タグ

2011年2月22日のブックマーク (37件)

  • 何が情報の非対称性産業を特徴付けるのか? - himaginary’s diary

    2/16に紹介したスティーブ・ワルドマンのブログエントリで、 コーエンの例示した政府、医療、教育に加えて、金融サービスも評価の難しい分野と言えるだろう。それらの分野では資金の流れが迂回的であり、かつ、不透明であることが多い。そのために短期的な予算制約が曖昧になり、費用やリスクが時間的に分散したり、購入の決断をした人以外に移転したりする。これは、それらの分野がエージェンシー問題や情報の問題に陥りやすいことを示している。個人的には、これらをまとめて「情報の非対称性産業」と呼びたい。多くの人々がこれらの分野をこれからの米国の成長産業と考えているが、それは考えるだに空恐ろしいことだ。 という趣旨のことが書かれていたが、ワルドマンが直近のエントリでその点について補足している。 その補足は、アーノルド・クリングの批評を受けて書かれている。クリングは、上記のワルドマンの考察について以下の2点を指摘した。

    何が情報の非対称性産業を特徴付けるのか? - himaginary’s diary
    smicho
    smicho 2011/02/22
    …そもそも「等価」なら交換は成立しな(略。
  • TPP議論が不毛なのは農業が想像を絶するほど多様だから あなたの知らない農業の世界(1) | JBpress (ジェイビープレス)

    怪奇物ではありません。 この連載のタイトルは、どこかのテレビ番組のタイトルをパクりました。ただし、内容は怪奇ものでも心霊ものでもありません。留意されることがほとんどない、しかし、議論の際に何をインプットするかによってアウトプットが吉永小百合にもマツコ・デラックスにもなるという、農業の重要な要素について書いていきます。 書こうとした大きな動機は、マスコミを応援するためです。もっと頑張ってもらい、当のことを伝えてもらうためです。 近年、マスコミはネット上で叩かれることがよくあります。叩かれる理由はいくつもありますが、そのうちの1つは、「その筋の専門家」をうならせるようなコンテンツになっていないことが挙げられるでしょう。要は、中途半端な内容だということです。 汚染米事件の取材にやって来た記者たち しかし、少なくとも私が知っているマスコミの方々は、総じて「知ろう」という努力はしています。 200

    TPP議論が不毛なのは農業が想像を絶するほど多様だから あなたの知らない農業の世界(1) | JBpress (ジェイビープレス)
    smicho
    smicho 2011/02/22
  • 「文系」トップ誕生で中国はいよいよ民主化? 自由と民主主義への渇望は誰にも止められない | JBpress (ジェイビープレス)

    「暴動が起きる前のエジプトは、まるで今の中国のようだった。中国で暴動がいつ起こっても不思議ではない」――。日の私立大学で教鞭を執る上海出身のF教授は語る。 エジプトの暴動は、物価上昇や失業、特権階級の腐敗問題に対する民衆の怒りが発端となった。今の中国は同じ問題を抱えており、相似形を成す。 2月11日、ムバラク政権は辞任に追い込まれた。果たしてアラブの民主化の動きは中国に飛び火するのだろうか。 高まりつつある政府や体制への不満 「中国は一党独裁」であり、「独裁国家が経済活動や市民生活を虐げている」という見方は、今の中国を100%正しく語っているわけではない。 中国は「市場化」と「私有化」(2007年に物権法が成立し、私的所有権が承認された)を掲げて経済改革を進め、世界第2位の経済大国にのし上がった。とりわけ上海では、外資の進出によって市場が活発化し、市民の生活水準が大幅に向上した。 だが、

    「文系」トップ誕生で中国はいよいよ民主化? 自由と民主主義への渇望は誰にも止められない | JBpress (ジェイビープレス)
    smicho
    smicho 2011/02/22
  • 「住宅バブルの法則」が予言する中国危機:日経ビジネスオンライン

