タグ

テレワークに関するshinchiのブックマーク (29)

  • 在宅勤務でかえって疲弊する人々の密かな苦痛

    若者ほどテレワークを好む 働き方が変われば、生き方やライフスタイルも変わる。テレワークをするということは、コンタクト中心からアンコンタクト中心への移行にともなって生まれた、暮らしのメリットも享受できるということだ。 シリコンバレーのIT企業には、テレワークは身近な文化として古くから浸透している。特にミレニアル世代(1981年以降に生まれ、2000年以降に成人を迎えた人を指す)やZ世代(1990年代中盤以降に生まれた人を指す)の会社員の間では、テレワークは好まれている。ネットワーク環境に慣れている世代ほどテレワークの選好度は高まるものだ。 デロイトが42カ国1万3400人のミレニアル世代を対象に調査した「The Deloitte Global Millennial Survey 2019」によると、ミレニアル世代の75%が、「自分にとって在宅勤務やテレワークは重要な要素だ」と答えた。ミレニア

    在宅勤務でかえって疲弊する人々の密かな苦痛
  • テレワーク導入の障壁はコレだった!?3割の企業が「FAX対応によって一部社員のテレワークが実施できない」|@DIME アットダイム

    いつ新型コロナの新規感染者数が急増してもおかしくない今の時代。従業員の安全を守るため、企業はテレワークを導入しておくに越したことはない。しかし、「業務内容的に難しい」「インフラが整備されていない」など様々な理由で、導入が進んでいない企業もあることだろう。 そんな、テレワークの導入状況や導入の障壁に関する実態調査がこのほど、CO-NECT株式会社により、全国のメーカー・卸企業の経営者・社員を対象として実施されたので、その結果を紹介していきたい。 ■テレワーク導入状況 テレワークを導入しているかを質問したところ、「全社導入している」と答えた企業は15%、「一部の部署・社員のみ導入している」と答えた企業は40%、「導入していない」と答えた企業は45%だった。 全社導入に成功している企業は10名以下の小規模企業・もしくは100名以上の企業のみとなっており、30~100名の企業がテレワーク未導入の最

    テレワーク導入の障壁はコレだった!?3割の企業が「FAX対応によって一部社員のテレワークが実施できない」|@DIME アットダイム
  • テレワークで仕事ができると証明された今、日本人の「家選び」はこう変わる(牧野 知弘) @gendai_biz

    テレワークで仕事ができることが証明 コロナ禍は、ホテルなどの宿泊業や商業店舗などに大打撃を与えたが、不動産においては実はオフィスや住宅に今後大きな影響があらわれそうだ。 コロナは感染症で一過性のものであるから、いずれは人類の手によって克服されていくもの。したがって今は厳しい状況にある宿泊業界や商業施設も一部の影響は残しつつも、感染症の終息とともに業績は回復にむかっていくことは容易に予測できる。 ところが、オフィスについては、サラリーマンの働き方自体が変わってしまったことに着眼する必要がある。つまりテレワークでかなりの分野での仕事ができることが証明されてしまったことに事態の深刻さがあるのだ。 たしかに緊急事態宣言解除後は、それまで社員に課していたテレワークをやめ、通常の勤務形態に戻した企業もあるが、今後もテレワークを継続すると表明する会社が後を絶たない。 日立製作所は社員の7割に対して週2日

    テレワークで仕事ができると証明された今、日本人の「家選び」はこう変わる(牧野 知弘) @gendai_biz
  • 新入社員の6割が「出社を中心に働きたい」 テレワーク派は1割 | キャリコネニュース

    カケハシ スカイソリューションズは9月9日、2020年新入社員の意識調査の結果を発表した。調査は7月10日~8月21日に実施し、カケハシ主催の新入社員研修参加者140人から回答を得た。 新型コロナの影響がなくなり、以前の生活に戻ったとしたらどのように働きたいか聞いたところ、「基的に出社したいが、必要に応じてテレワークがあってもよい」(38%)が最も多かった。 オンライン研修参加者「肉体的に疲れた」「メリハリがつけられなかった」 「毎日出社したい」(24%)を合わせると約6割の新入社員が出社を中心に働きたいと考えていた。一方、基的に出社はせずにテレワークで仕事をしたい人は10%だった。 会社の研修についてもオフラインを求める声が多く、所属部署の研修は75%、社会人としてのマナー研修は61%となった。働く上での人間関係や働くイメージを持つうえでの研修はオフラインを希望する人が多いようだ。一

