タグ

2012年11月29日のブックマーク (7件)

  • 韓国ロケットは打ち上げならず 今後の日程未定:Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/11/29
    仕方がない。安全機能が正常に働いている証拠。点検に万全を期してほしい。
  • 全日空、10万超の座席指定を取り消し、原因は担当者の操作ミス

    全日空輸は2012年11月28日、予約システムの誤設定により、2013年2月の国内線を予約した顧客の座席指定を取り消したと発表した。11月26日午後6時までに購入された2013年2月搭乗分の国内線航空券の約10万6000席が取り消し対象となる。航空券の予約は無効になっていないが、座席指定の予約だけが取り消されたという。 原因は営業担当者の操作ミス。営業担当者が11月26日に時刻表の情報を予約システムへ更新する際に発生した。営業担当者が誤って座席指定の予約情報を消去してしまったという。「担当者が操作手順を守らなかったことが原因」(広報)としている。営業担当者2人によるWチェックを行ったが防げなかった。「今後管理職も加わって確認する手順に変える。担当者に対しても手順の遵守を徹底する」(同)としている。 対象者は同社のWebサイトや特設のコールセンターで改めて座席を指定する必要があるという。

    全日空、10万超の座席指定を取り消し、原因は担当者の操作ミス
    spacefrontier
    spacefrontier 2012/11/29
    運用手順を守ると柔軟性が無い、などの理由で、ガード無しの危険な操作を常用していた、とかかな。キャンセル可能性の高い団体客の席を日常的にわざとダブルブックしていた、など。
  • 記者の目:第三国定住難民、希望者ゼロの衝撃=高橋弘司- 毎日jp(毎日新聞)

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/11/29
    心が痛い…。/ 外国人はおろか、日本人にもますます住みづらくなっていく本邦…
  • 太陽の170億倍、超大質量ブラックホールを発見 観測史上最大か

    【11月29日 AFP】宇宙観測史上最大かもしれない超大質量ブラックホールを2億2000万光年離れた小さな銀河「NGC 1277」の中心部に発見したと、米天文学者らが28日発表した。質量は太陽の170億倍で、銀河の7分の1を占めるという。 研究チームによれば、標準的なブラックホールが銀河に占める質量の割合は0.1%ほど。これほど巨大なブラックホールは想定外で、宇宙の形成に関する定説が見直しを迫られる可能性があるという。 「NGC 1277」の大きさは地球のある天の川銀河(Milky Way)のわずか10分の1だが、ブラックホールの「口」の大きさは、海王星の太陽周回軌道の11倍以上にも及ぶ。 米テキサス大学オースティン校(University of Texas at Austin)のカール・ゲプハルト(Karl Gebhardt)氏はメディア向け声明文で、「当に風変わりな銀河。ほとんど全て

    太陽の170億倍、超大質量ブラックホールを発見 観測史上最大か
    spacefrontier
    spacefrontier 2012/11/29
    計算すると、直径が約200億km位?(←合っているか不安) すごい…
  • NHK NEWS WEB ねらわれる各地の「ご神木」

    神社の境内に立つ、「ご神木」。地域の信仰の対象として大切にされ、中には樹齢数百年というものも珍しくありませんが、今、そのご神木が各地で不自然な枯れ方をするケースが、四国を中心に相次いでいます。 ご神木に何が起きているのか、松山放送局の大西由夏記者と田畑佑典記者が取材しました。 “ご神木が枯れた” ことし7月に愛媛県東温市で、ご神木が枯れているのが見つかりました。 約1300年の歴史を持つ神社「総河内大明神社」の境内で2のヒノキだけが枯れていたのです。 いずれも樹齢500年を超え、幹周りは4メートル前後の大木で、地元では当初、老木なので寿命で枯れてしまったのではないかと考えられていました。 ところが約1か月後、神社の管理を任されている地域住民のもとに、ある木材業者が訪ねてきました。 業者は「枯れた木は危ないから早く切ったほうがいい。自分たちが伐採して買い取ろう」と話したといいます。

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/11/29
    なんと罰当たりな。神罰が下るのは当然として、なんとしても人の手による懲罰も。/ 大木の保護・育成は国家事業向きかなぁ。時間がかかりすぎる。
  • 電気ケトルの転倒・落下による乳幼児のやけどに注意――消費者庁

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/11/29
    あまり安全側に倒しすぎると、電気ケトルの利便性がなくなってしまうなぁ。難しい。
  • どうして日本は6年間に6人の総理を取り替えたのか?

    今回『チェンジはどこへ消えたか オーラをなくしたオバマの試練』というを出版しました。2008年には「チェンジ」であるとか「イエス・ウィ・キャン」といったメッセージで全米を席巻し、2009年に就任すると「核廃絶のプラハ演説」や「カイロでのイスラムとの和解演説」などを評価されてノーベル平和賞を受賞したオバマですが、結局は1期目の4年間では「チェンジ」はできなかったのです。 その「結果」は世論にある種の落胆を感じさせました。ですが、それでもオバマは再選されたわけで、その理由を探る中から「向こう4年間」のアメリカの進路を読者の皆さまとご一緒に考えていきたい、それがこのの主旨です。 それにしても、アメリカの失業率は辛うじて8%を切ったばかりで、景気の戻りには強さは全くないわけです。また若者の雇用に関しては依然として状況は厳しく、このの中でも取り上げましたが「ウォール街占拠デモ」というのは「深層

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/11/29
    「選挙戦の人間ドラマを伝えて遊んでいるヒマはもうない」に同意。だけど投票の仕組みが政策ではなくて人を選ぶ仕組みだから、どうしても人間性に影響を受ける。