    2月に封切られた映画「ウォールストリート」をご覧になっただろうか。 1987年の前作「ウォール街」では、主人公の1人、ゴードン・ゲッコー(マイケル・ダグラス)が「強欲は善だ(Greed is virtue.)」と株主を扇動し、敵対的な企業買収で大儲けする。傲慢、強欲のゲッコーは実に憎々しい。しかし最後はどんでん返しが起こり、インサイダー取引違反で刑務所行きとなった。観客は「悪の栄えは続かず」のエンディングにほっと胸をなで下ろして終わった。 今回の続編はゲッコーが長い刑期を終えて出所してくるところから始まる。時は米国が住宅バブルの頂点から金融危機に転げ落ちる局面だ。自分の経験をに書いてベストセラーになったゲッコーは再び大学の講演会でこう言って聴衆を沸かす。 「昔、私は“強欲は善だ”と言ったが、今はこう言おう。“欲は合法だ”」 ゲッコーは住宅ローンの証券化によってファイナンスされた住宅ブーム

    「住宅バブルの法則」が予言する中国危機:日経ビジネスオンライン
    smicho
    smicho 2011/02/22
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 「いんちきおもちゃ大図鑑」に中国オタクもアレな気分に

    2011年01月23日19:05 カテゴリオタクin中国 「いんちきおもちゃ大図鑑」に中国オタクもアレな気分に このブログのまとめ「オタ中国人の憂」の発売日が迫ってきて落ち着かないことこの上ない今日この頃です。 どこの屋さんにいけば自分のが置いてあるのかとか考えだしたらキリが無く、イロイロと不安になってしまいますね。 とりあえず、現実逃避も兼ねて軽めの更新を…… 以前の記事でちょろっと紹介させていただいた、パチモンおもちゃをはじめとする怪しげな玩具の数々にナイスなツッコミを入れつつ纏めた、 「いんちきおもちゃ大図鑑」 ですが、中国語版の 「亚洲山寨版玩具大图鑑」 が台湾で出版されているということを教えていただきました。ありがたやありがたや。 この情報と一緒に 「中国オタクの間で何か反応はありますか?」 という質問をいただいきましたので、ちょっと調べてみました。 それでは以下、中国

    smicho
    smicho 2011/02/22
  • 時事ドットコム:遺言、子への効力なし=相続予定者、先に死亡−最高裁

    遺言、子への効力なし=相続予定者、先に死亡−最高裁 遺言、子への効力なし=相続予定者、先に死亡−最高裁 遺言書で相続人に指定され、財産を受け取る予定だった人物が、遺産を残そうとした人より先に死亡した場合、遺言の効力が相続予定者の子どもに及ぶかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(田原睦夫裁判長)は22日、遺言は無効とする初判断を示した。  第3小法廷は「相続予定者の子どもに遺産を相続させる意思があると認められる特段の事情がない限り、遺言の効力は生じない」と述べた。(2011/02/22-11:34)

    smicho
    smicho 2011/02/22
  • 「子どもに見せられますか?」という問いかけと都条例

    これも私的まとめ。条例そのものは青少年の「性認識の歪み」などの「有害性」を根拠にしているけど、実際の議論は「道徳性」を軸にした話が大半のような・・・。

    「子どもに見せられますか?」という問いかけと都条例
    smicho
    smicho 2011/02/22
  • お年寄りは低栄養に注意 食事、調理方法を多様に+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    適切な物摂取ができず、栄養状態が悪化していることを指す「低栄養」。日人のエネルギー摂取量は徐々に減り、近年では終戦直後レベルにまで下落しているとされる状況で、専門家からは低栄養を問題視する声が上がっている。お年寄りが低栄養になると老化を加速させるため、事を多様化することなどで防止を図るのが重要だという。(森昌彦)                   ◇終戦直後より低下 「『メタボ』や『飽の時代』と言っているうちに、国民が萎縮してどんどん低栄養に向かっている」。人間総合科学大学大学院教授(老年学)で日応用老年学会理事長の柴田博さんはこう警鐘を鳴らす。 厚生労働省の国民健康・栄養調査によると、平成21年の日人1人の1日当たりのエネルギー摂取量は1861キロカロリー。一時は2200キロカロリーを超えたこともあったが、その後は減少が続き、現在は終戦直後だった昭和21年の1903キロカ

