タグ

プレゼンに関するt_itaのブックマーク (8)

  • Blogger

    Google の無料ウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    t_ita
    t_ita 2011/09/22
    すごいな、これは。「日本の子供は自分の意見を述べるのが苦手だ」とか言う前にこうした訓練を積む場所を小さい頃から用意してほしい
  • 中国にジョブズ丸パクリCEO出現!(動画あり)

    この間のとり方、歩き方、カラースキーム... 小米(Xiaomi)の若きCEO兼エンジェル投資家の雷军(Lei Jun)が新型スマートフォン発表記者会見でジョブズ流プレゼンの丸パクリをやって驚異と騒がれていますよ! マスコミの目が釘付けになったのは携帯よりもむしろCEOのマンネリズムと服装で、「ジェスチャーもファッションも若きスティーブ・ジョブズそのまんま」という話ばかり先に海外に波及してきてますよ。 信者の嬌声もそのまんま。Xiaomi CEOはアップルが大好きで、その成功を公に絶賛してる人だけど...言葉だけじゃないのね...。 因みに、発表になった「MI-ONE」は同社初のAndroidフォン、10月初旬発売、価格2.4万円弱。中国でもトップエンドの携帯です。 [MIC Gadget]関連:中国大陸初のデュアルコアCPU搭載スマートフォンMI-ONEを発表、価格は1,999元 | w

    中国にジョブズ丸パクリCEO出現!(動画あり)
    t_ita
    t_ita 2011/08/22
    これぐらい許してやれよ。ジョブズに憧れる人が、プレゼンを真似するぐらいよくあることだと思うんだけど。
  • 良いプレゼンを作る5つのポイント教えます | ライフハッカー・ジャパン

    ダメなプレゼンは、プレゼンター、聴衆の双方にとって苦痛以外のなにものでもありません。ダメなプレゼンをしたくないなら、次にあげる「プレゼン5つの落とし穴」とその対策を参考にしてみてください。きっといいプレゼンができますよ! ■ダメなプレゼンって? プレゼンが失敗するサインってありますよね。長いなーと感じたり、時間を浪費していると感じたり(プレゼンターも聴衆も)...。ダメなプレゼンは聴衆の心に響かず、その使命であるはずの、説得したり教えたりすることができずに終わります。 ■誰でも良いプレゼンの作り方を学べます ツールのせいにしてはいけません。クリップアートやブーメランアニメーションは助けてくれるわけではないのです。どうせ私はプレゼンに向いてないんだ...といじけることも簡単ですが、昇給を望んでいたり、顧客へ提案する場合など、多かれ少なかれプレゼンをしなければならない機会はあるものです。ところ

    良いプレゼンを作る5つのポイント教えます | ライフハッカー・ジャパン
    t_ita
    t_ita 2011/08/03
    なんとなく感覚で理解してる内容が明文化されてる。参考に。メモ。
  • TechCrunch

    Ford and its joint venture partner SK On, will increase wages at two planned EV battery factories in Kentucky and Tennessee in an effort to assuage striking autoworkers. That offer might not be enough

    TechCrunch
    t_ita
    t_ita 2011/03/08
    Prezi楽しいよPrezi。こないだ社内勉強会で資料作りしたけどいい感じだった。日本語フォント激しく希望
  • Presentation Software | Online Presentation Tools | Prezi

    Designed for people who aren’t designersNow creating, giving, and tracking beautiful interactive presentations is as easy as 1,2,3.

    Presentation Software | Online Presentation Tools | Prezi
    t_ita
    t_ita 2011/02/23
    かっこいいプレゼンツール。しかし使いこなすセンスが必要だ…
  • 9つのグラフ表現を使い倒そう! : 『ロジックとパッションの狭間から。。。』家弓正彦Blog

    『ロジックとパッションの狭間から。。。』家弓正彦Blog 株式会社シナプスの代表取締役 家弓正彦が、 マーケティング、ビジネス、プライベートを気ままに綴ります。 お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 データ分析の結果をレポートする時、グラフ表現を用いますよね? それは、数値情報より視覚情報に訴えることで、 より分かりやすく、インパクトあるものとなります。 しかし、皆さんはグラフの意味合いを良く理解して使い分けていますか? とてもよく分析できているレポートでも、 「グラフの使い方が間違っているな〜」なんてこともしばしば、、、 そこで、基となるグラフの意味合いを整理してみました。 グラフ表現全体像まず各種グラフの全体像はコレです。 グラフにはもっと他にも様々なものがありますが、 ここではエクセルで作成できるものに絞り、 その中でも装飾的なものを省き、基形と思われる9つを対象

    9つのグラフ表現を使い倒そう! : 『ロジックとパッションの狭間から。。。』家弓正彦Blog
    t_ita
    t_ita 2010/08/13
    グラフ書くときってあんまりその特性を考えることがなかったな。めも。ま、あんまりグラフ使った資料書くこともないんだけど。
  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

    t_ita
    t_ita 2010/08/05
    良い資料。プレゼンを作る際の参考にしよう。残念なのは、このサイトのページ遷移方法がつたわってこないこと。この点で説得力がなくなってるw
  • オンラインプレゼンツール「Prezi」を使ってみたけど、これはすごいかも知れない

    ■ オンラインプレゼンツール「Prezi」を使ってみたけど、これはすごいかも知れない 少し前に話題になっていたけど使うチャンスがなかったオンラインプレゼンツール「Prezi」、社内でLTをする機会があったので使ってみた。いやぁ、これは相当面白いね。 サイトにあるデモを見ればどういう感じかわかると思うけど、ぱっと見ただけではトランジションが風変わりな普通のプレゼンソフトに見える。でもこれ、既存のプレゼンツールからすると、パラダイムがまるで違う。Preziの評価で「スタイリッシュなプレゼンが簡単に作れる」みたいな言い方が多いけど、ぜんぜん違うよコレは。このアイデアは単にカッコイイとかそういうレベルじゃない。 よく会社の会議なんかで、A3 1枚にExcelシート上に描かれた図表をばばーんと印刷して、それを説明するなんて場面があるけど*1、「右上のこれが××なんですが、左下にある……そう、それは○

  • 1