タグ

2016年2月10日のブックマーク (11件)

  • 耳鼻科で耳掃除したら気持ちいいって言ったの誰だよ、出てこいよ、「何しに来たの?」みたいな顔されてやっつけ作業されたぞコンチクショウ。 - いつもマイナーチェンジ!

    タイトルが全てなのですが、それをダラダラ書いてみます。 耳鼻科で耳掃除すると気持ちいいらしいです。 一般的には。 そうね。 人にやってもらうと気持ちいいよね。 それをプロにやってもらえるというのだから、もっと気持ちいいと思うよね。 そもそも 僕は過去に物凄い巨大な耳ク〇が出てきたことがありまして。 それはもう、ほんと凄いやつ。 ツブみたいにとぐろ巻いてるやつ。 耳の中って一直線じゃないじゃないですか。 微妙にカープかかってるじゃないですか。 そのカーブどおりの形状で出てきたわけですよ、耳〇ソが。 びびりました。 あまりの長さにびびりました。 たまにちょっと大きな〇クソがとれることもありますが。 そんなの比じゃなかったですから。 取り出す時も、大物だと分かったので、慎重に慎重を重ねて傷つけないように取り出したくらいですから。 写真も撮ったんですけどね。 ガラケーで。 でも気づいたら消してしま

    耳鼻科で耳掃除したら気持ちいいって言ったの誰だよ、出てこいよ、「何しに来たの?」みたいな顔されてやっつけ作業されたぞコンチクショウ。 - いつもマイナーチェンジ!
    shigo45
    shigo45 2016/02/10
    一カ所、「〇クソ」ってクソが丸見えになっててるところに笑いました。
  • はじめての一人暮らし女の子の一人暮らしで1階を避けるべき理由 | 学生賃貸組合

    「女の子は絶対に1階は避けるべき!」そういう話をよく聞くけど、実際のところどうなの?なにがダメなの? といったご相談を、はじめて上京される女性の学生さんや、娘さんを持つ親御さんからよくいただきます。そこで、今回は1階のお部屋がなぜダメなのか、その7つの理由をご紹介します。 女の子が1階を避けるべき7つの理由 ①外から丸見え、人の目も気になる 1階のお部屋は、ベランダが道路や駐車場に面していると、通行人の目が気になりがち。「洗濯物を干していたら、通行人と目が合った」「カーテンを開けると部屋の中が丸見えになる」1階に住む女性は、そんな悩みを抱えています。プライバシーを考えるなら、1階は絶対にアウトです! ②女性の一人暮らしだとすぐバレる 目に入りやすい1階のお部屋は、カーテンの色や柄、洗濯物から女性の一人暮らしだとすぐにバレてしまいます。洗濯物は全部部屋干し、カーテンも地味なものを選ぶ!そう思

    shigo45
    shigo45 2016/02/10
    商号が「組合」で会社名が「株式会社」(単なる間違い?)でイメージキャラがエスパー伊東ってハチャメチャな会社だね。
  • ウタマロ石鹸でスニーカーを洗う。そして早く乾かす方法。 - あれこれやそれこれ

    ウタマロっていう石鹸知ってますか? 朝。マンションのベランダから外を眺めるとどんよりしてるけど雨は降っていない。天気予報を眺めても会社に着く時間までは天気も大丈夫そう。よし、出かけよう。 チリンチリン♪(鳴らしてないけど)自転車ででかけた。 マンションのエントランスを出て1分、大粒の雨。んだよー天気予報め!!メッセンジャーバッグ(Timbuk2)は完全に防水されてるので、よっぽどの横殴りの雨でなければ雨水が入るようなことはない。でもベルトが濡れるの気持ち悪いから嫌なんですよ。 通勤途中で降る雨ほど嫌なものはない。体は濡れるし天然パーマはクルクル。降りだしてから着る雨合羽の中は雨なのか汗なのかよぅわからん湿気でムッとしてくる。降るなら最初っから降って欲しいわぁ、長はいて出かけるのに。 会社の到着した頃にはズボンの裾もスニーカーもビショビショ。そういう日に限って下の替えをロッカーに入れてい

    ウタマロ石鹸でスニーカーを洗う。そして早く乾かす方法。 - あれこれやそれこれ
    shigo45
    shigo45 2016/02/10
    ガンコな汚れにはウタマロリキッド!
  • 【SEO】Yahoo!カテゴリ不要論に公式アカウントが反論 うまく検索できない人もいらっしゃるのです! - 検索サポーター

    Yahoo!カテゴリ、以前は大変お世話になりました 『Web担当Forum』のエントリー「「常時HTTPSにしないSEOは間違い。後悔する」グーグル社員が発言 などSEO記事まとめ10+4 | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum」のテーマ「ヤフカテ不要論にヤフーカテゴリ公式アカウントが反論」に、「ヤフーカテゴリが採用しているカテゴリ分類は、不適切で使いづらい。」という批判にYahoo!カテゴリの公式Twitterアカウントが(やんわりと)反論したことがピックアップされていました。 しかし、私は、Yahooカテゴリ的なアプローチは間違っていると当初から思っていた。そもそも、世の中にあるのは、分類基準に当てはまるものだけではない。分類が枝分かれしてどんどん細かくなり、それを辿るのは苦痛である。 — 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2015, 8月 20 (

