タグ

宗教と仏教に関するsizukanayoruのブックマーク (25)

  • 『集中講義 大乗仏教 こうしてブッダの教えは変容した』を読む - 関内関外日記

    別冊100分de名著 集中講義 大乗仏教 こうしてブッダの教えは変容した (教養文化シリーズ) 作者: 佐々木閑 出版社/メーカー: NHK出版 発売日: 2017/02/25 メディア: ムック この商品を含むブログ (2件) を見る 信仰は魂に属するが、宗教は知識である。 ……と池澤夏樹が書いていた。おれが仏教についてアプローチするのはもっぱら後者である。善知識ではない、知識として文字を追うだけのことである。 が、おれは体系的に学問を修めたことのない高卒である。客観的に順序だった方法で学ぶ、という方法を知らない。いきなり山頂付近に落下傘で降下したかと思ったら、洞穴を見つけて入ってみたら中腹の密林に出た、少し歩くとワープスポットがあって、わけのわからない原っぱにいた、とかそんな感じである。いきなり怪しげな松岡正剛の空海論から入り、鈴木大拙にはまり、吉隆明の親鸞論を読んでいたり、いまさ

    『集中講義 大乗仏教 こうしてブッダの教えは変容した』を読む - 関内関外日記
  • 『インド仏教はなぜ亡んだのか』そう、それが知りたかった……が!  - 関内関外日記

    インド仏教はなぜ亡んだのか―イスラム史料からの考察 作者: 保坂俊司 出版社/メーカー: 北樹出版 発売日: 2003/05/01 メディア: 単行 クリック: 1回 この商品を含むブログ (1件) を見る このところ釈尊、すなわちゴータマ・シッダールタの時代の仏教、原始仏教に関するを何冊か読んだ。読みながら、ふと思うことがある。「なんで今のインドは仏教国じゃないの?」。これである。これに関しては、南伝仏教というか、釈尊の仏教そのままだよというテーラワーダ仏教(上座部仏教)の……スリランカの僧も触れていない。 むろん、釈尊の教えを説くことと、ある国家(地域)でその宗派が亡んだことに直接の関係はない。後者は仏教の話というより、政治や軍事の歴史に属することだろう。でも、疑問に思っちゃうよな。だって、釈尊が「おれ覚ったよ」ってなったら、都市近郊にサンガ(僧の集団)を作って、乞(こつじき)を

    『インド仏教はなぜ亡んだのか』そう、それが知りたかった……が!  - 関内関外日記
  • 日本人の近代化 資本主義、儒教、神道、仏教(テスト) - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    欧州のテイクオフ ゲルマン民族大移動、そして西ローマ帝国の終焉。地中海はイスラムの時代に入る。欧州は、俗に言う暗黒時代になる。国が安定してくるのは十字軍の頃から。欧州からイスラエル圏への遠征。そこに道は出来るとともに、イスラム圏の発展を目にする。そして交易が活発になる。それを担ったのは航海技術に長けたイタリア都市国家群である。欧州、イスラム、インドの航路を独占して、富を得る。そしてイスラムの最新技術を取り入れ、そこにルネサンスが花開く。 イスラム都市国家の成功を尻目に、ポルトガル、スペインはあらたなインド航路の開拓を模索する。大航海時代の始まりだ。ポルトガルはアフリカ周りを発見し、スペインは西回りを発見した。しかしスペインからのコロンブスが到達したインドは、実は新大陸アメリカだった。そして来のインドとの交易から、植民地主義という軍事による脅迫、征服によるあらたな富の方法論を生み出す。交易

    日本人の近代化 資本主義、儒教、神道、仏教(テスト) - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • なぜ日本人は無宗教なのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    海外の反応】日人は何の宗教を信仰していると思われている? http://www.howtravel.com/news/religion/ 文化庁の統計によると、日で信者が最も多いのは神道の約9200万人で、次に仏教の8700万人となっており、キリスト教の約200万人が続く。神道と仏教の信者数だけで日人口を優に超えることから、一人が複数の宗教を信奉していることがわかる。海外では日人の宗教観をどのようなイメージでみているのか。そもそも神道を知っているのか。海外在住ライターが、日人の宗教がどう見られているのかをリポートする。 【アメリカ】「そんな考え方があるの!?」日の宗教観に興味深々 (現地在住ライター 長谷川サツキ) アメリカ人は昔に比べて無宗教者が増えてきたものの、キリスト教徒が圧倒的に多い。信心深い人が多く、毎週末教会へ行き、ボランティア活動に勤しみ、クリスマスはミサに出か

