タグ

思考とBookに関するsizukanayoruのブックマーク (46)

  • 【読書感想】人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている 作者: ふろむだ出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2018/08/09メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る Kindle版もあります。 人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている 作者: ふろむだ出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2018/08/09メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 内容紹介 伝説的なブログ『分裂勘違い君劇場』を中心に、 何百万人もの感情を揺さぶり続けたモンスター・ブロガーがついにデビュー! 実力を磨くよりも、はるかに人生を好転させる 「錯覚資産」とは何か? 誰もが一度は思う 「なんであんな奴が評価されるんだ! ?」の謎を解き、 「誰にでも使えるズルい武器」として解説する異色作。 書を読み終えた後には、誰もが 人生は、運よ

    【読書感想】人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』がいかにスゴいか、このブログを例に説明する

    人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』がいかにスゴいか、このブログを例に説明する 「悪魔の書」かつ「賢者の書」 これを「悪魔の書」という人がいるが、激しく同意する。なぜならこれ、知らないほうが幸せだったかもしれないことが書いてあるから。あれだ、「力が欲しいか?」と問われて求めた結果、知らなくても良い世界に気づいてしまうから。 その存在すら知らないまま、普通に穏やかに生きるほうがよいとも言える(知らぬがホトケやね)。「なぜアイツが出世するんだ!?」「どうして私が認められないのだろう?」という現実から目をそらし、ささやかな慰めを見つけ出し、折り合いをつける。そんな平穏を求めるなら、書を読んではいけない。「アイツが出世&実力をつけていく理由」「私が認められにくい理由」が、これ以上ないほど、ミもフタもなく書いてあるから。 一方でこれ、万人が読んだほうがいいのかもしれない。

    『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』がいかにスゴいか、このブログを例に説明する
  • 人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている - 第一章 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    Amazonで1位 (心理学) この記事は、 『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」できまっている』という の最初の5章をWeb化したものです。挿絵イラストは(c) ヤギワタルさん 、キャラアイコンは しらたさん の作です。書籍版と若干異なる部分があります(書籍版はモノクロ)。書籍版の 正誤表はこちら 。 で読む(Amazon) で読む(楽天) はじめに 1974年、カナダで選挙があった。 その選挙を調査したところ、イケメンの政治家は、そうでない政治家の2.5倍もの票を獲得していた。(註1) イケメンたちの圧勝だったのだ。 そりゃそうだろ。 どんな世界だって、美人とイケメンに人気があるのは、当たり前だよ。 いや、ここで重要なのは、「イケメンに投票した理由」なんだ。 調査の対象となった投票者の73%は、「私が彼に投票したのは、彼がイケメンだからではない」と思っていたのだ。 「イ

    人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている - 第一章 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
  • 『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』(ふろむだ著)は控えめにいって人生を変えうる悪魔の書なのでみんな読んだほうがいい。 - Everything you've ever Dreamed

    ブログ「分裂勘違い君劇場」のふろむだ氏(id:fromdusktildawn)の『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』を読んだ。このエントリのタイトルにあるように人生を変えうるだと思った。 ひとことでいえば、このは「錯覚資産」についてのである。もし、「錯覚資産」なる言葉に引っかかったなら、こんな文章など読まずに、今すぐ、事前情報なく、この人生は、運よりも実力よりも…』を手に取ってもらいたい。僕はインターネット発でタイトルが長い書籍は、ジャンルがなんであれ、敬遠するように決めている。タイトルや目次以上の内容がないものが多く、時間の無駄になるからである。この『人生は、運よりも実力よりも…』もそのルールに則れば敬遠することになるのだが、あら不思議、読み始めたら読み終えるまで手を止めることが出来なかった。なぜか?僕の人生に起こってきた説明のできない成功事例、その要

    『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』(ふろむだ著)は控えめにいって人生を変えうる悪魔の書なのでみんな読んだほうがいい。 - Everything you've ever Dreamed
  • アイディアを生み出す5つの簡単なステップ(簡単とは言っていない)~『アイデアのつくり方』のレビュー~ - 本で死ぬ ver2.0

