タグ

2005年11月23日のブックマーク (10件)

  • Sun、顧客の声に応えるべくSolarisの機能を強化

    Sun MicrosystemsはSolaris 10に「ZFS」ファイルシステムや新しい仮想化技術である「Xen」、オープンソースの「Postgres」データベースなどを追加する。 Sun Microsystemsは、自社のUNIX OSであるSolaris 10に、先進的かつ強力な128ビットの「ZFS」ファイルシステム、新しい仮想化技術、オープンソースの「Postgres」データベースなどを追加する方針だ。顧客の要求に応え、市場シェアの拡大を図るのが狙いだ。 Sunの今回の動きでもう1つ重要なポイントは、「コンテナ」技術の追加である。セグメント化されたコンテナを使用することにより、Red Hat Linux用のアプリケーションをSolaris上で動作することができる。 Sunによると、これらのコンテナは、セキュアな環境内でLinuxバイナリをそのまま実行することを可能にするという。以

    Sun、顧客の声に応えるべくSolarisの機能を強化
    silver_arrow
    silver_arrow 2005/11/23
    ようやくZFS。XFSよりもいいのかな。
  • 「どこでもIPv6」サービスをNTTコムが12月に提供開始

    NTTコムは、OCNのオプションサービス、「OCN IPv6」を2005年12月上旬に提供開始すると発表した。同サービスの提供開始と同時に、これを使うための接続プログラムも提供される。 NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は11月21日、OCNのオプションサービス、「OCN IPv6」を2005年12月上旬に提供開始すると発表した。 「OCN IPv6」は、ユーザー認証に基づく動的なIPv6 over IPv4トンネリングサービス。ユーザーには固定と非固定のIPv6アドレスブロック(ルーティング・プレフィックス)がそれぞれ/64のサイズで1つずつ提供され、家庭内LAN上のIPv6機器に外出先からアクセスする、あるいは一時的に2つの家庭内LANをつなげるなどの使い方ができる。利用しているネットワークのルータ設定を変更する必要はまったくない。 新サービスの月額利用料金は300円(税抜き)。

    「どこでもIPv6」サービスをNTTコムが12月に提供開始
    silver_arrow
    silver_arrow 2005/11/23
    これツカッテミタス。トンネリングだからスループット向上とかはなさそうだけど。
  • 「DellがAMDプロセッサへの対応を指示」と台湾紙報道

    Dell台湾PC製造請負業者に対し、AMDのプロセッサを使ったDellPC製造に対応するよう指示した」との報道について、Dellは「噂」にすぎないとコメントした。 台北の中国語新聞Economic Daily Newsは、Dell台湾の大手受託製造業者であるHon Hai Precision IndustryやQuanta Computerに対し、AMDのマイクロプロセッサを搭載したデスクトップおよびノートPCの製造開始に備えるよう通知したと報じた。台湾の企業はDellなどのPCメーカーが販売しているシステム多数の製造に当たっているため、こうした製造上の変更がある場合、最初に情報の一端を知らされるのが普通だ。 Dellは11月21日、この報道は憶測にすぎないと話した。 「当社は噂や憶測についてはコメントしない」と、シンガポールのDellでアジア太平洋地域広報を担当するジュディ・ロ

    「DellがAMDプロセッサへの対応を指示」と台湾紙報道
    silver_arrow
    silver_arrow 2005/11/23
    火のないところに煙は立たないというけど、真意はいかに。
  • 「DellとAMDの物語」をAppleが変える?

