タグ

ブックマーク / www.fpinv7.com (114)

  • 【定額減税】ふるさと納税への影響は?上限額は下がる?iDeCoや住宅ローン控除への影響も解説 - 現役投資家FPが語る

    2024年(令和6年)6月より、所得税と住民税をあわせて1人当たり4万円の定額減税が実施されています。 そこで気になるのが、ふるさと納税。 減税の結果、ふるさと納税の上限額が下がってしまうのではないかと心配している方も少なくないでしょう。 また、iDeCo(イデコ)や住宅ローン減税には影響しないのでしょうか? そこで今回の記事では、定額減税のふるさと納税iDeCo(イデコ)、住宅ローン控除への影響について解説したいと思います。 ふるさと納税の上限額が下がるのではないかと心配している方は参考にしてください。 定額減税とは? 対象者と減税額 手続き方法 調整給付 ふるさと納税への影響について 2023年に行ったふるさと納税への影響 2024年に行うふるさと納税への影響 iDeCo(イデコ)や住宅ローン控除への影響は? まとめ 定額減税とは? まずは簡単に定額減税について解説します。 2024

    【定額減税】ふるさと納税への影響は?上限額は下がる?iDeCoや住宅ローン控除への影響も解説 - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/07/01
    参考になりました。
  • 【お宝保険】保険を見直す際に解約すべきでない契約とは? - 現役投資家FPが語る

    保険の見直しというと古い契約を解約して最新の保障がある保険に加入することと考える方がほとんどでしょう。 古い商品より新しい商品の方が高性能で良いというイメージがあると思います。 しかし、保険の場合には古い商品の中に解約すべきでない「お宝保険」が存在します。 見直し時には解約すべき保険だけでなく、残すべき保険の見極めも重要。 今回は、以下のを参考に残すべき「お宝保険」について解説します。 『やれば得する!保険の見直し100の鉄則 竹下さくら』 リンク お宝保険とは?解約すべきでない? 予定利率5.5%と1.5%契約例比較 見直すべき保険とは? 生命保険の転換はデメリットしかない? まとめ お宝保険とは?解約すべきでない? 「お宝保険」とは、1999年3月までに契約した貯蓄性の高いタイプの積立型保険こと。 お宝保険の時代は下表の通り、現在よりも予定利率が高く設定されていました。 予定利率とは

    【お宝保険】保険を見直す際に解約すべきでない契約とは? - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/06/28
    私もお宝保険持ってます。小さい保険ですけど、何度も解約させられそうになりました。
  • 【新紙幣発行】旧紙幣は使えない?生活への影響は? - 現役投資家FPが語る

    2024年7月3日の新紙幣発行まで約1週間となりました。 新紙幣の発行はおよそ20年ぶりですが、私たちの生活にどような影響があるのでしょうか? 今回の記事では、新紙幣の発行による影響について下記ポイントまとめました。 新紙幣はいつ発行される? 新紙幣発行の目的は? 旧紙幣は使えなくなる? 旧紙幣よりも新紙幣が使えない? 詐欺に注意 新紙幣発行による生活への影響が気になる方は参考にしてください。 新紙幣はいつ発行される? 新一万円札 新五千円札 新千円札 新紙幣発行の目的は? いつから新札(新紙幣)を手にできる? 旧札(旧紙幣)は使えなくなる? 旧紙幣と新紙幣の交換方法 新紙幣が使えない方が心配? 詐欺に注意! まとめ 新紙幣はいつ発行される? 2024年7月3日、新たな一万円、五千円、千円の3券種が改刷される予定です。 新紙幣のデザインに選ばれた人物は以下の通り。 新一万円札 新一万円札に

    【新紙幣発行】旧紙幣は使えない?生活への影響は? - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/06/24
    参考になりました。詐欺には注意ですね。
  • 損をしない生命保険・損害保保険の見直しポイント3つ【書評】 - 現役投資家FPが語る

