タグ

2014年1月22日のブックマーク (14件)

  • 居酒屋などのお通し「高い」7割…立教大ゼミ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    立教大法学部の消費者法ゼミは、居酒屋などで出される「お通し」について、価格には約7割、質には約5割の人が不満を持っているという調査結果をまとめた。 調査をしたのは、細川幸一講師(消費者法)とゼミ生18人。先月から今月にかけ、インターネットでアンケートを実施。20代から60代の男女計521人から回答を得た。 お通しの価格は、66%が「高い」「やや高い」と感じていた。お通しの質(内容)については48%が「不満」「やや不満」と回答。お通しを断った経験があるのは33%で、実際に断ることができたのは79%だった。 自由回答では、「値段が分かりにくい」「嫌いな料理でも断りにくい」などの批判的な意見が目立った。一方、「利益確保のために仕方ない」という意見もあった。

    spacefrontier
    spacefrontier 2014/01/22
    あれは場所代と思ってた。あと、先にビールが出てきたときにそのあと料理が出てくるまでの場繋ぎとか。/ 酢の物とか嫌いな人は多いよね。
  • 「スマートな電動アシスト」に変える自転車ホイール+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    装着すると、手持ちの自転車が電動アシスト車に変身する「コペンハーゲン・ホイール」の先行予約が始まった。スマートフォン経由でネットに接続し、さまざまなアプリも開発可能だ。 普通の自転車を「スマートな」電動ハイブリッド自転車にパワーアップしてくれる車輪ユニット「Copenhagen Wheel」が、現在先行予約中だ。ほとんどの自転車に装着可能だという。Superpedestrian社によるこのユニットは、サイクリングにおける「Nike+Fuelband」という位置付けであり、サイクリングデータを更新しシェアできる統合アプリもサポートされている。このユニットは、自転車の後輪に組み込んで使用する。同様の製品にはたとえば、プロジェクト支援サイト「Kickstarter」で60万ドルの資金を集めたFlyKly(日語版記事)があるが、こうした製品とは違って、動力をずっと出し続けるわけではない。ユーザー

    「スマートな電動アシスト」に変える自転車ホイール+(1/4ページ) - MSN産経ニュース
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/01/22
    日本ではアシスト力(2/3以下)と速度(20km/h以下)を制限しないと原付自転車扱いに。免許とナンバーと保安器と自賠責が必要。/ バッテリって外せる? / スマホ・ネット連携は良さげ。
  • 「電子レシート」 実証試験始まる NHKニュース

    スーパーなどで購入した商品の記録を客が紙のレシートで受け取るのではなくスマートフォンで見ることのできる「電子レシート」の実証試験が22日から宮城県で始まりました。 この「電子レシート」は、東京にあるメーカーなどが開発した仕組みで、22日から宮城県内にある生協の21店舗で全国で初めて実証試験が始まりました。 電子レシートは、スーパーなどに会員登録した客が専用のアプリをスマートフォンにダウンロードしたうえで、会員証をレジにかざすと店で購入した商品の記録がスマートフォンに送られる仕組みです。客は、紙のレシートを受け取らなくても買い物の履歴をスマートフォンで見ることができ家計の管理に活用できる一方、スーパーなどにとっても紙の資源の節約につながるほか販売キャンペーンなどへの活用が期待されるということです。 22日は、仙台市の店舗でメーカーの担当者などが電子レシートを紹介するチラシなどを配って買い物客

    「電子レシート」 実証試験始まる NHKニュース
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/01/22
    本当は電子マネーサービス側でやってほしいけど、囲い込みの都合で難しそう。/ 家計簿連携だけなら、紙レシートにQRコードを付けるだけでも行けそう。
  • 【アニメ深掘り】「蒼き鋼のアルペジオ」 3DCGで表現される「萌え」「アニメスタイル」編集長 小黒祐一郎 +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    昨年10月にTVアニメ「サザエさん」がデジタル制作に切りかわった。これで国産商業アニメで、セルとフィルムで制作されるアニメはなくなったはずだ。昔からなじんできたセルアニメがなくなったのだ。寂しさを感じずにはいられない。昨年の10月にはもう一つ、アニメの変化を感じさせられる作品があった。ほぼ全編を3DCGで制作したTVアニメ「蒼(あお)き鋼(はがね)のアルペジオ-アルス・ノヴァ-」である。これを見て「3DCGもここまできたか」と思った。 もはや、国産アニメも3DCG抜きで語ることはできない。「蒼き鋼のアルペジオ」のような3DCG主体の作品も存在するし、手描き主体の作品でも見応えのある映像を作ろうとした場合、3DCGを併用するのが珍しくない。 例えば、「宇宙戦艦ヤマト」をリメークした「宇宙戦艦ヤマト2199」(平成25年放送)。この作品では人間のキャラクターは手描きだったが、ヤマトそのものは3

