タグ

あとで読むに関するslowstartermnのブックマーク (53)

  • 「モーニング」が身体を張って証明する。漫画の時代はこれからだ:日経ビジネスオンライン

    漫画好きなら好みは別としてその存在感は誰しもが認める週刊漫画雑誌「モーニング」(講談社)。サラリーマン漫画の代表格『島耕作』シリーズ、国民的作家となった井上雄彦の『バガボンド』、最近でも『宇宙兄弟』に『グラゼニ』『GIANT KILLING(ジャイアントキリング)』とヒット作には事欠かない。誰しもが認めるメジャー、漫画の一流誌なのに、蛇女や恐竜ギャルが主人公というぶっとんだ作品や、とがった新人を大量にデビューさせるために姉妹誌「モーニング・ツー」を発刊するなど、常に攻めの姿勢を取るところが個人的にはたまらない。 そんな「モーニング」が、5月16日からネット配信のデジタル版「Dモーニング」の刊行に打って出た。紙の雑誌とほとんど同じ内容が、月額500円で読めるという(連載中の「バガボンド」「ビリーバット」は未収録)。紙で買えば1冊350円前後なのでめちゃくちゃお得なのだが、ちょっと待て、漫画

    「モーニング」が身体を張って証明する。漫画の時代はこれからだ:日経ビジネスオンライン
  • ネットで反響!  若者言葉の現代語訳「般若心経」。 - 若殿の気ままな独り言

    日常生活で見聞きしたこと感じたこと、はまってるマカオ/Macau/澳門のことなど、勝手気ままに書き綴ります。毎日更新! 以前は空で「般若心経」を唱えることもできたんですが、最近ではとんとご無沙汰の殿であります。その「般若心経」ですが、若者言葉の現代語訳がネットで反響が広がっているようです(以下、J-CASTから一部抜粋+加筆) 『 「超スゲェ楽になれる方法を知りたいか? 誰でも幸せに生きる方法のヒントだ もっと力を抜いて楽になるんだ。苦しみも辛さも全てはいい加減な幻さ、安心しろよ」 まるでラップのようなこの文章、実は有名な仏教の経典「般若心経」を意訳したものだ。動画サイト「ニコニコ動画」に投稿されたこの「現代語訳」に、ネットで反響が広がっている。 ■ 「揺らぐ心にこだわっちゃダメさ」 この「現代語訳」は2010年9月、ニコニコ動画に投稿された動画「初音ミクアレンジ『般若心経ロック』」へのコ

    ネットで反響!  若者言葉の現代語訳「般若心経」。 - 若殿の気ままな独り言
  • コミックビーズログ エアレイド

    微生物研究者の松江留架は孤独だった。 彼の研究対象のユーグレナ──ミドリムシに対する情熱も愛情も 誰にも理解されず、大学ではすっかり変人教授扱いだったからだ。 最近入った助手の安川も研究そっちのけで遊んでばかり…。 そんな彼の元に、突然全裸のイケメン外国人(?)が現れる。 いわく、自分は「ユーグレナ王子」であると──。

  • 特許権とは何か

    中国の高速鉄道をめぐって、中国と日で紛争が起こる可能性が高まっている。 日の川崎重工やドイツのシーメンスなどの技術供与により完成したもののはずだったが、独自に開発した部分があるとして、米国、日、欧州、ブラジル、ロシアで特許を申請する準備をしているという報道がなされたのがきっかけだ。 もちろん、日側、JRや川崎重工は猛反発だ。これまでの血と汗の結晶を盗まれていいのか、というコメントもある。 しかし、そういう感情論ではなく、何に対してどのように怒るべきか戦略的に考える必要がある。 事実の詳細は不明な点も多いので、ここでは、少し冷静に特許権について大局的に考えてみたい。 そもそも特許、特許権とは何か。実は、特許、という言葉自体は何の意味もない。特許権、となって初めて意味を持つ。というのは、そもそも特許というのは何が許されるかというと、経済的な排他的利用権を持つことが許される、ということだ

    特許権とは何か
  • 論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    僕は、1 日に少なくとも 3,000 行程度、多く書くときで 10,000 行以上のプログラムを書くことができる。その結果、多い月で 10 万行 / 月くらいである。なお、言語は書くソフトウェアの性質上、大半が C 言語である。 また、プログラミングにはバグが付き物だが、ここ 2、3 年の間は、発生するバグの数を極めて少なく保つことに成功している。 とても大きく複雑で、かつレイヤ的に OS に近い処理をたくさんやるプログラムを書く場合は、プログラミングをするときでも、事前の設計が極めて重要となる。設計をうまく行わないと、後になって全面的に書き直しをしないといけなくなったり、パフォーマンスが低下したりする原因となり、開発者の苦痛の原因となる。 当然のことながら、これまで書いたいくつかの大きく複雑といえるソフトウェアの大半の設計も、自分で行った。いかなる場合でも、設計は、最初の 1 回目で確定