    保険を見直そうと考えながら、保険は分かりづらくて見直しにくいため、先延ばしにしている方も多いはず。 実は、ちょっとして知識があれば、簡単に見直しが可能な部分もあります。 まずは簡単なポイントからでも見直してみてはいかがでしょうか。 今回は、以下のからすぐにでも実行できる簡単な生命保険・損害保険の見直しポイントを3つ解説します。 生命保険や損害保険の見直しを検討している方は、参考にしてください。 『やれば得する!保険の見直し100の鉄則 竹下さくら』 リンク 節約効果が高いのは固定費の削減 固定費とは? 変動費とは? まとめ払いにするだけで保険料を節約できる 同じ保障(補償)内容でも保険会社によって保険料が変わる 保険は健康な時に見直すのが鉄則 まとめ 節約効果が高いのは固定費の削減 ムリな節約はムリなダイエットと同じくらい続きません。 心からダイレクトにゆとりを奪うような節約は心身ともに

    損をしない生命保険・損害保保険の見直しポイント3つ【書評】 - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/06/20
    私もまとめ払いしてます。参考になりました。
  • 【ネット証券の闇】手数料無料化でも利益が出るカラクリとは? - 現役投資家FPが語る

    ネット証券会社は対面販売がメインの大手証券会社に比べて手数料が安いなどのメリットがあります。 資産運用をするのであればネット証券の利用をすすめられるケースが多いでしょう。 ネット証券は手数料が安く個人投資家の心強い見方で、完全に信頼しているという方も少なくないはず。 しかし、ネット証券を完全に信用しても大丈夫なのでしょうか。 ネット証券も営利企業ですが、手数料を下げても利益が出せる源泉はどこにあるのでしょうか。 今回の記事では、ネット証券の闇について解説したいと思います。 ネット証券に全幅の信頼を置いている方は参考にしてください。 ネット証券会社は当に個人投資家の見方なのか? ネット証券が手数料を無料化しても利益が出るカラクリとは? ネット証券の闇とは? ネット証券との付き合い方 まとめ ネット証券会社は当に個人投資家の見方なのか? 対面販売がメインの大手証券会社は悪者扱いされ、ネット

    【ネット証券の闇】手数料無料化でも利益が出るカラクリとは? - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/06/17
    なるほど、参考になりました。
  • 家を買うリスクとは?不動産投資と同じ!? - 現役投資家FPが語る

    では「賃貸は家賃がもったいない」や「住宅ローンを返済すれば持ち家は資産になる」というような常識を持っている方が多いと感じます。 また、周りの人達が家を買うから自分も買うという方も多いのが現状。 しかし、常識(正解)は時代とともに変化しています。家は買うべきという常識も今の時代に合っているかを考慮すべき。 これからの時代は、家(不動産)の購入は慎重に検討すべきです。 そこで今回は以下のの中から、持ち家を購入する際に考慮すべき下記3ポイントを解説します。 家を買うことは当たり前ではない 家を買うリスク 家を買うことは不動産投資と同じ 『人生を自由に生きたい人はこれだけ知っていればいい お金で損しないシンプルな真実 山崎元』 リンク 家を買うことは当たり前? 持ち家と賃貸のどちらが得か? 家を買うリスクとは? 住宅ローンの危険性 家を買うことは不動産投資と捉えるべき まとめ 家を買うことは

    家を買うリスクとは?不動産投資と同じ!? - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/06/10
    現役投資家FPさんと山崎さんの意見に賛成です。参考になりました。
  • 【iDeCo】掛け金の限度額をアップしても日本人の所得は増えない!? - 現役投資家FPが語る