    新入社員の6割が「出社を中心に働きたい」 テレワーク派は1割 | キャリコネニュース
  • リビングのテーブルに“集中スペース”を 折りたたみパーティション、キングジムが発売

    キングジムは、テレワークする人など向けに、折り畳み式の卓上パーティション「パーソナルパーティション」を9月25日に発売する。リビングのテーブルなどに置くだけで、簡単に“集中スペース”が作れるとしている。 高さ310ミリの「コンパクトタイプ」(税別1100円)と、高さ410ミリの「ハイタイプ」(同1400円)をラインアップした。 5面のパネル(3層発泡ポリプロピレン)で構成したパーティション。パネルの角度を調節して幅を調整できる。下部に2か所シリコンゴム製滑り止めが付いており、位置がズレにくく安定した設置が可能という。 家庭のリビングなどでの使用はもちろん、フリーアドレスオフィスなどでの利用にも最適としている。 関連記事 簡単組み立てで“半個室”作れる「KOMORU」 リビングでの在宅勤務に パナソニック 「三密回避」のオフィス設計、デスクワーク席75%削減 PayPayとWeWork 出資

    リビングのテーブルに“集中スペース”を 折りたたみパーティション、キングジムが発売
  • 集中時間が193.4%に増加? 「在宅だと集中できない」を解決する小型書斎、ジンズ子会社が発売

    集中時間が193.4%に増加? 「在宅だと集中できない」を解決する小型書斎、ジンズ子会社が発売:クラウドファンディングで受注開始 ジンズ傘下でコワーキングスペースを提供するThink Labは9月8日、自宅用のブース型書斎の「Think Lab HOME」(シンク・ラボ ホーム)を発表した。在宅勤務中に「家では集中できない」と悩むビジネスマンに向け、折りたたんで収納できる「Think Lab HOME+」(プラス)と、よりコンパクトで常設型の「Think Lab HOME」を用意。9月10日にクラウドファンディングサイト「Makuake」で受注を始める。 価格は、Think Lab HOME+の通常価格が4万9900円(早割価格は3万9900円)、Think Lab HOMEの通常価格が1万4000円(早割価格は9900円から)。前者は200台、後者は800台限定の受注生産からスタートし、

    集中時間が193.4%に増加? 「在宅だと集中できない」を解決する小型書斎、ジンズ子会社が発売
  • テレワークであぶり出された「仕事ができない人」のダメなところって何? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    コロナ禍で突然テレワークが始まった、という人も少なくないのではないでしょうか。このテレワークで働き方がガラッと変わったことで、仕事が「できない人」と「できる人」の差が見えるようになったという声も聞こえてきます。そこで今回は、テレワークをしている会社員に、どんなところに差があるのか話を聞いてみました。 事前の報告・相談ができないとミスが増える IT企業で働く30代のAさんは、テレワークだからこそいつも以上にコミュニケーションが大事だと言います。 「テレワークでコミュニケーションがおろそかになると、誰が何をやっているか見えづらくなる。上司がフォローしてくれることも少なくなって、ミスの芽が摘めなくなっている気がする。同僚の中でも特に上司とコミュニケーションが取れていない人は、ミスがより大きなミスを呼んで、後々それが露見してマズイ事態になっている」のだそう。 テレワークでは基的には家で1人で働き

    テレワークであぶり出された「仕事ができない人」のダメなところって何? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
  • 組み立て時間30秒!自宅に仕事場所を確保できるテレワーク用個人スペース「たためる〜む」|@DIME アットダイム