    smicho
    smicho 2011/02/22
  • カダフィ氏「大佐」の理由  執務室には「明治天皇の写真」

    リビア情勢が緊迫している。最高指導者カダフィ氏(68)を巡り、国外出国説が飛び交う一方、国営テレビにカダフィ氏が出演して出国を否定する一幕もあった。カダフィ氏はどんな人物なのか。同氏と3回面会したことがあるという、自民党の小池百合子・総務会長がテレビでその一端を明かした。 2011年2月22日、情報番組「みのもんたの朝ズバッ!」(TBS系)で、録画で登場した小池議員は、カダフィ氏と会談した際に見た、壁に描かれた絵について説明した。 壁には「クーデター双六」の絵 「クーデターを起こすとこうなる」という絵が「スゴロクのように」描かれていたという。絵を見た人間が反乱を起こす気にならないようにすることが目的のようで、具体的な表現は放送されなかったが、反乱を起こすと恐ろしい仕打ちを受ける場面などがあったのだろうか。 また小池議員は、カダフィ氏が執務室の机に「明治天皇のお写真を飾っている」と話したこと

    カダフィ氏「大佐」の理由  執務室には「明治天皇の写真」
    smicho
    smicho 2011/02/22
  • 破綻した中国の儒教資本主義

    伝統的な中国の経済成長モデルが成立する条件は、アメリカとその他数カ国が過大な消費を続けてくれることだった。これらの浪費大国が稼ぎを上回る消費で貿易赤字を膨張させ続けてくれれば、その需要に輸出で応える中国には貿易黒字が積み上がる。 だがこのモデルは壁に突き当たっている。ひょっとすると既に崩壊したかもしれない。なぜなら、アメリカは政府・民間共に債務が過大になり過ぎて、とうとうデレバレッジ(借金への依存度を減らすこと)へと追い込まれているからだ。アメリカ人消費者は支出を切り詰め、国全体では輸入を減らして、借金返済のための貯蓄を増やすしかない。 中国の成長がアメリカの借金に依存している証拠に、米政府が財政赤字を減らし始めると、中国の貿易黒字は急減した。 それでも、中国は年率8%強の経済成長を維持してきた。それはなぜか。貯蓄を減らして消費を増やしたからではない。代わりに、商業用不動産住宅、道路や空

    smicho
    smicho 2011/02/22
  • asahi.com(朝日新聞社):北方領土進出の韓国企業確認できず 韓国政府、日本側に - 国際

    北方領土の国後島で韓国企業がロシアの水産会社と共同事業に乗り出す動きが伝えられたことについて、韓国政府は21日、この企業を確認できなかったと日側に伝えた。韓国の金星煥(キム・ソンファン)外交通商相は16日の日韓外相会談で、事実関係を調査する考えを前原誠司外相に示していた。  ロシア側から、近く韓国から2人の担当者が国後島を訪れ、合意文書に署名するとの情報が流れたが、韓国政府は事実関係を確認できなかったとしている。ロシア政府からも日韓両政府に対し、具体的な説明はないという。  北方領土が行政的に属するロシア極東サハリン州は昨年4月、韓国企業を対象に投資説明会を開き、韓国側から中小を含む約140の企業が出席したが、日韓の政府や業界団体はその後、北方領土への進出を決めた韓国企業の存在は把握していない。  韓国政府は従来、日ロ両国との関係に配慮し、北方領土問題について公式見解を明らかにしてこなか

    smicho
    smicho 2011/02/22
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    smicho
    smicho 2011/02/22
  • 世界の若者が反抗的な気分な理由  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2011年2月19/20日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) チュニジアやエジプトでは、若者が高齢の支配者たちに反旗を翻している。英国では、若者が大学授業料の引き上げに反発し、抗議行動を起こしている。彼らに共通するものは一体何だろうか? 彼らは、影響の出方こそ違うが実は同じ現象に苦しめられている。英国の高等教育担当大臣であるデビッド・ウィレッツ氏が昨年出版した著作で「ピンチ」と形容した状況だ。 若者の数は多すぎても少なすぎても問題 世界には、若者の数が多すぎることが問題になっている国もあれば、逆に少なすぎることが苦難をもたらしている国もある。 しかし、若者の方が高齢者よりも多い国では、選挙を通じて自分たちの運命を少しましなものにするという期待を若者が抱けるのに対し、高齢者の数の方が若者よりも多い国では、高齢者が選挙を通じて自分たちに有利な状況をつくり出すことができる。 いずれの場合も世の

    smicho
    smicho 2011/02/22
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    smicho
    smicho 2011/02/22
  • 「自己責任論」の国際比較 - H-Yamaguchi.net

