タグ

2012年3月15日のブックマーク (33件)

  • 英政府「キリスト教徒は職場での十字架着用禁止な→大炎上」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    職場でも十字架を着用する権利があるということを主張して、二人の英国女性が英国政府を相手に欧州人権裁判所に訴えることとなりました。 今回提訴したのは「Nadia Eweida」さんと「Shirley Chaplin」さんの両名で、今回の最大の争点となっているのは十字架を着用するということが信仰上要求されているかどうかということです。 欧州人権条約9条には「思想・良心・宗教の自由」が明記されていますが、これが職場で十字架を着用することまでも権利として保護するのかということが問題となっているのです。 これに対して英国政府は「十字架を着用するということはキリスト教の信仰上要求されていることではないので欧州人権条約9条には該当しない」との公式の見解を発表しています。 「Nadia Eweida」さんと「Shirley Chaplin」さんはそれぞれ着用していた十字架を外すことを拒否したために雇用主に

    英政府「キリスト教徒は職場での十字架着用禁止な→大炎上」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    smicho
    smicho 2012/03/15
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク的「発音が好きな日本語の言葉と無理矢理な中国語的当て字」

    2012年02月26日19:05 カテゴリオタクin中国 中国オタク的「発音が好きな日語の言葉と無理矢理な中国語的当て字」 ありがたいことに 「日語関係のネタを」 というメールを幾つかいただきましたので、今回はその辺りで一つやらせていただきます。 いくら漢字が同じとは言え、中国オタクの皆が皆日語ができるわけではありません。しかし、日語のアニメを字幕で見たりするわけですから、なんだかんだで日常的に日語に接しているのは確かです。 そしてそういった中国オタク達の感覚で 「発音が好きな日語の言葉」 というのがあったりするようです。 中国のソッチ系の掲示板で、こういった好みの発音の日語の言葉についてのやり取りを見かけましたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 みんな、発音が好きな日語の言葉ってないかい? 私は「おかえり」と「ただいま」っていう言葉が大好きだ。

    smicho
    smicho 2012/03/15
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「三国志だけが日本で人気になる理由を考えてみた」

    2012年03月13日19:05 カテゴリオタクin中国 中国オタク「三国志だけが日で人気になる理由を考えてみた」 今回は思い出したころにやってみる三国志ネタというので一つやらせていただきます。 日における三国志の人気に関して中国では 「なぜ三国志だけがあそこまで突出した人気なのか」 というのは不思議に思われているそうです。 先日、中国のソッチ系の掲示板で日の三国志人気に関してイロイロな意見が出ているのを見かけましたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 日では春秋戦国時代とかが全く人気ないのに、三国志だけが突出した人気なのが納得できなくて、 三国志だけが日で人気になる理由を考えてみた。 とりあえず思いついたのは、日では複雑な謀略がウケないからってことなんだがどうだろうか? 三国志の人気は不思議だよね。コーエーとかあれで何年飯ってるんだろう。 私としては

    smicho
    smicho 2012/03/15
  • ウィーンの「平壌レストラン」の話 : ウィーン発 『コンフィデンシャル』

    2012年03月15日06:00 カテゴリオーストリア北朝鮮 ウィーンの「平壌レストラン」の話 韓国連合ニュースは先月、「欧州初となる北朝鮮レストランが、オランダの首都アムステルダムにオープンした。同国のホテル事業家と北朝鮮が共同運営するレストランだ」と報じた。 ところで、この記事には事実の誤認がある。1980年代に音楽の都ウィーンに北直営の「平壌レストラン」が存在し、ウィーンを訪問した韓国旅行者が密かにべにくるほどの“噂のレストラン”だった。また、ハンガリーの首都ブタペストにはドナウ河に北とハンガリー企業の合弁「船上レストラン」があった。 連合ニュースの記者が20年前のことを記憶していなかったことは致し方がないが、「欧州初」という点は明らかに間違いだ。厳密に言えば、「北朝鮮はオランダで再び平壌レストランを開業した」と報じるべきだろう。 さて、ついでに突然、閉鎖したウィーンの「平壌レスト

