タグ

2010年5月6日のブックマーク (14件)

  • 第3回 Qt 4.5最新動向 | gihyo.jp

    リリースされてすでに半年以上が過ぎていますので、Qt 4.5の新機能については、ここでは概要を紹介するに留めます。次に、表立って取り上げられてはいませんが、Qtの中心的な機能であるオブジェクトシステムにも変更が加えられているので、その内容を説明します。そして、次回以降で、Qt 4.5で大きく変わったQtに付属するGUIツールQt DesignerとQt Linguistについて詳しく新機能を説明します。 Qt 4.5の改善と新機能の概要 Qt 4.5: What's New in Qt 4.5にある、Qt 4.5の改善や新機能のまとめを元に説明します。 Qt WebKitインテグレーション Qt WebKitインテグレーションはQt 4.4から追加された機能で、WebKitをブラウザとしてQtから利用できるだけでなく、QtのウィジェットをWebコンテンツと混在させて、アプリケーションを開発

    第3回 Qt 4.5最新動向 | gihyo.jp
    suikyo
    suikyo 2010/05/06
  • 世界初の「人工衛星BOT」 宇宙から観測データをつぶやく

    東京大学中須賀研究室はこのほど、超小型人工衛星「XI-V」(サイ・ファイブ)のTwitterアカウント「@XI_V」を公開した。人工衛星から送られた温度情報やバッテリー情報、画像などをリアルタイムにツイートする世界初の人工衛星BOTだとしている。 XI-Vは、1辺10センチの立方体型の超小型人工衛星で、地球の撮影を目的に同研究室が2005年に打ち上げた。衛星が送った電波を東大の衛星管制局で受信し、受信した電波からバッテリーの電圧、衛星外壁の平均温度情報、観測場所などを取得し、リアルタイムにTwitterに投稿する。 衛星が撮影した画像データもTwitterに投稿。画像は数日かけて地上に送られ、受信した時点で撮影した時刻と場所とともにツイートする。 関連記事 NASAの宇宙飛行士、初の“宇宙からTwitter” スペースシャトルで宇宙へ旅立った宇宙飛行士が、「壮大な景色を楽しんでいる」という

    世界初の「人工衛星BOT」 宇宙から観測データをつぶやく
    suikyo
    suikyo 2010/05/06
    やってくれる!
  • かおすふぃーるど (Weblog) | IGDA セミナーに参加してきました レポート 0

    IGDA日ゲームテクノロジー研究会第13回研究会「続・ゲームにおけるスクリプト言語の現状」に日出席してきました. 会場ではほっしー先生と Heppoko 先生に遭遇.終了後に事に行きました.学生補正ご馳走様です m(_ _)m セミナーの方ですが,5 人の方からゲーム製作におけるスクリプト言語の面白いお話が聞けました. 1 人目 : ごく簡単な並列処理スクリプトシステムの設計と実装 (小久保啓三氏) 2 人目 : 「サクラ大戦 5」でのスクリプト運用事例 (秋葉晴樹氏) 3 人目 : 汎用スクリプト言語 Xtal 設計と実装 (石橋立宣氏) 4, 5 人目 : Squirrel スクリプトを使った実装と活用 (神尾隆司氏,北出智氏) (※レポート記事をアップし次第追加していきます…きっと)

  • PosterousのCEO「Webはクソ。ブラウザはマジなんとかしろ」 - 昼メシ物語

    俺も使ってるお手軽日記サービスのPosterous。そのCEO、Sachin Agarwalが書いていた記事がなんとなく面白かったので和訳しました。 元の記事: The web sucks. Browsers need to innovate - Sachin's Space 部分的にかなり意訳したり強調したりしてます。以下文。 Webはクソ。ブラウザはマジなんとかしろ Webはダメダメなプラットフォームだけど、一方iPadは今後もどんどんすげーアプリがどんどん出てくるのは明らかだろう。 Web業界が長年かけて築いてきたWebサイト達よりもいいものを、どうしてiPadは最初のリリースにも関わらず出せてしまうんだろう? 「Webの終わり」を宣言するために、私はこの記事を先週から書き始めた。「Webは死んだ」とまでは言わない。でももう薄氷を踏んでる状態だ。 Webは静的なコンテンツを扱うには

    PosterousのCEO「Webはクソ。ブラウザはマジなんとかしろ」 - 昼メシ物語
    suikyo
    suikyo 2010/05/06
    「たった一つの最高のブラウザだけが残る」Windowsのことですね分かりまs
  • Flashのことを笑っている場合じゃない « ku