    小ネタ。シノドス・ジャーナルに「不満との共生、もしくは「無縁社会」の新たな自己責任論」と題した文章を書いたのだが、それを書いている途中でちょろっと調べて、結局使わなかったものがあるので、せっかくだからここに置いとくことにする。その文章はタイトル通り、いわゆる「自己責任論」についてのものだったわけだが、そもそも日人は自己責任論好きなのか?というあたりが気になったので、World Value Surveyをちょっとのぞいてみたらちょっと意外だった、という話だ。 世界価値観調査のサイトで面白いのは、簡単な分析がオンラインでできることだ。指標や対象国、時期なんかを選んで表にしたり、グラフにプロットしたり。いろいろ遊べるので、よろしければぜひ。 一番新しい2005-2008年調査データをみてみると、関連しそうな項目として、たとえば「公的扶助を請求することに対する是非の意識」といった項目がある。自己

    「自己責任論」の国際比較 - H-Yamaguchi.net
    smicho
    smicho 2011/02/22
  • 漫画家・赤松健氏「違法スキャンの漫画は「ネットの共有財産」になってしまうんじゃないか」

    赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu もうボロボロですね(^^;)。何やっても間に合わないような気がしてきた。 RT 7039人が実名でこれに"いいね"か…… RT 予想はしていたが、フェイスブックでマンガ読み放題のアプリが野放し。http://ow.ly/40mvf 2011-02-22 00:12:13

    漫画家・赤松健氏「違法スキャンの漫画は「ネットの共有財産」になってしまうんじゃないか」
    smicho
    smicho 2011/02/22
  • 中国の影の銀行システム:信託地帯  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2011年2月12日号) 中国で信託会社が急成長しており、過剰な信用の伸びに対する不安をかき立てている。 中国では旧正月の間、新札でいっぱいになった赤い封筒をやり取りするのが習慣になっている(老人は新札を好むが、若者はそれほどこだわらない)。中国人民銀行が基準金利を0.25ポイント引き上げた2月8日には、現金を銀行に預ける魅力が少し高まった。 ただし、少しだけで、大きくはない。赤い封筒の中身を1年間預けた人は誰でも、今は3%の利息を得ることができる。だが残念なことに、中国の消費者物価は年に4.6%上昇しており、預金者の実質リターンはマイナスになる。2009年半ば以降インフレ率が6ポイント以上急騰したのに、金利はわずか0.75ポイントしか上昇していない。 物価を抑制するために、人民銀行は利上げ以外の方法に頼ってきた。2010年1月から7度にわたって預金準備率を引き上げたほ

    smicho
    smicho 2011/02/22
  • 米国の信用緩和(QE2)と日本のリフレ政策の違いについて - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    コメント欄にてmさまからQE2についてはどう考えているのか?とご質問を頂いたので、返信を書いたのだが、相変わらず文章が長くなりすぎてしまったので、こちらに載せておきます。 頂いたご質問 ちょっと質問なんですけど、FRBはものすごい量通貨供給してますよね。QE2とか言って。これには反対なんですか?これもリフレ派って批判するんですか? 通貨なんて相対的なもんなんだからアメリカがどんどん供給したら円高になってデフレが進みそうだけど。 まずFRBの行った量的緩和(信用緩和)については、第一弾(QE1)は金融危機によるパニック的な流動性不足に対する応急処置として必要なものだったと考えています。 リフレ派が非難する日銀も金融危機時に量的緩和を実施することは否定していませんし、実際にやりました(むしろこの非伝統的な手法の有効性を実証したのは日銀だったと思います。) 問題のQE2については、基的にはやは

    米国の信用緩和(QE2)と日本のリフレ政策の違いについて - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    smicho
    smicho 2011/02/22
  • タブレットへの倦怠感:その理由 | WIRED VISION