    【アニメ深掘り】「蒼き鋼のアルペジオ」 3DCGで表現される「萌え」「アニメスタイル」編集長 小黒祐一郎 +(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/01/22
    昔のCGは30fpsで浮いてたよな。ゾイドでフレーム数を抑えて陰影をトゥーンレンダリングしていたのは印象的だった。/ 昔は表情が動かないCGキャラを人形劇のように首の傾げや陰影で表情付けしてたけど、今は自由だな。
  • 電車で座っていたら杖でぶっ叩かれた話 - novtanの日常

    気分のいい話ではないです(僕の行動が)。 通勤電車。咽喉の腫れで扁桃腺炎の恐怖に怯えつつ、若干しんどいながらも満員電車で通勤。前の席が空いたので座ります。 ふと気づくと、杖を持った若い人が前に立っている。ん、僕もしんどいけど譲ろうかなとチラ見したら「なんでお前座ってるわけ?」みたいな目線を送られてイラっとした。まあ優先席ですからね、済みません。 ここで素直に譲ってればよかったんだろうけど、どうもあの表情がチラついて無視を決め込んでしまいました。よくないのはわかってるんだけど。 そしたら、次の駅で、杖で膝を殴打され、「譲ってほしいんですけど」と言われる。 その殴打必要だったのかよと。 しょうがないので席を譲りました。幸い、僕は膝に古傷を抱えていることもなかったのでよかったんですけど、もし怪我でもしてたらどうするんだろう…しばらく痛かった… 最初の目線にイラっとしたのが悪いのはわかっているんだ

    電車で座っていたら杖でぶっ叩かれた話 - novtanの日常
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/01/22
    優先席の管理がされていないのがいけない。指定席のように管理しては。「私は健康そうに見えるけどここが悪いので座っています」といちいち弁解するのも滑稽。
  • スマホ衝突防止ケースで知る日米スマホしぐさの違い

    正面からスマートフォンの画面を見ながらズンズンズンズン向かってくる人に出くわさない日はない。そんな感じで「歩きスマホ」なユーザーが増えてきた日では、歩きスマホによる事故やトラブルを防ぐための啓蒙活動が盛んだ。歩きスマホの増加はなにも日だけのことではなく、世界中で共通しているという。 日はとても神経質なほどに携帯電話利用についてユーザーに制限を求めてきた経緯があり、優先席での利用禁止はもとより、車内で音声通話をしているユーザーを見かけることがほとんどない。一方、海外ではスマートフォン利用の規範意識は非常に“ゆるく”、電車の中での音声通話も普通に見かけるし、音声通話をしているユーザーを注視してとがめることもない。 そういうわけで、日の歩きスマホユーザーは「悪いと分かっちゃいるけれどいま止められない止まらない」という感じでこっそりと使っているが、海外の歩きスマホユーザーは「いま私は歩きな

    スマホ衝突防止ケースで知る日米スマホしぐさの違い
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/01/22
    日米の考え方の違いが面白い。何か実装上の問題があると、我々「こう逃げましょう」彼ら「ルールを変えてそれを標準化しましょう」、我々「運用で逃げましょう」彼ら「ラッパ(Wrapper)かませて隠蔽しましょう」などなど
  • なんでオウムを信じたか