    今回紹介するはこちら。 アイデアのつくり方 作者: ジェームス W.ヤング,竹内均,今井茂雄 出版社/メーカー: CCCメディアハウス 発売日: 1988/04/08 メディア: 単行 購入: 91人 クリック: 1,126回 この商品を含むブログ (378件) を見る アメリカ広告代理店協会の会長などを歴任した広告マンが1940年に書いたアイディアの古典ともいえる一冊。 残念ながらアイディアを出す画期的な方法は、ない 書の最大の特徴 書の注意点 アイディアを生む5ステップ ステップ1 資料集め ステップ2 資料の咀嚼 ステップ3 別なことをする ステップ4 アイディアがいきなり現れる ステップ5 アイディアを試験する 今日の一首 後記 英語では「まったくわからない」を「no idea」という。昔、いしいひさいち氏のエッセイマンガを読んだとき、担当編集者から「原稿はいつできるんで

    アイディアを生み出す5つの簡単なステップ(簡単とは言っていない)~『アイデアのつくり方』のレビュー~ - 本で死ぬ ver2.0
  • 『平均思考は捨てなさい』 みんなちがって、みんないい - HONZ

    2017年5月に経済産業省が若手・次官レポートとして発表した「不安な個人、立ちすくむ国家」は、「結婚して、出産して、添い遂げる」、「正社員になり定年まで勤めあげる」という「昭和の標準的人生」が21世紀には一般的ではなくなったため、この標準に基づいて設計された日の制度や価値観が現代社会のあちこちに大きなひずみをもたらしているのだとしている。しかしながら、1950年代生まれにおいても定年まで正社員として勤めあげる人は34%に過ぎなかったという。彼らの人生が標準的なのだとすると、過半数のはずの66%の人々が歩んだ人生は例外的なものだったということだろうか。そもそも、一度しかなく、それぞれにバラバラのはずの人生の“標準”とは何を意味するのか。 『平均思考は捨てなさい』は、わたしたちの思考がどれほど平均や標準に縛り付けられているか、そしてその呪縛のためにどれほど多くの可能性が見過ごされてしまってい

    『平均思考は捨てなさい』 みんなちがって、みんないい - HONZ
  • 考えが足りない人は言葉にできない~『「言葉にできる」は武器になる』のレビュー~ - 本で死ぬ ver2.0

    先日、とある編集者の会合に参加して「紙の書籍と電子書籍い合うか?」ということを話した。 もくじ 『「言葉にできる」は武器になる』 言葉にできないのは考えるのが足りていないから 考えるとは、頭のなかの言葉を認識することである 文章を書くという思考 おわりに 結論的に言えば、い合わない。 というのも、電子書籍を利用する人と紙の書籍を購入する人は多くの場合、住み分けられているからだ。だから、紙の書籍と同時に電子版をリリースしたとしても、それで神のの売り上げが落ちるとは考えにくい。 むしろ、逆の効果もある。紙の電子書籍をどちらも購入する人がいるからだ。たとえばそれは「通勤電車で読むときは荷物にならない電子版を、デスクや家でゆっくり読むときは付箋やマーカーが付けやすい紙のを読む」という人も、一定多数存在するからだ。 また、Kindle Unlimitedという月額サービスで無料で読める

    考えが足りない人は言葉にできない~『「言葉にできる」は武器になる』のレビュー~ - 本で死ぬ ver2.0
  • あなたを100%幸せにする生きづらさから逃れるための10か条 - 脱貧困ブログ

    つい最近、棚を整理していると、探していた一冊のが出て来ました。 雨宮処凛さんの『すごい生き方』というです。 すごい生き方 (Sanctuary books) 作者: 雨宮処凛 出版社/メーカー: サンクチュアリ出版 発売日: 2006/01/16 メディア: 単行 購入: 3人 クリック: 31回 この商品を含むブログ (21件) を見る 「あっ、ここにあったのか?!」と、懐かしい気持ちが湧き上がって来ました。 って、探している時にはみつからないのに、探してない時に出て来ますよね これも何かのお告げだと思い、棚整理を一時中断し、パラパラとページをめくってみたんです。 もぉ~、かなり癒されちゃいましたぁ~ 棚整理は完全に中止(笑)。そのまま、ガンガンを読み進めて行きました。 で、読んでいるうちに思ったんです。 「このは、生きづらさを抱えている多くの人達に読んでほしい!」 と