    岸田首相が部長をつとめる直轄機関「新しい資主義実行部」で、成長と分配の好循環を実現する所得向上策として個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の拠出限度額の引き上げが検討されていると報道されました。 iDeCoの拠出限度額が引き上げられれば、より節税ができると喜ぶ方も多いでしょう。 しかし、現状の日ではピントがズレた政策だと言わざるを得ません。 現在のような経済状況下でiDeCoの掛金上限を引き上げても、日人の所得は増えずに格差拡大が進むだけでしょう。 今回の記事では、iDeCoを拡充しても日人の所得が増えない理由と、現在の日で行われるべき政策について解説します。 「岸田よくやった!」と喜んでいる方は参考にしてください。 iDeCoの掛け金上限をアップしても日人の所得は向上しない 理由①掛金を捻出するための節約によって消費が落ちる 理由②円安による物価高を助長する 日に必

    【iDeCo】掛け金の限度額をアップしても日本人の所得は増えない!? - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/06/06
    参考になりました。
  • 【人生100年時代】資産運用と自己投資のどちらが重要? - 現役投資家FPが語る

    人生100年時代」という言葉を耳にすることが多くなりました。 人生100年時代でありながら少子高齢化が進んでいる日では、公的年金などの社会保障の観点から老後資金に不安を感じている方も多いでしょう。 人生100年時代は老後に公的年金に頼る期間が長くなるため、いくらお金があっても不安。 人生100年時代の老後資金不安を解消するためには、資産運用を始めようと検討している方も多いはず。 では、人生100年時代の老後資金不安を解消するための方法について解説します。 人生100年時代は人的資と金融資のどちがら重要? 資産運用では短期間で資産を増やすことはできない 金融資からの収入は自分の力ではコントロールできない 最も効果が高い老後資金対策とは?|自己投資で稼ぐ力を上げる まとめ 人生100年時代は人的資と金融資のどちがら重要? 世の中で富を手に入れる方法は原理的に2つしかありません。

    【人生100年時代】資産運用と自己投資のどちらが重要? - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/06/03
    そうですね。健康管理して仕事、節約、投資。先は長いですけど頑張りたいですね。
  • 【新NISA】投資初心者が成長投資枠を活用する際の3つの注意点 - 現役投資家FPが語る

    2024年からスタートした新NISA制度は、つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円と非課税で大きな額の投資が可能です。 つみたて投資枠は、金融庁が一定の基準で選んだ投資信託のみが投資対象なので、初心者向けといってもいいでしょう。 一方、成長投資枠は個別株式や約2000投資信託が購入可能で、つみたて投資枠よりも幅広い選択肢が広い。 選択肢が広い反面、初心者がこの枠を最大限に活用するためには、いくつかの注意すべき点があります。 今回の記事では、成長投資枠を活用する際の注意すべきポイントを3つにまとめて解説します。 つみたて投資枠と成長投資枠の違いとは? 年間投資枠 非課税保有限度額 投資対象商品 注意点①アクティブファンドや個別株を購入する必要はない 注意点②一括投資する必要はない 注意点③運用を金融機関任せにしない まとめ つみたて投資枠と成長投資枠の違いとは? まずは簡単につみ

    【新NISA】投資初心者が成長投資枠を活用する際の3つの注意点 - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/05/30
    参考になりました。
  • 生命保険料控除の節税効果とは?還付金額をシミュレーション - 現役投資家FPが語る

    生命保険料控除というと、確定申告や年末調整の際に会社や税理士に生命保険控除証明書を提出するだけ、という方も少なくないでしょう。 生命保険料控除により、税金が安くなったり、年末調整で還付金が戻ってくることは知っていても、実際どのような仕組みなのかを知っている方は少ないように思います。 そこで今回は、生命保険料控除の仕組みと節税効果をシミュレーションするとともに、生命保険料控除を活用する際の注意点について解説したいと思います。 1.生命保険料控除とは? 生命保険料控除の「新制度」「旧制度」とは? 一般生命保険料控除とは? 介護医療保険料控除とは? 個人年金保険料控除とは? 2.生命保険料控除の上限額は? 3.生命保険料控除の節税額シミュレーション|還付金はいくらになる? 個人年金保険料控除の節税額シミュレーション 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)の節税額をシミュレーション 4.生命保険料

