タグ

2007年12月4日のブックマーク (15件)

  • WUXGAディスプレイカタログ

    ここ数年で大きな注目を集めるようになったのが、1,920×1,200ドット(WUXGA)表示対応の大型ディスプレイだ。誌でもページビューが高く、読者の関心の高さが伺える。メーカー各社もボーナス商戦期に合わせて新モデルを投入している。稿では、この2007年末に購入できる製品を中心にまとめていく。 2007年のWUXGA液晶ディスプレイは、高機能化、低価格化が進んだ年と言って差し支えないだろう。 高機能化に関しては、表示能力や入力端子が強化されてきた。表示解像度が1,920×1,080ドットのフルHD(High Definition)をサポートしているため、ハイビジョン放送や新世代ゲーム機など、1台にまとめたいユーザーからAV用途での要望が高くなった。メーカー側もこれに応える形で、入力端子にHDMIなどを用意したり、ワイドTVに合わせた16:9での表示を積極的にサポートするようになってきた

    shrk
    shrk 2007/12/04
  • 【有機ELテレビ分解その7】台座部を分解,Cuの塊を発見【動画あり】

    図3 放熱ユニットを取り外した状態。LSIの上には放熱ユニットと接触するための放熱シートが張ってある。地上デジタル受信用の内部アンテナはチューナーと逆側に実装されている ソニーの有機ELテレビ「XEL-1」の表示部の分解を終えた日経エレクトロニクス分解班(Tech-On!の関連記事)。続いては,テレビの台座部の分解に取り掛かった。 台座部後方のカバーや表示部と接続するアームを取り外すと,メイン基板の一部が現れた(図1)。メイン基板の上には何やら金属の部品がある。「これは何だろう」と思いながら,台座部の表の筐体を取り外すとメイン基板全体をCuの塊が覆っていた(図2)。このCuの塊は,放熱ファンやヒート・パイプを搭載する放熱ユニットである。 放熱ユニットを取り外してみると,メイン基板や放熱ユニットの裏側部分には多くの放熱シートが張ってあった(図3)。ここまで入念な放熱対策はテレビでは珍しいとい

    【有機ELテレビ分解その7】台座部を分解,Cuの塊を発見【動画あり】
    shrk
    shrk 2007/12/04
  • 【有機ELテレビ分解その6】表示部をさらに分解,有機ELパネルを詳細に見てみた《動画あり》

    ソニーの有機ELテレビ「XEL-1」の表示部とチューナー部の分離に成功した日経エレクトロニクス分解班(Tech-On!の関連記事)。金属板や表側のベゼルなどを取り外し,有機ELパネルを詳細に見てみた。 まずアームと接続していた金属板を取り外すと,放熱シートが7枚並んでいた(図1,図2)。放熱材を1枚ずつ取り除くと,その下には有機EL駆動用のドライバICがあった(図3)。有機ELパネルのドライバICは発熱により高温になる可能性があるため,放熱シートを金属板と接触させることで熱対策を図っているとみられる。 続いて表側のベゼルを取り外して,有機ELパネルを手に取ってみる(図1)。液晶パネルと異なりバックライトなどの部品は存在しないため,剛性は低い可能性がある。しかし実際に手にとって見ると,想像以上に剛性は高い。回路基板の片側のFPCを取り外してみるとその下には金属板がもう一枚あった(図5)。有機

    【有機ELテレビ分解その6】表示部をさらに分解,有機ELパネルを詳細に見てみた《動画あり》
    shrk
    shrk 2007/12/04
  • 「Jaguar XK/XKR」の“持ち上がりフード”、国土交通省の歩行者頭部保護基準をクリア

    ジャガー&ランドローバージャパンは、「Jaguar XK/XKR」の持ち上がりフードが国土交通省の歩行者頭部保護基準を満たして、同省から認可を受けたと発表した。同基準は、歩行者にぶつかった時に、歩行者の頭部への衝撃を一定以下に抑えるもの。

    「Jaguar XK/XKR」の“持ち上がりフード”、国土交通省の歩行者頭部保護基準をクリア
  • スリーディーエス,3次元CAD「AlibreDesignXpressPlus」を発売

