タグ

2015年6月4日のブックマーク (15件)

  • 民主の安保特委員、酔ってタクシー降りず「法的根拠は」:朝日新聞デジタル

    民主党の後藤祐一政調副会長(衆院神奈川16区)が3日未明、酒に酔ってタクシーから下車せず、警察官らに降ろされた後、宿舎の門にのぼろうとして負傷していたことがわかった。 党幹部によると、後藤氏は別の議員と酒を飲み、タクシーで議員宿舎(東京都港区)に帰宅。運転手に料金を払った後、「降りる法的根拠は何だ」「おつりを受け取る法的根拠は何だ」などと言って下車しなかった。運転手から通報を受けて駆け付けた警察官や、騒ぎに気が付いて宿舎から出てきた議員に、タクシーを降ろされた。その後、宿舎の門にのぼろうとして転倒し、頭や顔にけがをしたという。 同党の高木義明国対委員長が厳重注意をし、安住淳国対委員長代理が1年間の禁酒を命じた。後藤氏は「えりを正し、国会での活動に専念する」と述べているという。 後藤氏は経済産業省出身で、2009年に初当選。当選3回。安全保障関連法案を審議中の衆院特別委員会の委員で、閣僚を追

    民主の安保特委員、酔ってタクシー降りず「法的根拠は」:朝日新聞デジタル
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/04
    何か変なものでも盛られたのかねぇ…。
  • 組み込み系はパフォーマンスのためならDRYなど糞食らえって考え方してるのは聞いたことある。そしてその時は妙に納得したのを覚えてる - kanamatchのコメント / はてなブックマーク

    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/04
    本当にパフォーマンス追求するときはインラインアセンブラ使ったりとか、Memory Mapped RegisterにmemcopyしてDMA等のHW機能を複数同時起動したり。(HWを知っていないとプログラムを読めません)
  • 買い物のおつりを自分で計算している人

    世の中には凄い人がいるものだ。 ある人と話してたらひょんなことから買い物の話になった。 ある人「私、スーパーで買い物するときは商品の値段を頭の中で足し算してるんですよ」 俺「へー、凄いですね。苦になりませんか?間違ったりしませんか?」 ある人「まったく苦になりませんよ。今まで一度も間違ったことありませんよ。」 俺「ホントですか?凄いですね」 ある人「レジまで来たときは、おつりの金額まで分かっているんですよ」 俺「えっ!!おつりの額まで計算してるんですか?」 ある人「当たり前じゃないですか。財布の中身のお札の数も把握してますからね。いくら出していくらおつりもらうかまで計算済です」 俺「凄すぎ・・・」 こんなの当たり前じゃないよね?

    買い物のおつりを自分で計算している人
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/04
    以前は現金は必要額しか持ち歩かなかったので、必ず会計前に計算する必要があった。最近はほぼ電子マネーでの支払いだけど、やっぱり計算はしてる。
  • トヨタの車のソースコードはスパゲッティコード山盛り? - YAMDAS現更新履歴

    Toyota Unintended Acceleration and the Big Bowl of “Spaghetti” Code | Safety Research & Strategies, Inc. O'Reilly Radar で知った記事だが、この記事自体は2013年、トヨタがオクラホマ州での急加速を巡る訴訟で和解した後に書かれたものである。 この記事で面白いのは、Michael Barr が20ヶ月以上にわたりトヨタ車で使われているソースコードを、Philip Koopman カーネギーメロン大学教授がトヨタエンジニアリングの安全プロセスを精査した話で、両者ともトヨタのソフトウェアがスパゲッティコード山盛りなことを証言している。 トヨタの生産方式はアジャイル方面においてソフトウェア開発手法に多大な影響を与えている。ところでそのトヨタが開発するソフトウェアの品質はどうなんだ

    トヨタの車のソースコードはスパゲッティコード山盛り? - YAMDAS現更新履歴
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/04
    DRBFMとかやっていると、既存で品質の安定している箇所はなるべく手を加えないようにするからねぇ。結果、建て増しやラッパーでスパゲッティまみれに。でも品質は安定。過去のドキュメントも使える。見通しは悪い。
  • 警察官、認知症男性を公園に放置 警視庁:朝日新聞デジタル