    生命保険料控除の節税効果とは?還付金額をシミュレーション - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/05/27
    idecoはやはり大きいですね。古い個人年金保険入ってますが、考えどころだなって思いました。
  • 50代からのお金の守り方|老後資金を減らさないためのポイントとは? - 現役投資家FPが語る

    50代は子供が独立している方も多く、老後に向けて最後の貯め時などと言われることもあります。 50代からはお金を増やす事も大切ですが、それ以上にお金を守ることも重要。 50代以降に投資などでお金を減らしてしまうと、20代や30代の方に比べてリカバリーが難しくなります。 では、50代以降にお金を減らさないために何をすべきでしょうか。 お金の問題を考えるなら判断力がしっかりしている50代から老いへの備えをすべき。 老いと向き合い、判断能力が落ちることを前提に準備する事が重要。 以下のを参考に50代からのお金を守るための下記3ポイントを解説します。 お金に人間関係を絡めない 高齢者向けの金融商品はない お金のありかを家族と共有する リンク お金の問題に人間関係を絡めない 高齢者向けの金融商品はない お金のありかを家族と共有する まとめ お金の問題に人間関係を絡めない お金の問題に人間関係を絡めて

    50代からのお金の守り方|老後資金を減らさないためのポイントとは? - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/05/23
    お金の守り方を考えないといけないですね。参考になりました。
  • 【老後4000万円問題】2000万円から倍増!?根拠は?対策は? - 現役投資家FPが語る

    数年前、金融庁が老後は公的年金以外に2000万円が必要と発表して大炎上しました。 先日、その2000万円が4000万円になったと話題になりました。 なぜ、数年前から老後の必要額が倍増したのでしょうか? 今回の記事では、老後4000万円問題の根拠と対策について解説します。 老後破産したくない方は参考にしてください。 老後2000万円問題とは? 老後4000万円問題の根拠とは? 老後4000万円問題の対策法は? 投資詐欺に注意 個人で対策することの限界を知る まとめ 老後2000万円問題とは? まず、「老後2000万円問題」について簡単に解説します。 「老後2000万円問題」とは、2019年に金融庁が発表した報告書で取り上げられた、老後の生活費として公的年金以外に約2000万円が必要とされるというものでした。 金融庁の報告書で老後に2000万円が足りなくなるのは、厚生年金に40年加入した夫と専

    【老後4000万円問題】2000万円から倍増!?根拠は?対策は? - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/05/20
    共感するところ多々ありました。参考になりました。
  • 【悲報】円安の原因は日本の国債残高が増えたから? - 現役投資家FPが語る

    国内で物価上昇による生活費負担が増している中で、円安の流れが止まりません。 ついに1ドル=160円を突破する円安・ドル高となり、約34年ぶりの円安水準を更新しました。 政府・日銀により4月29日と5月2日の2日間にわたり合計8兆円もの為替介入が行われたとされていますが、現在も円安傾向が続いています。 このまま円安が進行すればインフレが一層進むことが懸念されので、なんとかして欲しいと思っている方も多いでしょう。 円安傾向を止めるには、根原因を解消する必要があります。 円安が誘発された原因に国債の発行を増やし過ぎたことを挙げる方がいますが、当でしょうか。 国債の発行が増え過ぎていることに憤りを感じている方は参考にしてください。 日の国債発行が増えると円安が進む? 日の公的債務残高の対GDP比率が高い理由とは? 円安ドル高傾向が止まらない原因とは? 円安傾向を止める方法とは? 日

    【悲報】円安の原因は日本の国債残高が増えたから? - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/05/16
    参考になりました。
  • 50代からのお金の増やし方|不動産投資はおすすめか? - 現役投資家FPが語る

