タグ

マンガに関するt_itaのブックマーク (48)

  • 「京急かぁまたたたたーっ駅」期間限定で出現! 『北斗の拳』とコラボした「北斗の券」も - ライブドアニュース

    2018年7月19日 15時54分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 創立120周年の京急電鉄が「北斗の拳」とのコラボキャンペーンを開催する 30日から9月17日まで、3駅の駅名看板が「北斗の拳」仕様に装飾される 京急蒲田は「京急かぁまたたたたーっ駅」、上大岡は「上ラオウ岡駅」に など3社が「35周年×京急120周年記念『北斗京急周年のキャンペーン』」を開催。京急蒲田駅や上大岡駅、県立大学駅の駅名看板が『北斗の拳』仕様に変わります。 上大岡駅は「上ラオウ岡駅」に 京急電鉄とノース・スターズ・ピクチャーズ、音遊は2018年7月19日(木)、「北斗の拳35周年×京急120周年記念『北斗京急周年のキャンペーン』」を開催すると発表しました。 『北斗の拳』仕様に装飾された駅名看板のイメージ(画像:京急電鉄)。 『週刊少年ジャンプ』での連載開始から35周年を迎えた漫画『北斗の拳』と、今年

    「京急かぁまたたたたーっ駅」期間限定で出現! 『北斗の拳』とコラボした「北斗の券」も - ライブドアニュース
    t_ita
    t_ita 2018/07/20
    京急、何やってんだ…
  • 【新連載:田中圭一】坂口博信とFFの天才プログラマたちが歩んだ、打倒DQへの道。「毎日のようにキレてましたけど(苦笑)」【若ゲのいたり】

    【新連載:田中圭一】坂口博信とFFの天才プログラマたちが歩んだ、打倒DQへの道。「毎日のようにキレてましたけど(苦笑)」【若ゲのいたり】 1980〜1990年代、ゲーム業界は「青春期」だった。そんな時代に大奮闘したゲームクリエイターたちの、熱くて、若くて、いきすぎた思い出をたずねたい──そんな想いから企画されたレポートマンガ、それが『若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜』です。 近著『うつヌケ』、『ペンと箸』に続くレポートマンガ第3弾として作を手掛けるのは、自身がゲーム業界で働いていたという経歴を持つマンガ家・田中圭一先生! 第一回のゲストは、『ファイナルファンタジー』の生みの親・坂口博信さんです!!(編集部) English version is available at: 【New Comic Series】Hironobu Sakaguchi and FF programmer

    【新連載:田中圭一】坂口博信とFFの天才プログラマたちが歩んだ、打倒DQへの道。「毎日のようにキレてましたけど(苦笑)」【若ゲのいたり】
    t_ita
    t_ita 2017/05/31
    まさかの「ブラスティー」がルーツとは
  • 創刊50周年を記念した「週刊少年ジャンプ展」 7月開催のVOL.1では1980年代までの63作品を紹介

    集英社は、1968年に創刊された「週刊少年ジャンプ」が来年で50周年を迎えることを記念して、現在までの歴史を振り返る展覧会「週刊少年ジャンプ展」を3回に分けて開催することを発表しました。 第1回目では「VOL.1 創刊~1980年代、伝説のはじまり」と題し、「男一匹ガキ大将」をはじめ、「聖闘士星矢」や「北斗の拳」「キン肉マン」「DRAGON BALL」など63作品のヒーローたちが集結。貴重な原画の展示や、会場限定の映像シアター等で黎明期を支えた作品を紹介します。 「創刊50周年記念 週刊少年ジャンプ展 VOL.1 創刊~1980年代、伝説のはじまり」公式ビジュアル 開催期間は7月18日~10月15日で、会場は「森アーツセンターギャラリー」(六木)。前売券は5月13日から販売開始で、セブンチケットではセブン‐イレブンのマルチコピー機で「週刊少年ジャンプ」表紙画像を使用した特製プリントがプリ

    創刊50周年を記念した「週刊少年ジャンプ展」 7月開催のVOL.1では1980年代までの63作品を紹介
    t_ita
    t_ita 2017/05/08
    “「聖闘士星矢」や「北斗の拳」「DRAGON BALL」といった黎明期を支えた作品が”・・・そうか、黎明期か・・・
  • 爆烈通信!スマホバトラー - 格安スマホ学園