    株式会社かしこは、たったの30秒で簡単に組み立て・折りたたみができ、収納に場所をとらないダンボール製の在宅テレワーク用スペース「たためる~む」を9月23日に発売する。希望小売価格は29,800円(税込み)。 働き方改革の一環や新型コロナウィルス感染予防対策のため、在宅型テレワークの活用が広がっている。 特に首都圏のファミリー層は自分の部屋を持つ事が難しく、家族との居住空間では仕事に集中できないなど、自宅で仕事をするにあたって在宅勤務の環境に適さない人も一定数いることが課題にもなっている。 また、企業のオンラインでの打ち合わせの機会も増えており、オンライン会議用の空間が欲しいとの要望も増えている。 「たためる~む」は、折りたたみ式なので組み立てが簡単で接着材やテープは不要。 設置時W920xH1500xD1200㎜、収納時薄さ125㎜テーブル強度は10kg、ノートパソコンを置いても崩れる心配

    組み立て時間30秒!自宅に仕事場所を確保できるテレワーク用個人スペース「たためる〜む」|@DIME アットダイム
  • なぜ、Zoomがほかのウェブ会議サービスと違うのか? (1/6)

    今回のひとこと 「日には、Zoomに対する大きな潜在需要があることは予想していた。だが、いまの規模までに4年かかると思っていたものが、1年半で達成してしまった」 ウェブ会議の利用者の1/3は今年から開始した層 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い在宅勤務が増加。いまや、Zoomなどのウェブ会議システムは欠かせないツールのひとつとなっている。 MM総研の最新の調査によると、日におけるコラボレーションツールの利用率では、グループウェアが最も多く73%を占めるが、その次に多いのが、ウェブ会議システムで63%を占めている。

    なぜ、Zoomがほかのウェブ会議サービスと違うのか? (1/6)
  • 室内にカラフルなプライベート空間を。プラダン個室「Koshitsu-Dana(コシツダナ)」で

    室内にカラフルなプライベート空間を。プラダン個室「Koshitsu-Dana(コシツダナ)」で2020.08.24 16:0012,846 小暮ひさのり ダンボールって便利だと思ってたけど、プラダンもやるねぇ。 テレワーク需要も加速していますが、「家の中で仕事できるスペースがないよ」問題も同時に増えています。そうですよね、家で仕事してOK!と言われても、プライベート空間を確保できるケースばかりじゃありませんもんね。 タチバナ産業から発売された「Koshitsu-Dana(コシツダナ)」は、こうした「テンポラリ」的な作業スペースのニーズを満たしてくれる軽量プラスチックダンボール製の組み立て個室。 Image: 株会社タチバナ産業細かい工夫もGOOD!中身を見ると「お一人様サイズ」なのがよくわかりますが、無駄に広いよりも集中できそうな気もしますね。電源コードも底面の隙間から引き込めるので、P

    室内にカラフルなプライベート空間を。プラダン個室「Koshitsu-Dana(コシツダナ)」で
  • Web会議システム、コラボツールは「シンプルなもの」を選ぶべき理由

    アビームコンサルティングから日サイバーセキュリティ・イノベーション委員会(JCIC)の客員研究員として参画。アビームではセキュリティの視点で、企業リソース全般を対象とした課題の発掘、分析を行い、戦略企画、対策の実行支援を提供している。また、セキュリティ監査を通じた、各種セキュリティソリューションの提供や教育、講演により、顧客企業のセキュリティレベルを底上げする営みにも貢献。 UNIXエンジニアとして、基幹システムの設計、実装がキャリアのスタートであり、政府・公共分野、金融業界を中心にシステムインテグレーションを経験後、現在は、セキュリティコンサルタントとしての活動を専門としている。 資格:CISSP(Certified Information Systems Security Professional)、ISMS審査員補、他 テレワーク時代のセキュリティ対策 新型コロナウイルスの感染拡大

    Web会議システム、コラボツールは「シンプルなもの」を選ぶべき理由
  • 画像の選び方から設定手順まで解説!Zoomでバーチャル背景を設定する方法|@DIME アットダイム

