タグ

2011年2月7日のブックマーク (5件)

  • 特定しますたm9(`・ω・´) 【日本終了】引きこもりの30代が6割

    1: ゆうゆう(兵庫県):2011/02/07(月) 14:13:44.94 ID:lRwJ3Z1U0● 「30代引きこもり」6割!年金親と共倒れ 数年前までは若者の問題とされた引きこもり(ヒッキー)が30~40代に広がっている。 去年(2011年)、内閣府が行った調査によると、引きこもりは全国に70万人、その63%が30代だった。 引きこもりになったきっかけは、就労経験不足や「就職氷河期」と呼ばれる状況の中で、望んでいた仕事に就けなかったというのが多い。 こうしたひきこもりの人たちが社会復帰を望んでも、履歴書の空白や社会経験の不足で就職は難しい。 そして、いよいよ深刻となっているのは、彼らを支える親の高齢化だ。 年金暮らしの親は、引きこもりの子供の面倒をもはや見られなくなってきている。 キャスターの国谷裕子は「親の年金を頼りに生活するヒッキーが増えているいま、親が亡くなっ

    style_blue
    style_blue 2011/02/07
    年金破綻なんて人口の波を考えればずっと前から解ってた事だけど日本社会は放置してただろ。見てろ、この件も20年後くらいに深刻な社会問題になるぞ。
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    style_blue
    style_blue 2011/02/07
    ストーブの季節が終る前に一度作りたい。
  • 議論のしかた

    議論のしかた2003-07-16ネットで議論をするにはルールがあります。いえ、ネット以外で議論する場合も同じですが。

    style_blue
    style_blue 2011/02/07
    一度目を通しておくべき。
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第7回--そして舞台はダブリンから東京へ

    地図が国際規格にふさわしくない理由 2009年4月21日、ここはアイルランドのダブリン・シティ大学です。ISO/IEC 10646を審議する第54回WG 2会議は、2日目の日程に入っていました。この日はいくつかの分科会に分かれテーマ別に審議が進められます。そのうちの一つ、Emojiアドホック会議では、GoogleAppleによって提案された絵文字の審議がおこなわれていました。 開催前は激しい対立が予想されていましたが、いざフタを開けるとGoogleAppleが一員であるアメリカ・ナショナルボディ(以下、ナショナルボディはNBと略)の大幅な妥協によって合意が成立していきます。残ったのは議長が後回しにしておいた「議論の余地のあるもの」だけになりました。 これは全部で3種類あります。まずは5文字の「日文化に依存したアイコン文字」です。どんな文字か確認してみましょう。 図1 日文化

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第7回--そして舞台はダブリンから東京へ
    style_blue
    style_blue 2011/02/07
    文化の溝は大きい。
  • 『告白』 イカれたマザコン野郎どものチンドン祭り。 (2010/日本 R15+ 監督:中島哲也 原作:湊かなえ『告白』) - 1953ColdSummer

    1953ColdSummer : 『告白』 イカれたマザコン野郎どものチンドン祭り。 (2010/日 R15+ 監督:中島哲也 原作:湊かなえ『告白』) 賛否両論、ファンとアンチの気違いじみた意見……とも言えない罵声の応酬が繰り返された映画だけあって、観終わった後に色々と考えさせられた。  確かに作『告白』は、バカを騙せる程度にはハッタリが利いているし、バカを激情に駆らせられる程度には刺激的だ。松たか子の独白に始まり、そしておそらく、ケータイ電話普及以降の学級崩壊っぷりをエクスプロイトしようとしたのであろう教室の描写は、一種異様なものとして我々の目に映る。ほらほら御覧。すごいでしょう。まるで魔物の巣窟でしょう。と。  湊かなえの原作では、子を失った女教師、主人公である森口悠子が最終的に一番の魔物であったということでオチがつくのであるが、そこでも魔物の巣窟としての教室は描写されていた。つ

    style_blue
    style_blue 2011/02/07
    自分は「テレビ屋が映画館ででかいツラしているのが気にならない」し、原作も読んでないのでこの映画はたいへん楽しめました。