    smicho
    smicho 2012/03/15
  • 日米欧がレアアースで中国をWTO提訴、え?: 極東ブログ

    、米国、欧州連合(EU)が13日、共同して中国のレアアース(希土類)輸出を不当に制限について世界貿易機関(WTO)に提訴(紛争解決手続き)をした。中国が設定したレアアースの輸出税で各国企業が貿易上の不利な扱いを受けているというのである。 中国を国際ルールに載せるためにいろいろな手を打ってますというポーズが米国に必要なんだろうなと聞き流していたら、朝日新聞を除いて大手紙がこの問題を社説で扱っていて、むしろそのことに驚いた。 ざっと各紙社説を見ておこう。読売新聞社説「レアアース提訴 中国はWTOルールの順守を」(参照)より。 レアアースは、ハイブリッド車や省エネ家電のモーターなどに不可欠な材料で、中国が世界生産の9割を占めている。 中国は2010年からレアアースの輸出規制を強化し続けている。「環境と資源保護のため」と主張するが、自国企業に有利なように資源の囲い込みを狙っているのは明らかであ

    smicho
    smicho 2012/03/15
  • 2つのアメリカ・ある視点 - himaginary’s diary

    Modeled Behaviorのカール・スミスが、「製造業+政府」と「その他」、という切り口で労働市場を分析したブログポストを三連投した。 最初のエントリでは、「その他」業種では景気回復後にV字型回復を示しているのに、「製造業+政府」では雇用が未だに底這いしている様子を示している。 次のエントリでは、より長期の時系列グラフを描くことによって、以前はその2つの業種の雇用比率は五分五分だったのに、今では「その他」業種の雇用比率が圧倒的になっていることを示している。 3番目のエントリでは、そのうちの「製造業+政府」の雇用者と、輸送機械の設備投資との推移の類似性を指摘している。 2番目と3番目のグラフは、経済のサービス化が進んだ、ということでさして目新しい話でも無い気もするが、1番目の両者の雇用の回復度合いの違いは眼を見張るものがある。

    2つのアメリカ・ある視点 - himaginary’s diary
    smicho
    smicho 2012/03/15
  • 君が死ぬまであと何秒

    It is an excellent blog for young people in Hokkaido who are full of love, peace and poop spirit. ・ Let's take measures against viruses and spyware by yourself. ・ Comments from overseas mackerel ・ TB has been repelled. If you have any problems, please contact us as we will respond individually. ・ Please forgive me for seriousness. ・ It is a site that I end up sly while wondering if it is okay as

    smicho
    smicho 2012/03/15
  • 《仲裁》という最悪の欺瞞 - Freezing Point

    事時にたまたま観た番組が、個人的にタイムリーだった。 「ホットコーヒー裁判の真相 〜アメリカの司法制度〜 後編」(BS世界のドキュメンタリー) 焦点は、「強制的仲裁条項(Mandatory Arbitration)」(参照)。 いろんな契約書に小さい文字で書かれていて、いつの間にか同意したことになっている。 たとえば雇用契約では、従業員は「企業を訴えることができない」立場になっている。どんな酷い目にあっても、裁判は許されず、《仲裁 arbitration》による処理が強制される。 当然、仲裁人は企業が用意するので、証拠隠滅も平気で行われる*1。 企業側に不利な結論を出せば、仲裁人じしんが排除されるので、みんな企業側(お金+権力)に有利な結論を出して、自分を守ろうとする。 番組紹介によると以下の内容もあったらしい。 企業サイドに有利な司法制度の改革に反対する判事は、〔・・・〕 容赦ないネガ

    《仲裁》という最悪の欺瞞 - Freezing Point
    smicho
    smicho 2012/03/15
  • ナノ微粒子:大人より乳幼児の肺に沈着 米大が実験 - 毎日jp(毎日新聞)