    テレワーク、在宅勤務が増えている今、自宅からWEBミーティングに参加する機会も増えているはずだ。そこで問題になるのが、「家のどこで会議に参加するか」。テレビ会議の場合、家族や家の中を見られてしまうのは避けたい、と考える方も多いだろう。 そこで活用したいのが、Zoomのバーチャル背景機能。背景を設定することで、自分以外の背景に設定した画像を表示することができる。そこで記事では、バーチャル背景の事前設定と手順を解説したい。ぜひ、使い方をマスターしておこう Zoomのバーチャル背景とは バーチャル背景とは、ミーティング中の背景に画像を使用できる機能のこと。Zoomが人物と背景を見分けることで、実際の背景が映り込むことなく、ミーティングに参加できる。自宅から会議に参加する際に、「部屋の中を見られたくない」という時にかなり便利な機能だ。 Zoomのバーチャル背景は、PCWindows/Mac)と

    画像の選び方から設定手順まで解説!Zoomでバーチャル背景を設定する方法|@DIME アットダイム
  • 緊急のテレワークで検討すべき「5W1H」--ガートナー

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ガートナー ジャパンは3月30日、テレワークの緊急導入を迫られている企業が検討すべき論点を発表した。「対応を求められても何から始めたらよいか分からない企業が多数存在している」(同社)という。 同社によれば、新型コロナウイルス感染症にリスク対策として、テレワークの緊急的な実施に向けた対応を迫られている企業が急増している。アナリスト シニア プリンシパルの針生恵理氏は、「何らかの事情で自社のオフィスで働けない状況が訪れる可能性がある。従業員がオフィスでしか働けないという状況はビジネスを止めることにつながり、従業員の健康リスクを増大させかねない。今後の事態に備え、企業は、今こそ真剣にテレワークを考え、有効な施策を実施すべき」と提起する。 同社

    緊急のテレワークで検討すべき「5W1H」--ガートナー
  • テレワーク普及で「オフィス」は不要になるのか

    不動産業界では、コロナ禍でホテルや商業施設の稼働が落ち込む一方、賃貸住宅や物流施設は堅調に推移するなど収益性に二極化が生じている。不動産の過半を占めるオフィスについても、テレワークの普及で不要論がささやかれる中、今後の不動産市況をどう見るべきか。日国内でも不動産の取引仲介や運用、オフィス移転などを手がける、アメリカ不動産サービス大手CBRE・日法人の坂口英治社長に聞いた。 「不動産はむしろ見直されている」 ――投資家の不動産投資意欲に変化はありますか。 当初はどれくらい価格が下がるかを見定めていたが、外資系ファンドを中心に、いよいよ痺れを切らした。年間の投資目標を見据えて投資しなければならない彼らにとっては、コロナ禍でも物流施設や賃貸住宅、データセンターといった賃料の下落リスクが限定的な物件なら投資しない理由はない。おっかなびっくりというよりも、これ以上我慢できずに買えるものを買いに

    テレワーク普及で「オフィス」は不要になるのか
  • これがテレワーク導入の障壁?経営者や部長クラスの約半数が「メリットを感じていない」|@DIME アットダイム

    コロナ禍を契機にテレワークが定着してほしいと考えるビジネスパーソンは多いはず。一方で、経営者層はマネジメントの観点から導入に対して慎重になっている人も少なくなさそうだ。 そんな一般社員と経営者層のテレワークに対する考え方の違いが、Dropbox Japan株式会社によりこのほど実施された意識・実態調査によって明らかになった。 なお調査は、日国内のナレッジワーカー/企業・組織の有職者1,000名を対象として実施されている。 地域や業種でテレワーク導入状況に差、資料やファイル閲覧に課題感も 今回調査を実施した 2020年5月11から12日において、テレワークを行っていたのは回答者の約4割(40.2%)だった。導入率には地域や業種の差がみられ、地域別では関東(54.3%)、業種別には通信・情報サービス関連企業(62.3%)と突出している。 また、外資系企業と政府・公共機関ではいずれも半数強が

    これがテレワーク導入の障壁?経営者や部長クラスの約半数が「メリットを感じていない」|@DIME アットダイム
  • オフィス出社は5人だけ! リモート主体で社員700人を支える総務業務のコツとは?