    最近、あの時なんで人々はオウムを信じていたのかみたいな事を話してる人がいてちょっとおどろいた事がある。その人は、オウムが信者をだましてLSDを使って神秘体験をさせてたことを知らないようだ。LSDで無理矢理トリップ体験させたのを、麻原の霊的な能力と勘違いさせていたらしい。LSDはかなり強烈なので、これを知らないと疑り深い人でもわりとあっさり信じてしまったらしい。上祐とかもこのLSD体験が一番強烈だったと言っていた。この辺を知らないで、なんで当時オウムを信じる人があんなにいたんだ、なんてその人の頭の中で考えても、実はあんまり意味ないけどなって思ってしまった。ヨガやりませんかって誘い出して、LSD飲ませれば、そりゃそれなりの人は勘違いして入信しちゃうだろう。って言いたかったけど、おれが麻薬やったことある人みたいに疑われそうでやめといた。ツイートする

    spacefrontier
    spacefrontier 2014/01/22
    あら、消えてる。(12:40閲覧)
  • 野蛮な食べ方 - ohnosakiko’s blog

    30歳を過ぎるまで、カラスミというものをべたことがなかった。そういう珍味が世の中にあることも知らなかった。 結婚して数年経った頃、お歳暮かなんかで九州の人からカラスミを頂いた。 「なにこれ」 「カラスミ。ボラの卵巣を塩漬けにしたやつ。ったことないか」 「ない」 「酒のあてに最高だぞ」 「へえー(ワクワク)」。 薄くスライスして皿に並べた。見たとこ奈良漬けそっくりだ。なんかパッとしないべ物だね。しかし一切れ齧ってみると‥‥ナニコレウマイ! 日酒を飲みながら「おいしいねー」と喜んでカラスミを口に放り込んでいたら、「おいおい」と夫に咎められた。 「そうパクパクうなて。奈良漬けじゃないんだから。これ、幾らするか知ってるか」 「知らない」 「五千円はする」 「えっ、そんなに」 「チビリチビリとべるもんなの、こういうのは。パクパクうもんじゃないの」 そうなんだ。 滋賀の人から鮒寿司が送ら

    野蛮な食べ方 - ohnosakiko’s blog
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/01/22
    あるある。頂き物を食べて、おいしかったから自分で買おうとしたら目ん玉飛び出るほど高くて、そもそもパクパクごくごくと食べる/飲むものじゃなかったとか。
  • 『艦隊これくしょんの通信がとてもじゃないけど見てられない』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『艦隊これくしょんの通信がとてもじゃないけど見てられない』へのコメント
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/01/22
    余談だけど、10年ほど前にオンラインゲームのインフラ案件を扱ったことがある。(PCゲーム大手)。HWの冗長性は削除、とにかく低コストという案件だった。(今は違うだろうけど)
  • 艦隊これくしょんの通信がとてもじゃないけど見てられない

    その文字列検索、std::string::findだけで大丈夫ですか?【Sapporo.cpp 第8回勉強会(2014.12.27)】Hiro H.

    艦隊これくしょんの通信がとてもじゃないけど見てられない
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/01/22
    中身読めてないけど、オンラインゲームって最高のICT技術を要求される分野だからなぁ。多数同時接続・短レイテンシ・課金処理・セキュリティ・高可用性。特に信頼できない相手(升ユーザ等)との通信というのが特徴的。
  • 成人式に行った話

    少し前のことだけど、成人式に行った新成人です。 20歳以外のみなさんは、成人式なんか参加しないでしょうから、その様子を。 まぁ愚痴ですけど。 最悪だった。 最初に式があって、前には市議会議員とか市長とか、市から選出の府議会議員さんが来賓していて、その人達が新成人に向けて一言ずつしゃべっていくのだけれど、新成人のマナーが悪い。 とにかくうるさい。もうマイク使ってもうるさくて聞こえないくらい。 お前らしゃべるなら、外でしゃべれよと思った。 もう、久しぶりに友だちに会ったか何かで、会場内で写真をとったり、大声で話したり。 席に座っているのが半数で、その中でちゃんと話を聞いているのが10%くらい。 来賓の方々も「新成人のみなさん、これからの日をよろしくお願いします。」っておっしゃっていたけど、こんな新成人に日の未来を預けるのはさぞかし不安だっただろうな。 いつからこんなに騒ぐ成人式になったのか

