タグ

ブックマーク / www.fpinv7.com (127)

  • 公的年金は「繰り上げ受給」と「繰り下げ受給」どっちが得?損益分岐点は?【書評】 - 現役投資家FPが語る

    老後2000万円問題をきっかけに老後資金に不安を感じている方も少なくないでしょう。 老後資金の心配を解消するには収入を増やすか、支出を減らすしかありません。 支出を減らすヒントがあればと読んだが森永卓郎さんの『老後破産しないために、年金13万円時代でも暮らせるメタボ家計ダイエット』。 リンク の中で気になったのが、第6章の『「年金の繰り上げ受給」は賢者の選択か、老後破産への片道切符か?』の部分。 森永さんは公的年金が減らされる可能性がある中で、「年金の繰り上げ受給」をすすめています。 しかし、人生100年時代に安易な「年金の繰り上げ受給」はおすすめできません。 今回の記事では、年金の繰り上げ受給をおすすめしない理由を解説します。 年金13万円時代とは? 年金の繰り上げ受給とは? 年金の繰り下げ受給とは? 繰り上げ受給のメリットとは? メリット①:無年金・無収入期間が保障される メリット

    公的年金は「繰り上げ受給」と「繰り下げ受給」どっちが得?損益分岐点は?【書評】 - 現役投資家FPが語る
  • 【要注意】買ってはいけない金融商品とは?|銀行にお任せではお金が減る?【書評】 - 現役投資家FPが語る

    公的年金など老後資金に不安がある中で資産運用に興味がある方も多いでしょう。 しかし、何から始めたらいいのか分からないという方が多いのが現実ではないでしょうか。 金融知識ゼロで金融機関に相談すると、とんでもない金融商品をつかまされ、資産を増やすどころか減らすことになる可能性もあります。 何か始めたい、でも何から始めればいいか分からないという方におすすめなのが下記の。 『元メガバンク・外資系プライベートバンカーが教える お金を増やすなら この1から始めなさい』 リンク の前半では金融機関にカモにされないための知識として買ってはいけない金融商品の解説。 そして、後半にお金を増やすための「この1」の投資信託を紹介という構成です。 今回の記事では、資産運用初心者の方のために下記ポイントを解説します。 買ってはいけない金融商品とは? なぜ、銀行や証券会社にお任せだとお金が減るのか? 資産を増や

    【要注意】買ってはいけない金融商品とは?|銀行にお任せではお金が減る?【書評】 - 現役投資家FPが語る
  • 【書評】LIFE SHIFT(ライフ・シフト)を要約|人生100年時代を生き抜く戦略とは? - 現役投資家FPが語る

    人生100年時代という言葉が使われるようになって久しいですが、長い人生をどのように生きるべきかを心配されている方も多いと思います。 そのような中、手に取ったのが『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』です。 リンク 一時期話題になったですが、遅ればせながら漫画版を読んでみました。 人生100年時代を生きるための戦略とはどのようなものでしょうか? 人生100年時代に不安を感じている方は、今回の記事を参考にして頂ければと思います。 『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』を要約 人生100年時代は「3ステージ」から「マルチステージ」の人生人生100年時代を生きるための「無形資産」とは? 人生100年時代の「有形資産」の育て方 公的年金に対する正しい理解 「お金を働かせる」という発想 複数の収入源を持つことの重要性 まとめ 『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』を要約 ライフ・シフ

    【書評】LIFE SHIFT(ライフ・シフト)を要約|人生100年時代を生き抜く戦略とは? - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2020/09/29
    参考になりました(^^)
  • 【注意】積立投資は絶対もうかる!?一括投資との違いをシミュレーション - 現役投資家FPが語る