    米国では毎年この時期になると、空気が冷たくなり、ショッピングモールがにぎわってくる。そしてDellPCやサーバにAMDのプロセッサを採用するかもしれないという噂が流れ出す――少なくとも、そういうふうに見える。 だが今回、そうした報道が流れてきたのは、両社がターニングポイントにさしかかっているときのことだ。Dellのこの2四半期の業績は米コンシューマー事業の低迷に足を引っ張られて期待を下回っており、また同社はさえないサーバ事業の業績にますます向けられている疑問に対処しているところだ。Opteronプロセッサの立ち上げから2年半、AMDベースの製品はFortune 100社のサーバルームで利用されており、ここ数カ月、米小売店ではIntelベースの製品よりも売れている。 こうした状況の中、台北のEconomic News Dailyは11月21日、Dell台湾デスクトップ・ノートPC、サー

    「DellとAMDの物語」をAppleが変える?
    silver_arrow
    silver_arrow 2005/11/23
    DellはシンプルなPC・サーバを、Intelはプラットホーム戦略を重視しているから、袂を別ける可能性ありそう。
  • 携帯電話の番号ポータビリティ、2006年11月より開始へ--総務省が意見募集

    総務省は11月22日、携帯電話の番号ポータビリティ制度の導入に向け、電気通信番号規則の改正案を情報通信審議会に諮問した。この改正案が通った場合、2006年11月1日からはすべての携帯電話事業者は番号ポータビリティ制度に対応する義務を負う。 この改正案は、すべての携帯電話事業者に双方向の番号ポータビリティを可能とするための措置を取らせるというもの。施行日は2006年11月1日となっている。 なお、衛星船舶電話、衛星携帯電話、テレメトリなどデータ伝送のみの伝送路設備は対象外となる。 番号ポータビリティ制度とは、利用者が契約する携帯電話事業者を変えても、同じ電話番号を使えるようにするものだ。2004年に総務省で導入が決定され、各社は実現に向けてシステムの開発を進めてきた。 番号ポータビリティ制度の導入に伴い、総務省は各事業者に対して、新たに番号ポータビリティに係る番号使用数の報告を求める。これは

    携帯電話の番号ポータビリティ、2006年11月より開始へ--総務省が意見募集
    silver_arrow
    silver_arrow 2005/11/23
    とうとうナンバー・ポータビリティ。新規参入もあって競争激化でキャリアも儲からない時代になりそう。
  • インテルのハイパースレッディング技術でサーバ性能の低下が発生か

    Intelのハイパースレッディング技術が、サーバの性能を低下させるとして、一部の技術者から非難されている。ハイパースレッディングは、Intel製プロセッサの性能を向上させるために開発された技術である。 「SQL Server」と「Citrix Terminal Server」をインストールし、Intelのハイパースレッディング技術を有効にしたマザーボードでは、高負荷状態下での性能が著しく低下すると一部の技術専門家が報告している。また、同専門家らは、ハイパースレッディング技術を無効にすることで、サーバの性能を来のレベルに戻せるとも指摘している。 財務会計ソフトを販売する英企業Lakeview Computersでテクニカルディレクターを務めるPeter Ibbotsonは「同一マシン上でCitrix Terminal Serverとわれわれのソフトウェアを稼働させると、そのマシンが予想に比

    インテルのハイパースレッディング技術でサーバ性能の低下が発生か
    silver_arrow
    silver_arrow 2005/11/23
    やはりHTはニセSMPだけあってダメか。Linuxとかでは以前から利用は推奨されてないけど。
  • アップル、フラッシュメモリの大量確保に積極策--12億5000万ドルを投入へ

    IntelとMicron Technologyが、NAND型フラッシュメモリを製造するジョイントベンチャーを立ち上げるが、この新会社に対しApple Computerが人気の高い同メモリの供給を確保すべく5億ドルを前払いすると、これら3社が米国時間21日に明らかにした。 IM Flash Technologiesというこの新会社は、Intelが株式を49%保有し、残りの株式をMicronが保有することになる。IntelとMicronは当初、それぞれ12億ドルずつ出資してアイダホ州、ユタ州、バージニア州の3カ所に工場を建設するほか、その後3年間でさらに14億ドルずつを追加出資することも計画している。このジョイントベンチャーについては、年末までには最終的な内容が決定されると見られている。 IntelのCEO(最高経営責任者)Paul Otelliniは声明のなかで、「今回の新会社設立は、不揮発