    前の記事 ヒトとイヌの歴史:画像ギャラリー 前線基地を原発付きに:米軍の計画 次の記事 タブレットへの倦怠感:その理由 2011年2月22日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Jon Stokes Image:lysgaard 私は最近、自分がタブレットに関してそれほどワクワクしていないことに気がついた。どのメーカーのどのOSのタブレットでもそうだ。 非常に長い間待っていた『webOS』タブレットに、それほど興奮できなかったけれどもそれほど残念でもなかったときに、タブレット全般に対する倦怠感を自分が持っていることに気がついたのだ。それ以来、この倦怠感の理由について考えているのだが、どうもいくつかの理由があるようだ。 手が邪魔 米Google社の画像検索で、下のような画像が見つかった。作業中の写筆写者の典型的な姿だ。筆写者の机が2つの高さに分かれていることに気

    smicho
    smicho 2011/02/22
  • リビア争乱は問題として見れば始まりとともに終わり: 極東ブログ

    リビア情勢はどうなるのか。展開が急なわりに問題の軸がうまく見いだせず、漫然と事態を見ていたのだが、今朝ワシントンポストとフィナンシャルタイムズの社説を読んだら、すっとわかった。もうすべて終わっている。簡単に言えば、カダフィー「大佐」はすでに国際的な人道上の犯罪者だから、生き延びてもその国の石油は西側社会が抑えるということ。終わり。これって、イラク戦争2.0ではないのか。 リビア問題を見る上でキーとなる条件がいくつかあった。IT革命、アラブ諸国の民主化、独裁体制の崩壊……とかではない。まず、リビアは小国であることだ。隣国エジプトの人口は8300万人だが、リビアは640万人。エジプトの十分の一も満たない。「不安定化するイスラム諸国」とかのお話に付随するイラスト地図を見ると、エジプト並みサイズの国で暴動が起きているというイメージを持ちやすいが、あの国土にエジプトの十分の一の国民が散らばっていると

    smicho
    smicho 2011/02/22
  • Ross Dawson Blog | Keynote Speaker, Futurist and Author

    For superior Humans + AI creative outcomes we need to focus on process. LLMs are most effectively applied at well-defined points within broader processes, using precise prompts and context for highly specific tasks such as content generation, ideation, structure mapping, analysis, adaptation, synthesis, evaluation. The first step is to pull back to the broader process and identify where AI can add

    smicho
    smicho 2011/02/22
  • 「戦略文化」と観察者の主観問題 | 地政学を英国で学んだ

    今日の甲州は午後になってすっかり晴れました。気温は相変わらず低めですが、日差しはかなり春らしくなってきてますね。 さて、バーレーンやリビアがだいぶキナ臭くなってきてますが、こちらは連日やっている話題の続きを。 私がなぜこのような「分析している人の性格」と「分析そのもの」の関連性が気になってしまったのかといえば、すでに述べたようにアメリカ政治言論を追いかけていた十年くらい前の体験に端を発しているところがあるのですが、イギリスに行ってからも似たようなことを追体験しました。 それは何かというと、「戦略文化」(strategic culture)についての議論です。 すでにご存知の方も多いと思われますが、私のイギリスの指導教官は70年代から米ソ核戦略の違いなどについて研究をしていたことがキッカケで、ジャック・スナイダーらと共に戦略文化研究の「第一世代」と呼ばれる人々に属していると考えられておりま

    「戦略文化」と観察者の主観問題 | 地政学を英国で学んだ
    smicho
    smicho 2011/02/22
  • フェイスブックって古くない? 次々と誕生する新種ソーシャルメディア:日経ビジネスオンライン

    「フェイスブック元年」 日ではそう言われているらしいが、こちらニューヨークでは、もう完全な「インフラ」になってしまった。 初対面の人と会って、「また連絡を取りたい!」と思ったら、メールアドレスを聞くのではなくて、まずフェイスブックにアカウントがあるのか確認する。 マンハッタンの地下鉄や、スタンドで売っている雑誌の企業広告でも、企業が記載しているのは、もう自社のウェブサイトではなく、フェイスブックのファンページだ。 フェイスブック追撃の新メディア続々 最近では送受信するメールの数がめっきり減ってしまった。逆に、フェイスブックのメッセージは増え続けている。人を集めてパーティー!と思ったら、マスメール送信なんてやらない。フェイスブックでシェアした方が、よっぽど効果的に人が動員できる。 ニューヨーカーは「インフラ化」したフェイスブックが当たり前の存在となって、飽きてきている。 「次に面白いものは