    「老後2000万円問題」をきっかけに資産運用に興味を持った方も多いでしょう。 最近では、簡単に資産運用の情報を手に入れることができるようになり、投資に対するハードルは非常に下がっています。 投資初心者はドルコスト平均法を活用した積立投資をすすめられることが多いため、積立投資は絶対もうかる安全な投資手法と思っている方も多いようです。 しかし、積立投資が最も安全かつ効率的な投資手法というわけではありません。 まとまった投資資金があるのであれば、積立投資にこだわる必要はありません。 今回は、積立投資と一括投資を比較してシミュレーションみたいと思います。 まとまった投資資金を持っている方は参考にしてください。 ドルコスト平均法は無敵!?積立投資は絶対もうかる!? 一括投資とは?メリット・デメリット メリット:利益(リターン)が大きくなる デメリット:購入のタイミングが難しい 積立投資とは?メリット

    【注意】積立投資は絶対もうかる!?一括投資との違いをシミュレーション - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2020/09/26
    参考になりました。
  • 【初心者向け】投資はいくらから始められる?|投資信託は100円から! - 現役投資家FPが語る

    投資を始めようと考えた時に最も気になる点は、いくらから始められるのかということではないでしょうか? 投資と聞くと、少なくとも数十万若しくは数百万は用意する必要があるのではないかと考える方も多いと思います。 実は、投資は驚くほど少額から始めることが可能。 投資に対する誤ったイメージで資金的なハードルを上げてしまう方がいます。 投資を始めたいが、資金がないと考えている方は、今回の記事を読んで気軽に投資が始められることを知って頂ければと思います。 1.株式投資はいくらから始められる? 2.投資信託は100円から購入が可能|積立投資に最適 100円か投資信託を購入できる証券会社 投資信託の買付手数料は無料が当たり前の時代に! 3.少額投資のデメリットとは?|投資額100円は資産運用を始めるきっかけ 4.いくら投資すべきか?|積立シミュレーションで目標額への積立額を逆算する まとめ 1.株式投資はい

    【初心者向け】投資はいくらから始められる?|投資信託は100円から! - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2020/09/22
    参考になりました!!
  • 【急増】火災保険で台風被害を請求する際のトラブル事例を紹介【動画】 - 現役投資家FPが語る

    近年、大型の台風が日に上陸することが増え、自宅の台風による被害が心配という方も多いことでしょう。 実際に台風の被害に遭った場合、火災保険で修理費は補償されるのですが、実は修理業者とのトラブルも増えています。 今回は、自宅の台風など自然災害による被害を火災保険で修理する際のトラブル事例をご紹介します。 台風など自然災害の被害に遭う前に、火災保険請求時のトラブル事例を知って頂ければと思います。 台風被害は火災保険で補償される? 台風による屋根やフェンス、カーポートなどの被害も補償される 河川の氾濫や水災(水害)も補償される 火災保険請求時に多発するトラブルに注意 【動画】火災保険請求時のトラブル事例 トラブルを避ける方法とは? 修理やリフォーム前に保険会社や代理店に確認する うその理由での保険金請求はしない 業者とトラブルになったら消費生活センターに相談する まとめ 台風被害は火災保険で補償

    【急増】火災保険で台風被害を請求する際のトラブル事例を紹介【動画】 - 現役投資家FPが語る
  • 【おすすめ】条件なしでコンビニATM手数料や振込手数料が無料になるネット銀行5選 - 現役投資家FPが語る

    当ブログでは何度か解説している通り、現在の大手銀行は超低金利で収益が下がっているので、各種手数料の導入や引き上げを行う方向です。 ATM手数料などは、1回あたりの額は小さくても積み重なれば大きな額になります。 仕事が忙しく、手数料がかからない時間帯にお金を引き出すことが難しい方も多いはず。 そこで今回は、無条件でコンビニATMや振込手数料が無料になるネット銀行をご紹介します。 ATM手数料など、ムダな手数料を少しでも減らしたい方は参考にしてください。 メガバンクのATM手数料などは高く預金金利は低い! 通帳発行手数料、口座管理手数料の導入へ 口座維持手数料も導入される? メガバンクの定期預金金利は年0.002% 条件なしでコンビニなどのATM手数料や振込手数料が無料となるネット銀行5選 ソニー銀行 住信SBIネット銀行 東京スター銀行 GMOあおぞらネット銀行 PayPay銀行 優遇プログ