    なぜ日本人は無宗教なのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • 初期仏教から実践と信仰の比率が変わっていった背景には共通した○○があるよね

    この記事の概要 何で初期のブッダの説法が日に伝わるまでに変化したか、2つの転機から見る 2つの転機の背景には共通したものがあり、その背景に対しては「信仰」が大きなメリットとなった でも「信仰」で失われるものもあった。それは何か 瞑想は「信仰」入れると皆困惑するので理論と実践報告ベースでやってきます報告 「人生トレーニングマニュアル」がいつの間にか「仏様凄い」になったわけ 個人的には初期仏教と日の仏教はレンコンと蓮の花位違うと思っております。 どっちがおいしいとかそういう話ではありませんw 案外知らない人が多いのですが、初期仏教と日の仏教は根っこは一緒なのに、いつの間にか全然違うものになってしまっています。 ざっくりと歴史的経緯をお話ししますと ブッダ(歴史上に実在する人物であるゴータマ・シッタルダ)が中道、四諦、八正道、十二縁起に基づく説法を行う(この辺別記事予定) ブッダ死後程なく

    初期仏教から実践と信仰の比率が変わっていった背景には共通した○○があるよね
  • 仏教の基本的な教えを再学習する - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    釈迦の教えをイチから学び直す 最近ほんとうにいいニュースがないです。 進む円高、増える国の借金、格差の拡大、地方の衰退、年金の崩壊、ブラック企業問題、AIに奪われる仕事、少子高齢化。 老いたヤクザ国・アメリカの混乱と、ブチ切れまくった若いヤクザ国・中国の台頭。 戦禍の続く中東と、そこから逃れた難民がヨーロッパでコンフリクトを起こす。 そして排外的な極右、耳あたりの良いポピュリズムの台頭。 次にいったい何が起こってしまうのか、みんな極度の不安の中で日々を過ごしていることと思います。まじで、どう転んでも悪い方向に行くようにしか思えない。 こんな時、どうするんだ?どうなるんだ?とオロオロするんではなく、一人一人が意志をしっかり持ち諸問題に対し善処し一個一個問題を解決していくしかないです。 一挙に問題を解決してくれるような英雄など現れません。英雄めいたことを言う奴ほど危険な存在はありません。 さて

    仏教の基本的な教えを再学習する - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 歎異抄 親鸞 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    転写元 http://www2.saganet.ne.jp/namo/sub11.htm#tannnisyou.11 他力願、自力批判 (三) 善人でさえ浄土に往生することができるのです。まして悪人はいうまでもありません。 ところが世間の人は普通、「悪人でさえ往生するのだから、まして善人はいうまでもない 」 といいます。これは一応もっともなようですが、願他力の救いのおこころに反しています。なぜなら、自力で修めた善によって往生しようとする人は、ひとすじに願のはたらきを信じる心が欠けているから、阿弥陀仏の願にかなっていないのです。しかしそのような人でも、自力にとらわれた心をあらためて、願のはたらきにおまかせするなら、真実の浄土に往生することができるのです。 (四) 慈悲について、聖道門と浄土門とでは違いがあります。聖道門の慈悲とは、すべてのものをあわれみ、いとおしみ、はぐくむことです

    歎異抄 親鸞 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • 空観とはなにか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    1 空観と慈悲 1)空とは縁起である 2)贈与交換と慈悲 3)慈悲があるから空観が得られる 4)空観に達するための実践 2 自然と空観 5)親鸞のレトリック 6)地獄をさけ極楽を目指す慈悲ゲーム 7)無為自然と自然法爾 8)無我論 9)無為自然から自然法爾そして空観へ 3 世間と空観 10)江戸時代の葬式ブーム 11)「世間」という慈悲圏 1 空観と慈悲 1)空とは縁起である さて、ナーガールジュナによると、「縁起を観ずることが法を観ずることであり、それがそのまま仏を観ずることである」(中論)。世の中のありとあらゆるものは、因縁によってつくり出されたものである。ひとつの原因がつくり出したものでもないし、だれかが恣意的に欲するままにつくり出したものでもない。無数に多くの因縁が集まってこうしてつくり出されたのである。その理を<縁起>というが、それを観ずることが、すなわち仏を観るゆえんである。

