タグ

2014年9月9日のブックマーク (4件)

  • Scalaで型クラス入門 - still deeper

    型クラスについてつらつら考えていたことをまとめておきます。マサカリ歓迎。 型クラスって? 型クラスとは一言でいうと。 アドホック多相 を実現するもの です。モから始まる名状し難いあれとは直接は関係ありません。 ではアドホック多相とは何かというと 異なる型の間で共通したインターフェースでの異なる振る舞いを 定義済みの型に対して拡張する ような多相のことです。 異なる型間での共通したインターフェースでの異なる振る舞い Javaの継承やインターフェース、Scalaのtraitを用いることで、異なる型間での共通したインターフェースを管理することができます。 trait SomeTrait { def someMethod(): String } class Foo extends SomeTrait { def someMethod(): String = "foo" } class Bar ex

    somemo
    somemo 2014/09/09
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • sentence2vec 動かした - laughingのブログ

    paragraph vector の実装が Qiita で紹介されていたので,ホイホイと動かしてみたという話 動くか動かないかというところを試しただけで,分析はまた今度 参考 【自然言語処理 NLPword2vec の次は、Paragraph2vec (Mikolov氏論文)~ Google発の実装ソース・コード公開 未定なので、第三者によるGithubアップ済み 実装コード を試してみる - Qiita 準備 sentence2vec clone する python apt-get する scipy と six と python-mecab と cython も corpus 適当なのを作る 情報学研究データリポジトリ ニコニコデータセット 今回は nii のニコニコ動画コメント等データを適当に使った 前処理 ニコニコ動画コメント等データを形態素解析する 下記のスクリプトで pytho

    sentence2vec 動かした - laughingのブログ
  • メールアドレスの正規表現 - tmtms のメモ

    たまにメールアドレスの形式を正規表現で表すのは不可能とかというのを目にするのですが、そんなことはありません。入れ子がなければたいていの文字列の形式は正規表現で表すことができます。 ということで、RFC5321, 5322 からメールアドレスの正規表現を書いてみました。 /\A([0-9a-z!\#$%&'*+\-\/=?^_`{|}~]+(\.[0-9a-z!\#$%&'*+\-\/=?^_`{|}~]+)*|\"([\x20\x21\x23-\x5b\x5d-\x7e]|\\[\x20-\x7e])*\")@[0-9a-z]([0-9a-z-]*[0-9a-z])?(\.[0-9a-z]([0-9a-z-]*[0-9a-z])?)*\z/i ちょっと長いですけど、最近の Ruby だと (?<hoge>) と \g<hoge> を使うことで、同じ正規表現の繰り返しを簡単に書くことができる

    メールアドレスの正規表現 - tmtms のメモ