    【おすすめ】条件なしでコンビニATM手数料や振込手数料が無料になるネット銀行5選 - 現役投資家FPが語る
  • 【年金不安】人生100年時代も公的年金は破たんしない!?【書評】 - 現役投資家FPが語る

    の平均寿命は毎年のように過去最高を更新しています。 「人生100年時代」といわれる日で老後の柱となるのは公的年金であることは間違いありません。 www.fpinv7.com しかし、公的年金について不安を感じている方も少なくないでしょう。 「公的年金は破たんする」「年金は保険料を支払うだけムダ」など、誤った認識から年金保険料を支払わない方もいます。 今回は、「公的年金の積立金運用は上手くいっているのか?」や「国民の半分は公的年金の保険料を払っていない?」などの疑問に答えてくれている下記のをご紹介します。 リンク 「人生100年時代の年金戦略」田村正之 今回は、「人生100年時代でも公的年金は破たんしないのか?」という点について確認したいと思います。 公的年金の積立金運用は大失敗!? 【未納問題】国民の半分は公的年金の保険料を払っていない!? 少子高齢化でも破たんしない仕組みが公的年

    【年金不安】人生100年時代も公的年金は破たんしない!?【書評】 - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2020/09/19
    参考になりました(^^)
  • 【超簡単】ほったらかしでも貯金が増える節約術4選【書評】 - 現役投資家FPが語る

    数年前に「老後2000万円問題」が話題になり、資産運用を始めてみようと思った方も多いことでしょう。 しかし、資産運用の大切さが分かっても原資であるタネ銭がなければ運用はできません。 収入が上がらないのに税金や社会保険料などは上がり、手取りが減る中、なかなかお金が貯まらないという方も多いと思います。 今後も手取額が減る傾向は続く可能性があるので、改めて節約術のを読んでみました。 『遊んでいても勝手に貯まる ほったらかし貯金術』 リンク 今回は、で紹介されていた節約術の中から私がチョイスした簡単にできる節約術をご紹介したいと思います。 お金が貯まらないと悩んでいる方は参考にして頂ければと思います。 節約成功の秘訣は? 固定費の削減 固定費と変動費の違いとは? 固定費とは? 変動費とは? 固定費の把握 簡単節約術4選 格安スマホ(格安SIM)への乗り換え 自動車保険や生命保険などの見直しによ

    【超簡単】ほったらかしでも貯金が増える節約術4選【書評】 - 現役投資家FPが語る
  • 日本の平均寿命が過去最高を更新!老後破産を防ぐ3つのポイント - 現役投資家FPが語る

    の平均寿命は、毎年のように過去最高を更新しています。 これだけ聞くと、大変喜ばしいことですが、昨年は「老後2000万円問題」が話題にもなり、老後資金に不安を感じる方も多いのではないでしょうか? 老後に備えて何か対策を考えておかないと、「老後破産」という最悪の状況に陥る可能性もあります。 今回は、日の平均寿命が延びる中で、「老後破産」を防ぐためのポイントを解説したいと思います。 日の平均寿命が過去最高を更新! 平均寿命と健康寿命や平均余命との違いとは? 健康寿命とは?平均寿命との差は? 平均余命とは?平均寿命との差は? 老後破産を防ぐための3つのポイントとは? 健康寿命を延ばす 公的年金の仕組みを理解し、活用する 公的年金は終身年金 公的年金は物価にスライドする|インフレにも対応 公的年金は「積立貯蓄」というよりも「保険」 資産運用で「お金を働かせる」 まとめ -----------

    日本の平均寿命が過去最高を更新!老後破産を防ぐ3つのポイント - 現役投資家FPが語る
  •  みずほ銀行で通帳を発行すると手数料がかかる!?|いつから?いくら取られる?有料化を回避する方法は? - 現役投資家FPが語る