    50代になると子供にかかる教育費も一段落し、定年後や老後のお金が心配になる方も多いでしょう。 40代くらいまでは仕事や子育てなどが忙しく、自分の老後を考える余裕がなかったという方も多いはず。 老後に備えて不動産投資をしている方も多いですが、50代からのお金の増やし方として最適なのでしょうか? 今回は、以下のを参考に50代からのお金の増やし方について解説します。 『定年後、お金で泣く人笑う人 山崎元』 リンク 50代からの不動産投資はおすすめできない!? 50代からのお金の増やし方|金融資と人的資の活用 非課税制度であるiDeCo(イデコ)とNISAの活用 長く働き「人的資」を活用する まとめ 50代からの不動産投資はおすすめできない!? 資産運用には色々な方法がありますが、お金を増やす手段として不動産投資に興味を持つ方も多いでしょう。 50代からのお金の増やし方として不動産投資は最

    50代からのお金の増やし方|不動産投資はおすすめか? - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/05/13
    いろいろ考えさせられました。参考になりました。
  • 【浪費】お金を減らす心理的な5つの落とし穴とは? - 現役投資家FPが語る

    なぜかお金がたまらない。また、ムダ遣いしているつもりはないが、月末になるとお金が足りない。 そのように感じている方も少なくないでしょう。 実際、お金が貯まらない人には、同じような傾向があります。 そこで今回の記事では、お金を減らす心理的な5つの落とし穴と、その対策方法について解説します。 無駄遣いしているつもりはないのにお金が貯まらないという方は参考にしてください。 お金を減らす心理的な5つの落とし穴とは? 1. 無意識の支出 2. フォーモ (Fear of Missing Out) 3. 短期的な欲望の優先 4. セールの誘惑 5. 見栄消費 お金を減らさないための対象とは? 支出の管理 冷静な状態で消費を振り返る 自分を責めずに未来の改善につなげる まとめ:長期的な幸福のためにお金を使う 経験に投資する 健康に投資する 自己成長に投資する 人間関係を大切にする バランスを考える お金

    【浪費】お金を減らす心理的な5つの落とし穴とは? - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/05/10
    参考になりました。
  • 【預金口座凍結】口座名義人が亡くなると預金が引き出せなくなる⁉︎ - 現役投資家FPが語る

    口座名義人が亡くなると銀行の預金口座からお金が引き出せなくなると聞いたことはないでしょうか? 実際、口座名義人が亡くなると銀行は預金口座を凍結するので、お金が引き出せなくなってしまいます。 亡くなった方の医療費や葬祭費用の支払いなどでお金の引き出しができないと、困ってしまうケースも考えられます。 そこで今回は、預金口座が凍結された場合の対処法について解説します。 口座名義人が亡くなると口座は凍結される? 遺産分割前でも引き出し可能?相続預金の払戻し制度とは? 遺産分割前でも生命保険の死亡保険金は受取可能 生命保険は現金化が速い 生命保険には遺言と同様の効果がある 相続放棄しても生命保険の死亡保険金は受取可能 まとめ 口座名義人が亡くなると口座は凍結される? 銀行は口座名義人が亡くなった事実を知ると、遺産分割協議が終了して預金を誰が相続するか決まるまで口座を凍結します。 預金口座が凍結される

    【預金口座凍結】口座名義人が亡くなると預金が引き出せなくなる⁉︎ - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/05/07
    とても参考になりました。
  • 【40代・50代 投資初心者】新NISAで避けるべきNG投資法3選 - 現役投資家FPが語る

    新NISAをきっかけに資産運用を始めようと考えているアラフィフ世代も少なくないでしょう。 新NISAは魅力的な制度として注目されていますが、どんな投資方法でもメリットを受けられるわけではありません。 新NISA投資の利益にかかる税金が非課税になることがメリットである制度ですが、逆に1円でも利益が出せなければ全くメリットがない制度です。 よって、新NISAの利点を最大限に活かすためには、適切な投資戦略を選ぶことが重要です。 特に経験の浅い投資初心者が避けた方がいい投資法も存在します。 そこで、今回は40代・50代 投資初心者の方が新NISAで避けるべきNG投資法を3つと、おすすめの投資法について解説します。 新NISAを上手に活用したいと考えている40代、50代の投資初心者の方は参考にしてください。 NG投資法① 成長投資枠を使った個別株の短期売買 NG投資法② アクティブファンドへの一括

