タグ

2008年4月14日のブックマーク (7件)

  • Linux の nice / renice コマンドを覚えた

    毎月15日は自宅サーバのバックアップが実行される日です。バックアップには20時間ほどもかかってしまうわけで、実は15日は凄くレスポンスが低下する日です。ロードは通常時の約3倍の3〜5程度になり、Disk I/O のパフォーマンスが極端に劣化します。 もっともその原因はバックアップの手法が悪いのです。 小さい HDD にバックアップしているために、元々の HDD を tar cvfz 使って圧縮しながらバックアップしているので CPU も凄く喰うんです。こりゃ HDD を増設して差分でバックアップする rsync 方式に変えなきゃ・・・と思いつつ今月もいつもの日が来てしまいました。 さて、今日はいつもにもまして shell での応答が遅いのでプロセスの優先度を変更することにしました。コマンドは覚えてなかったけど優先度設定コマンドがあることは知っていたので調べてみました。 renice - 実

    silver_arrow
    silver_arrow 2008/04/14
    renice。
  • http://wubi-installer.org/

    silver_arrow
    silver_arrow 2008/04/14
    UbuntuのWindowsインストーラ。FAT/NTFS上にrootfs作って、それをマウントってことか?
  • Linuxサーバー情報室 Wiki - Linuxサーバー情報室 - OSDN

    Wikiトップページへ戻る最近の更新2009-10-16Dell-Linux-Info 2008-07-08PowerEdge-management-power Linux-PowerEdgeML 2008-06-20OpenManage-Install-Debian Linux-PowerEdgeML-2007 FrontPage Wikiガイド文法 リンクの種類 ブロックプロセッサ 拡張文法 練習用ページ Linuxサーバー情報室Linuxサーバーに関するまとめページ。ハードウェア依存の情報を中心に、各種サーバーでLinuxを利用する際に役立つ情報をひたすらにまとめていきます。気になる内容・要望があれば、気軽にlinuxserver-wikimaster <at> lists.sourceforge.jp宛へお送りください。まずはデル(Dell)製品の情報を中心にまとめていく予定です。

    Linuxサーバー情報室 Wiki - Linuxサーバー情報室 - OSDN
    silver_arrow
    silver_arrow 2008/04/14
    DELL中心としたLinux と Serverの情報がたまっている。
  • mp3から着うたを作成できる無料サービス - 3gp.fm

    安心なプライバシー保護のお知らせ 変換プロセスは、あなたのパソコン及びブラウザ上で完結します。音声や動画メディアファイルはアップロード(送信)されませんので、個人的利用の範囲で自由にデーター変換いただけます。

  • 「解読不能は数学的に証明済み」、RSAを超える新暗号方式とは ― @IT

    2008/04/11 すべての暗号はいずれ破られる。2000年前のシーザー暗号の時代から高度な暗号技術が一般化したデジタル通信の現代に至るまで、それが暗号通信の歴史が証明し続けた事実であると同時に、もっとも人口に膾炙したクリシェでもあった。例えば、鳴り物入りでリリースされたDVDのコンテンツ暗号技術CSS」(Content Scramble System)が、リリースからわずか数年で10代のノルウェー人ハッカーに破られたことは記憶に新しい。 【追記】(2008年4月15日) この記事は取材に基づいて執筆したものですが、一部専門家らから「CAB方式暗号は解読不能」というのは誇大表現ではないかとの疑義が呈されています。アルゴリズムの公開や第三者による検証がない現在、この記事に登場するCAB方式が発案者・実装者の主張通り画期的な暗号方式で、当に解読が不可能であるかどうか分かりません。現在、専

  • CNET Japan

    人気の記事 1Airbnb、屋内監視カメラの設置を禁止へ--4月30日から 2024年03月12日 2新型「iPad Air」「iPad Pro」、3月末~4月に発売か 2024年03月12日 3サムスン、ミッドレンジの「Galaxy A55 5G」「Galaxy A35 5G」を発表 2024年03月12日 4「iPad」2024年モデルはどうなる?これまでの予想と個人的な期待 2024年03月11日 5「iPhone」の「盗難デバイスの保護」をすべての場所で有効にする方法 2024年03月11日 6「Galaxy S24/S24+」レビュー:2週間使って「Ultra」よりお勧めできる理由 2024年02月08日 7「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 8「Nothing Phone (2a)」--スタイルよりスペック重視の新

    CNET Japan
    silver_arrow
    silver_arrow 2008/04/14
    メモ。
  • MOONGIFT: » クールなプレゼンをしよう「S6」:オープンソースを毎日紹介

    HTMLで作るプレゼンの利点は何だろう。一番お勧めなのは、普段使い慣れているテキストエディタで書ける点だ。また、シンプルな作りになるのも良い。各種プレゼンソフトウェアは、こったことができるためにビジュアルの作り込みばかり力が入って、肝心の中身が大したものではなくなることがある。 S6によるプレゼン例(via S6 と XPath の紹介) とは言え、ただ文字列を並べるだけでは格好が悪い。そこで専用ツールの登場だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはS6、JavaScriptの達人amachang製のHTMLプレゼンソフトウェアだ。 S6はプレゼン用HTMLファイルに各種イフェクトを可能にするソフトウェアで、矢印キーでのプレゼンスライド切り替え、一覧表示機能がある。各スライドごとにアクションを定義し、多彩なイフェクトをかけられる。 スライド一覧機能 例えば大きな文字がズームアウトしな

    MOONGIFT: » クールなプレゼンをしよう「S6」:オープンソースを毎日紹介
    silver_arrow
    silver_arrow 2008/04/14
    amachang プレゼンツール公開キター。