    みずほ銀行で預金口座を作り、紙の通帳の発行を依頼すると、2021年からは手数料を取られます。 銀行では各種手数料の引き上げなどが進んでいますが、今後は銀行預金をしていると、各種の手数料を徴収され預金額が減る時代に突入していきそうです。 今回の記事では、みずほ銀行の通帳発行に対する手数料導入に関して、下記ポイントを確認したいと思います。 いつから通帳発行は有料化されるのか? 通帳を発行すると、いくら取られるのか? なぜ、通帳の発行を有料化するのか? 他の大手銀行でも通帳発行は有料化されるのか? 通帳発行の有料化を回避する方法は? みずほ銀行が通帳発行に手数料導入へ|いつから?いくら取られる? 通帳発行の有料化は、いつから?対象者は? 通帳を発行するといくらかかる?|手数料額:1,100円(税込み) 三菱UFJ銀行や三井住友銀行など、他の大手銀行の動きは? 銀行が通帳の発行を有料化する理由とは

     みずほ銀行で通帳を発行すると手数料がかかる!?|いつから?いくら取られる?有料化を回避する方法は? - 現役投資家FPが語る
  • 実際の失敗契約例から学ぶ生命保険の選び方とは?【書評】 - 現役投資家FPが語る

    現在、契約している生命保険の保障内容を理解しているでしょうか? また、現在の生命保険の保障内容は自分の要望に合っていると自信を持って言えるでしょうか? すすめられるままに加入して、そのままという方も多いと思いはず。 生命保険は保険期間が長期になるので、気付いた時には大きな額を支払っていて取り返しが付かない状態になっているというケースも発生し得ます。 どうすれば生命保険契約での失敗を避けることができるのでしょうか? 生命保険契約で失敗しないための方法の1つが、他人の失敗例から学ぶこと。 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」ドイツ政治家ビスマルクの言葉ですが、どんなことでも成功談よりも失敗談の方が学ぶところがある場合があります。 今回は、生命保険の失敗事例が凝縮されたをご紹介します。生命保険の問題点の多くが指摘されているです。 今回の記事を読んで少しでもご自身の生命保険契約の内容に興味

    実際の失敗契約例から学ぶ生命保険の選び方とは?【書評】 - 現役投資家FPが語る
  • 新型コロナに感染した場合、休業補償はいくら受け取れる?保険への加入は必要? - 現役投資家FPが語る

    緊急事態宣言が全国で解除され、日常生活が戻りつつかりますが、新型コロナウイルスの感染リスクが消えたわけではありません。 秋冬にかけて感染の「第2波」、「第3波」も心配されています。 www.fpinv7.com 新型コロナウイルスに感染した場合、長期の入院が必要となるケースもあります。 新型コロナウイルスに感染し、仕事を休むことによる収入の減少を心配される方もいるでしょう。 長期で治療が必要になった場合に備えて保険への加入を考えている方もいるかもしれません。 新型コロナウイルスの感染で休業した場合の収入減少に備えて保険に加入すべきなのでしょうか? 今回は、新型コロナウイルス感染に備えて保険に加入すべきかについて、考えてみたいと思います。 新型コロナウイルス感染による収入減に備え、保険に加入する必要はある? 業務外(仕事中以外)で新型コロナに感染した場合、傷病手当金が受け取れる 国民健康保険

    新型コロナに感染した場合、休業補償はいくら受け取れる?保険への加入は必要? - 現役投資家FPが語る
  • 新型コロナ感染の第2波はいつ来る?緊急事態宣言解除後の予防法とは? - 現役投資家FPが語る

    新型コロナウイルスの国内での新規感染者数が減り、2020年5月14日に39県において緊急事態宣言が解除されました。 また、5月21日に大阪府、京都府、兵庫県の緊急事態宣言も解除され、残りの東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、北海道についても、5月25日に解除の判断がされる予定です。 緊急事態宣言の解除後に配なのが、感染の「第2波」です。 実際に、韓国中国の武漢では経済活動再開後に再び集団感染が報告され、新型コロナウイルス第2波に対して警戒をしています。 日に新型コロナウイルス感染の「第2波」がくるとしたらいつでしょうか? 「第2波」を防ぐために、どのようなことに気を付けるべきなのでしょうか? 新型コロナウイルス感染の「第2波」はいつくる? 新型コロナウイルス感染の「第2波」はいつくるのでしょうか? 「第2波」が、いつ来るかは誰にも分かりませんし、「第2波」が来るかどうかも分かりません。