    爆烈通信!スマホバトラー 虎の巻 このマンガには格安スマホについての全ての情報が詰まっているぞ!最後まで読んでキミも格安スマホ名人になろう! あらすじ世の中に「格安スマホ」が浸透した時代、子どもたちはスマホ同士をぶつけ合うバトルに夢中になっていた。そこへ現れた謎の黒マントの男。彼の目的とは一体…? 格安スマホとは 大手携帯会社よりも通信費が大幅に安いSIMカード「格安SIM」を利用しているスマホのことで、普通のスマホよりも月々に支払う料金を安く抑えることができるんだ!電話番号そのままでも乗り換えができるし、スマホをたくさん使う人もそうでない人にもピッタリの様々なプランがあるぞ! 格安スマホ学園超攻略リンク! 格安スマホをゲットして君もスマホバトラーになろう! 気をつけるべき落とし穴を要チェック! 最近何かと話題の格安SIM。月額料金が安く抑えられるのはとても嬉しい半面、現在使用中のスマホと

    爆烈通信!スマホバトラー - 格安スマホ学園
    t_ita
    t_ita 2017/02/23
    「すべてのスマホには聖獣が封印されてるから通信できるのは知ってるよね?」知らんかった
  • 【ペンと箸 刊行記念!】田中圭一:制作秘話インタビュー「はじめはその場しのぎのつもりだった」 - ぐるなび みんなのごはん

    表紙デザインが決定!もちろん田中圭一センセイが書いています ▲2017年1月12日発売予定 『田中圭一のペンと箸』(小学館)書影より 先日、大好評のうちに連載終了となった『ペンと箸—漫画家の好物—』。現在、単行発売に向けた作業の真っ只中の田中圭一先生にお話を伺いました。 聞き手は、ビッグコミックスピリッツやビッグコミックオリジナルなどの編集長を務めた、当代きっての「マンガ読み」堀靖樹氏。じつは、堀さんは田中先生の『昆虫物語 ピースケの冒険』の初代担当編集でもあります。 田中圭一:マンガ家。京都精華大学 特任准教授。 堀靖樹:小学館 第四コミック局 EXプロデューサー。コミックス企画室 編集長。 堀靖樹(以下、堀):田中先生、久しぶりだね。 田中圭一(以下、田中):お久しぶりです。その節はどうもお世話になりました。 堀:さっそくだけど『ペンと箸』連載、お疲れ様でした。全部読みましたよ。いや

    【ペンと箸 刊行記念!】田中圭一:制作秘話インタビュー「はじめはその場しのぎのつもりだった」 - ぐるなび みんなのごはん
    t_ita
    t_ita 2016/12/14
    お、単行本出るのか。これは買わねば。
  • さくらちゃん、「カードキャプターさくら」の新作漫画が読めますわ! 「なかよし」で掲載決定!

    「カードキャプターさくら」の新作漫画が、講談社「なかよし」に掲載されることが決定しました。3月3日発売の同誌4月号で発表されています。 やったあああああああ 同作は、「なかよし」で1996年~2000年にかけて連載(全12巻)。主人公の小学生・木之桜が、ある日書庫で不思議なを見つけたことがきっかけで“封印の獣”ケルベロス(通称ケロちゃん)と出会い、魔法のカード「クロウカード」を集めるべく「カードキャプター」として活躍する物語。 今年は連載開始から20周年という記念すべき年であることから、新作漫画掲載のほかにも、コラボカフェの開催やイラスト集の発売(関連記事)など、さまざまな関連企画が予定されています。 現状、新作漫画が掲載されることしか明かされておらず、連載なのか読み切りなのかは不明。誰が描くかも明記されておらず(おそらくCLAMP先生でしょう)、掲載号も未定となっています。決まり次第

    さくらちゃん、「カードキャプターさくら」の新作漫画が読めますわ! 「なかよし」で掲載決定!
    t_ita
    t_ita 2016/03/03
    新作!これは買わねば!…娘のために。娘のために。
  • アニメ「3月のライオン」は新房昭之×シャフト! 2016年秋からNHK総合で

    ヤングアニマルで連載中のマンガ「3月のライオン」(羽海野チカ)のテレビアニメが、2016年秋からNHK総合で放送されることが1月8日発売のヤングアニマル2号巻頭カラーで発表されました。監督は「化物語」「魔法少女まどか☆マギカ」などで知られる新房昭之さん、アニメーション制作はシャフトとすでに名作確定の予感です。 新房昭之×シャフトのコンビで桐山零はどんな描かれ方をするのか 「3月のライオン」は、幼いころに事故で家族を失った17歳のプロ棋士・桐山零と、川家の3姉妹(あかり・ひなた・モモ)との交流を描いた将棋&ラブストーリー。2007年から連載が始まった同作はこれまで、マンガ大賞、講談社漫画賞一般部門、手塚治虫文化賞マンガ大賞など、さまざまな賞を受賞しています。 2015年9月に発表されたテレビアニメ化の一報。実写映画化も決定しており、こちらの続報も待たれます 原作者・羽海野チカさんは、ヤング