    フェイスブックって古くない? 次々と誕生する新種ソーシャルメディア:日経ビジネスオンライン
    smicho
    smicho 2011/02/22
  • ろう者が筆談をお願いした時の反応に関するまとめ

    かおり◡̈⃝DEAF◡̈⃝手話 @kaorin1211 筆談って面倒なのは分かるが、話を理解して欲しい気持ちがあれば、筆談は苦にならへんやろ。 書いてくださいってゆっても、ペンすら持たないソフバンの対応気に入らなかった(´Д` ) 2011-02-18 11:10:37

    ろう者が筆談をお願いした時の反応に関するまとめ
    smicho
    smicho 2011/02/22
  • 元彼の元カノの彼氏…のCMの真の恐怖について

    昨夜takasuka_toki様の一連のツイート「元彼の元カノの彼氏の…とは具体的にどういうことか、実際にどういう影響を周りに及ぼすか」等をまとめました。広く知っておいた方がいいかもしれないと思いましたので。

    元彼の元カノの彼氏…のCMの真の恐怖について
    smicho
    smicho 2011/02/22
  • 中国、要注意だ

    中国経済の勢いに“黄色信号”が点滅している。2008年のリーマンショックのときは大規模な財政資金の投入で大きな落ち込みはなかったが、今後は中国の「構造的な問題」に悩まされそうだ。 著者プロフィール:藤田正美 「ニューズウィーク日版」元編集長。東京大学経済学部卒業後、「週刊東洋経済」の記者・編集者として14年間の経験を積む。1985年に「よりグローバルな視点」を求めて「ニューズウィーク日版」創刊プロジェクトに参加。1994年~2000年に同誌編集長、2001年~2004年3月に同誌編集主幹を勤める。2004年4月からはフリーランスとして、インターネットを中心にコラムを執筆するほか、テレビにコメンテーターとして出演。ブログ「藤田正美の世の中まるごと“Observer”」 中国に対する警戒が必要だ――。 といっても、軍拡路線に走る中国という意味ではない。中国経済に変調の兆しが見えてきた、とい

    中国、要注意だ
    smicho
    smicho 2011/02/22
  • 毎日夫を起こすのが離婚したいくらい苦痛なのは何が悪いのか - 情報の海の漂流者

    夫婦共に30代、来月1歳になる息子と3人暮らしです。 夫の仕事は忙しく、帰りは早くて10時過ぎ、遅いと2時くらいになります。 朝はだいたい5時半起床、会議がある日は4時半起床です。 なので、物凄く疲れてるだろうし眠いのは分かるのですが、「起こして」と頼まれて起こしているのに起きません。 優しく起こしても、きつく起こしても何しても起きず結局電車では遅刻するため車を使います。 車の経費は自腹ですし、起きない夫にイライラします。毎日「離婚したい」と思ってしまいます。 長くなりましたが、やはり私が我慢して起こすべきで「離婚したい」なんて浅はかでしょうか? シャキッと起きれる方法があれば教えて下さい。 毎日夫を起こすのが離婚したいくらい苦痛です。 : 家族・友人・人間関係 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) そして皆様の案にあった引っ越しですが、我が家は転勤族で

    smicho
    smicho 2011/02/22
  • 『波紋広がる中国カドミウム米汚染』

    ハノイで考えたこと 1996年の語学留学以来、北京、香港、(途中少しイギリス)、広州、ハノイ、そしてまた北京。日に帰国したかなあと思ったら2013年よりまたハノイ在住生活。北京時代から書いていた「北京で考えたこと」を引き継ぎ、タイトルを変えてブログを続けていこうと思います! 中国におけるの安全の問題と言えば、もうそこら中で話題となっていますが、「毒餃子」とかの個別・突発的事例よりも、より面的な拡がりがありそうな問題としてカドミウム米の問題が取り沙汰されています。これを全面的に取り上げた新世紀2011年2月14日号の記事は、新浪微博でも数百単位で同内容の異なる記事がリツイートされながら関心を呼んでいます。この記事を紹介しながら問題をみていきたいと思います。(以下同記事抄訳、1,2枚目の写真は同誌から) カドミウム汚染米は全体の10%にも 日で60年代に発生した「イタイイタイ病」(訳注:

    『波紋広がる中国カドミウム米汚染』
    smicho
    smicho 2011/02/22
  • ヒトとイヌの歴史:画像ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 「新iPhoneは小型ではない」NYTの報道 前線基地を原発付きに:米軍の計画 次の記事 ヒトとイヌの歴史:画像ギャラリー 2011年2月22日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim [イエイヌは人間の手によって作り出された動物群で、最も古くに家畜化されたと考えられる動物だ。国際畜犬連盟(FCI)は331犬種を公認している] 2004年、[85品種にのぼる]純血種の犬の遺伝的特徴について基礎分析を行なった結果が『Science』誌に掲載された(PDF)。 オオカミの後に続く古い系統は、次の4つの基的なグループになる。アジアの「シャーペイ、柴犬、秋田犬、チャウチャウ」のグループ、中央アフリカの「バセンジー」のグループ、北極の「アラスカン・マラミュート、シベリアン・ハスキー、サモエド」のグループ、そ

    smicho
    smicho 2011/02/22
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    smicho
    smicho 2011/02/22
  • IBM、クイズ対決で人間に勝利した「Watson」の医療向け実用化を計画

    米IBMは同社製コンピュータ「Watson」の医療分野に向けた研究開発と実用化に関して、音声認識技術の米Nuance Communicationsと協業すると米国時間2011年2月17日に発表した。Watsonは、2月14~16日の米テレビ番組で人間とのクイズ対決に挑み、皮肉や謎かけを含んだ複雑な出題やあいまいな質問にも正解して勝利した。 IBMとNuanceの協業では、高度な質問応答/自然言語処理/マシンラーニングといったIBMの技術と、Nuanceの音声認識技術や臨床言語理解システムを組み合わせる。1年半から2年以内に商用提供を始める計画という。 Watsonは、人間が話す言葉の意味や文脈を分析し、素早く情報を処理して、答えを導き出す。こうした能力を利用することにより、医師や看護師の見解および仮定を裏付ける重要な知識や事実を大量の情報から探し出し、意思決定を促進して、適切な診断と治療を

    IBM、クイズ対決で人間に勝利した「Watson」の医療向け実用化を計画
    smicho
    smicho 2011/02/22
  • レアアース代替できた!インクが高感度センサー : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    価格が高騰するレアアースの代替素材として、インクに含まれる有機分子を使うことで、世界最小、高性能の磁気センサーの開発に、千葉大の山田豊和・特任准教授(35)ら日、独、仏3か国の共同研究チームが成功したと発表した。 大きさ1ナノ・メートル(10億分の1メートル)の極小サイズながらセンサー感度は従来品の10倍にアップ。安価な材料でパソコンなどの小型化や高性能化が図れるという。 研究成果は、21日付の科学誌「ネイチャー・ナノテクノロジー」電子版に掲載される。 山田特任准教授らが開発したのは、パソコンなどのハードディスクの記録読み取り装置に使う磁気センサー。年々高騰するレアアースなどの代替品として、太陽光電池やディスプレーなどへの応用が進む有機分子に着目。インクや染料・顔料などに含まれているフタロシアニンを使ってみたところ、有機分子1個で磁気センサーの働きをすることを発見。センサー感度も10倍にな

    smicho
    smicho 2011/02/22
  • asahi.com(朝日新聞社):4年後、イワシ激減するかも ハワイ北の海面上昇すると - サイエンス