    新型コロナ感染の第2波はいつ来る?緊急事態宣言解除後の予防法とは? - 現役投資家FPが語る
  • 国民年金保険料を払わないとどうなる?|免除せずに未納を放置した場合のデメリット - 現役投資家FPが語る

    新型コロナの影響が長引き、フリーランスなど自営業者(第1号被保険者)の方の中には毎月1万6,590円(2022年度)の国民年金保険料の支払いが苦しい方もいらっしゃるかもしれません。 無い袖は振れぬということで、国民年金保険料の未納(滞納)を放置しているケースもあるでしょう。 実は、国民年金保険料を未納(滞納)のまま放置すると、大きなデメリットが発生する可能性があります。 今回は、国民年金保険料を未納(滞納)のまま放置するデメリットと、保険料を払えない場合の対処法について解説したいと思います。 自分は厚生年金(第2号被保険者)だから関係ないという方も多いと思いますが、家族や知り合いの方などに自営業者(第1号被保険者)の方がいらっしゃる場合の参考にしてください。 1.国民年金保険料を支払わないとどうなる?|未納(滞納)のデメリットとは? 老齢基礎年金が受け取れない 障害基礎年金が受け取れない

    国民年金保険料を払わないとどうなる?|免除せずに未納を放置した場合のデメリット - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2020/05/21
    ちゃんとしないといけないですね。
  • 【新型コロナ】コロナ禍で住宅ローンの返済が苦しい場合の対処法とは? - 現役投資家FPが語る

    緊急事態宣言が多くの地域で解除されましたが、コロナ禍で仕事が減り、収入が減少している方も少なくないと思います。 収入が減少しても下げにくいのが固定費の支払いです。固定費の中でも住居費は、支出の中で大きな割合を占めます。 日人は持ち家志向が強いので、住宅ローンを抱えている方が多く、現在のような状況が続くと、住宅ローンの返済が苦しくなるケースも増えてくるでしょう。 今回は、住宅ローンの支払いが苦しくなった場合の対処法について考えてみたいと思います。 1.コロナ禍で収入が減少、住宅ローンを「延滞」したらどうなる? 遅延損害金が発生する 「個人信用情報」に傷が付く 優遇金利の廃止 2.住宅ローンの返済が苦しい場合の対処法は? 返済期間の延長 一定期間の返済額減額 一定期間の元金据え置き 3.家計の見直しで固定費を削減する まとめ 1.コロナ禍で収入が減少、住宅ローンを「延滞」したらどうなる? 新

    【新型コロナ】コロナ禍で住宅ローンの返済が苦しい場合の対処法とは? - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2020/05/19
    様々なフォローがないとコロナ後の社会がめちゃくちゃになりますね。
  • 生活福祉資金貸付制度の特例貸付とは?新型コロナで貸付要件を緩和 - 現役投資家FPが語る

    新型コロナウイルス感染拡大にともなう国の支援策には、「一人当たり10万円の一律給付」の特別定額給付などがありますが、それ以外にも色々と新型コロナ対策があります。 www.fpinv7.com 社会福祉協議会(社協)の貸付制度をご存知でしょうか? 来は、低所得者や高齢者、障害者向けの制度ですが、現在は、新型コロナ対策として、貸付要件が緩和されています。 今回は、社会福祉協議会(社協)の貸付制度についてご紹介します。 1.社会福祉協議会(社協)の生活福祉資金貸付制度とは? 2.生活福祉資金貸付制度の特例貸付 3.生活福祉資金貸付制度の特例貸付の概要 緊急小口資金 対象者 貸付上限 据置期間 償還期限 貸付利子・保証人 申込窓口 総合支援資金 対象者 貸付上限 据置期間 償還期限 貸付利子・保証人 申込窓口 まとめ 1.社会福祉協議会(社協)の生活福祉資金貸付制度とは? 社会福祉協議会(社協)