    あなたを100%幸せにする生きづらさから逃れるための10か条 - 脱貧困ブログ
  • 自分のアタマで考えよう - 何も考えないこと(読書メモ)

    自分のアタマで考えようposted with ヨメレバちきりん ダイヤモンド社 2011-10-28 AmazonKindle楽天ブックス 図書館 2013-06-14 図書館 (1470円) 2013-06-14/15 ★5 感想 はてブで知ったブロガーのちきりん(伊賀泰代ではないかと囁かれる)の著書。 著者によると、「「ゆるく」は生き方、「アタマ」は思考、「世界を歩いて」は世界観の源泉」なので、書は思考方法を論じたのようだ。 読後は「そんじゃーね」というゆるい感じなんだけど、いろいろな思考のパタンを短時間で学べた気がする。 メモ 第1章 20:知識とは「過去の事実の積み重ね」であり、思考とは「未来に通用する論理の到達点」 27:情報を無駄に集めるのではなく、意思決定のプロセスを超具体的に決めないといけない 第2章 33:考えるとは、インプットをアウトプットに変換すること 42:数字

    自分のアタマで考えよう - 何も考えないこと(読書メモ)
  • アイデアのつくり方「60分で読めるけれど一生あなたを離さない本」という帯は本当だった。 | ゆるりまあるく

    アイデアのつくり方「60分で読めるけれど一生あなたを離さない」という帯は当だった。 2022 8/08 社会人になって企画の仕事に就いていた頃、大変影響を受けたをご紹介します。右も左も分からずにガムシャラだった私に、デザインの専門学校に通っていた友人が「学校ではこのを皆買うように言われて、皆がバイブルのように扱っている」と絶賛して私にすすめてくれました。 このには「60分で読めるけれど一生あなたを離さない」という何ともすごいキャッチコピーの帯が付いていました。 出会ってから20数年経った今、この帯の言葉は当だったと実感しています。 ▼ 小さくて・・ ▼薄いです(全102ページ) 『アイデアのつくり方』(A technique for producing ideas)はジェームス.W.ヤング(James Webb Young)が著した書籍。 原著の初版は1940年に出版され、

    アイデアのつくり方「60分で読めるけれど一生あなたを離さない本」という帯は本当だった。 | ゆるりまあるく
  • 『「読まなくてもいい本」の読書案内』あとがき – 橘玲 公式BLOG

    近刊『「読まなくてもいい」の読書案内』の「はじめに」を、出版社の許可を得て掲載します。 ********************************************************************** 知が物理的な衝撃だということをはじめて知ったのは19歳の夏だった。 フランスの哲学者ミシェル・フーコーの2度目の来日が1978年4月で、東京大学での講演を中心に雑誌『現代思想』6月号でフーコー特集が組まれた。ぼくは発売日に大学の生協でそれを手に入れて、西荻窪のアパートに帰る電車の中で読み出した。 阿佐ヶ谷あたりだと思うけど、いきなりうしろから誰かにどつかれて、思わず振り返った。でも、そこには誰もいなかった。その衝撃は、頭の中からやってきたのだ。 フーコーはそこで「牧人=司祭体制」の話をしていた。牧人というのは羊飼いのことだ。 羊飼いは羊を管理しているけど、彼の仕

    『「読まなくてもいい本」の読書案内』あとがき – 橘玲 公式BLOG
  • 【読書感想】「自分」の壁 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    「自分」の壁 (新潮新書) 作者: 養老孟司出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2014/06/13メディア: 新書この商品を含むブログ (16件) を見る Kindle版もあります。 「自分」の壁(新潮新書) 作者: 養老孟司出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2014/12/19メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容(「BOOK」データベースより) 「自分探し」なんてムダなこと。「当の自分」を探すよりも、「物の自信」を育てたほうがいい。脳、人生、医療、死、情報、仕事など、あらゆるテーマについて、頭の中にある「壁」を超えたときに、新たな思考の次元が見えてくる。「自分とは地図の中の矢印である」「自分以外の存在を意識せよ」「仕事とは厄介な状況ごと背負うこと」―『バカの壁』から十一年、最初から最後まで目からウロコの指摘が詰まった一冊。 あの大ベストセラー『バカの壁』の養