    大人より乳幼児のほうが、ナノサイズ(ナノは10億分の1)の微粒子を肺の奥にとどめやすいことを、米ハーバード大の津田陽(あきら)さん(生体物理学)らがラットを使った実験で突き止め、12日付の米科学アカデミー紀要に発表した。ディーゼル車の排ガスに含まれる浮遊物質の多くがナノ粒子。乳幼児への大気汚染影響の軽減策が迫られそうだ。 津田さんらは、直径20ナノメートルの放射性イリジウムの微粒子を作り、生後7日▽14日▽21日▽35日▽90日以上のラット各8匹に1時間吸わせ、酸素と二酸化炭素を交換する肺の組織「肺胞」に残ったナノ粒子の沈着率を調べた。 その結果、肺胞ができた直後の生後21日のラット(体重70~80グラム)の沈着率が約5割と最も高く、生後90日以上の大人のラット(体重300グラム)の1.5倍以上あることが分かった。肺胞はブドウの房のような形をしていて、小さいほど内部で渦を巻いてナノ粒子を取

    smicho
    smicho 2012/03/15
  • レーザー使い効率除染 若狭湾エネ研など装置を開発 原発 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 レーザー使い効率除染 若狭湾エネ研など装置を開発 (2011年11月10日午前7時24分) 試験中のアーム付きレーザー小型除染装置について説明する峰原研究開発部長=敦賀市の若狭湾エネルギー研究センター レーザーを使い、原発の配管などの表面に付着した放射性物質を効率よく削り取る小型の除染装置を、若狭湾エネルギー研究センター(敦賀市)などの共同研究チームが開発した。放射性廃棄物の量を従来より格段に減らすことができ、備え付けの集じん機に密閉するのが特徴。廃炉措置に伴う解体作業や東京電力福島第1原発事故の除染などに実用可能な技術として期待されている。国の特許も申請している。(竹内史幸)  県はエネルギー研究開発拠点化計画の充実に向け、原子力防災の分野でレーザー除染技術を検討中で、装置の開発は先駆けとなりそうだ。  開発したのは、同センターの峰原英介研究開発部長(63)らの共同研究チーム。

    smicho
    smicho 2012/03/15
  • 水産物の産地表示検討 韓国、日本産排除懸念も - MSN産経ニュース

    smicho
    smicho 2012/03/15
  • 時事ドットコム:「わずかな奥行き」つかむ脳領域=疲れにくい3D開発に道−大阪大

    smicho
    smicho 2012/03/15
  • よくある質問と回答(その2 国歌についての国際常識)

    一部訂正増補してブログにまとめました 【君が代】国歌に関する「国際常識」の嘘http://blog.livedoor.jp/ekesete1/archives/31061474.html ここでは海外の学校における国歌斉唱には触れてません。その3で別立てしてしまったので。そこで挙げた資料は下のリンクですが、欧米では学校式典での国歌斉唱は一般にやらないようです。 続きを読む

    よくある質問と回答(その2 国歌についての国際常識)
    smicho
    smicho 2012/03/15
  • 精神病を患う人は犯罪の「被害者」になりやすい◆科学で偏見チェック!

    精神病を患う人が「危なく怖い」というのはガセ 2012/03 【日語記事】BioToday 精神疾患成人は暴力を受けるリスクが高い 2012/03 【日語記事】MT Pro 精神障害者の暴力被害のリスク,非障害例の4倍 精神障害のない人に比べて、精神障害のある人が暴力を受けるリスクは、約4倍にものぼる。 つまり、心の病をかかえる人は、虐待に遭う率が高め。 精神病を患う人が「危なく怖い」というのは、「理解しがたさ/処遇のしかたがわからない」的な困惑がもたらす印象の偏向なのであって、「とかく精神病患者は危険度が高い存在だ」とするのは、ガセでございます。 さても、上の話や記事の見出しが「精神病患者は暴力をふるいやすい/犯罪をおかしやすい」と一瞬見えてしまった人は要注意! あなたは偏見に侵されている!ですぞ。 基的に、精神疾患の人は、健常者より、 ・暴力沙汰を起こすことは少ない ・犯罪行為を