    アニメ「3月のライオン」は新房昭之×シャフト! 2016年秋からNHK総合で
    t_ita
    t_ita 2016/01/07
    シャフトかー。個人的にニセコイがはまらなかったので、ちょっと心配。
  • 若い子知らないやつだこれ! 内山まもるの「ザ・ウルトラマン」が電子書籍で復刊

    ウルトラマンシリーズのコミカライズで名を馳せた漫画家・内山まもるさんによる傑作「ザ・ウルトラマン」(てんとう虫コミックス刊)が電子書籍として復刻され、11月20日から配信開始となりました。往年のウルトラファンにはマジ、涙モノです。 てんとう虫コミックスのロゴも懐かしい 「ザ・ウルトラマン」は、ウルトラマンレオが地球を去った後のウルトラ兄弟たちの後日談として描かれたオリジナルストーリー。1975年に「小学三年生」で「さよならウルトラ兄弟」のタイトルで連載が始まり、その後「ザ・ウルトラマン」に改題され、創刊間もない「コロコロコミック」に再掲載されました。 その一部は先日、「日アニメ(ーター)見市」でショートアニメとして公開され、往年のファンたちをうならせました。なお、1979年に放送されたアニメ「ザ・ウルトラマン」は別物です、念のため。 ウルトラ戦士たちのもうひとつの壮大なストーリー ウル

    若い子知らないやつだこれ! 内山まもるの「ザ・ウルトラマン」が電子書籍で復刊
    t_ita
    t_ita 2015/11/21
    おお。買わねば。
  • 羽海野チカ「3月のライオン」TVアニメ化&実写映画化が決定

    「3月のライオン」の主人公は、東京の下町に1人で暮らす17歳の将棋のプロ棋士・桐山零。深い孤独を抱える彼が、あかり・ひなた・モモの川3姉妹と過ごす時間や、さまざまな棋士との対戦を経て、失ったものを少しずつ取り戻していく様が描かれている。同作はこれまでマンガ大賞2011、第35回講談社漫画賞一般部門、第18回手塚治虫文化賞マンガ大賞など数々の賞を受賞してきた。TVアニメと実写映画の詳細は随時ヤングアニマル(白泉社)にて発表されていくので、楽しみに待とう。 日9月25日に発売されたヤングアニマル19号には、「3月のライオン」が巻頭カラーで登場。B6判クリアファイルとスケジュールシールセットも付属している。また最新11巻も同じく日発売。通常版のほか、手帳と筆記具・フリクションボールノックが付いた限定版も用意された。

    羽海野チカ「3月のライオン」TVアニメ化&実写映画化が決定
    t_ita
    t_ita 2015/09/25
    ほう。またフジがノイタミナ枠でやるんだろうか。だとすると J.C.STAFF ? 日テレ で マッドハウス+浅香守生っていう線もアリだな
  • アニメ見られてゲームもできちゃう展覧会「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」展開幕 計130作品……なにこの俺たちのためのパラダイス

    入場すると、うずまきナルト、スーパーマリオ、月野うさぎ、江戸川コナン、鹿目まどか、天上ウテナ……この四半世紀で登場したヒーローやヒロインたちとご対面。手塚治虫が亡くなった1989年以降の日のマンガ、アニメ、ゲームを総合的に展望していく展覧会「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」展が、6月24日から国立新美術館(東京都港区)で始まった。 会場外にある「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」展の看板 同展ではジャンルの垣根を越えた130作品を8つの章で構成。「未来の科学技術を描いた作品(第2章)」「日の現実社会を映しだした作品(第7章)」など8つの切り口を通して過去25年間の作品に触れることで、マンガ、アニメ、ゲームがいかに日の社会と結びつき、刺激をもたらしてくれるメディアなのかさまざまな発見を与えてくれる展覧会となっている。 第7章「現実とのリンク」でマンガの原画が並ぶ様子(左)、第4章「出

    アニメ見られてゲームもできちゃう展覧会「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」展開幕 計130作品……なにこの俺たちのためのパラダイス
    t_ita
    t_ita 2015/06/24
    これは行きたい。数回にわけてじっくりと。
  • ウテナ、アイカツ!、うたプリなども 国立新美術館「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展」が完全に俺たちのための展覧会