    成人式に行った話
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/01/22
    高校・大学である程度学歴等で分割された階層の人たちが会合するのが成人式だからなぁ。別階層の人たちの行動がにわかには受け入れられないのは当たり前。/ 住民票を進学先に移してたので成人式には出なかった。
  • KDDI、次世代炊飯器「INFOJAR」を発表

    KDDIと沖縄セルラーは、22日の2014年春モデル発表会で、auブランドからLTE対応の次世代炊飯器「INFOJAR(インフォジャー)」を発表する。国内大手3社全てがiPhoneの取り扱いを開始したことから、ネット対応が遅れている炊飯器市場に参入することでauとしての独自色を出すのが狙いだ。 炊飯器事業への参入は、同社の田中孝司社長の指示により、子会社の「au未来研究所(A.U.F.L)」(【用語解説】参照)が3年前から独自に研究開発を進めていた。 業界初のタングステン製内釜を採用した「INFOJAR」は、白物家電の分野で進みつつあるスマートフォン連携とは次元が異なり、炊飯器体が3G、4GLTEの通信サービスに対応、OSにはAndroid4.4(KitKat)を採用した通信端末として機能する。 体側面には、炊飯器としては世界最大の7インチフルHDタッチ液晶を搭載。ご飯を炊きながらYo

    KDDI、次世代炊飯器「INFOJAR」を発表
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/01/22
    虚構新聞 / それより、炊飯機制御用のAPIの実装・公開を。位置情報参照してちょうど玄関の扉を開けた時に炊き上がる炊飯器が理想。
  • 本気でクールジャパンやる気あんの?

    イギリス在住。 日メディアへのアクセスの悪さに、当に「クールジャパン」で日文化を広めるつもりあるの?って思う。 まずは漫画。 早急に電子化を進めるべき。 あのね、需要はあるんだよ。ものすごく。 出版社の版権とか作者の意向とか言ってる場合じゃねえ。 そんなこと言ってる間に売れるチャンス逃してんだよ。 海外在住の日人がどれだけいると思ってんの。 日語と日文化に飢えてんだよ。 それに外国人でも日漫画好きなやつは翻訳を待たずに日語でも読んでんだよ。 最近の日文化の売りとして、漫画・アニメは間違いない。鉄板。 でもね、こっちで漫画買うと日で買うのの3倍の値段がすんの。 だから買うのに躊躇する。 電子版だったら定価で買える。 だからさっさとどんどん電子化して売れよ!! あと、テレビ番組ね。 日で話題になるドラマはこっちでも見てるよ。 日にいる家族とスカイプで話すときのネタに

    本気でクールジャパンやる気あんの?
    spacefrontier
    spacefrontier 2014/01/22
    需要は足りてない。たぶん国内市場の数%レベルで、売る手間(翻訳、表現規制対応など)も掛かる。電子化して単行本あたり100円にしたらおまんまの食い上げ。200円だとたぶん売れない。
  • Excel方眼紙ってそんなにダメ? | ヒビノログ

    とあるお客さんが作る資料が いわゆる「Excel方眼紙」なことが多いんですが、 割とよくできていて、 プリントアウトしても中途半端に切れたり 変なところで改行したりしないので、普通に見る分には 問題無いんですね。 ただ、扱いに苦労することが無いわけでも無くて、 そういえば前に、方眼紙について話題になってたことが あったなーと思って、twitterで 「Excel方眼紙ってそんなにダメ?」 とPOSTしたところ、完全に業務中の時間にも関わらず たくさんの反応がありました。 「ダメ。Excel方眼紙は、帳票作成ツールを使ってるような感覚なんだよ。ある程度の枠に詰めなければならないってのは、紙資源の節約から引きずってる発想。」 「改ページ位置の調整とか、分の折り返しとか、罫線をページ最終行につけるとか・・・キリがない!文章書くならWordにしよう。必要なところにExcelシート

    spacefrontier
    spacefrontier 2014/01/22
    ごく簡単な文書の場合、WordよりExcelの方がプリントアウト時のWYSIWYG(死語)が達成しやすいんだよな。Wordをそれなりに使いたい場合は「スタイル」の理解とテンプレート(.dotx)作成が必要になるので学習コストが…