    警視庁の警察官が5月、東京都内で認知症の高齢男性を保護した際、「家を失った人」だと思い込み、公園に置き去りにしていたことが警視庁への取材でわかった。男性の命に別条はなかった。警視庁は「対応に問題があった」として、高齢者への対応に注意を払うよう全署に通知した。 地域総務課の説明によると、5月29日午前7時20分ごろ、東京都北区の路上で70代男性が転倒して頭にけがをしているのが見つかり、病院に運ばれた。病院の要請を受けた滝野川署員2人が、男性の話に基づき北区のアパートまで車で送った。しかし、部屋は男性が数カ月前まで住んでいたがすでに退去していたことがわかり、署員は午前10時ごろ、男性を近くの公園で降ろして署に戻った。 一方、男性が入居する北区の介護施設は同日早朝、男性が行方不明になっていると別の署に相談していた。昼過ぎにこの署からの連絡を受け、滝野川署は放置した男性がこの男性と気付き捜索。男性

    警察官、認知症男性を公園に放置 警視庁:朝日新聞デジタル
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/04
    大事に至らなくて良かった。別の署からの問い合わせで気づけて良かった。/ 受け答えがしっかりしているパターンの痴呆だったんだろうか。家が無かったり身元引受人がいない場合は気を付けないと。
  • 「年金機構のシステムはソフトバンクで、サーバーは韓国」というデマが広がる : newsokur

    front-all-random | gadgets-sports-gaming-pics-worldnews-videos-AskReddit-aww-Music-funny-news-movies-books-history-food-philosophy-television-Jokes-Art-DIY-space-Documentaries-Fitness-askscience-nottheonion-todayilearned-personalfinance-gifs-listentothis-IAmA-TwoXChromosomes-creepy-nosleep-GetMotivated-WritingPrompts-LifeProTips-EarthPorn-explainlikeimfive-Showerthoughts-Futurology-photoshopbattle

    「年金機構のシステムはソフトバンクで、サーバーは韓国」というデマが広がる : newsokur
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/04
    基幹システムはNTTデータが元請け、日立、富士通、NECが二次請け。常識。
  • 50音表が頭に入っていない大人がいるってことを知ってびっくりした

    車に乗った時、助手席のがカーナビで目的地を入力しているところを何気なく見ていたら、指の動きが不自然なんだよね。 文字を探し出すのに、変な間があったり、全然違う方に指が動いたりする。 ひらがな50音表なのに。 50音表が頭に入っていないんだってことに、初めて気付いた。

    50音表が頭に入っていない大人がいるってことを知ってびっくりした
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/04
    Quertyでローマ字入力にしておくれ。 / 自分も結構混乱する方。50音配列でキー入力することはめったにないし。拗音促音濁点どこ?BSは?「やゆよわをん」の位置がおかしいよ?
  • 1分で判定!ネットで近寄らない方がいい人 - 斗比主閲子の姑日記

    誰とでも気軽に繋がれるのがインターネットのいいところですが、油断して変な人に絡まれるとせっかくの楽しいネットライフがつまらなくなりますよね。自分から絡んでいった話ではあるものの、以下のスライドを見て色々考えさせられました。 インターネットにおける悪評 from takano32 では、どんな人には近寄らない方がいいのでしょうか。ちょっと紹介してみます。 アイコンが著作権侵害 法律や倫理の外で生きているので、共通の見解を見出しにくい。 拘りがありそうなハンドルネーム ネットでの自分の存在に思い入れがあるので、自分の発言の扱いにセンシティブ。 複数アカウントを持っている 碌な使い方はしていない。 口を開けば悪口 日々の生活で不平不満が溜まっているので、ちょっとでも触れたら喜んで絡んでくる。 プライベートダダ漏れ 仲良くなると自分の情報もダダ漏れされる。 こんなところでしょうか。 他に思い浮かぶ