    smicho
    smicho 2012/03/15
  • 朝日新聞デジタル:ナノ材料、多剤耐性菌増やす恐れ 中国研究チームが発表 - サイエンス

    印刷 関連トピックス多剤耐性菌大腸菌の内部に見られる微粒子(矢印)の電子顕微鏡写真。水に加えられたナノ材料が細胞膜を傷つけて入り込んだ可能性がある=米科学アカデミー紀要掲載の論文から  化粧品や薬品など日用品にも利用が広まっているナノ材料が、多くの抗生物質が効かない多剤耐性菌を増やす可能性があることがわかった。中国のチームが今週の米科学アカデミー紀要電子版に実験結果を発表した。  細菌は、通常のDNAとは別のプラスミドと呼ばれるDNAを持つ。これが別の細菌に移ることがあり、薬剤耐性が広がると考えられている。  酸化アルミニウムや二酸化ケイ素などのナノ材料を水に加え、大腸菌からサルモネラ属菌へプラスミドの中の多剤耐性遺伝子が移る効率を調べたところ、ナノ材料なしの場合に比べて数十〜数百倍になっていた。ナノ材料が細菌の細胞膜を傷つけ、耐性遺伝子が細胞間で移りやすくなったらしい。 購読されている方

    smicho
    smicho 2012/03/15
  • 被災地で自衛隊がアメリカ海兵隊に後れを取った理由 美談だけで済ませてはいけない「震災と自衛隊」 | JBpress (ジェイビープレス)

    自衛隊との連携は概ね大成功であり、今後発動されるであろうアジア太平洋地域における人道支援・災害救助(HA/DR活動)における日米共同作戦が順調に実施できることを確信している(注:HA=Humanitarian Assistance、DR=Disaster Relief)。 自衛隊は大活躍したと思う。とりわけ、震災津波被災地への10万名の緊急動員に対処した折木統幕長のリーダーシップは極めて優れていた。 また原発事故対処でも、聞くところによると初期対応に逡巡していた政府を説得して果敢にヘリコプターを出動させた決断は見事で、彼こそナショナルヒーローとして高く評価されたのだろう?」 東日大震災救援のために自衛隊と実施した共同作戦であるトモダチ作戦に指揮下の第31海兵遠征隊をはじめとする諸部隊を投入したアメリカ海兵隊太平洋海兵隊司令官ティーセン(Thiessen)中将は、このようにトモダチ作戦を

    被災地で自衛隊がアメリカ海兵隊に後れを取った理由 美談だけで済ませてはいけない「震災と自衛隊」 | JBpress (ジェイビープレス)
    smicho
    smicho 2012/03/15
  • 職員激減で機能不全に陥った被災地・石巻市民、職員が振り返る「平成の大合併」の弊害

    気象キャスターや番組ディレクターを経て、取材者に。防災、気象、対話、科学コミュニケーションをテーマに様々な形で活動中。「気象サイエンスカフェ」オーガナイザー。最新著書は、ジャーナリストの池上正樹氏との共著『あのとき、大川小学校で何が起きたのか』(青志社)。『ふたたび、ここから―東日大震災・石巻の人たちの50日間』(ポプラ社)でも写真を担当し、執筆協力も行っている。他に、共著で『気象予報士になる!?』(秀和システム)。最新刊は『石巻市立大川小学校「事故検証委員会」を検証する』(ポプラ社)。 ブログ:http://katoyori.blogspot.jp/ 次世代に引き継ぐ大震災の教訓 東日大震災から1年。首都直下型地震をはじめ次なる巨大地震の可能性も示唆され、国民に不安が広がるなか、我々現役世代は何を為すべきか。それは東日大震災から得た教訓を、次世代へと確実に引き継ぎ、活かすことではな

