タグ

2009年12月7日のブックマーク (5件)

  • Blogger

    Google の無料ウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    style_blue
    style_blue 2009/12/07
    へぇ〜でもMac版のゲームって持ってないんだよなぁ…w
  • アップルの30年ロードマップ

    昨日、日経BP主催のAndroidに関するセミナーで講演+パネルディスカッションをしたのだが、パネルディスカッションを一緒にさせていただいた、日通信の福田尚久氏との話(特に、楽屋に戻ってからの非公開の話)が興味深かった。 福田氏は、スティーブ・ジョブズがAppleに戻り、Microsoftからの資金調達、iPodのリリース、アップル直営店の展開、という今のAppleの成功の基盤となる「奇跡の復活」を遂げた時期にジョブズの側近として活躍した人。 彼に言わせると、今のAppleのビジネス戦略は、倒産寸前だった97年当時に作った「30年ロードマップ」に書かれた通りのシナリオを描いているという。 もちろん、具体的な内容は企業秘密でもあるので直接聞き出すことはできなかったが、ここ12年の間にアップルが出して来たもの(iPod, iTunes, iPhone, Apple TV, Safari, O

    style_blue
    style_blue 2009/12/07
    この話は以前別のところでも読んだ覚えがある。
  • GoogleはなぜAndroidやChrome OSを無料で配布するのか?

    先週「Androidと家電」というタイトルで講演をさせていただいた私だが、そのプレゼンのキーポイントは、「なぜGoogleAndroidを無料で配布するのか?」。それを私なりに説明するための資料として作ったスライドが以下の二枚。 まずこれは、MicrosoftとIntelがパソコン・ビジネスを育てるためにした「コモディティ戦略」を図式化したもの。IntelとMicrosoftで協力してCPUとOSを部品化・規格化することにより、誰でもパソコンを作れる様にしたのがそれ。これにより、パソコン・ビジネスへの参入障壁が減り、パソコン・メーカーが乱立。差別化がしにくい部分(つまりIntelとMicrosoftがほぼ独占的に提供するCPUとOS以外の部分)で激しいコスト競争が起こり、パソコンのコモディティ化が一気に進んだのは皆さんの記憶にも新しいはず。 特筆すべきなのは、MicrosoftもInte

    GoogleはなぜAndroidやChrome OSを無料で配布するのか?
  • 顔文字回転スタンプ「kaoiro(カオイロ)」発売\( ^ о ^ )/ | トピックス | 東京ナイロンガールズ

    記号パーツを組み合わせて、「(T_T)」や「(・∀・)」などの顔文字を押すことができる顔文字回転スタンプ「kaoiro(カオイロ)」が発売されます。 カオイロは、デザイン会社ginghamiのオリジナルステーショナリー第二弾としてリリースされる商品。回転スタンプといえば日付を押すものが一般的ですが、これは顔文字専用。20種類あるパーツの組み合わせから、2000種類以上の顔文字をつくることができます。 気分によって表情を変えたり、自分オリジナルの顔文字をつくったり、色んなところに押したくなりますね。価格は2,835円(税込)で、2009年12月12日からの発売。 定 価:2,835円(税込) サイズ:w34×d27×h100mm 材 質:木・スチール・ラバー kaoiro 第一弾として発売された、漫画のフキダシ型の「selifusen(セリフセン)」 もかわいい。こちらは、各399円(税込)

    style_blue
    style_blue 2009/12/07
    ちょっとしたプレゼントにいいかも。
  • CSS のみで吹き出し

    hail2u.net - Weblog - Pure CSS な吹き出し に触発されて、画像や JavaScript を使わずに CSS だけを使って「吹き出し」を作る方法を僕も考えてみた。 Demo: CSS のみで吹き出し マークアップは 2 重の要素があれば OK。ここではそれぞれ bubble と body というクラスを付与した div と p を例に説明する: <div class="bubble"> <p class="body">Speech!</p> </div> CSS の最低限必要な部分のみを抜き出すと以下のとおり。これは背景が黒いボックスの下に左向きのしっぽを出す場合の例: .bubble { float: left; /* または position: absolute; */ border-left: 10px solid black; border-bottom

    CSS のみで吹き出し