    論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
  • Monitor Series | スペシャルコンテンツ | ヘッドホン | ソニー

    音の再現力、ソニー最高峰。モニターシリーズヘッドホンスペシャルサイト。最新の製品情報、開発者インタビュー、製品レビュー、活用情報等を公開しています。

  • うまいなwwこれを気に就活のやる気なくす人いそうだなwww:アルファルファモザイク

    442 /名無しさん[1-30].jpg :2010/02/03(水) 03:21:53 ID:SVYvHZ7O0 >>430 しかしこれ まるで韓国だな 日はまだここまでじゃない 地方に行けばまだある /名無しさん[1-30].jpg :2010/02/03(水) 04:33:51 ID:tO8IQQLE0 >>430 私の月収は53万っですって言われたらいかにフリーザが当時衝撃的なキャラだったか分かるな 430 /名無しさん[1-30].jpg :2010/02/03(水) 01:02:30 ID:OqSdLOiZP

  • sonbu.com - このウェブサイトは販売用です! - sonbu リソースおよび情報

  • 最終話 中村誠32歳、選択の時

    最終話 中村誠32歳、選択の時:Webビジネス小説「中村誠32歳・これがメーカー社員の生きる道」(1/4 ページ) 中村誠、32歳。静岡県出身、東京の中堅私立大学を卒業し、彼女いない歴3年。加工品メーカー「アイティフーズ」に入社してちょうど10年目を迎える中堅社員です。誠が社会人として働いてきた10年間は、日経済が停滞し“失われた10年”といわれた時代。年功序列制度が成果主義に代わり、後輩が入らず今までずっと下っ端として働いてきた誠も、そろそろ「中堅社員」と呼ばれる年代になってきました。 これまでマネジャーとすら呼ばれたことがない誠は、ある日突然、社内プロジェクトのリーダーに登用されます。ビジネスリーダーの心構えとは? 部門横断型のプロジェクトを成功させるコツとは? 連載では小説形式で、誠が奮闘しながら成長していく姿を描いていきます(登場人物一覧は記事の最後にあります)。 前回までの

    最終話 中村誠32歳、選択の時
  • 情報の質とコンテンツ  〜 経験価値経済の時代へ 〜:村上敬亮 情報産業の未来図

    ちょっと前の話になりますが、都内最大の酒販卸事業者の方に話を伺う機会がありました。その時、「フランスのシャンパンの卸問屋がけしからん!」と、大層怒っていらっしゃったので、「何でですか?」と伺ったところ、3万5千円の卸値を、急遽10万円に引き上げられたという。「そりゃまた、何で?」と伺ったら、フランスのシャンパン卸問屋さんは、「『原価+利潤』という発想を変えて欲しい。」と言うんだそうです。「そりゃまた、何で?」としつこくお伺いしたところ、その問いに対する先方の答えは、 「シャンパンは文化である」 というお答えだったとのこと。へえ〜〜〜。そうして、ある日突然、仕入値が引き上げられたのだそうです。 これって、ちょっと象徴的な話だなあ、と思いました。今日は、そういう値付けの仕組みの変化から、情報の質というお話を。 1.趣味の世界の一般化 シャンパンの卸値が3倍に引き上げられるのは、まあ極端な例だと

    情報の質とコンテンツ  〜 経験価値経済の時代へ 〜:村上敬亮 情報産業の未来図
  • 時代はグローバル:Hiroshi Maruyama's Blog

    私の勤めているIBMという会社はIT企業、それも外資系なので、日々の会社生活の中でグローバルに向き合うことがどうしても多くなります。先週はベルギー人の研究員との議論、インド研究所の所長との電話会議、インドネシア人研究員のレビューなどに始まり、火曜日には製造業のお客様に対するマーケティングを担当しているしている米国人女性と多くの情報交換をしましたし、次の夜には全世界の研究所とお客様とのプロジェクトをレビューするボードの電話会議がありました。木曜日の夜には、米国から来たシニア・バイスプレジデントとの夕会があり、その翌日の朝はタウンミーティングでした。もちろん、それ以外にも多くの電子メールのやりとりを海外と行っていますし、読んだり書いたりする文書も半分くらいは英語です。 私は生粋の日人で、日で生まれ日で育ちました。ですから、ご多分に漏れず英語は苦手でした。今でも苦手であることは確かなので