    生活福祉資金貸付制度の特例貸付とは?新型コロナで貸付要件を緩和 - 現役投資家FPが語る
  • マイナンバー通知カードが廃止!?|マイナンバーカードの作成が必要? - 現役投資家FPが語る

    マイナンバー(個人番号)を知らせるために郵送された通知カードが、令和2年5月25日(予定)で廃止されるということが話題になりました。 通知カードが廃止になると、マイナンバーカードの作成などの手続が必要なのか、と心配する方が多いと思います。 実は、ほとんどの場合、マイナンバー通知カードが廃止されても特別に手続きをする必要はありません。 今回は、通知カードが廃止されると、どのような影響があるのか?どのように対処すべきなのか?などについて確認したいと思います。 1.マイナンバー通知カードは2020年(令和2年)5月25日で廃止!? マイナンバーを証明する必要がある手続きとは? マイナンバー通知カードが廃止されるとどうなる? 2.廃止により現在のマイナンバー通知カードは無効になる? 3.マイナンバー通知カード廃止後は、個人番号通知書が交付される 4.マイナンバー通知カード廃止後は、マイナンバーカー

    マイナンバー通知カードが廃止!?|マイナンバーカードの作成が必要? - 現役投資家FPが語る
  • 【ステイホーム週間】動画で学ぶ「投資信託って何?」「おすすめの投信は?」 - 現役投資家FPが語る

    緊急事態宣言の5月6日の期限が5月31日まで延長される方針で、日全体に自粛ムードが漂っています。 今年のゴールデンウィークのステイホーム週間に投資について学んでみるのもいいのではないでしょうか? 資産運用を学ぶといっても専門用語の多いを読むのも大変です。資産運用初心者の方には動画で学ぶ方法もおすすめです。 そこで今回は、投資信託について学べる動画をご紹介します。 1.動画で学ぶ「投資信託とは?」 2.投資信託とは?仕組みやメリットとは? 3.投資信託の種類とおすすめの投信は? 4.ETFとは?RIETとは?投資信託とは何が違う? まとめ 1.動画で学ぶ「投資信託とは?」 今回ご紹介する3つの動画は、それぞれ5分程度の長さで、投資信託について初心者にも分かりやく日経済新聞の高井さんが解説しています。 下の3つの動画を観れば、投資信託について大まかに理解できます。3つの動画を全て観ても約

    【ステイホーム週間】動画で学ぶ「投資信託って何?」「おすすめの投信は?」 - 現役投資家FPが語る
  • 暗躍する「スマホ当たり屋」の手口と詐欺犯罪から身を守る方法とは? - 現役投資家FPが語る

    車や歩行者にわざとぶつかって治療代を請求する「当たり屋」の手口が変わり「スマホあたり屋」が暗躍しているそうです。 わざと車や歩行者と接触し、もともと壊れていたスマートフォンを落として治療代の代わりにスマホの修理代を請求する手口です。 コロナ禍の影響で世の中が不景気となり、「スマホあたり屋」のような人が増える可能性があります。 今回は「スマホあたり屋」から身を守る方法をご紹介したいと思います。 1.「スマホあたり屋」の手口とは? 2.「スマホ当たり屋」の被害にあった場合の対処法 絶対にその場で示談しない 車を運転中に「スマホあたり屋」の被害に遭った場合 自転車や歩行中に「スマホあたり屋」の被害に遭った場合 まとめ 1.「スマホあたり屋」の手口とは? 「スマホあたり屋」の手口は単純です。 もともと壊れたスマホを準備して、わざと車や歩行者に接触し、地面にスマホを落として、修理代などの名目で現金を

    暗躍する「スマホ当たり屋」の手口と詐欺犯罪から身を守る方法とは? - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2020/04/30
    そんな人間いるんですね。おちおち歩けないですね。