    Web開発の現状を25のトゥウィートで斬るとこうなる–iPhoneを見捨てたFacebookデベロッパの告白のはなし。 Apple vs Adobeで大揉めしてみんなに楽しい娯楽を提供してくれているけれど、我々ウェブ開発者(というのは大雑把すぎるくくりだけれど)にとってはFlashなんてはなから選択肢に入っていないのだから単なるゴシップでしかない。 でもJoe Hewittの話はひとごとではない。 彼は10年前の2001年にcanvasを実装し[canvas]、Firebugを作り[firebug]、facebookのiPhone向けWeb版を作り、facebookのiPhoneアプリを作りセットでいろんなiPhoneアプリで使われてるthree20を作り、Appleの身勝手にうんざりしてiPhoneアプリはもうやらないと宣言してた。 彼のいまのウェブに対する見方はこのふたつのtweet

    suikyo
    suikyo 2010/05/06
    直感的に同意。
  • ケルト文化「火の祭り」、ベルテーン祝祭

    英スコットランド・エディンバラ(Edinburgh)で4月30日、夏の到来を告げるケルト文化の祭典「ベルテーン・ファイヤー・フェスティバル(Beltane Fire Festival)」が開かれた。 写真は祭りの参加者たち(2010年4月30日撮影)。(c)AFP/DEREK BLAIR

    ケルト文化「火の祭り」、ベルテーン祝祭
    suikyo
    suikyo 2010/05/06
  • エロゲの違法コピーにまつわる話

    浅井ラボ @ASAILABOT エロゲ業界の人々に話を聞く。2007年の市場規模は300億円くらいで、ユーザーは200万人。だけど購入する人は50万人。あとの150万人は違法DL。正規ユーザーの三倍の不正規ユーザーという業界である話に驚く。 2010-05-05 16:57:32 浅井ラボ @ASAILABOT エロゲ業界の人の話2。違法ユーザーが一部ではなく75%などという商売を、業界の人たちも成立するとは思えない。コスト削減のためにクリエイターへの未払いや報酬減額は当たり前。中古販売のソフマップに怯える。そしてユーザーは減っている。より正確に言うと正規ユーザーが減っている。 2010-05-05 17:05:00

    エロゲの違法コピーにまつわる話
    suikyo
    suikyo 2010/05/06
    文化の設計を間違うとこうなる、という好例か。自分は「購入厨」だったけど、中古には良く売った。
  • 口蹄疫「想像を絶するような規模」「非常事態宣言も」殺処分対象は3万4000頭に:ハムスター速報

    口蹄疫「想像を絶するような規模」「非常事態宣言も」殺処分対象は3万4000頭に カテゴリ 1 :出世ウホφ ★:2010/05/05(水) 21:43:24 ID:???0 えびの市で、口蹄疫に感染した疑いのある豚が新たに確認されました。 このほか、川南町でも3件確認されていて、口蹄疫の疑いがでた農場は、合わせて23か所となりました。 口蹄疫に感染した疑いのある豚が新たに確認されたのは、川南町の農場3か所と、えびの市の農場1か所です。 このうち、えびの市の農場では、飼育している豚320頭のうち3頭に、口蹄疫の陽性反応が確認されました。 この農場の豚は全て殺処分され、防疫措置が終わっています。 この農場は、えびの市で最初に確認された県内9例目の農場から約1キロ離れていて、県によりますと、 2つの農場に、人や家畜の行き来はないということです。 これで、口蹄疫の疑いのある牛や豚が確認された農場は

    suikyo
    suikyo 2010/05/06
  • ついに登場。ソニーが投入したFacebookソーシャルゲーム「Covert Ops」が超凄い件:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    ついにSony Online Entertainment(以下,SOEと略)がFacebookソーシャルゲーム格参入した。 (元記事はMashable,独占取材のようだ) SOEが満を持して投入したソーシャルゲームは「Covert Ops」 ,映画007シリーズを彷彿させるものだ。そしてFacebookゲームではお目にかかったことのない,凄いハイクオリティゲームに仕上がっている。 SOEは,2010年3月に高品質なファンタジーゲーム「PoxNora」(アクティブユーザー8万人強)でFacebookゲームに参入しているが,今回の「Covert Ops」は気合いの入り方が違うようだ。 アバターからして凄い。次のような画面で,Skin, Face, Hair, Tatoos, Shirt, Pants, Jackets, Helmets, Shoes, Hands, Neck, Access

    ついに登場。ソニーが投入したFacebookソーシャルゲーム「Covert Ops」が超凄い件:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 「ノアの方舟」確率99.9%で発見と探検チーム、トルコ・アララト山頂