    スリーディーエス(社東京)は,3次元CADの技術習得を対象とした3次元CAD「AlibreDesignXpressPlus」(以下,XpressPlus)を発売した。無償提供している3次元CAD「AlibreDesignXpress」(以下,Xpress)に機能追加したもの。Xpressにはない他のCAD/CAM/CAEツールとのデータ互換性やシェル,ブーリアンなどのパーツモデリング機能を追加したほか,アセンブリモデルで扱える部品点数を30部品に拡大した(Xpressは10部品まで)。

    スリーディーエス,3次元CAD「AlibreDesignXpressPlus」を発売
    shrk
    shrk 2007/12/04
  • http://d.hatena.ne.jp/otsubo3109/20071130/p5

    shrk
    shrk 2007/12/04
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 貧乏OL「わぁ〜〜これがメロン・・・まろやかでおいしい・・・」

    /: : : /i: : : : : /: /  \;ハ: : : : : : : : : . i : :} .  /: : : :/:.i: : : : :」__i_ ,,ェ=へ"\: : :i: : : : : i :i | . /: : : /: : レ┐:.i:/ , ェ=ニミヽ \\::\: : : i: i | . /: : 「 ̄T「- {: i+/にん‐}    `ー_ニ\:.|: i:l /: : ハ  」 L_ト、|  Y二ソ      /.い`V // : : :.| " V: : :.ハ     ̄ ̄`     、 にり イノ⌒フ : : :.ヽ  ハ: : ./            ´  `ヾ. ト、 〈     ・・・ : : : /\/: : : }                 |: :V : : / /: :.〉: : ハ        /`ーャ    .

    shrk
    shrk 2007/12/04
  • 現在の楽器インターフェースは最適解か?――岩井俊雄氏、TENORI-ONを披露

    鍵盤や弦、リードやマウスピースなど、旧来の楽器は入力が発音の仕組みと密接に関わってきた。しかしこうした旧来のインターフェースは、現代の電子楽器にふさわしいものなのだろうか? メディアアーティストの岩井俊雄氏がヤマハと共同で制作した「TENORI-ON」は、この問題に大きく迫ったデバイスだ。 12月2日、明治大学駿河台校舎にあるアカデミーホールで、「シンポジウム“TENORI-ON+初音ミク+BiND+元気ロケッツ×武田双雲”」というイベントが開催された。これは明治大学の大学院理工学研究科に新領域創造専攻が新たに設けられることに伴うもの。この第1部で行われたのが、岩井俊雄氏による電子楽器TENORI-ONのライブパフォーマンスだった。 TENORI-ONは、LED付きスイッチが16×16のグリッドに集合したような形状をしていて、このスイッチを押すことで音が出る。複数のスイッチを押すと次第に複

    現在の楽器インターフェースは最適解か?――岩井俊雄氏、TENORI-ONを披露
  • そもそもブログはだれが何のために書いているんだろう--消化局面が見えたブログ界:コラム - CNET Japan

    11月の2週めに、MarshallとわたしはBlog World Expoカンファレンスに出席した。この集会はラスベガスで開かれ、米国内外から1500人以上のブロガーが集まった。このカンファレンスは1日半ほどで、ブログツールから収益化まで、ブロガーの興味を引きそうな幅広い話題を取り上げたセッションが開かれた。 カンファレンスは有意義なもので、われわれはいくつか興味深い会話を交わしたが、わたしは去るときに奇妙な感じを味わった。なぜか、ブログがもうそんなに新しいものとは思えなくなったのだ。この感触は、最近のニュースが減っていることを見つけて、ますます強まった。わたしのニュースフィードは、最近では以前ほど頻繁に更新されなくなっているのだ。消化局面は、新興企業だけでなくブログにも当てはまるのだろうか?この記事では、ブログ界が消化局面に入っているかどうかを検証していく。 ブログに関するトレンドと統計

    そもそもブログはだれが何のために書いているんだろう--消化局面が見えたブログ界:コラム - CNET Japan
    shrk
    shrk 2007/12/04
  • #profedit