    【SEO】Yahoo!カテゴリ不要論に公式アカウントが反論 うまく検索できない人もいらっしゃるのです! - 検索サポーター
    shigo45
    shigo45 2016/02/10
    商用サイトとはいえ登録審査が有料なことに違和感があった。人力審査の手間を考えれば当然の気もするが、かつてのヤフーはインフラを担ってるように思えたから。金銭が検索順位に影響しなくなっていくのは良いこと。
  • 「世話をする」ことで、おじさん・おばさんになれたと思う - シロクマの屑籠

    おじさん・おばさんになりたがる社会へ - ぼくらのクローゼット ここではリンク先よりも後の話――「いかにして、私はおじさんになっていったか」について触れます。 おじさん・おばさんを見習っていたからといって、私の心理が急におじさん臭くなったわけではありません。ロールモデルとして年長者を見習っていたとはいえ、20代の頃の私はどう考えても若者――おにいさん・おねえさん的でした。 私の心理が格的におじさんっぽくなったのは、やはり、子育てのフェーズが始まって以降なのだと思います。 一言で変化を述べるなら、「自分自身のことが割とどうでも良くなった」。 それと「人生は、個人所有制のものではないんだ」とも。 年少者の育成。家庭。そういったものに私は時間や情熱やお金を賭けてみることにしました。なぜなら、私が敬愛していたおじさん・おばさんは、多かれ少なかれそのようにしていて、そのような暮らしを良いものとみな

    「世話をする」ことで、おじさん・おばさんになれたと思う - シロクマの屑籠
    shigo45
    shigo45 2016/02/10
    現実には意識的に望まずしておじさん・おばさんになる人が殆どだと思う。世話をする対象を見つけられず、また世話をする対象を前にしてもおじさん・おばさんになれない人がその幸福に気づくのも難しいかも知れない…
  • 結局、人間に「中身」なんて無いんじゃないかな。 - いつか電池がきれるまで

    昔、僕がまだ若かった(10代後半から、20歳くらいの)ときの話をしよう。 僕は自分のことが大嫌いで、家庭環境とか、行っている大学とか、自分のウジウジした性格とか、「これが好き!」って胸を張って言えるようなものが無い人間だった。 まあ、それは今もそういう傾向があるのだけれど。 その時期、僕はずっと考えていた。 容姿とかお金とか職業とか家柄とか特技とか、そういう「外側の飾り」には関係なく、自分という人間そのものを好きになってくれる人とのつながりこそ「真の愛情」のはずだ、と。 五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)を全部失っても、「あなたがいい」というようなのが、真の愛情ではないのか、と。 (要するに「医学部すごいね」みたいなのがイヤだったんだと思う) でも、結局のところ、自分の外側にあるもの、容姿とか学歴とか職業とかを、ひとつひとつ引きはがしてみると、僕は「空っぽ」だった。 『銀河鉄道999』の

    結局、人間に「中身」なんて無いんじゃないかな。 - いつか電池がきれるまで
    shigo45
    shigo45 2016/02/10
    心とは何か…。心は脳の働きでその働きは世界からの刺激と反応によってなされる。人間とは、脳を中心とした物質としての身体とその周囲の環境を合わせた存在と言えるかも知れない。だからなに?って話だけど。
  • 「生まれかわり」について考えたら、なぜか幸福感で満たされた - 色々虎威 ゆるり

    こういう事を研究している方もいるんですね。 というか、なかなか興味深い話題だったので、ちょっといついてみました。 生まれかわり そもそも、この考え方は仏教的な考えで、キリスト教には存在しない教えなんだそうです。 よく「前世は」とか「今度生まれかわったら」なんて発想が、仏教的ということなんでしょうか。 割りとよく耳にしがちなフレーズなので、違和感は感じませんが、この現象を、日人の43%が信じているそうです。 そして、多くの国民がキリスト教であるアメリカでも、31%の人が信じているんだそうです。 スポンサーリンク 前世の記憶 科学的に分析した結果によると、 ・過去生について語り始める平均年齢は2歳10カ月。話さなくなる年齢は7歳4カ月。 ・死んでから生まれ変わるまでの期間は、平均4年5カ月。 ・同じ宗教内での生まれ変わりが多い。 ・過去生にあたる人物が実際に存在したことが確認できた例は、7

    「生まれかわり」について考えたら、なぜか幸福感で満たされた - 色々虎威 ゆるり
    shigo45
    shigo45 2016/02/10
    生まれ変わりは信じませんが、かつて何だった物質で自分が出来ていて、自分のかけらがどんな物質に変わっていくかは、たまに考えます。
  • らくからちゃさんおすすめブログをタイプ別に分けて研究してみたのでシェアします - 具志ブログ(β版)