    旧約聖書に登場する「ノアの方舟(はこぶね、Noah's Ark)」を探す探検チーム「ノアズ・アーク・ミニストリーズ・インターナショナル(Noah's Ark Ministries International)」が、トルコのアララト山(Ararat)山頂で発見した木造構造物の内部の棚。探検チームは方舟の残がいだとしている(2010年4月27日撮影)。(c)AFP/Noah's Ark Ministries International (NAMI) 【4月29日 AFP】旧約聖書に登場する「ノアの方舟(はこぶね、Noah's Ark)」を探す中国とトルコの探検家チームが26日、方舟が漂着したといわれるトルコのアララト(Ararat)山の山頂付近で、方舟の木片を発見したと発表した。 トルコと中国の「キリスト教福音派」の考古学者ら15人からなる探検チーム「ノアズ・アーク・ミニストリーズ・インターナ

    「ノアの方舟」確率99.9%で発見と探検チーム、トルコ・アララト山頂
  • ボルネオ島に123新種の生物、肺のないカエル・世界最長のナナフシなど

    世界最長のナナフシ「学名:Phobaeticus chani」(2010年4月22日、世界自然保護基金提供)。(c)AFP/WWF MALAYSIA/Orang Asli 【4月22日 AFP】肺のないカエルに「恋の矢」を放つナメクジ――。環境保護団体「世界自然保護基金(World Wide Fund for Nature、WWF)」は22日、東南アジアのボルネオ(Borneo)島で新たに123種の生物種を発見したとする報告書を公表した。 報告書は、マレーシア、インドネシア、ブルネイにまたがるボルネオ島の22万平方キロにも及ぶ熱帯雨林を対象としたもの。これら3か国は2007年、熱帯雨林を保護する目的で、この一帯を「ハート・オブ・ボルネオ(ボルネオの心臓、Heart of Borneo)」と命名している。 報告書によると、世界中でもこの一帯にしか生息していない生物は、霊長類10種、鳥類350

    ボルネオ島に123新種の生物、肺のないカエル・世界最長のナナフシなど
    suikyo
    suikyo 2010/05/06
  • asahi.com(朝日新聞社):太陽で巨大プロミネンス 高さ地球の20倍 - サイエンス

    【動画】プロミネンス3月30日に発生した巨大プロミネンス。新型太陽観測衛星「SDO」が撮影した=AP  米航空宇宙局(NASA)は21日、太陽で発生した巨大プロミネンス(紅炎)の画像を公開した。表面からの高さは地球の直径の約20倍。2月に打ち上げられた太陽観測衛星「SDO」が観測を始めた直後の3月30日に発生し、撮影された。研究者は「夢に見た以上の美しさ」と興奮している。  プロミネンスは、太陽の中にあった磁力線が、表面の物質を引きはがしながら噴き出す現象。4月12〜13日には弧の長さ80万キロという巨大プロミネンスも発生した。太陽の直径の6割に達し、ちぎれて宇宙空間に飛び散った。  名古屋大太陽地球環境研究所の徳丸宗利教授によると、11年周期の太陽活動は2008年末に底を打ち、今年初めから再び活発化。巨大プロミネンスは地球でオーロラを発生させたり、人工衛星に悪影響を与えたりするが、今回は

  • 研究会 - Compressed Sensing ~ 基本原理と最新研究動向 ~

    2009-07-01 17:10 [チュートリアル講演]Compressed Sensing ~ 基原理と最新研究動向 ~ ○平林 晃(山口大) CAS2009-11 VLD2009-16 SIP2009-28 Compressed sensing とは compressive sampling とも呼ばれ,観測対象信号に対するスパース性もしくは圧縮可能性の仮定のもとで,その信号に対する観測データをできる限り少なくし,その少数のデータだけから観測信号を復元するための技術である.基的には観測過程および復元手法を共に設計する立場で議論できるが,復元手法に重点をおいて議論されることが多い.その最もよく知られた手法が $l_1$ ノルム最小化原理であり,この原理が有効に機能するための観測過程に対する条件が示されている.Compressed sensing は数年前から大変注目されるようになって

  • 荒い写真の空白を埋める数学の魔法「compressed sensing」!(動画あり)

    荒い写真の空白を埋める数学の魔法「compressed sensing」!(動画あり)2010.03.08 23:005,488 satomi 「もっとズームしてくれ...そうそこだ...そいつの顔をもっとエンハンスしてくれないか...」と頼むと技師がカチャカチャやって容疑者Aの顔がクッキリ―というドラマでお馴染みのシーンが現実に! これを可能にしたのはスタンフォード大学エマニュエル・キャンデス(Emmanuel Candes)教授とUCLAテレンス・タオ(Terence Tao)教授が開発した「compressed sensing(CS)」という技法です。 映画のフェイクUIとは別物。このオバマの写真みたいに、低画素のざらざらなイメージ(左)も高画素のきれいなイメージ(右)に加工できるんですよ。 主に研究目的で開発されたもので、例えばMRIスキャンもデータを丸々じゃなく、少量だけスキャン

    荒い写真の空白を埋める数学の魔法「compressed sensing」!(動画あり)