    時代はグローバル:Hiroshi Maruyama's Blog
  • Peer to Patent - My Life Between Silicon Valley and Japan

    グーグルで調べた限り、日ではあんまり紹介されていないようなので、米国で進行中の「特許審査プロセスをオープン化するプロジェクト: Peer to Patent」について、簡単に紹介しておく。 提唱者はBeth Noveck。New York Law SchoolのAssociate Professor。 http://www.nyls.edu/pages/591.asp 去年の7月、Wired Newsで紹介された。「Web Could Unclog Patent Backlog」 http://www.wired.com/news/technology/0,68186-0.html In a bid to shake up the beleaguered American patent system, a law professor has crafted a proposal that

    Peer to Patent - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(前編):ITpro

    梅田望夫 ミューズ・アソシエイツ社長 パシフィカファンド共同代表,はてな取締役 著書に『ウェブ進化論』(ちくま新書)など Blog「My Life Between Silicon Valley and Japan」 まつもとゆきひろ ネットワーク応用通信研究所 フェロー 楽天 楽天技術研究所フェロー Rubyアソシエーション理事長。Rubyの作者 Blog「Matzにっき」 「ウェブ時代5つの定理 この言葉が未来を切り開く!」,「私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる」(齋藤孝氏との共著)などの著者である梅田望夫氏と,Rubyの作者まつもとゆきひろ氏。2007年末に行われた対談のあとにあがった「話し足りない」との声から,2回目の対談が実現した。ネットのエネルギーをポジティブに向ける方法,オープンソースの強靱さ,個人が幸福になるためには――ウェブの未来をひらく2人が語り明かす。 ---前回の

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(前編):ITpro
  • 「仕事を楽しみ、歴史を作れ」なんて理想的な発言。:いちのせレポート - CNET Japan

    仕事を楽しみ、歴史を作れ」なんて理想的な発言。 公開日時: 2008/03/28 08:59 著者: いちのせかずま 最近、ニコ厨傾向だったので、今日はアマゾンさんの記事に対する所感を。過去に書いた、mixiには転職してみたかった。と同様なのですが、引用しながらちょっとだけ。 同社が第一に掲げる「地球上で最も豊富なセレクション」との標語の通り、単に店としてだけでなく、書誌等の検索ツールとしても活用できるほどの充実した品揃えが特徴だ。 これって、中々無い進化ですよね。リアルだと文教堂がイオンGrに10年ぐらいでなってしまった感じなので。次はラグジュアリーブランドの扱いをどうして行くかでしょうね。ここは雑誌連動とか、元屋さんらしさを見せてもらいたいです。 さて、企業体質ですが、 変化の激しいウェブ業界のため、「早く決断するほど、リスクは下がる」(高橋氏)という考えが同社にはあり

  • 第3回 見える化の進化形,5つの条件(後編)

    従来の「見える化」に決定的に欠けているのは,情報のタイムリーさと経営管理全体としての整合性である。これらがなければ,経営のスピードアップや競争優位は得られない。見える化の進化形が備えるべき5つの条件のうち,今回はいよいよ核心部を解説する。企業グループの経営管理には特に重要だ。 酒井幸良,村田達紀 NTTデータビジネスコンサルティング 私たちが見える化の進化形と位置付ける「CPM(Corporate Performance Management)」の完成形をイメージしていただくために,前回と今回の2回にわたり5つの条件を解説する(図1)。前回は『条件(1)共通の切り口で共通の見方ができる』と『条件(2)管理軸,メッシュ,タイミングが意思決定の単位と合致している』について述べた。今回は,引き続き残りの3つの条件を紹介していく。5つの条件はいずれも重要だが,特に今回紹介するものは,CPMの核心部

    第3回 見える化の進化形,5つの条件(後編)
  • 「知的財産」だって? そいつは砂上の楼閣だ

    EmptyPage.jp > Translations > 「知的財産」だって? そいつは砂上の楼閣だ リチャード・M・ストールマン (Richard M. Stallman) さんの Did You Say "Intellectual Property"? It's a Seductive Mirage の日語訳です。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 2007年2月1日 公開 2007年11月17日 更新 リチャード・M・ストールマン著 著作権、特許、そして商標。三者三様の別個の法律に関係している三者三様の別個の概念について、それらをひとつの大鍋に放り込んで「知的財産」などと称するのが流行になっている。このいびつで混乱した語は偶然に現れたわけではない。その混乱から利益を引き出そうという企業のしかけたことなのだ。混乱から抜け出すいちばんの方法は、この語をきっぱりと拒否することだ。