    1分で判定!ネットで近寄らない方がいい人 - 斗比主閲子の姑日記
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/04
    10秒で出来そうなことを1分と書いているところが奥ゆかしい。/ 自分は4番目の「口を開けば悪口」が一番嫌なタイプ。TLが毒吐きだらけ。こちらまで毒されそう。
  • 利点を想像出来ない人

    友達に自分のPCをデュアルモニターにした事を話したら、「何の為に?画面が広くなって何のメリットがあるの?」と問われた。 また別のiPhoneユーザーの友達。デフォルトの電卓アプリを使っていたから履歴が残るアプリを教えてあげたら、「それの何が便利なの?」と問われた。 「自分には必要ない」なら分かるが、利点が思い浮かばないってどういう事? 追記 バカなコメントがあるなー。 「説明出来ない」なんてどこにも書いてないでしょ? メリットとデメリットを想像して、総合的に欲しいかどうかって考えるでしょ? 「デメリットがある=メリットが無い」じゃないし、「自分には必要なくても、それが利点になるケースはある」っていうは想像はある程度出来るでしょ、って言ってるわけ。 そんなことも分から無い人がいるんだよなー。 そんな事も分から無い人が「利点を想像出来ない人」なんだろうな。

    利点を想像出来ない人
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/04
    利点を想像できない理由を想像できない人 / 揶揄は置いといて、最初の人は逆に今のモニターが大きすぎて邪魔だと感じているかもしれないし、後者は履歴が見れるという事を利点だと認識していないだけかもしれない。
  • 自動運転カー事故、法的責任は? ロボ法学会を設立準備:朝日新聞デジタル

    急速に進化するロボットと人の共存に向け、法律のあり方を議論する「ロボット法学会」を今秋にも設立しようと若手の法律研究者が準備を進めている。自ら判断するロボットが事故を起こしたら、誰が責任を取るのか。専門家と社会が議論し、あらかじめ合意しておく必要があるという。 ロボットの急激な進化に法整備が追いつかない事例は多い。自動運転の車が事故を起こしたら、乗っていた人とメーカーのどちらが責任を取るべきか。人工知能で学習するロボットが自らの判断で人間に危害を及ぼしたとき、責任の主体と法的根拠は――。 道路交通法や製造物責任法など現行法で対応できるか、新たな法解釈や立法が必要かといった議論の場は欧米にはあるが日にはないという。進化の著しい人工知能は、だれでも開発に参加できるようプログラムを公開する動きもあり、責任の明確化は課題だ。 ほかにも「自分の分身ロボット… こちらは有料会員限定記事です。有料会員

    自動運転カー事故、法的責任は? ロボ法学会を設立準備:朝日新聞デジタル
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/04
    普通に所有者の責任でいいと思うけどねぇ。ゆりかもめみたいな無人運行列車と同じで。自家用車なら所有者の責任で、保険料は自動運転テクノロジーや自動車会社別に決まるとか。
  • 『「嫁」って言葉がクソ嫌いで天地がひっくり返っても使わない理由 | ヨッセンス』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「嫁」って言葉がクソ嫌いで天地がひっくり返っても使わない理由 | ヨッセンス』へのコメント
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/04
    「夫」の当て字の「良人」っていう言葉はいいよな。愛情にあふれている。
  • 「嫁」って言葉がクソ嫌いで天地がひっくり返っても使わない理由 | ヨッセンス

    わたしが「嫁」という言葉が嫌いな理由 わたしは 「嫁」という言葉がクソ嫌いです。 すみません……。 あえて、このブログでは普段は使わない汚い言葉を使わせてもらいましたが、そのくらい嫌いだということです。 では、さっそくわたしがこの「嫁」という言葉を嫌いな理由を紹介します。 「嫁」という漢字が嫌い まずは「嫁」という漢字が嫌いです。 「女編」に「家」と書いて「嫁」ですよね……。 なんなんでしょうね……コレ。 「もらう」とか「出す」とか、人身売買ですか? 「嫁にもらう」って日語が世界的に悪名高い「家父長制」の滅びた現在も使われてることにみんな違和感持とうよ。 女性はアイテムかなんかかよ。 「物を出荷すること」を「嫁に出す」みたいにいう表現もやめよな。 — ヨス Yosuke Yano (@yossense) July 3, 2023 もしくは女性は「アイテム」か「もらい物」かなんかですか?