    新着ブログ 2019/09/03 19:58 欲望に忠実2 ウニだけど? 5 2019/09/03 19:43 祝善逸生誕 あさぎ. 0 2019/09/03 19:36 あわまつ 2 2019/09/03 19:19 はじめまして ぬまみず 1 2019/09/03 19:05 耶狐 0 ブログ人気(デイリー) 2019/09/02 22:33 白 耳 * 12 2019/09/03 00:18 【陰陽師・式神】木蓮【式神】 ネズ。 7 2019/09/03 00:59 貴方のハートを擬人化させて下さい! 六条凰霞 3 2019/09/03 02:12 メガネクタイ2019 yuunagi 2 2019/09/03 00:45 【てんたま】吹雪のおはなし inva 221 テンプレ人気(デイリー) 2019/09/02 19:20 【告知】ポケモン★ハロウィン2019【企画】 geba

    #profedit
    shrk
    shrk 2007/12/04
  • Wii Fitをライトユーザーにプレイしてもらってみた - まだ限界だなんて認めちゃいないさ

    遂に遂に発売となりました、Wii Fit。既にあちらやこちらやこんな方までレビューは出揃っていて、面白いことは証明されているので、このブログではこのブログなりのレビューを書きたいと思います。 今回のターゲットも我が家のライト層代表である。Wii Sportsには手を出してくれましたが、それ以降のWiiのソフトには興味を示さず、ドラクエソードでは「スライムを私だと思って斬ってるんでしょ?」と言い、マリストに微塵にも反応せず、ゴーストスカッドにも拒否反応(銃で撃つなんてもってのほか)を示した、そんな超ライトユーザーなんです。まあこのソフトのチョイスはマニアックすぎるんで仕方ないですけど…。 購入するにも一苦労 さて12月1日です。自分は朝から「店にいつ買いに行けるか」ばかりを考えていました。近所で予約をしていましたが、今日がWii Fitの発売日であって予約していて今すぐにでも買いに行きたい

    Wii Fitをライトユーザーにプレイしてもらってみた - まだ限界だなんて認めちゃいないさ
    shrk
    shrk 2007/12/04
    ますますほしくなった
  • Box | Free Cloud Storage, Secure Content & Online File Sharing

    Protecting your sensitive files is a top priority. That's why we bring you advanced security controls, intelligent threat detection, and complete information governance. But since your needs don’t stop there, we also offer strict data privacy, data residency, and industry compliance.

    Box | Free Cloud Storage, Secure Content & Online File Sharing
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    shrk
    shrk 2007/12/04
  • HANS装置:F1安全技術解説 : F1通信

    HANS(Head and Neck Support:頭部・頚部支持の略)装置は、ドライバーのヘルメットおよびシートベルトと連携して、アクシデント中の頭部および頚部のかかる力を大幅に低減する。これによって、高速レーシング・アクシデントにおいて最も一般的な負傷である頭部及び頚部の負傷が緩和される。 マクラーレン・レーシング車両テクノロジー研究室部長のピーター・ホッジマンは「HANS装置は基的にカーボンファイバー製の襟と、ヘルメットをつなく2のストラップと、軽量のスポンジ・パッドから構成されている」と説明する。「簡単に言うと、この装置はドライバーの頭を体にしっかりと固定させる。大きな事故では急速に減速するが、そのときに頭を前に倒す力を調節する。HANS装置がないと、身体はストラップでシートに固定されていても、頭は自由に動き回る。高速クラッシュでは前進運動が非常に大きいので、首が重症を負う可

    HANS装置:F1安全技術解説 : F1通信
    shrk
    shrk 2007/12/04
  • なぜ私はJASRACと契約するに至ったか:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    なんか、ミクsingsがITmedia体で記事になってしまいました(書いたのは岡田記者?)まあいいですけどね。そのわりにコメントが延びないな(^_^;) さて、何でわざわざJASRACと契約してまでこんなことをやっているかということなんですが、第一には、ミクを通じて世の中の人に知られざる名曲を知ってほしいという「教えて君」ならぬ「教えてあげたい君」的な気持ちがある一方で、さすがに知財を商売にしている以上、違法・脱法行為はできないからであります。 第二には、JASRACに対して漠然とした文句を言うだけではなく、実際に正規の手続きを取ってみて具体的問題があるところを問題にしようと思ったからであります。私は、別にJASRACの中の人とは全然関係ありませんし、代々木上原のJASRACの異常に豪華なオフィスビルとその隣にある謎の古賀政男記念館の前を通るたびに複雑な気持ちになってしまう者です。とは言

    なぜ私はJASRACと契約するに至ったか:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    shrk
    shrk 2007/12/04