    【40代・50代 投資初心者】新NISAで避けるべきNG投資法3選 - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/05/02
    私は③をやってしまい、今年、口座を移管予定です。。。。
  • 【為替】円安とは?円安をわかりやすく解説 - 現役投資家FPが語る

    1ドル100円と1ドル90円ではどちらが円安でしょうか? 1ドル90円の方が円安と思われている方もいると思います。 1ドル100円の方が円安なのですが、なぜ、1ドル90円よりも1ドル100円の方が円安なのでしょうか?逆のようにも思えます。 円高円安などの為替の知識は、金融経済教育研究会(金融庁)が示す「最低限身に付けるべき金融リテラシー」の1つ。 資産を増やすだけでなく、資産を守る意味でも金融リテラシーの向上は重要です。 www.fpinv7.com 今回は具体例をもとに円安についてわかりやすく解説します。 ==== 1.円安とは? 2.円安になる要因とは?為替は予想できる? 3.円安のメリット 1)輸出業者にはプラスの影響 2)日に来る旅行者が増える(インバウンドの増加) 4.円安のデメリット 1)輸入業者にはマイナス 2)海外旅行者にはマイナス まとめ 1.円安とは? 円安とは円の価

    【為替】円安とは?円安をわかりやすく解説 - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/04/29
    とても分かりやすかったです。確かに予測困難ですよね。参考になります。
  • 投資初心者にはバランス型ファンド(投資信託)がおすすめ? - 現役投資家FPが語る

    資産運用を始める際に株式を買うべきか債券を買うべきかなど、どの資産に資金を投入するべきか迷ってしまう方も多いでしょう。 迷うぐらいであれば、株式や債券に一度に投資できるバランス型の投資信託を選ぶ方も少なくないはず。 一度に複数の資産に分散投資ができて無難という発想で、投資初心者の方はバランス型の投資信託をすすめられる事も多いと思います。 しかし、バランス型ファンドは強くおすすめできません。 今回は、バランス型ファンドをおすすめしない理由とバランス型の投資信託を使わずに複数資産に投資する方法について解説します。 バランス型ファンドとは? バランス型ファンドをおすすめしない理由は? デメリット①:手数料(信託報酬)が高い デメリット②:資産配分比率が調整できない 投資信託を組み合わせてバランス型ファンドを作る まとめ バランス型ファンドとは? バランス型ファンドとは、1つの投資信託で複数の資産

    投資初心者にはバランス型ファンド(投資信託)がおすすめ? - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/04/25
    すごく参考になりました。自分でバランスを考える事って勉強になるし、良記事だと思います。
  • 【円安加速】為替介入や利上げで円安の流れを阻止できる? - 現役投資家FPが語る

    国内で物価上昇による生活費負担が増している中で、円安の流れが止まりません。 ついに1ドル=154円を突破する円安・ドル高となり、約34年ぶりの円安水準を更新しました。 このまま円安が進行すればインフレが一層進むことが懸念されので、なんとかして欲しいと思っている方も多いでしょう。 そこで今回の記事では、「為替介入や利上げで円安の流れは阻止できるのか?」について解説します。 これ以上の物価高に耐えられないと思っている方は参考にしてください。 なお、今回の記事の内容を聞き流したい方は以下の動画をご覧ください。 約34年振りの円安ドル高水準 円買いの為替介入の効果は高くない? 日経済は急速な利上げに耐えられる状況ではない 根的な円安要因を取り除く方策とは? 日経済復活には金融政策と財政政策の両輪が必要 消費税を廃止してデフレ脱却を目指す まとめ 約34年振りの円安ドル高水準 2024年4

    【円安加速】為替介入や利上げで円安の流れを阻止できる? - 現役投資家FPが語る
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/04/22
    円安についての見解も利上げのついての見解も同意見です。参考になりました。