    オフィス出社は5人だけ! リモート主体で社員700人を支える総務業務のコツとは?:リモートワークは「悪者」じゃない(1/5 ページ) 新型コロナウイルスの影響でリモートワークを導入する企業が激増した。リモートワークでも問題なく業務を遂行できることに気付き、リモートワークの続行だけでなくオフィスの縮小を検討する企業も出てきている。一方で、緊急事態宣言が解除された途端にリモートワークを解除し、オフィス出社に戻すところも多い。こうした企業はリモートワークを導入することで成果が落ち、つまり「失敗した」と考えたのだ。 また、部署によっては業務の壁などがあり、リモートワークにそもそも切り替えられなかったというケースも散見する。その代表的な例が「総務」を中心としたバックオフィスだろう。特に紙とハンコとの結び付きが強く、その他も電話対応などオフィスにいなければならない仕事が多く、他の部署がリモートワーク

    オフィス出社は5人だけ! リモート主体で社員700人を支える総務業務のコツとは?
  • ノートPCでは在宅勤務がツラい!……ので「画面の増やし方」を考えてみた――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(15)【急遽テレワーク導入!の顛末記】

    ノートPCでは在宅勤務がツラい!……ので「画面の増やし方」を考えてみた――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(15)【急遽テレワーク導入!の顛末記】
  • パナソニック、自宅勤務でも作業に集中できる仕切りつきデスク

    パナソニック、自宅勤務でも作業に集中できる仕切りつきデスク
  • もうオフィスは不要なのか、それともまだまだ必要なのか 総務から考えた「結論」

    もうオフィスは不要なのか、それともまだまだ必要なのか 総務から考えた「結論」:「総務」から会社を変える(1/3 ページ) 緊急事態宣言後もテレワークを継続している企業は多いようだ。腰が重かった管理職なども、いざやってみたら、案外問題なく業務をこなせるし、通勤時間がなくなったことで体が楽であったり、距離を気にせず会議ができたりすることから評価も悪くないようだ。このままテレワークをしていきたい、そのような流れができつつある。 一方で、テレワークによるリモート会議だけでは、雑談が減った、コミュニケーションが減った、偶発的な出会いが無くなる、といったコミュニケーションに関する課題が生じつつある。緊急事態宣言解除後に出社し、「メンバーと久しぶりに会って、とっても楽しかった!」という声も出ている。 コロナ禍により強制的にテレワークを実施した結果、今までオフィスで何となくしていたことの意味が見えてきた。

    もうオフィスは不要なのか、それともまだまだ必要なのか 総務から考えた「結論」
  • 「テレワークは休んでるみたいなもの。出勤するのが美徳」という会社にウンザリしたエピソード | キャリコネニュース

    新型コロナウイルスの影響で、今後の働き方を考えた人も多いだろう。なかには、会社の対応に嫌気がさした人もいるのでは。キャリコネニュース読者からも、コロナをきっかけに退職を決意した人からエピソードが寄せられている。 東京都で観光バス運転手をしている30代男性は、表向きは休業にもかかわらず、上司が経営者に媚を売るために自主出勤を強要しているという。しかも会社は、休業を実施する事業主に支払われる「雇用調整助成金」を受け取っている。 「コロナ禍で上司や会社の性がハッキリした。 観光バスの仕事が戻ってきたら、20人希望での集団退職を予定」 男性は集団退職をもくろんでいるようだ。そのほかのエピソードも見てみよう。(文:コティマム) 微熱が出ても在宅勤務を認めず「たぶんコロナじゃないから」 エンジニアとして正社員で働く30代男性(東京都)は、緊急事態宣言以降も通常通り出社していた。 「テレワークも導入は

    「テレワークは休んでるみたいなもの。出勤するのが美徳」という会社にウンザリしたエピソード | キャリコネニュース