  • Speed Feed > あるスタートアップ創業者の憂鬱・・・ : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ■カラニコス氏のBlogの波紋 ジェームス・カラニコスは著名なシリアル・アントレプレナー(連続起業家)だが、最近自身のBlogで、スタートアップ(創業間もないベンチャー)の経営者としての心得を書いたところ、賛否両論で大きな波紋を呼んでいる。僕自身が前のエントリーでそんなようなことを書いたばかりなのだが、彼のアドバイスはある意味過激で、より誤解を生みやすい内容ではあるが、非常に含蓄に富んでいて、そのいくつかはすぐにでも取り入れたくなる(あるいは取り入れている)ほどだった。 ■シリアル・アントレプレナーとは 通常起業家というものは、学生時代か、ある程度の社会人経験を積んだ後に職を辞したうえで、自分のアイデアとわずかばかりの資金を元手に事業を興す人たちのことを指すが、厳密な意味での起業家、とは、ベンチャー企業として大きな成功を目指すひと、というニュアンスが強いといっていい。 大きな成功、とはすな

    Speed Feed > あるスタートアップ創業者の憂鬱・・・ : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • ITエンジニア経験を生かし法律のプロに! - @IT自分戦略研究所

    エンジニアをした経験が、ほかの業界、業種、職業などに移っても役立つのか、役立たないのか。その点を、実際にエンジニアとして働いた経験を持つ人に聞く。結果は? ■弁護士の数はITエンジニアの約3% 近年はテレビのバラエティ番組に弁護士が登場するようになったが、多くの人にとって弁護士は依然遠い存在だ。企業の法務担当ならともかく、弁護士に相談するのはよほど深刻な事態か大金が絡む問題という感覚が日では根強い。 実際、日に弁護士は何人いるのだろうか。日弁護士連合会に弁護士として登録しているのは、2007年12月1日現在で2万4301人だ。一方、2005年実施の国勢調査のデータによると「IT業務従事者」は84万9500人とある。弁護士はIT業務従事者の約3%しか満たない希少な職業だ。 また狭き門である。近年では法科大学院が登場し、法曹(弁護士や司法官)は増える傾向にあるが、まだまだ難関である。法務

  • 大学の特許戦略 - 大学教授のぶっちゃけ話

    ちょっと古い記事だけど、大学の特許の技術移転は「落第」、だそうである。 2月28日の日経産業にでていた。 要約は以下のとおり、 ・ 日の大学の特許出願件数は順調に伸びている ・ 大学知財部の実力不足のため外国出願が少ない ・ 特許の質より件数を追う傾向あり ・ ライセンス収入は日の全大学を合わせても米国の主要一大学に及ばない 特許出願件数は上位から、 1. 京都大  552件 2. 東北大  544件 3. 東京大  457件 4. 大阪大  388件 5. 東京工大 307件 6. 北海道大 269件 と、つづく。 それに対して、特許実施料収入は、 1. 名古屋大 1億6400万 2. 東京大  1億6000万 3. 慶応大    7000万 4. 日大    4000万 5. 東京工大   2800万 6. 金沢大    2100万 と、つづく。 いやはや、大学関係者としてお恥ず

    大学の特許戦略 - 大学教授のぶっちゃけ話
  • 六本木ではたらくCFOの「自由奔放に生きよう!」ブログ : インターネット企業における法務部門の重要性 (1) 最強の法務部門

    ベンチャー経営、インターネット、ビジネスについて最強のインターネット企業たりうるには最強の法務部門が必要だ、というのが僕の持論です。 例えば、米Googleは、SmartForceの元CFOであり、テクノロジー専門の法律事務所 Wilson Sonsini Goodrich and Rosati でパートナーを務めていたデビッド C. ドルモンド氏を企業開発担当のSVP(副社長)に擁しており、彼の下に強力な法務部門が組成されています。極めて特殊な資政策の遂行/世界各国での検索エンジン提供/YouTube運営、数多くのM&A案件のハンドリングなどを可能にしているのは 世界最強の法務部門の存在です。実際、投資銀行や大手法律事務所から Googleの法務部門に転職した人の話も良く聞きます。 また、国内では、ヤフーの法務部門の実力が飛びぬけています。同社は、「Yahoo!オークション」や「Yah