    ハワイ北方の海面が上昇すると、4年後にマイワシの繁殖率が激減する恐れがあることを、水産総合研究センターと東京大などが明らかにした。20年前のマイワシの激減は、マサバ幼魚の集中漁獲を引き起こし、資源の悪化を招いた。激減を事前に予測できれば、こんな乱獲の連鎖を防止できる可能性がある。  マイワシは周期的に激増と激減を繰り返す魚。1980年代に、年間漁獲がピークとなり、日近海の太平洋だけで300万トンに。だが88〜91年に繁殖率が数十分の1に激減、今は年に数万トンだ。  激減は黒潮の水温上昇が原因とされたが、詳細は不明だった。そこで気象学者や水産学者の60人が2007年、チームを組み、探っていた。  ハワイ北方の太平洋の海面が風で数十センチ上昇すると、コリオリ力という地球の自転に伴う力によって上昇した海面が西に動き、4年後に日付近に到達することが確認された。日近海に海面上昇が到達すると、黒

    smicho
    smicho 2011/02/22
  • 高速増殖炉「もんじゅ」の復旧費用は 17.5 億円 | スラド ハードウェア

    昨年 8 月に炉内中継装置の落下事故が発生して原子炉容器から抜けなくなり、11 月には「再稼働も閉炉も復旧も不可能」とまで言われていた高速増殖炉「もんじゅ」だが (/.J 記事) 、復旧に 17 億を要すると日原子力研究開発機構が先週発表した (asahi.com の記事) 。 17 億の内訳は状態観察: 3 億 7 千万、引き抜き・復旧作業: 9 億 4 千万、炉内中継装置の製作: 4 億 4 千万。ちなみに競合他社がいないのであろうが、これらの費用はほぼ随意契約である。また、この発表が行われる数日前に、装置を現場で担当する燃料環境課長が自殺していたことが分かった (Yahoo! ニュースの記事) 。日原子力研究開発機構の関係者は「自殺の理由はよく分からない」との言。さぞかし辛い日々を過ごされたであろう。心からお悔やみ申し上げます。

    smicho
    smicho 2011/02/22
  • 宇宙帰りのサクラ異変…なぜか発芽・急成長 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    地上350キロ・メートルの国際宇宙ステーション(ISS)で2008年11月から8か月半、保管した桜の種を、地上へ持ち帰って植えたところ、発芽しないはずの種が芽を出すなど、異変が相次いでいることがわかった。 原因は不明だが、無重力で放射線の強い宇宙環境で、遺伝子の突然変異や、細胞が活性化したなどの見方もある。 宇宙を旅した桜の種は、北海道から沖縄まで13地域の子供たちが集めた名木14種類。このうち岐阜市の中将姫(ちゅうじょうひめ)誓願桜(せいがんざくら)は、樹齢1200年と言われるヤマザクラの一種で、米粒ほどの小さな種は、地元の保存会などがまいても発芽せず、接ぎ木でしか増やせなかった。 保存会が種265粒を宇宙に送り、248粒をまいたところ、昨年春に2粒が発芽した。このうち、10センチの苗木に成長した1は、葉の遺伝子の簡易鑑定で「他の桜の種が混入したのではなく、誓願桜の可能性が高い」と判定

    smicho
    smicho 2011/02/22
  • 借力日記 : 「般若心経」を4コマ漫画にしてみた

    2011年02月22日08:06 by 谷口マサト 「般若心経」を4コマ漫画にしてみた カテゴリ4コマ漫画 chakuriki Comment(0)Trackback(0) 「聖書」の次はやはり「般若心経」でしょう。 今回調べてて思ったのはまず、「般若心経」が難解なのは、色即是空の「空」の意味が「何も無いこと」と誤解されているからかもと思った。 多くの人が指摘しているが例えば今のダライラマも「空とは何もないことではなく、独立して存在するものの不在を意味する。空とは、何もないということではない。なぜなら、空は究極の相互依存性を意味している。空とは、相互依存のことである」と著書等でコメントしている。 「空」を誤解すると、「色即是空」を精神論的に解釈してしまうが、物質を成り立たしている基盤のことを指摘していると見ると筋の通った認識論だ。 今回「聖書」と「般若心経」を調べて、よく似ているなと思った

    借力日記 : 「般若心経」を4コマ漫画にしてみた
    smicho
    smicho 2011/02/22
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    smicho
    smicho 2011/02/22
    だからなんで自(略。