    smicho
    smicho 2012/03/15
  • 日刊工業新聞 電子版

    smicho
    smicho 2012/03/15
  • 日刊工業新聞 電子版

    マツダのロータリーエンジンが11年ぶりに復活する。14日、同エンジンを発電機として搭載したプラグインハイブリッド車(PHV)を11月に国内で発売すると発表した。マツダは過去、累計約... マイクリップ登録する

    smicho
    smicho 2012/03/15
    >コンクリートの除染に活用できる可能性がある
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    smicho
    smicho 2012/03/15
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    smicho
    smicho 2012/03/15
  • 田んぼダムで水害減災 : 住宅・不動産ニュース : ホームガイド : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    smicho
    smicho 2012/03/15
  • 風力発電:福島県沖に建設計画 漁業の妨げに - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発事故で漁の自粛が続く福島県沖で、大規模な風力発電所の建設計画が進んでいる。県の要請で政府が発案し、洋上に100基規模の風車を浮かべる構想だが、周辺海域での漁業が制限される可能性があり、県漁業協同組合連合会(県漁連)は「漁の再開を諦めろということか」と反発。「脱原発」を掲げる福島の復興が新たな課題に直面している。 福島県沖では魚から暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されているが、検出値が下がり始めた魚種もある。県の検査を基に県漁連が試験操業を模索している中、計画は突然持ち上がった。 政府は福島県を「再生可能エネルギーの先駆けの地」と位置づけ、11年度第3次補正予算で約125億円の調査費を計上。世界最大となる100万キロワット(原発1基分)を目標に、風車を沖合に浮かべる「浮体式」を採用し、11~15年度に3基(総出力1万6000キロワット)

    smicho
    smicho 2012/03/15
  • ダム開発早期再開を 中国がミャンマーに圧力 住民は反発 - MSN産経ニュース

    【シンガポール=青木伸行】中国がミャンマーに、北部カチン州の水力発電用大型ダムの開発を、早急に再開するよう圧力をかけている。開発を中止に追い込んだ形の少数民族のカチン族などは反発し、テイン・セイン大統領は内憂外患の状況に置かれている。 ダムは、中国の国有企業「中国電力投資集団」が、36億ドル(約3000億円)を投資し共同開発していた「ミッソンダム」。テイン・セイン大統領は昨年9月、地元住民のカチン族や、環境保護団体などの反対を考慮するとして、開発中止を発表した。 中国側はしかし、中国電力投資集団の陸啓洲社長が10日、「早急にプロジェクトを再開することを望む」と発言するなど、このところ圧力を強めている。すでにミャンマー側との協議に持ち込んだとの情報もある。ミャンマー政府は反応、見解を示していない。 住民らは「政府が開発を再開すれば、反対闘争を展開する」と反発し、野党・国民民主勢力(NDF)も

    smicho
    smicho 2012/03/15
  • ドライトマトでA型肝炎に? 食べる前の熱処理で防止せよ – Pouch[ポーチ]

    オイル漬けにしておつまみとして楽しんだり、トマトソースに加えてコクをプラスしたりと用途が広いドライトマト(乾燥トマト)。地中海料理には欠かせないドライトマトですが、ウイルス株をもったドライトマトはA型肝炎を引き起こす原因になりかねないそうです。 今月4日にドライトマトべたイギリス人の男女7人がA型肝炎とみられる症状を発症したことをイギリスの『daily mail』電子版が伝えています。 7人のうち4人は一時的に入院しましたが、すぐに退院できるまでに回復したのだそう。しかしながら、保健所の職員らは問題となっているドライトマトや、原因となりうるドライトマトを含んだ品が市場に出回っているかもしれないこと、また各家庭にも残っていることなどを懸念しています。これは、どのブランドのドライトマトが原因なのか、またドライトマトを使ったどの品が原因となっているのか分からないためです。 「A型肝炎と言

    smicho
    smicho 2012/03/15
  • 済州で流行性出血熱の新種ウイルス発見 donga.com[Japanese donga]