    【読書感想】「自分」の壁 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 『思考の技法』はスゴ本

    哲学するための装備を整え、著者自身の戦歴を踏まえながら自分のモノにする一冊。カタログ的なツール集というよりも、もっと大掛かりで強力な、知の増幅装置に近いイメージ。 「意味」「進化」「意識」「自由意志」といった、手ごわいテーマに対し、手ぶらで対峙しないための装備と考えればいい。オッカムの「かみそり」ではなく「オッカムのほうき」、藁人形論法ではなく「グールドの二段階藁人形」など、一般の思考道具よりも威力のある、77もの装備が手に入る。 たとえば、必要以上に多くの仮説を立てるべきでないとするオッカムの「かみそり」よりも、「ほうき」の方がより凶悪だ。なぜなら、自説に都合が悪いエビデンスや統計情報を掃き出して「なかったことにする」ほうきだから。著者ダニエル・デネットは、暗闇で犬が吠えなかったことが手がかりとなった、シャーロック・ホームズのあの推理を思い出させる。知的に不誠実な人が、不都合な事実を隠し

    『思考の技法』はスゴ本
  • 「引き寄せの法則」とはプラス思考になるための自己洗脳である!

    近所の古屋で100円で売ってなければ、決して買うことのないを購入した。 引き寄せの法則関係のAmazonだと2番目に人気の。(1番はザ・シークレット) 引き寄せの法則自体に胡散臭いというイメージがあったが、思いの外面白かったからの中身である「引き寄せの法則」について話す。 目次 そもそも、引き寄せの法則とはなんぞ?望んでいるものを引き寄せるための3ステップ ステップ1:嫌なことではなく、自分が望んでいることを発する。ステップ2:結論を急がない・進歩を認めるステップ3:疑う気持ちを減らし、好転してる実感を積み重ねる幸せであることは客観的であることより、自分が信じられるかそもそも、引き寄せの法則とはなんぞ?まず、根底として「いいものも悪いものも人は自分が思ったこと・発したものを引き寄せてしまう」原理のことを引き寄せの法則という。 その原理が働いているため、自分が当に望んでいること

    「引き寄せの法則」とはプラス思考になるための自己洗脳である!
  • 認知特性の違いから話が噛み合わない夫婦〜視覚優位な妻VS言語及び聴覚優位な夫 - にののシステム科学講座

    ツイッターのフォロワーさんとの会話で、過去の記憶について話す時に、頭には何が浮かぶかという話をしたことがあります。 私は過去の記憶は、脳内で一枚の写真が浮かぶか、映像で再現されます。 当然、他人も同様に過去の記憶が脳内で映像によって再現されると思っていたところ、映像が浮かぶことはないと話す人もいて驚きました。 どうやら、人それぞれ物事を理解する方法は異なるらしく、これを解説した次の(以下「書」といいます。)を読みました。 医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン (光文社新書) 作者: 田真美 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2012/06/15 メディア: 新書 購入: 1人 クリック: 11回 この商品を含むブログ (5件) を見る 認知特性とは 認知特性には大きく分けて次のような3つのパターンがあり、さらに6つのパターンに分かれるそうです。 A 視

    認知特性の違いから話が噛み合わない夫婦〜視覚優位な妻VS言語及び聴覚優位な夫 - にののシステム科学講座
  • 「困難な成熟」予告編 - 内田樹の研究室

    夜間飛行から『困難な成熟』という人生相談が出る。 Amazonの広告に一部が出ていたけれど、せっかくだから、その第一問の問いと答えを全部公開。こういう感じでの説教が延々と続くのである。『説教」が好き、という人にとってはこたえられない噛み心地。 「責任を取る」とはどういうことでしょうか。ニュースを眺めていると、テレビでもネットでも、不祥事を起こした企業や個人に対する「責任を取れ」という言葉が溢れています。しかし、人の死にかかわることや、原発事故など、個人のレベルをはるかに超えた問題について、人はどう責任を取ればいいのでしょうか。 答えはシンプル 「責任を取る」とはどういうことか。これは僕にとってはストライクゾーンど真ん中の質問です。というのも、「責任論」というのは、僕の師匠であるところのエマニュエル・レヴィナス先生の哲学の最大の主題であったからであります。ということはつまり、僕はレヴィナ

