タグ

2013年1月23日のブックマーク (13件)

  • パスワード認証

    このブログは閉鎖します。 2024年になって、世の中がこれから色々と大変になりそうなので、 そちらに集中するために消しておきます。 何か連絡がある場合は Wakuwakusan@gmx.com までメールください。すぐには返信できませんが、 たまに受信箱をチェックするので気づいたら対応するかもしれません。

    skam666
    skam666 2013/01/23
    “ウヨとか韓国絡みの話題は目に見えて荒れまくるし、目に見えないところでも荒れているから取りあげたくないというのがこの界隈の管理人の間では多勢の感想だろう”
  • みんなで考えようこの国の未来 なぜ彼らは日本を「捨てた」のか海外に移住した日本の若者たち(週刊現代) @gendai_biz

    「あたし、ちょっと海外に行ってくる」 「いいねぇ。で、いつ帰ってくるの?」 「分かんない。とりあえず、3年かな」 海外に生活の拠点を移す日の若者が急増している。なぜいま日脱出なのか。 この国に希望はあるのか 『ご報告 このたび、私は日を離れ、オーストラリアに移り住むことにしました。ついては、携帯を解約しますので、以後のご連絡先は・・・・・・』 これは30歳の誌記者の携帯電話に、高校時代の同級生から突然、送られてきたメールだ。 日が、少子高齢化の時代に入ったと言われて久しい。若者の人口は減少の一途を辿り、経済を支える労働力も減っている。働いて稼ぐ人間が減れば、ものを買って消費する人間も減る。構造的な不況のなかで、景気が根的に回復していく見込みは立っていない。 ところがいま、日の若者たちは次々と海外に生活の場を移し、現地の外国企業に就職しているという。 外務省の海外在留邦人数調査

    みんなで考えようこの国の未来 なぜ彼らは日本を「捨てた」のか海外に移住した日本の若者たち(週刊現代) @gendai_biz
    skam666
    skam666 2013/01/23
    “海外で日本人が就ける仕事は日系企業の現地採用や日本人観光客相手の商売などが大半(中略)結局は日本との間で循環するお金で生活し、精神的にも言語的にも日本文化に頼って暮らしていく”
  • 時事ドットコム:円墳から勾玉出土=青銅製、国内最古可能性−鳥取

    円墳から勾玉出土=青銅製、国内最古可能性−鳥取 円墳から勾玉出土=青銅製、国内最古可能性−鳥取 鳥取市松原の円墳「松原10号墳」から発見された国内最古とみられる青銅製勾玉(まがたま)。1目盛り1ミリ(鳥取市埋蔵文化財センター提供) 鳥取市教育委員会は23日、鳥取市松原にある古墳時代後期(6世紀前半)の円墳「松原10号墳」から、青銅製勾玉(まがたま)が発見されたと発表した。同時に発見された須恵器(土器)の特徴から年代を特定した。国内最古とみられる。青銅製の勾玉の出土例は極めて少なく、全国4例目という。  市教委によると、勾玉は木棺があったとみられる場所から発見された。青緑色で、長さ1.71センチ、幅0.5〜0.63センチ、重さ1.6グラム。脚または腕に付ける装飾品として用いられたとみられる。(2013/01/23-17:45)

    skam666
    skam666 2013/01/23
    “鳥取市松原にある古墳時代後期(6世紀前半)の円墳「松原10号墳」から、青銅製勾玉が発見されたと発表した。同時に発見された須恵器(土器)の特徴から年代を特定した。国内最古とみられる”
  • ま、そういうこと - tumblrでオリジナルサイズの画像を取得する方法(追記あり)

    tumblrで画像がdashboardに流れてきて、もっと大きい画像が見たいと思った時、出典つきで画像が外へリンクされているけどリンク切れで見れないことがある。また、テーマの関係で画像が縮小されて表示されていて、画像を保存しようとしたり、オリジナルのもっと大きいサイズが見たいと思った時に 右クリック→「新しいタブで画像を開く」をしてもテーマで表示されているサイズのままの時がある。で、そういう時にもっと大きいオリジナルの画像が見たいよーとずっと思ってた。tumblrにオリジナルサイズのデータが保存されているってのは知ってたんだけど、 その画像を見る方法を知らなかったので、同じようにまだ困っている人がいればと思って見る方法書いておく。 例えばパソコンの壁紙やtwitterの背景画像にしているお気に入り画像の http://tgrr-storeroom.tumblr.com/post/12649