    いつもお世話になっています。 具志です。 今回の目次 どうやれば人気ブログになれるのかなー? 4種類に分けてみた 注目タイプ 指令タイプ 法則タイプ 理想タイプ 番外 で?なんなの? 自分のタイプを知ろう どうやれば人気ブログになれるのかなー? ブログ運営について、 「あーでもない、こーでもない」 と考えていたのです。 で、ふと、思いついたのは、 「すでに人気を博している先輩方をパクろう参考にしよう」 ということ。 ほら、「学ぶ」の語源は「真似ぶ」っていうじゃないですか! (真似”る”じゃなくて”ぶ”なのはなんで?) じゃ、その先輩方って誰?と思ってググってみました。 「はてなブログ おすすめ」っと。 で、出てきたのが、 らくからちゃ (id:lacucaracha)さん運営ゆとりずむの1記事。 www.yutorism.jp 全部で50個もある。 なるほど、これらを分析してみれば、 人気

    らくからちゃさんおすすめブログをタイプ別に分けて研究してみたのでシェアします - 具志ブログ(β版)
    shigo45
    shigo45 2016/02/10
    ブログ開設以来、迷走が止まらないので、これを参考にさせて頂きクールダウンするのもいいかも知れない。
  • 議員の育児休業に関する件 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    別の件で話題になっている宮崎謙介衆院議員(自民党)がの2016年2月の出産予定にあわせて1〜2ヶ月の育児休業を希望した件について。 基的に父親も育児休業を取りやすくすべきという意見には賛成です。 簡単な方法としては、衆議院規則第185条2にある「出産のため」を「出産又は育児のため」になおせばそれで済みます。 第百八十五条 議員が事故のため出席できなかつたときは、その理由を附し欠席届を議長に提出しなければならない。 (2) 議員が出産のため議院に出席できないときは、日数を定めて、あらかじめ議長に欠席届を提出することができる。 http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/shiryo/dl-rules.htm あるいは185条1の「事故」に準じる扱いとして解釈することも出来なくはないでしょう。 あるいは182条

    議員の育児休業に関する件 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    shigo45
    shigo45 2016/02/10
    「育児のための休み」に関する規定整備は、議員の出欠管理・公表を実現するのが前提だと思う。今でも自由に休めるのだから(党内部問題は別論)。また、労働者の育児休業取得の問題とは完全に切り分けるべき問題。
  • 育休宣言の宮崎議員不倫疑惑報道 | 自分たちの武器を簡単に手渡すな - 45 For Trash

    国会議員の育休取得について「問題提起」したとされる自民党の宮崎謙介衆議院議員の不倫疑惑が報じられている。自民党の金子恵美議員衆議院議員)の出産入院中での出来事ということになっていることもあり、ちょっとした騒動になっている。 私はこの不倫疑惑の真偽に関心がない。また、宮崎議員の主張と一般に言う「育休」問題を関連させて論じること自体に反対の立場である。しかし、しばらくはこの話題に関する様々な報道やネット上での意見に触れずに過ごすことは難しそうだ。 そこで、少しここに私の考えを書いておこうと思う。 Photo via Visualhunt 国会議員の育児休業取得議論に意味はない 自分たちの武器を簡単に手渡すな 余談 国会議員の育児休業取得議論に意味はない 私は、労働者が育児休業を取得する権利を、法的にもまた実質的にも行使できる環境となることを望んでいる。政府統計によれば、平成26年度における

    育休宣言の宮崎議員不倫疑惑報道 | 自分たちの武器を簡単に手渡すな - 45 For Trash
    shigo45
    shigo45 2016/02/10
    「育児休業」は労働者の権利。
  • サンダースを熱狂的に支持する若者たちは、民主主義を信じていない

    目立つ若者 予備選間近のニューハンプシャー州で行われたサンダースの支援集会 Shannon Stapleton-REUTERS 民主主義について考えると、若者のことが心配になる。 民主主義は崩壊しつつある。ハーバード大学のロベルト・フォアとヤスチャ・モンクが先ごろ発表した研究によると、政治や選挙についてだけでなく、民主主義そのものに対する失望が広がっているのだという。 これは世界的な傾向だが、アメリカの若い世代でとくに顕著だ。1980年以降に生まれたアメリカ人で、民主主義国家に暮らすことが大切と答えた人の割合は30%に満たない。1970年以降に生まれたアメリカ人では、民主主義を「悪い」あるいは「非常に悪い」とした人が5人に1人を超える。1950年から1970年の間に生まれた人と比較してほぼ2倍の割合だ。 筆者は数十年にわたり、民主主義と民主主義政治を研究してきた。その間ほぼずっと、民主主義

    サンダースを熱狂的に支持する若者たちは、民主主義を信じていない
    shigo45
    shigo45 2016/02/10
    「民主主義への不信」などという生ぬるい問題ではないことに筆者も本当は気づいているのに、それを認めたくないがために書かれたようなゲスい記事だ。正直にサンダースが支持集めてるのが気に食わないって書けよ。