    済州島(チェジュド)で、新型流行性出血熱ウイルスが見つかった。陸地から離れた国内の島で、流行性出血熱ウイルスが見つかったのは初めてのことだ。 高麗(コリョ)大学医学部・微生物学教室の宋珍沅(ソン・ジンウォン)教授チームは、日国立感染症研究所と一緒に、済州島で、流行性出血熱を引き起こすハンタウイルスの新種を発見したと、13日明らかにした。研究チームは06年10月から10年9月にかけての4年間、済州島全域で「こじねずみ」51匹を採集し、肝臓や肺の組織について検査を行った。遺伝子の解析結果、8匹の組織から、ハンタウイルス属に属するウイルスが見つかった。研究チームは、「済州ウイルス」と命名した。 宋教授チームは09年、軍事境界線周辺の臨津江(イムジンガン)に生息するジャコウネズミから、ハンタウイルスの一種である「臨津ウイルス」を発見した経緯がある。済州ウイルスは、これとは異なる新種だ。これらのウ

    済州で流行性出血熱の新種ウイルス発見 donga.com[Japanese donga]
    smicho
    smicho 2012/03/15
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    smicho
    smicho 2012/03/15
  • 砂漠発・日本行き、ソフトバンクが目指す壮大な電力計画

    モンゴルは中央アジアに位置する高原の国だ。国土面積は日の約4倍と広い。しかし、人口は45分の1と少ない。再生可能エネルギーの欠点は、エネルギー密度が低いことだが、人の住まない土地がどこまでも広がるモンゴルでは問題にならない(図1)。 モンゴルは広い国土に国民が散らばっているため、電力線を張り巡らし、くまなく電力を供給することが難しい。このため、ソム(村)単位で電力を自給する取り組みが進んでいる*1)。小型風力と小型太陽光の併用を狙う。 *1) 早くも1998年には日の国際協力事業団(JICA)が「モンゴル国 再生可能エネルギー利用地方電力供給計画調査」に取り組んでいる(調査結果)。 図1 モンゴルのゴビ砂漠 モンゴルの国土はステップの草原が広がるが、南部はゴビ砂漠に変わる。ゴビ砂漠は世界第4の広さであり、中国内モンゴル自治区にもまたがっている。砂丘というよりもうっすらと草が生えた荒野が

    smicho
    smicho 2012/03/15
  • ピンクスライムは食べ物か廃棄物か

    当に安全? アンモニア処理されたくず肉を子供にべさせたいか(写真は普通のひき肉)  istockphoto ハンバーガーにかぶりつく前には、その肉がどこで作られたものかを考えた方がいい。農場? 今どきありえない。工場? それならまだいい。研究所?そう、その可能性が一番高い。 「ピンクスライム肉」と呼ばれるその材料がもうすぐ、全米各地のランチプレートに出回ることになる。といっても、金儲けを優先するファストフードチェーンの話ではない。この物体を3000トン以上もまとめ買いしているのは米農務省だ。 米ABCニュースはピンクスライムについて、「かつてはドッグフードや調理用油にしか使われなかった切り落とし肉が、殺菌のためアンモニア処理され、水増し用の材料として多くのひき肉に混ぜられている」と報じた。牛肉の「スライム」とは、筋肉と脂肪を分けるために低温で煮込まれ、遠心分離機にかけられたくず肉のこと

    ピンクスライムは食べ物か廃棄物か
    smicho
    smicho 2012/03/15
  • 1日数粒のベリー、脳機能の改善効果 米研究

    【3月14日 Relaxnews】1日数粒のベリー摂取が精神機能低下など、加齢に伴う疾患の予防に役立つとする研究が、米専門誌「Journal of Agricultural and Food Chemistry(農業・品化学ジャーナル)」に掲載された。 研究は前週、米国化学会(American Chemical Society)が発表した。イチゴやブルーベリー、ブラックベリーなどのベリー類の摂取が鮮明な記憶の維持に役立つとともに、ベリーに含まれる抗酸化物質が、有害なフリーラジカルから細胞を保護するのに役立ち、精神機能低下を予防すると論文は結論づけている。 また、研究チームは、ベリーが動物やヒトの認知機能に及ぼす影響を調べた論文群を再検討した結果、ベリーには、ニューロン(神経細胞)の情報伝達方法に変化を及ぼす作用があることを突き止めた。これが結果的に脳の保護に役立っていた。 このニューロン

