タグ

科学に関するt_itaのブックマーク (40)

  • 世界初:哺乳類における「硫黄呼吸」を発見 - 酸素に依存しないエネルギー代謝のメカニズムを解明 -

    東北大学大学院医学系研究科の赤池孝章(あかいけ たかあき)教授らのグループは、ヒトを含む哺乳類が硫黄代謝物を利用した新規なエネルギー産生系(硫黄呼吸と命名)を持つことを、世界で初めて明らかにしました。研究は、哺乳類が酸素の代わりに硫黄代謝物を使用してエネルギー産生していることを明らかにした科学史に残る画期的な発見です。今回の新しい「硫黄呼吸」メカニズムの発見は、老化防止・長寿対策、肺気腫や心不全などの慢性難治性呼吸器・心疾患、がんの診断・予防・治療薬の開発に繋がることが期待されます。 研究成果は、2017年10月27日10時(英国時間、日時間10月27日18時)に、英国科学誌「Nature Communications」に掲載されました。 ポイント ヒトを含む哺乳類は酸素呼吸によってエネルギーのほとんどを産生しており、生命活動を維持するためには酸素が必須であると考えられていた。 この

    世界初:哺乳類における「硫黄呼吸」を発見 - 酸素に依存しないエネルギー代謝のメカニズムを解明 -
    t_ita
    t_ita 2017/10/31
    よし、連休は草津に行くか
  • 自然界の第5の力、発見か

    自然界にある4つの力といえば、重力、電磁力、原子核をまとめる弱い力、強い力。でもまだ未解明の第5の力があるとしたら? 昨年ハンガリー科学アカデミーのAttila Krasznahorkay博士率いるチームがその第5の力が働いているとしか思えない異常な放射性崩壊を発見し「Physical Review Letters」に発表する事件がありました。専門家の間では半信半疑で受け止められ、大きなニュースにもならなかったんですが、このほど米カリフォルニア大学アーバイン校のJonathan Feng教授率いる理論物理学チームが検証してみたところ、ハンガリーチームの実験と結論にはなんら欠陥が認められないことが大判明、「ガチで第5の力なんじゃ!?」と学会が騒然となっています。 自然界に第5の力が存在するのではないかという話は以前からありました。ひとつには、素粒子物理学の標準模型ではダークマター(観測可能な

    自然界の第5の力、発見か
    t_ita
    t_ita 2016/05/30
    自然界にある4つの力といえば「核に電気に重力・磁力」。でもまだ未解明の第5の力があるとしたら?「ビッグワン!」(特撮脳)
  • 幸福の神経基盤を解明

    佐藤弥 医学研究科特定准教授らの研究グループは、主観的幸福の神経基盤について、脳の構造を計測する磁気共鳴画像(MRI)と幸福度などを調べる質問紙で調べました。その結果、右半球の楔前部(頭頂葉の内側面にある領域)の灰白質体積と主観的幸福の間に、正の関係があることが示されました。つまり、より強く幸福を感じる人は、この領域が大きいことを意味します。また、同じ右楔前部の領域が、快感情強度・不快感情強度・人生の目的の統合指標と関係することが示されました。つまり、ポジティブな感情を強く感じ、ネガティブな感情を弱く感じ、人生の意味を見出しやすい人は、この領域が大きいことを意味します。こうした結果をまとめると、幸福は、楔前部で感情的・認知的な情報が統合され生み出される主観的経験であることが示唆されます。主観的幸福の構造的神経基盤を、世界で初めて明らかにする知見です。 研究成果は、2015年11月20日に

    幸福の神経基盤を解明
    t_ita
    t_ita 2015/11/21
    研究者からのコメントで全部持ってかれた
  • 『ホワット・イフ? 野球のボールを光速で投げたらどうなるか』 - HONZ

    「すべての人間が一カ所に集まってジャンプしたらどうなるか?」など、ふと気になっても、「いや、そんなことはありえない」と、うっちゃってしまうような疑問や、「周期表を現物の元素で作ったらどうなるか?」など、突拍子もない疑問に、科学と数学と、シンプルな線画のマンガを使って答えるアメリカでは、サイエンス系のとしては破格の大ヒットで、ニューヨークタイムズのベストセラー・リストに34週連続で載った。 著者のランドール・マンローは、大学で物理学を学んだあとNASAでロボット工学者 として働いた人物。現在はフルタイムのウェブ漫画家で、「恋愛と皮肉、数学と言語の ウェブコミック」、xkcdというサイトを運営している。そこから派生した読者投稿サイト、xkcd What If が書のベースだ。マンローは投稿される疑問に、数学と科学、そして「ユーモア力」を駆使して、あっと驚くような答えを出す。その過程で、

    『ホワット・イフ? 野球のボールを光速で投げたらどうなるか』 - HONZ
    t_ita
    t_ita 2015/06/23
    アイオリアのライトニングプラズマの検証もお願いします
  • Googleの人工知能「DQN」、アタリゲームで人間よりハイスコア叩き出す