    空観とはなにか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • 自爆テロの中核には「信仰」がある 週刊プレイボーイ連載(237) – 橘玲 公式BLOG

    ベルギーの首都ブリュッセルの同時テロは、空港と地下鉄が標的となり34人が死亡、200人以上が負傷する大きな被害を出しました。直後にIS(イスラム国)が犯行声明を出し、実行犯がパリ同時多発テロとつながっていることも明らかになりました。 私たち日人にとって、ISという異様な組織を理解する手がかりはオウム真理教です。一般市民を対象とする地下鉄サリン事件を実行したからだけではなく、ISとオウムには、原理主義的な宗教団体がテロ組織に変容していく共通点があります。 オウムは仏教系カルト教団ですが、日の大多数の仏教徒はテロとはなんの関係もありません。「なにを当たり前のことを」と思うかもしれませんが、イスラーム系カルト組織であるISと一般のムスリムの関係もこれと同じであることを、私たちはおうおうに見失ってしまいます。 それと同時にオウム真理教が、仏教を学びたい真面目な若者たちを引きつけていたことも事実

    自爆テロの中核には「信仰」がある 週刊プレイボーイ連載(237) – 橘玲 公式BLOG
  • 中村元選集21巻 大乗仏教の思想 ISBN:439331221X - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    大乗仏教 クシャーナ帝国、商人層に人気、農民は少ない 「仏心とは大慈悲これなり」 自分が彼岸の世界に達する前に、まず他人を救わなければならない 菩薩 利他行を実践する人、求道者 あらゆる人を救われることをめざす 信仰を強調する思想 古代社会が崩壊後に現れて、封建社会にとくに強調、近代社会で減少 阿しゅく仏、阿弥陀仏、弥勒仏、薬師如来 観世音菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩、地蔵菩薩 原始仏教で禁止された呪句 民衆に受け入れやすいように。音写して呪術的な効果を狙う 中観派、唯識派 無我説 我とは「自己」ではなく、「自体(自性)」「体」 伝統的保守的仏教 法の自性が実有である 説一切有部(せついっさいうぶ) 大乗仏教 諸法の無自性、空、もろもろの事物は、互いに条件付けられ、相互依存して成立しているもの、すなわち縁起しているものである。法の自体なるものは実在しない、すなわち「無自性」である。縁起即無我

    中村元選集21巻 大乗仏教の思想 ISBN:439331221X - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • 中村元選集15巻  原始仏教の思想1 ISBN:4393312155 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    衆生(しゅじょう)・・・ 生きとし生けるもの 生存領域・・・生きとし生けるものの輪廻する範囲 天上、人間、餓鬼、畜生、地獄 ※仏教は、老いと死を怖がりすぎ問題 古代日に大きく影響した。むしろ現代人の方が、死んだらそれまでと、開き直ってる? 苦しみとは、自由ならざる境地、存在そのもの 妄執(もうしゅう)・・・欲望、貪欲 五蘊(ごうん)・・・五つの執著(しゅうじゃく)。物質的なかたち、感受作用、表象作用、形成作用、識別作用 煩悩・・・貪欲、嫌悪(憎しみ)、迷妄 身体は無常。死、老い、殺、病に冒される。 身体に対する執著を捨てよ 身体は不浄であると観ぜよ 心を浄める ※仏教は、人間の存在論へ至るために、無常、苦を強調する。 無常を観ずる救い 観ずる 1 心に思い浮かべて静かに観察する。「改めて世界の情勢を―・ずるに」 2 思いめぐらして物の真理・質を悟る。観念する。「人生を無常と―・ずる」