    1日数粒のベリー、脳機能の改善効果 米研究
    smicho
    smicho 2012/03/15
  • 産総研、酸化物半導体光電極による人工光合成の効率を従来の約2倍にアップ

    産業技術総合研究所(産総研)は3月12日、酸化物「半導体光電極」を用いた水分解による水素製造に関して「積層光電極」を開発し(画像1)、炭酸塩電解液中でこの光電極を重ねて用いることで、太陽エネルギーを水素エネルギーに変換する反応について、従来の酸化物光電極の約2倍となる1.35%の太陽エネルギー変換効率(入射した太陽エネルギーに対して、変換して利用できるエネルギーの割合を示したもの)を達成したと発表した。 成果は、産総研エネルギー技術研究部門太陽光エネルギー変換グループの佐山和弘研究グループ長、斉藤里英産総研特別研究員らによるもの。詳細な研究内容は、3月13~15日に筑波大学で開催の「第7回新エネルギー技術シンポジウム」において、14日に発表される予定だ。 二酸化炭素の排出を抑えて化石資源に依存しない持続可能な社会を構築するためには、再生可能エネルギーの有効利用が不可欠である。特に再生可能エ

    産総研、酸化物半導体光電極による人工光合成の効率を従来の約2倍にアップ
    smicho
    smicho 2012/03/15
  • NIMSなど、「鉛ガラスカレット」を利用した放射線遮蔽効果の高い材料を開発

    物質・材料研究機構(NIMS)は、2011年7月に同機構が発表した、使用済みテレビのブラウン管ガラスを砕いた「鉛ガラスカレット」(画像1)が放射線の遮蔽に有効であるという事実を活かし、それを活用した新材料の開発を提案していたが、3月12日、民間企業2社がその提案を受けて新材料の開発に成功したと発表した。 今回の開発は、NIMS元素戦略材料センター資源循環設計グループ(グループリーダー:原田 幸明)と、清水建設、R-Japanによるもの。清水建設は「ブラウン管破砕カレット利用コンクリート」を、R-Japanは「ブラウン管破砕カレット利用遮蔽用防水材」をそれぞれ開発した。 ブラウン管からは微弱な放射線が出ているため、視聴者に悪影響を与えないよう、鉛やバリウムなどγ線遮蔽性の高い元素が加えられている。ブラウン管後部のファンネル部では25%近く鉛が含まれ、平均でも10%近くになるほどだ。 通常、廃

    NIMSなど、「鉛ガラスカレット」を利用した放射線遮蔽効果の高い材料を開発
    smicho
    smicho 2012/03/15
    >高分子中に鉛ガラスが埋め込まれているため、使用時の鉛の溶出や、錆びてしまう心配もなく
  • 渥美半島沖でのメタンハイドレート海洋産出試験で無人探査機のケーブルが切れるトラブル発生 | スラド ハードウェア

    2月14日より渥美半島沖でメタンハイドレート海洋産出試験が行われているが、3月11日、作業の監視に利用していた遠隔操作無人探査機(ROV)のケーブルが切れるトラブルが発生していたそうだ(産経新聞、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の発表PDF)。 作業にはROVが不可欠であり、ROVの回収・復旧には時間を要するとのことで、急遽ROVを搭載しているJOGMEC所有の海洋資源調査船「白嶺」を派遣して、対応することとなったという。 過去にも探査機のケーブルが切れるトラブルは起きており、対応策については今後も工夫が必要だろう。

    smicho
    smicho 2012/03/15