タグ

2009年11月11日のブックマーク (5件)

  • 「デフレ危機」論争について~勝間和代からのメッセージ- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

    「デフレ危機」論争について~勝間和代からのメッセージ 私が11/5の夕方、国家戦略室で菅直人副総理に、下記のような形で「デフレ脱却の必要性」について、マーケット・アイミーティングにおいて提言を行ってから、約1週間が過ぎようとしています。 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!: 国家戦略室への提言「まず、デフレを止めよう~若年失業と財政再建の問題解決に向けて」 . そして、うれしいことに、今回の提言を契機に、デフレ脱却が必要だという議論が、ネットを始めとする各メディア盛り上がってきました。 これまで金融政策は国の経済対策として、残念ながら一般の方の注目をほとんど集めてきませんでしたので、今回の提言をきっかけに、さまざまな方面で議論が大きく盛り上がることは、私たちにとって、そして日の経済にとって、当に有意義なことだと思います。議論に参加してくださったみなさま、関心を持ってく

  • Google カレンダーに「週番号」を入れてプロジェクト管理に役立てよう

    人気のあるスケジュール手帳には、月間カレンダーに週番号が付けられているものがありますよね。 どうやらWEBの世界でも、それを無視することはできず、Googleカレンダーにも週番号を付けられるようになったようです。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Googleカレンダーに週番号を表示しよう↑はい、かなり唐突ですが、Googleカレンダーに週番号を反映させると、このように週の頭に週番号が表示されるようになります。 プロジェクト管理をする人にとって、この番号は欠かせないというケースが多いはず。 そんな声が出たかどうかは分かりませんが、日語版でも設定から「おすすめのカレンダー」を追加することで利用できるようになりました。 Google カレンダーに週番号を表示する手順 ↑まず、Googl

    Google カレンダーに「週番号」を入れてプロジェクト管理に役立てよう
  • “知の巨人”ジャック・アタリを読み解く | 『週刊ダイヤモンド』特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

    世界秩序が大きく変わろうとしている。アメリカが超大国でなくなり、中国・インドが台頭するなかで、日はこのまま没落してしまうのか。世界金融危機を予言したことであらためて注目を浴びている知の巨人、ジャック・アタリの著作を通じて、21世紀の国際政治・経済の先行きを大胆に読み解く。(文/『週刊ダイヤモンド』副編集長 藤井 一) 「21世紀の歴史」に学ぶ ジャック・アタリ(Jacques Attali)●1943年生まれ。アルジェリア出身のフランス人。30代でミッテラン政権の大統領特別補佐官を務め、EU統一の青写真を描く。欧州開発復興銀行の初代総裁。現在はプラネット・ファイナンスを通じて途上国支援に尽力すると同時に、サルコジ大統領のアドバイザーという重責を担う。経済学者、政治学者、歴史家、哲学者として幅広く精力的に活動。昨年の世界金融危機を予見したことで、あらためてその発言に世界の注目が集まっている

  • 5分でできる情報セキュリティ

    今日は、先日(IPA)独立行政法人情報処理推進機構から リリースされたeラーニングツールのご案内です。 5分でできる!情報セキュリティポイント学習 ~事例で学ぶ中小企業のためのセキュリティ対策~ 下記URLからダウンロードできますので是非お試しを。 http://www.ipa.go.jp/security/vuln/5mins_point/105_themes.html 5分でできる!自社診断シート」 の内容に連動した 105 のテーマから学習ができる内容で、 業種として2つ 1.製品等を作ることが主体である企業 2.製品等を仕入れて販売することが主体である企業 職位として3つ 1.経営者 2.管理者 3.一般社員 と、業種、立場に合わせた内容での学習ができるツールと なっております。 実際の画面はこちら 画像が小さくて見えないですが、実は、アドバイザー委員会メンバー として、弊社コンサ

    5分でできる情報セキュリティ
  • ネットスーパーを使いたくない人が多い理由

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    ネットスーパーを使いたくない人が多い理由