    国立新美術館が6月24日~8月31日に開催する展覧会「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」(関連記事)。手塚治虫さんが亡くなった1989年以降の社会を、日のマンガ、アニメ、ゲームから再発見しようとするものです。このたび出品される作品の一部が、全8章の展示テーマごとに発表されました。 「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」チラシ。イメージイラスト担当はアラキマリ 出品予定作品(一部) 第1章 現代のヒーロー&ヒロイン 「NARUTO ―ナルト―」(アニメ) 「美少女戦士セーラームーン」(アニメ) 「少女革命ウテナ」(アニメ) 「七つの大罪」(マンガ) 「天元突破グレンラガン」(アニメ) 「ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」(ゲーム) 「スーパーマリオ3Dワールド」(ゲーム) 第2章 テクノロジーが描くリアリティ―作品世界と視覚表現 「イノセンス」(アニメ) 「電脳コイル」(アニメ) 「シド

    ウテナ、アイカツ!、うたプリなども 国立新美術館「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展」が完全に俺たちのための展覧会
    t_ita
    t_ita 2015/04/24
    これは行くしか
  • 確定申告、医療費としてコンタクト代やマッサージ代は戻ってくる? (1/3)

    こんにちは! マンガ家、あべかよこです。 わたくしはこの10年、青色申告をしてきましたが、毎回「10万円控除」のみ。だって……、確定申告に関しては、私はいつだってビクビク。ホントのところを知らないから、まったくもって、自信がないのです(キリッ!) そんな「確定申告不明瞭な泥沼」に住む私にASCII.jpから一通のメールが。 連載でおなじみの税理士の宮原裕一先生。PCソフト「弥生会計」を10年以上使い、経理業務を効率化して経営に役立てるノウハウを確立。現在は東京・三鷹で宮原裕一税理士事務所(テキストをクリックすると事務所のサイトをご覧いただけます)を経営している 「『個人事業主・フリーランスのための確定申告』および『~青色申告』がKADOKAWAから好評発売中だよ! このの監修者でもある税理士・宮原裕一さんに、確定申告について直接いろいろ聞てみないかい?」 なんと、「65万円控除の青色申

    確定申告、医療費としてコンタクト代やマッサージ代は戻ってくる? (1/3)
    t_ita
    t_ita 2015/01/09
    覚えておこう。医療費控除受けられるほど治療を受けることはいまのとこないけど、万が一。
  • コロコロ編集長に聞く“マンガを読めない子どもが増えている”の真偽 ―子どもを舐めてはいけない | ダ・ヴィンチWeb

    10月初め、「最近の子どもはマンガを読めないのか?」という議論がネット上を賑やかした。きっかけは漫画家・たかのあつのり氏による下記のツイートだ。 ——————————————————————– 以前とある雑誌で漫画を描いた時、「今の子供は漫画を読めないので、ひとつのコマに2つ以上の行動を入れないで下さい」と言われた事がある。(例えば)ハッとなって、ふりむいて「なんだって!?」と叫ぶ。 ↑1コマで済むけど、3つの行動をしているので3コマ必要になる。 ———————————————————————– たかの氏が指摘を受けたという“以前”がいつ頃のことかはわからないが、「今の子どもはマンガを読めない」説は出版不況の話題に絡んでときどき浮上してきた。(最近では2012年1月頃のネット上での議論がある。参考:「漫画を『読めない』子どもが増えてる。間を想像して話を読み進めることができない」) 確かに、

    コロコロ編集長に聞く“マンガを読めない子どもが増えている”の真偽 ―子どもを舐めてはいけない | ダ・ヴィンチWeb
    t_ita
    t_ita 2014/11/25
    うちの子がコロコロ読んでるけど、載ってるマンガがどれも同じような内容で、これ読んでたら青年漫画とか読めなくなるわ、とか思った
  • アナ雪ってこういうことだよね : ほんとねこ

    何だか誰も彼もがレリゴーレリゴーなくらいに「アナと雪の女王」が大流行。  そこから、ものすっごい遅れて先輩からDVDをお借りし  先日、今更ながらアナ雪を観ました。  自身が長女なせいか「エルサが不憫すぎる…」  「アナ雪って要するに、こういうことだね?」と思い  落描きをし、妹に見せようとTwitterに上げました。    そのまま放置の予定だったのですが、妹から  「おねいちゃん、このままだとログ流れて見れなくなるから   いつでも見れるようにちゃんとどっかに保存して~」と  言われたので(*) でもでもないネタなどを  カテゴリ「toy box」に収納しようかと思います…   (*)もうこの辺で、いかに姉が「妹のお願い」に弱いか      という事がわかる気がする  ↓ というわけで「アナと雪の女王」のネタばれが大丈夫な方は    スクロールしてご覧ください    (画像大きいで

    t_ita
    t_ita 2014/10/31
    いままで聞いたアナ雪の解説で一番腑に落ちた内容。
  • 「3月のライオン」初の公式ファンブック発売 描き下ろしマンガや料理再現レシピなど企画満載