    中村元選集15巻  原始仏教の思想1 ISBN:4393312155 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • なぜ仏教は新たな技術とともに回帰しつづけるのか  釈迦から大乗仏教 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    釈迦の脱信仰 中村元の「古代インド」ISBN:4061596748、選集「原始仏教の思想1」ISBN:4393312155、「大乗仏教の思想」ISBN:439331221X 当たりを読んで、自分なりに理解した仏教について書いてみる。 まず仏教の開祖である釈迦の思想から。釈迦が目指したのは脱信仰だ。釈迦以前のインド宗教の主流は、バラモン教である。バラモン教は、紀元前1500〜1000年にインドに侵入してきたアーリア人の宗教である。もともといた現地民との間に階級、いまにも続くカースト制度をつくった。バラモンは最上階の司祭層である。バラモンは神との通路である司祭を独占し、権力と富を得ていた。釈迦はバラモン教による独占からの解放を試みた。神への信仰や呪術を否定し、誰もが修練によって救われると説いた。 輪廻転生、諸行無常、一切皆苦、諸法無我 釈迦の教えの基は、諸行無常、一切皆苦、諸法無我と言われる

    なぜ仏教は新たな技術とともに回帰しつづけるのか  釈迦から大乗仏教 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • こんな時間だし仏教について語ろうぜ : 哲学ニュースnwk

    2015年09月18日20:00 こんな時間だし仏教について語ろうぜ Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/17(木) 03:42:33.190 ID:sVCLxzRb0.net なぁ 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1442428953/ 松人志の名言、名ボケ『サルゲッチュ』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4938579.html 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/17(木) 03:43:04.445 ID:sVCLxzRb0.net 仏教について知りたい奴いる? 自分の知識ひけらかしたいんだけど 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/17(木) 03:44:49.281 I

    こんな時間だし仏教について語ろうぜ : 哲学ニュースnwk
  • 仏教について考えるだけで思いやりが深くなることが判明

    新たな研究によれば、ただ仏教用語に触れるだけで、仏教徒であるかどうかにかかわらず、積極的な寛容さと慈悲の気持ちを引き起こすことができるという。

    仏教について考えるだけで思いやりが深くなることが判明
  • 法然、親鸞の師弟関係に「不適切な記述」 浄土宗、倫理教科書調査へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    高校で使われている倫理の教科書に、浄土真宗の宗祖、親鸞との師弟関係をめぐる不適切な記述があるとして、法然を宗祖とする浄土宗(京都市東山区)が4月から調査研究に乗り出すことが分かった。大半の記述は「法然が親鸞より劣るという誤解を招く」と判断した。発行元に訂正を求めることも視野に入れる。教科書記述に対する宗教界からの異例の反論だが、結末はいかに−。 文部科学省によると、平成26年度に使われている高校倫理の教科書は6社7冊。このうち6冊は、親鸞が師匠である法然の教えを「徹底」または「発展」させたと解説している。 こうした表現に対し、浄土宗の一部僧侶らが「法然は不徹底で教えが未完成と受け取れる」と批判。「高校生に先入観を植え付け、将来の信仰にも影響を与えかねない」として、宗派に対応を求めていた。 浄土宗は、宗教に関する寛容の態度などを定めた教育法の精神にもそぐわない表現だと判断。27年度

    法然、親鸞の師弟関係に「不適切な記述」 浄土宗、倫理教科書調査へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 「クリスマスと正月が同居する日本」に世界の宗教家が注目! 寛容の精神に見る、宗教の本質とは - ログミー[o_O]

    「クリスマスと正月が同居する日」に世界の宗教家が注目! 寛容の精神に見る、宗教の質とは Reasons for religion -- a quest for inner peace クリスマスを祝い、除夜の鐘を聞き、神社へ初詣をする日人の宗教観は、しばしば世界から疑問視される。しかし、僧侶の松山大耕氏はこの日人の寛容性こそが宗教の質をとらえているという。宗教上の問題で争いが絶えない世界に対し、日の宗教観を発信していく必要性を語りました。(TEDxKyoto2014より) 日人の独特な宗教観について 松山大耕氏:私は今から35年前、ここ京都のお寺で生まれました。お寺の子どもとして育ちましたけれども、中学校、高校はカトリックの学校に行っていました。 (会場笑) お寺に生まれながら、キリスト教の教育を受ける。これは非常に珍しいことではありましたけれども、家族親族、友達含め皆温かく

