しである。(*1) そのような、私たち自身の社会や世界との関わり合いの中で、仕事は、多くの人たちにとって、時間においてもエネルギーにおいても、大

    外部化と内部化を超えて:西村佳哲「自分の仕事をつくる」|Shimamura, T. 島村徹郎
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/21
    "どこの誰でも同じように適用できるのが技術 / 自分の技術を陳腐化していくのが仕事 / 食い扶持がなくなってしまうのでは?いや、常に自分の中で技術を進化させ続けるので大丈夫という気概が技術者には必要だ" 2020
  • NotebookLMでIT導入補助金も楽々導入!|yo4shi80

    記事を作りながら思っていたのは、特に補助金申請などで使うとめちゃくちゃ便利だろうな、と思っていました。 そこで今回IT導入補助金の申請で使うことをイメージしてNotebookLMを活用してみたいと思います。IT導入補助金自体は過去の記事で紹介しておりますのでぜひご覧ください。 NotebookLMとは?Googleが出している無料のAIツールで、要は いろんなデータ/PDFなどを元に、自分だけのAIチャットボットを簡単に作れるサービス です。現在は試験運用中ですが、これがローンチされたらぜひ使いたいです。。試験運用なのでバグはありますが、十分使えます!

    NotebookLMでIT導入補助金も楽々導入!|yo4shi80
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/21
    "補助金: どこに何の情報が入っているか分からず、申請書も長くてわかりづらい + コンサル・支援事業者が多く存在 / 補助金申請で必要な事業計画で抑えるべきポイントも教えてくれます"
  • リモートワークが疲れる理由|倉貫義人

    リモートワークが疲れるのではなく、会議を詰め込んだりして頑張るから疲れるのであって、それは「しっかり働くと疲れる」という当然のことで、むしろ健全。頑張りすぎない位が良いのではという話。リモートワークは疲れる、という人も多いと思うけれど、一つはただ会議を詰めすぎているだけではないか。 もちろん環境の変化や、息抜きができなくて疲れるのもあるとは思うけれど、そもそも会議が多くなったはず。 もしくは、これまであった割り込みや余計な気遣いがいらなくなって集中できるようになったというのもある。 いずれにせよ、そうなると単純に業務量が増えて、結果的に生産性も上がってるはず。てことは、疲れて当然。 なので「リモートワークは疲れる」という言葉の質は、「しっかり働くと疲れる」なのでは。 オフィスでも同じ様に会議と集中で働いていたら、きっと疲れるんじゃないかな。むしろ健全な疲れと言える。 そして、しっかり働く

    リモートワークが疲れる理由|倉貫義人
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/20
    "しっかり働くと疲れる / 間を空けずに予定を入れてしまいがち / 1時間をデフォルトにするのではなく、小学校のような45分にするとか50分にするとか" 2020