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 羽海野チカさんのマンガ「3月のライオン」初の公式ファンブック「3月のライオンおさらい読 初級編」を、白泉社が9月29日に発売する。羽海野さんの愛「ブンちゃん」のがまぐちが付属する限定版も提供する。 (C)1998 HAKUSENSHA (画像提供:白泉社) 収録内容は描き下ろしカバーイラストや描き下ろしマンガ、担当・T田さんとの対談など、ファンブックのための企画が満載だ。ほかにも川家の料理の再現レシピや棋譜の“ディープ解説”、舞台の訪問など、作中の世界がより身近に感じられるものも。 また、三浦建太郎さん(「ベルセルク」など)、森恒二さん(「自殺島」など)、 吠士隆さん(「シェイファー・ハウンド」など)による「羽海野チカを語る集い」や、作家への取材マンガ「ニコ・ニコルソンのマンガ道場破り」の羽海野さん登場回など、ヤングアニマルで

    「3月のライオン」初の公式ファンブック発売 描き下ろしマンガや料理再現レシピなど企画満載
    t_ita
    t_ita 2014/07/28
    「料理再現レシピ」か。これは買っておかねばなるまい…
  • 「聖闘士星矢」の車田正美が30年前に打ち切られた「男坂」を再び執筆中

    「聖闘士星矢」「リングにかけろ」「B'T-X(ビート・エックス)」などの人気作品で知られる“漫画屋”の車田正美さんは今年でデビュー40周年を迎えます。その記念企画なのか、かつて車田さんが「この作品を描くため漫画屋になった」と週刊少年ジャンプで連載をスタートしながらも、約半年で打ち切られてしまった「男坂」を再び執筆していることが明らかになりました。 車田正美|日記 OFFICIAL BLOG|2014年上半期 http://kurumadapro.com/blog/?id=271 これは車田さんの公式ブログで明かされたもので、連載開始は6月で、それに向けてGW返上で執筆している旨が書かれています。 車田さんは20歳のとき、週刊少年ジャンプに掲載された「スケ番あらし」でデビュー。その後、「リングにかけろ」「風魔の小次郎」と2作品を連載し、「風魔の小次郎」終了後の1984年に連載を始めたのが「男

    「聖闘士星矢」の車田正美が30年前に打ち切られた「男坂」を再び執筆中
    t_ita
    t_ita 2014/04/30
    はてしなく遠い男坂がついに?
  • エスビー食品の『おかず学園』サイト - S&B エスビー食品株式会社

    当サイトではおかずラー油を使った様々なレシピをキャラクター化して ご紹介して行きますのでキャラクターの世界観を楽しみながら、 注目のレシピを是非お試しください!(キムラ君についてはこちら!)

    t_ita
    t_ita 2014/03/08
    もう日本はこういう方面に突き進んで行くしかないのか
  • ありがとう!小学館ビル ラクガキ大会

    2013年8月24、25日の「ありがとう!小学館ビル ラクガキ大会」に8000名を超えるお客様にご来場いただきまして御礼申し上げます。 当日の一般公開以外にも小学館ビルまでいらしてくださった多くの皆さま、ありがとうございました。 漫画家さんたちの「ラクガキ」が楽しい記憶として皆さまに思い出していただけるよう、当サイトにて「ラクガキ」画像を公開いたします。 また、弊社マンガ情報サイト「コミスン」(http://comic-soon.shogakukan.co.jp/)にも、ラクガキ大会の経緯 や当日の模様、参加された漫画家さんたちの感想などの記事を掲載しています。ぜひあわせてご覧ください。 「ラクガキ」は、漫画家さん、漫画を愛する皆さまと一緒に作り上げたイベントです。 こちらで公開する写真から、ぜひその楽しさが伝わると幸いです。 小学館 通称「オバQビル」とも呼ばれる、小学館ビル。ラクガキ大

    t_ita
    t_ita 2013/09/30
    おおお。画像で残るのか、良かった。
  • ハなコな劇場 免許合宿レポまんが

    Author:かふん 絵が好きです 玩具や民芸品を集めています tyongari1007◆mail.goo.ne.jp ◆を@に変えてください リンクフリー 無断転載禁止 リンク イラスト倉庫twitterpixiv このブログをリンクに追加する カテゴリ

    t_ita
    t_ita 2013/09/11
    うわあ…合宿怖い(>_<)
  • 原爆に遭った少女の話 - Game&cG

    t_ita
    t_ita 2013/08/06
    読んだ。語り継がれるべき、事実。