    「嫁」って言葉がクソ嫌いで天地がひっくり返っても使わない理由 | ヨッセンス
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/04
    嫁、家内、女房は最悪だよね。「妻」はイーブンかな?「奥さん」は語源は良い(奥方)けど家の奥と思う人も居そう。/ かみさんは敬意を、連れ、相方、パートナーあたりは一体感が感じられていいな。 「細君」は文学的。
  • 旦那が在日在日うるさい

    テレビ事件の容疑者が映ると「これ、在日だよ。苗字みればわかる」「大阪だったら在日でしょ?」「在日だからしょーがない」マジでうるさい。ニュースだけだったらいいけど、バラエティーで芸人が映っても在日在日言ってる。在日だろーがなかろーが、こっちは関係ない。聞いてるこっちは気分悪い。 どう反応してほしいの?在日になんかやられたの?在日認定するとポイントでも貯まるの? 普段常識人っぽいのに、あからさまな差別してるとよほど育ちが悪いのかと悲しくなる。在日、在日騒ぐのはネットだけにしてくれ。ツイートする

    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/04
    身近に韓国系の知り合いが一人でもいればいいんだけどね。そうしたらこういうヘイトはばかばかしいことはすぐわかる。/ 自分も大学の研究室に来ていた留学生くらいしか知り合いいないけど。韓国系タイ人もいた。
  • エクセル方眼紙がなくならない理由は、最初に触るのが「エクセル方眼紙」だから

    この世の中には「Excel方眼紙」や「ネ申Excel」という呪具があり、こいつらをやり玉に挙げます。Excel方眼紙の悪口を書いていけば、筆者が書で目指すものも間接的にご理解いただけるかと思います。 (上田隆一「シェルプログラミング実用テクニック」より) 《みんな大好き「エクセル方眼紙」》 「エクセル方眼紙」。人によってこれほど評価が変わるものはありません。ある人はエクセル方眼紙を親の敵と言い、またある人は「弊害があるのにやめられない」とまるで麻薬のように言い、またある人は「エクセル方眼紙の歴史はエクセルそのものよりも古い」という事を言う人もいます。 なぜこれほど評価が分かれるのでしょうか? よく言われるのが「作成する側(=事務系)」と「利用する側(=エンジニアや書類のメンテナンスする人)」の意識の差です。作成する側としては、Wordで書類を作成するよりエクセルで書類を作成した方が「紙に

    エクセル方眼紙がなくならない理由は、最初に触るのが「エクセル方眼紙」だから
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/04
    1999年入社だけど、自分の会社ではExcel方眼紙は無かったな。一太郎/花子の文書だった。で2001年頃にWord/Visioへの転換指示があって下っ端の自分はフォーマット変換をやってた。当時の年配者はまだ物理方眼紙を使ってた。
  • 上司が蕎麦の食べ方伝授「どうだ旨いだろ」部下「美味しくないです」→上司ブチギレ

    タコス @ripetakos 出されたお茶云々のニュース見ましたが、飲むな!って言ってる人のコメントが 「俺の考えた美しいビシネスマナーに納得しない奴は皆ゆとりだ!!」って言ってるようなもんのが何ともアレですな。 蕎麦のべ方でグチグチグチグチ言ってくる上司の話思い出しましたよ。 2015-06-03 13:34:25 タコス @ripetakos 蕎麦のべ方で~ってのは ・つゆに全部浸けるな ・わさびは溶かすな、蕎麦にも塗るな、乗せるな ・ネギは入れるな ・余り噛まずに飲め ・思いっきりすすれ と言って「どうだ旨いだろ?」と言われ、「気になって全然美味しくないです」と言ったらブチキレられたって話 2015-06-03 13:40:32

    上司が蕎麦の食べ方伝授「どうだ旨いだろ」部下「美味しくないです」→上司ブチギレ
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/04
    普通にそばを食べるマナーを知らなかった。いつもつゆにひたしてネギマシマシ七味マシマシでわさびもとかして食べてた。あと蕎麦湯はまずいです…。