    ま、そういうこと - tumblrでオリジナルサイズの画像を取得する方法(追記あり)
    skam666
    skam666 2013/01/23
    URLの“post”の部分を“image”にする。
  • 現代のアジア人とアメリカ先住民の祖先は古代の中国人、DNA分析で判明

    英ケント(Kent)州ブロムリー(Bromley)で、同国の自然科学者チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)が住んでいたダウンハウス(Down House)に展示される人類の進化を表したマグカップ(2009年2月12日撮影、資料写真)。(c)AFP/Carl de Souza 【1月23日 AFP】現代のアジア人とアメリカ先住民が4万年前の中国にいた人々の子孫であることを、化石のDNA分析で突き止めたとする研究が、21日発表された。 研究を発表したのはドイツのマックス・プランク進化人類学研究所(Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology)の研究チーム。研究チームは、中国・北京(Beijing)郊外の田園洞(Tianyuan Cave)で2003年に発掘された足の骨から核DNAとミトコンドリアDNAを取り出し、この足の

    現代のアジア人とアメリカ先住民の祖先は古代の中国人、DNA分析で判明
    skam666
    skam666 2013/01/23
    “北京郊外の田園洞で2003年に発掘された(略)骨の遺伝子分析の結果、現代のアジア人やアメリカ先住民と類似性があった(略)現代の人類と遺伝的につながっているのかどうかについてはまだ詳細は判明していない”
  • 1956年から始まるエポックメイキングな携帯電話の進化の歴史まとめ

    1956年の携帯電話といってしまうのに躊躇してしまう筐体のモノから2007年のiPhoneまでエポック・メイキングな携帯電話の進化の歴史です。iPhoneAndroid機以降のスマートフォン全盛になる前の携帯電話がどんなものだったのかがよくわかります。 1956年 SRA/Ericsson MTA (Mobile Telephone System A) 半世紀以上前に開発されていた携帯電話。重さ約40kgと「携帯」するにはかなり難ありの代物です。 1983年 Motorola DynaTAC 8000X 10年におよぶ開発と1億ドルを超える投資によって開発され、世界で初めて商用サービスの開始された携帯電話。 使用例 1984年 Nokia Mobira Talkman もし今この形状だとものすごい連続通話時間を記録しそうです。 1989年 Motorola MicroTAC 小型化された

    1956年から始まるエポックメイキングな携帯電話の進化の歴史まとめ
    skam666
    skam666 2013/01/23
    “1956年の携帯電話といってしまうのに躊躇してしまう筐体のモノから2007年のiPhoneまでエポック・メイキングな携帯電話の進化の歴史”
  • カオスちゃんねる : 戦国時代の軍馬はポニーサイズとか良く馬鹿にされるけど、結局、こうした話は事実なの?

    2013年01月07日08:00 戦国時代の軍馬はポニーサイズとか良く馬鹿にされるけど、結局、こうした話は事実なの? 2 名前: マンクス(茸)[] 投稿日:2013/01/06(日) 00:02:04.08 ID:KA1c6sUyP 室町時代の馬が小さかったんじゃなかったっけ? 安土桃山時代はデカい馬が主流だったと聞いたが 4 名前: シャム(関東・甲信越)[] 投稿日:2013/01/06(日) 00:03:22.67 ID:te/V52htO 世界的に山岳地帯でデカい馬は使わない 8 名前: アメリカンワイヤーヘア(沖縄県)[] 投稿日:2013/01/06(日) 00:07:35.48 ID:rOV8Lz670 >>1 お前黒王ディスってんの? 26 名前: ジャングルキャット(九州地方)[] 投稿日:2013/01/06(日) 01:03:39.09 ID:VauwEJgWO >

  • フリーライター宮島理

    工事中

    skam666
    skam666 2013/01/23
    “メディアには無駄に高学歴な人が多いので、自分の仕事が覗き見趣味や宣伝・告知、娯楽ということが許せないのだろう。だから、すぐに「正義」を売り物にして、世間から過大な称賛を得ようとする”山本夏彦を想起
  • コピーライト(Copyright)とは?著作権表示の正しい書き方や意味を解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのサリーです。 サイトをデザインするときに当たり前に入れている「Copyright(コピーライト、©️)」の記述ですが、サイトによって年号があったりなかったり、長かったり短かったり、書き方はさまざまですよね。 今回はコピーライトとは何か、正しい書き方や©との関係性について詳しく解説していきます。 コピーライトとは コピーライトとは、英語で「Copyright」と書き、”著作権”のことを指します。著作権とは、作品を創作した人や会社(著作者)が持つ権利であり、著作者は作品がどう使われるか決めることができます。 Webサイトやホームページの下部にコピーライトがあるのは「ここにある記事や画像の著作権は自社が持っているから、無断転載しないでください」という一種の意思表示です。 厳密にいうと著作権法で著作物は「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽

    コピーライト(Copyright)とは?著作権表示の正しい書き方や意味を解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    skam666
    skam666 2013/01/23
    “コピーライト文は書かなくてもOK。(でも慣習などから見て書いた方が無難)文に必要な要素は「©」「最初の発行の年」「著作権者の氏名」だけ”
  • 適切なパスワード管理を支援するアナログツール「パスワードボックス」

    skam666
    skam666 2013/01/23
    “製品の中核となるキーホルダーの外周には、アルファベット26文字や記号が、また内側の7×7マスには英数字が記載されており、読み方ルールを自分で決めて覚えるだけで複数のパスワードを簡単に運用管理できる”
  • グーグルはFacebook「Graph Search」を警戒すべきか--検索をめぐる新たな争い

    Facebookが先週、カリフォルニア州メンロパークで次世代の検索製品を発表したとき、さほど離れていないマウンテンビューでその発表が注視されていたことは間違いない。 Googleエンジニアが長年渇望してきたデータ、すなわち人々、場所、物事の間のつながりをユーザーとすべて関連づけた状態で豊かに描き出すデータがFacebookで突然検索可能になった。それはGoogleが「Google+」やそのほかの製品を使って複製しようとしているデータだが、10億人のメンバーを擁するネットワークを持つFacebookが優位に立っていることは間違いない。「Graph Search」を支えるデータについて説明するMark Zuckerberg氏の話に耳を傾け、自分たちがそのデータを入手できればと願うGoogle関係者たちの姿が目に浮かぶ。 実は、そのデータを入手したGoogle関係者が2人いる。Lars Ras

    グーグルはFacebook「Graph Search」を警戒すべきか--検索をめぐる新たな争い
    skam666
    skam666 2013/01/23
    “Googleが(略)インデックス化した30兆のウェブサイト(略)の巨大なデータベースは、大半の質問について、平均的なFacebookユーザーの150人の友達が提供するランダムなサンプルより適切な答えを提供できるだろう”
  • テレビと検索の深まる関係 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    インターネットの普及でテレビを見る人が少なくなっている、、、そんなリサーチ結果がたまに報告されますが、スマホやタブレットの普及でテレビを観ながらネットにアクセスしている人が増えているのもまた事実。テレビ自体がネットともっと連動すればよいのにという疑問はさておき、今回はテレビとネット利用の関係についてGoogleが実施した調査を元に考えてみた記事を。– SEO Japan デジタルアナリストとして、テクノロジーがどのようにしてビジネス市場とビジネスモデルを妨害するかを研究するのが私の仕事だ。ソーシャルサイエンティスト志望者としては、文化と行動に対するテクノロジーの影響についても研究する。これら2つの世界は、日々増している速度と衝突している。私が過去数年にわたって追従してきたトレンドの1つが、テレビ、スマートフォン、タブレット、PC間の関係だ。 私たちのいる世界がマルチスクリーンユーザー中心の

    テレビと検索の深まる関係 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    skam666
    skam666 2013/01/23
    “Googleは、実際にテレビが検索の主な触媒であることを知った(略)スマートフォンユーザーでは、視聴者の22%がテレビで見ていることに基づいた検索をする(略)それらの視聴者の17%がテレビコマーシャルを基に行動を起こす
  • ロボット作れる週刊「ロビ」 高橋智隆氏がデザイン・設計

    デアゴスティーニ・ジャパンは、週刊「ロビ」を2月19日から発売する。全70号のパーツを組み立てると、ロボットクリエイターの高橋智隆さんがデザイン・設計したオリジナルロボットが完成する。 ロビは完成すると高さ34センチ、重さ1キロ。東京大学先端科学技術センターとの共同開発で、200以上の言葉を理解する音声認識による自然な会話も楽しめるという。 音声は合成ではなく、ポケモン「ピカチュウ」で知られる声優の大谷育恵さんが担当。より感情を伴った会話ができるとしている。 組み立てはドライバー1ででき、初心者でも安心して組み立てられるという。 毎週火曜日発売。創刊号は790円、2号以降は1990円。

    ロボット作れる週刊「ロビ」 高橋智隆氏がデザイン・設計
    skam666
    skam666 2013/01/23
    “デアゴスティーニ・ジャパンは、週刊「ロビ」を2月19日から発売(略)完成すると高さ34センチ、重さ1キロ。東京大学先端科学技術センターとの共同開発で、200以上の言葉を理解する音声認識による自然な会話も楽しめる”