    「クリスマスと正月が同居する日本」に世界の宗教家が注目! 寛容の精神に見る、宗教の本質とは - ログミー[o_O]
  • 極東ブログ: 仏教の考え方の難しいところ

    「仏教と大量殺人」というタイトルにしようかと思ったが、不用意に刺激的なのでいい加減なタイトルに変えた。たぶん普通の日人は仏教は不殺生の宗教なので、大量殺人を教義的に許容することなどありえないと考えるのではないか。実際夏安居などはジャイナ教かと思えるほどだ。あるいは多少日史を知っている人なら僧兵や願寺戦なども連想するかもしれないが、それでも仏教の教理において殺生を是とする考えがあるとは思わないだろう。しかし、子細に仏教を検討していくとそうとばかりもいえない。 歴史的に興味深いのは北魏における大乗の乱だろう。なぜかウィキペディアに項目がある(参照)。 大乗の乱(だいじょうのらん)とは、中国北魏の宗教反乱であるが、人を殺せば殺す程、教団内での位が上がるという教説に従った殺人集団であり、その背景には弥勒下生信仰があるとされる。 515年(延昌4年)6月、沙門の法慶が冀州(山東省)で反乱を起こ

  • 23才僧侶だけど何か質問ある?:ハムスター速報

    23才僧侶だけど何か質問ある? カテゴリ質問ある? 1 :2年生:2010/04/07(水) 19:30:15.50 ID:uqfDkNq70 答えられる範囲で一生懸命お答えします 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/07(水) 19:31:00.79 ID:mxD4lBHhP ベホイミ使えますか? >>3 使えたら楽しいとは思います 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/07(水) 19:32:13.63 ID:kXGy3Vv60 やっぱカンフーとか強いの? >>5 映画が始まってすぐやられる雑魚キャラレベルです 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/07(水) 19:32:38.46 ID:O5kM3/xnP 僧侶萌えの人と出会ったことありますか? >>6 ありますw 7 :以下、名無しにかわ

  • 悪人正機 - Wikipedia

    悪人正機(あくにんしょうき)は、浄土真宗の教義の中で重要な意味を持つ思想で、「“悪人”こそが阿弥陀仏の願(他力願)による救済の主正の根機である」という意味である。 阿弥陀仏が救済したい対象は、衆生[1]である。すべての衆生は、末法濁世を生きる煩悩具足の凡夫たる「悪人」である。よって自分は「悪人」であると目覚させられた者こそ、阿弥陀仏の救済の対象であることを知りえるという意である。 悪人と善人[編集] 「悪人正機」の意味を知る上で、「善人」と「悪人」をどのように解釈するかが重要である。ここでいう善悪とは、法的な問題や道徳的な問題をさしているのではない。また一般的・常識的な善悪でもない。親鸞が説いたのは「阿弥陀仏の視点」による善悪である。 法律や倫理・道徳を基準にすれば、この世には善人と悪人がいるが、どんな小さな悪も見逃さない仏の眼から見れば、すべての人は悪人だと浄土真宗では教える。[2]

    悪人正機 - Wikipedia
  • インターネット持仏堂の逆襲・教えて!釈住職

    Q: 釈先生、内田先生、はじめまして。 いつも、ごやブログを楽しく拝読しています。 仏教では、人が“改宗する”ことは、どのようにとらえられているのでしょうか、教えていただきたく、投稿いたしました。 私は、カトリックの幼児洗礼者で、幼稚園から大学まで、カトリック系の学校に通いました。自分がカトリックの信者であることに対しては、かなり屈折したものを抱えてきました。それでも、「棄教」、「改宗」という選択肢については、あまり具体的に考えたことはありませんでした。それが、大学院で、社会学、民俗学、人類学などを通して、キリスト教と再会したことをきっかけに、クリスチャンであること自体への強烈な違和感や反発が内側から湧いてきました……。 「棄教」「改宗」も含めて、カトリックの信仰のことと、向き合う時期がきていると感じています。 ところで、2年ほど前から、仏教のを自ら読みはじめました。釈先生、内田先生の