    アップル、フラッシュメモリの大量確保に積極策--12億5000万ドルを投入へ
    silver_arrow
    silver_arrow 2005/11/23
    iPod総フラッシュメモリ化かな。果たして、iPodの人気が工場が稼動する頃まで持つのかが興味
  • グーグル、米国議会図書館の書物デジタル化プロジェクトを後援へ - CNET Japan

    The New York Timesの報道によると、米国議会図書館は現地時間22日、Googleから300万ドルの寄付金を受け取ったことを発表する予定だ。議会図書館ではこの資金を使って、米国の国立図書館や世界中の施設に保管された文書をデジタル化し、ウェブで公開する意向だ。 「World Digital Library」と称されるプロジェクトの下、同議会図書館はまず、エジプト国立図書館に保存された10世紀の書物をデジタル化する予定だという。いずれは、中国や極東、インド、南アジアなどをカバーする意向だと、米国議会図書館の司書はThe New York Timesに掲載された記事のなかで述べている。 Google自身も2004年12月に、ハーバード、スタンフォード、ミシガンの各大学図書館の蔵書をデジタル化して検索可能にする計画を発表したが、この行為が著作権の侵害にあたるとして、複数の訴訟に直面し

    グーグル、米国議会図書館の書物デジタル化プロジェクトを後援へ - CNET Japan
    silver_arrow
    silver_arrow 2005/11/23
    こういう試みがなんで日本にないんだろう。
  • MS、「Office 12」ファイルフォーマットを欧州標準化団体に提出へ

    Microsoftは、Office 12のファイルフォーマットを欧州の標準化団体ECMA Internationalに提出する意向だ。Microsoftでは、こうした取り組みを行うことで、同社がドキュメントフォーマットの支配権を独占的に握っているとの懸念を緩和したいと考えている。 デスクトップ生産性ソフトウェア市場で圧倒的優位を誇るMicrosoftは、12月初めにも、Office 12ファイルフォーマットの技術仕様をECMAに提供する。ECMAは、IntelやApple Computer、NextPageのほか、British Petroleum、British Libraryなど欧州ユーザーの後援で構成される技術委員会。 同フォーマットを基にして完全にドキュメント化された標準は「Microsoft Office Open XML」と呼ばれ、その完成には約1年かかると、同社の幹部は話して

    MS、「Office 12」ファイルフォーマットを欧州標準化団体に提出へ
    silver_arrow
    silver_arrow 2005/11/23
    OpenOfficeの"OASIS"に対するMicrosoftの回答。あとは、Office2000/XP/2003でも使えるようにMSがサポートするのか。
  • IBM、2006年にも無償版DB2をリリースか--関係者が可能性を示唆

    IBM幹部によれば、同社は2006年にDB2データベースの無償版を提供し始める可能性があるという。 IBMのシンガポールオフィスで情報管理ブランドマネージャを務めるTeo Wan PingはZDNet Asiaの取材に対し、データベース製品の開発者顧客を獲得する戦略の一環として、同社がDB2の無料スターターエディションを「提供する可能性がある」と述べた。 MicrosoftOracleなどのライバル企業がそれぞれ、SQL Server 2005 Express EditionやOracleDatabase XEといった無償製品を投入する一方で、 IBMは現在のところ、DB2の無償版を単体では提供していない。 IBMの既存製品であるエントリレベルのDB2データベース「DB2 Universal Database Express Edition」は無料ではないが、同社はすでに無料製品を提供

    IBM、2006年にも無償版DB2をリリースか--関係者が可能性を示唆
    silver_arrow
    silver_arrow 2005/11/23
    でも、無償版は実用にはならないんだよね。開発用(単体テストとか)とかインストール確認くらいしか。