  • 「東大の首席になるための攻略法」への違和感 - いつか電池がきれるまで

    『希望の資論』(池上彰、佐藤優共著/朝日新聞社)という対談のなかに、こんな話がありました。 佐藤優:『東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法』(PHP研究所)を書いた山口真由さんのを読んだらよくわかります。山口さんのはある意味で東京大学を象徴している。彼女は東大首席卒業の弁護士なのですが、自分がなぜ東大の首席になったかについて書かれています。東大はある時期から天才ではなくても全優が取れるようになった。それは東大が国際基準で相対評価になって、3分の1は優をつけなくてはならない制度になったからです。 池上彰:なるほど。 佐藤:そうすると、トップにならなくても、全科目で3分の1に入ればいい。それを狙っている人は山ほどいる。だから自分は考えた。そういう人たちは単位を落とすことがないので、全員最低数の単位しか取らない。それで自分は2単位多く取ったと。162単位。そうすると、全優はたくさ

    「東大の首席になるための攻略法」への違和感 - いつか電池がきれるまで
  • さて、あなたならどのカウンセラーを選びますか? - いつか電池がきれるまで

    『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。』(カレン・フェラン著/神崎朗子訳・大和書房)というのなかに、こんな話が出てきます。 <最後のバカげたシナリオ——コンサルタント選び> うちは結婚して10年、小さな子どもがふたりいる。最近、夫とはケンカばかり。お金のこと、家事の分担、ちっともラブラブじゃないことなど、何でもすぐに言い合いになってしまう。昨夜もまた言い争ったあと、私はこらえきれずに泣き出してしまい、とうとう、自分たちの抱えている問題について話し合うことになった。 ふたりともまだお互いに愛情を持っていること、そして子どもたちのためにもうまくやっていきたいと思っていることはわかったけれど、やはり外部の助けが必要だ。そこで、結婚カウンセリングを試すことにした。見つかったのは次の5名のカウンセラーである。 ・カウンセラーAは、結婚生活のあらゆる悩みを解決する、成功まちがいなしの5ステップのプ

    さて、あなたならどのカウンセラーを選びますか? - いつか電池がきれるまで
  • ミスをエンジニアリングすることについて、例えばなぜ自動化するのかについて−−『「事務ミス」をナメるな!』を読んで - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    はじめに 今更いうことではないのだけれど、自分は凡ミスの多い人間だという自覚がある。例えば、このブログを書いていたとしても、結構な割合で「てにをは」を間違えることが多いし、また予定等を勘違いして、実は期日を過ぎていたということもある。 そういうこともあってか、「こういう単純な凡ミスを無くす」ことが出来ないかなと思って、を手に取ったのだけど、いい意味で裏切られた。いい意味、というのは、そののタイトルに反して、要するに「ミスをエンジニアリングするということがどういうことか」ということが書かれていたからだ。このはタイトルで純粋に損しているとは思う。 個人において「ミスをする」ということはどういうことか 大抵、人間が何かをミスする場合、そのミスというのは無能であるか、あるいはうっかりといったような「能力の欠如」として捉えることが多い。しかし、書の場合、それよりかは、むしろ「人間の知恵が働き

    ミスをエンジニアリングすることについて、例えばなぜ自動化するのかについて−−『「事務ミス」をナメるな!』を読んで - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
  • 取り柄じゃなくて、取り柄に気がつく能力を - Chikirinの日記

    新刊の 『マーケット感覚を身につけよう』 に関して、感想を呟いてくださったり、ブログを書いてくださる方がたくさんあって、著者としては嬉しい限りです。 特に今回のでは「どうやってマーケット感覚を身につければよいのか」という“ HOW ”を詳しく説明したため、読者の方が自分の身の回りのコトを題材に、実際に考えてくださる例も目立ちます。 「読んで満足な」ではなく、「読んで変われる」を目指している私としては、すごく嬉しい。 たとえば、こちら↓ 「マーケット感覚を身につけよう(ちきりん著)」を読了。価値へのアンテナを磨いていく大切さをすぱっと言語化。これを磨く機会は日常に転がっていて、例えば八重洲のスタバと上野のスタバが提供する価値の相違の検討でも訓練可能。前者はゆったりとした思考空間、後者は休憩とおしゃべり空間。— H.K (@kisokoso) 2015, 3月 8 同じを読んで、自分と

    取り柄じゃなくて、取り柄に気がつく能力を - Chikirinの日記