タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

大宰府に関するshibureのブックマーク (15)

  • E2009 – 図書館への寄付と地域との新たな「絆」の構築:太宰府の事例

    図書館への寄付と地域との新たな「絆」の構築:太宰府の事例 太宰府天満宮には,古典籍等が収蔵された「御文庫」が存在する。その歴史は古く,300有余年前に遡る。菅原道真の大宰府西下に従った味酒安行の四十六世の直孫にあたり,太宰府天満宮の祠職を世襲する社家(しゃけ)出身の検校坊快鎮(けんぎょうぼうかいちん)という好学の僧侶によって開設が発起され,1676年(延宝四年)に創設されたものである。 ●太宰府天満宮「御文庫」と寄進 開設時に集積された蔵書については,延宝四年「天満宮御文庫書籍寄進帳」に明らかである。創設から1739年(元文四年)にかけての約60年間での,和漢諸種の書物,その多くを占めたと思われる貴重な写類等などの寄進は,部数にして381部,冊数にしておよそ3,500冊に及んでいることがわかる。その蔵書の寄進者を見てみると,発起人の検校坊快鎮及びその一族のほか,貝原益軒・林信篤といった学

    E2009 – 図書館への寄付と地域との新たな「絆」の構築:太宰府の事例
    shibure
    shibure 2018/04/18
    “カレントアウェアネス-E No.344 2018.03.22”
  • https://qir.kyushu-u.ac.jp/dspace/handle/2324/17749

  • 海路 10号 | 図書出版 海鳥社

    【特集】太宰府総論 いま、太宰府がおもしろい 重松敏彦 聖地太宰府の仏たち 井形進 大宰府の考古学的成果と課題 杉原敏之 大宰府鴻臚館(筑紫館)客館関連年表(稿) 重松敏彦 太宰府の文化財の活用とまちづくり 城戸康利 ユネスコ世界記憶遺産認定山作兵衛炭坑画 山作兵衛と永末十四雄 佐々木哲哉/夫婦枠、立ちて 上野朱 遣唐使と海 上原克人 国指定史跡天狗谷古窯の創業期に関する問題 伊藤和雅 伊都国と大宰府政庁 丸山雍成

  • 大野城市 |水城跡

    水城の名前の由来 日書紀に「天智(てんち)三年(664) 対馬嶋(つしまのしま)、壱岐嶋(いきのしま)、筑紫国(つくしのくに)などに防(さきもり)と烽(とぶひ)を置く。また、筑紫(つくし)に、大堤(おおつつみ)を築きて水を貯えしむ。名づけて水城という。』とあります。その意味は対馬、壱岐、筑紫の国などに防衛のために兵士を派遣し、通信手段のためにのろし台を設置した。また、筑紫に大きな堤防を築いて、水を貯えさせた。水城という名をつけた。となります。 水城の堤防は、大城山麓(おおきさんろく)から下大利(しもおおり)に至り、全長約1.2キロメートル、幅80メートル、高さ13メートルの人工の盛土(もりつち)による土塁(どるい)で、博多側には幅60メートルの濠(ほり)がありました。現在では「水」という文字を使うのか疑問に感じる人も多いでしょうが、当時は満々と水を貯えた濠と見上げるような大きさの土塁があ

  • 大野城市 |歴史と文化財

  • 中国-日本比較年表

    bc50,000~    周口店 bc4,000-bc3,000  黄河(Huang He) bc3,000-bc2,000  仰韶(Yangshao)龍山(Lungshan) ~bc1700     夏

  • 九州王朝の末裔たち 『続日本後紀』にいた筑紫の君

    古賀達也 九州王朝の残映 「どんなにもっともらしい理由があるにせよ、他国の領域に武力を行使し、それによって長期間影響力をもちつづけようとする大国は、すべて亡び去るほかない。それが歴史の鉄則だ。外に対する圧力は、必然的に内部の腐敗と矛盾を招き、ついにはみずからの基盤を掘りくずしてしまう。九州王朝は、みずからの全歴史をもって、この真理を実証し終ったのである。」 古田武彦氏は、その著書『失われた九州王朝』(朝日新聞社、角川文庫)の末尾をこのような一節で飾られた。 四世紀から七世紀にわたり、朝鮮半島に大軍を送り続けた九州王朝が白村江の敗北を機に滅亡にむかい、近畿なる大和朝廷に列島の代表者の地位を明け渡したのは七世紀末のことであった。 滅亡後も九州は半独立性の残映をもって、朝鮮半島側に映じていたことを古田武彦氏は前掲書で示された。『三国史記』の次の記事がそうである。 A(哀荘王三年、八〇二)冬十二月

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 森弘子 Hiroko MORI

  • 思考訓練としての日本古代史考察 倭京たる大宰府の完成は647年である

  • 大宰権帥 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年7月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年7月) 出典検索?: "大宰権帥" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 大宰権帥(だざいのごんのそち/だざいのごんのそつ)は、大宰府の長官である大宰帥(だざいのそち)の権官である。初代は弘仁元年(810年)の阿保親王、2代目は承和4年(837年)の藤原常嗣であるが、前者は薬子の変による連座、後者は遣唐大使としての功労による特殊事情による任命であるため、貞観15年(873年)に任じられた3代目の在原行平(阿保親王の子)が事実上の初代とされている。 大宰府は、朝廷の鎮

  • 太宰府政庁跡

    3-1 第一期(創建時)太宰府政庁 現在地に最初に、後にいう「太宰府政庁」を置いたのは天智天皇である。 当時、大和朝廷の朝鮮半島・唐等との外交・国防と西海道諸国の支配のための出先機関として、博多湾岸に「那津官家」が置かれていた。天智4年(665)、天智帝はこの「那津官家」を現在地に移した。 移転の原因となったのは、天智2年(663)「白村江の戦い」での大敗である。天智帝は戦勝国である唐・新羅がその勢いに乗って、朝鮮半島に最も近い西海道(九州)に来襲することを想定し、これを恐れた。このため敗戦後直ちに、天智帝は防人の配置など防衛網構築を矢継ぎ早に推し進めるが、この防衛網構築の一環として戦略上脆弱な地にあった「那津官家」を、防御強固な地理的条件が備わったこの太宰府の地を選定し移したのである。これが太宰府の草創である。 この草創期の遺構と思われる建物跡が現在の政庁跡の最下層から出土し、これら建造

  • 年表リンク

    ■7世紀■ 7世紀 飛鳥時代 飛鳥時代中心の年表 飛鳥時代略年表 飛鳥時代前後の年表 飛鳥時代の年表 人物年表  天智天皇(中大兄皇子) 天智天皇と大津京関係年表 壬申の乱関係年表 日史年表 白鳳時代 ■8世紀■ 8世紀 奈良時代 日歴史データ:700年-799年 日史年表701-750 日史年表3 「724年 聖武天皇〜931年宇多天皇」 ■9世紀■ 9世紀 日歴史データ:800年-899年 日史年表851-900 古代東アジア世界史年表・ 2・ 3 ■10世紀■ 10世紀 日歴史データ:900年-999年 日史年表901-950 ■11世紀■ 11世紀 ■12世紀■ 12世紀 平家滅亡過程年表・ 2 ■13世紀■ 13世紀 日歴史データ:1200年-1299年 日史年表1251-1300 鎌倉時代 - [1185年 〜 1333年] 鎌倉時代 年表 略年表 

  • asahi.com:大宰府古代の記録を年表に - 出版ニュース - BOOK

  • 太宰府市史好評販売中

  • 1