    Google傘下の人工知能企業DeepMindが、ブロック崩しなどのビデオゲームのルールをほぼゼロから学習し、人間よりハイスコアを獲得するまでに成長する人工知能アルゴリズム「DQN」に関する論文をNatureで発表した。 米GoogleのDeepMindチームは2月25日(現地時間)、人工知能AI)アルゴリズム「deep Q-network(DQN)」についての論文を発表した。DQNはゼロからゲームのルールを学習し、「Breakout」や「Pong」(ブロック崩し)などの「Atari 2600」の2次元ビデオゲームで最終的には人間よりハイスコアを獲得するまでに成長した。 DQNについての「Human-level control through deep reinforcement learning(深層強化学習による人間レベルの制御)」と題する論文が科学雑誌Natureのサイトに掲載され

    Googleの人工知能「DQN」、アタリゲームで人間よりハイスコア叩き出す
    t_ita
    t_ita 2015/02/26
    DQNが更生して社会の役に立つという日本人好みの展開ですね、わかります。
  • 「スプーン1杯で1TB」液体による情報保存技術

    t_ita
    t_ita 2014/08/01
    「水の情報記憶」かよ!…と思ったらこちらはエセ科学ではないようで…
  • 運動嫌いの怠け者になってしまうのは、遺伝的に仕方のないこと?

    「日頃の運動不足を解消するために休日はランニングに出かけよう」と考えていても、いざ休日になるとついソファの上でゴロゴロと過ごしてしまう人もいるかと思いますが、「怠惰」になってしまう原因は遺伝的なところにもあり、必ずしも自分だけの責任ではないかもしれません。 The Science of Laziness - YouTube 脳や身体の発育には、べ物・セックス・運動が欠かせません。 そして、さまざまな経験からくる満足感の大部分は、脳内物質のドーパミンと深い関わりを持っており、中でも運動由来の満足感は、習慣にすることができます。 とある実験で、ネズミを「自発的によく走る集団」と「あまり走らない集団」の2つのグループに分け、何世代にもわたって運動量を観察したところ、「自発的によく走る集団」は「あまり走らない集団」よりも滑車の上を75%も多く走り、16世代に渡る全てのネズミが1日7マイル(約11

    運動嫌いの怠け者になってしまうのは、遺伝的に仕方のないこと?
    t_ita
    t_ita 2014/05/28
    あー、遺伝なら仕方ない
  • なぜいちご大福はピリピリするのか?

    ところでピリピリすると思ってるのは自分だけなのかもしれない。 そこで和菓子店でいちご大福を買い求めながら「いちご大福ってピリピリしますよね?」とお店の人にきいてみた。 すると「……ピリピリしませんけど」との回答。まさか。クレームだと思ってるのだろうか。あの、ここの店がというわけでなくて一般的ないちご大福なんですけど。 「はあ、苺の酸味がもしかしたらそう感じるんじゃないですか?」 メガネにひびが入った。それだったら苺そのままべてもピリピリするはずだろう。つづいてもう一軒も同じ。ピリピリしませんよ、と。メガネが割れた。 5店にきいて4店は「ピリピリしない」という解答だった(1店は「傷んでるんじゃないですか」と)。 これはどういうことなんだ。もしかしておれが特殊なのか。ピリピリを感じる才能をもつ選ばれた人々、ピリピリファンタスティック・フォーなのか。

    t_ita
    t_ita 2014/05/27
    いちご大福食べないから意識したことなかった。高校の先生すごい。理解するってこういうことか
  • Make: Japan | 新刊『ギークマム』は10月26日発売!

    書「ギークマム」は、コミック、SF、サイエンスなど、幅広くテクノロジーや空想の世界を愛し、我が子と分かち合いたいと思っている「ギーク」なママと家族のための書籍です。その中心は、家庭にある素材を使ってすぐに楽しめるユニークな実験・工作・体験活動。紙コップで作った要塞をスーパーヒーローになりきってこっぱみじんにすることや、ホラー小説の作文、親子で楽しむテーブルトークRPG、電子レンジでプラズマ発光、フィボナッチ数列と黄金比を取り入れたアクセサリ作りなど、その内容はユニークなものばかり。さらに、子どもの成長にスーパーヒーローの果たす意味、非オタクのママ友とのつきあい方、子どもに夕飯作りを任せるための成功戦略など、先輩ギークママからのアドバイスも多数掲載しました。 Natania Barron、Kathy Ceceri、Corrina Lawson、Jenny Wiliams 著 堀越 英美、星

    Make: Japan | 新刊『ギークマム』は10月26日発売!
    t_ita
    t_ita 2013/10/25
    僕はマムじゃないけどこの本ほしい。
  • ggsoku.com

    t_ita
    t_ita 2013/10/25
    原理がわかってなかったのになんでヤカン作れてたの…
  • 核融合で自己加熱初確認。吸収・放出のバランスついに逆転

    核融合で自己加熱初確認。吸収・放出のバランスついに逆転2013.10.13 13:00 satomi 太陽があの絶大なエネルギーを生成するのと同じプロセス、核融合。 核融合は無尽蔵に安いエネルギーを提供してくれるのですが、従来の実験では生成するエネルギーより消耗するエネルギーの方が多いという問題がありました。そのバランスがようやく崩れ、核融合炉の実現がぐんと現実味を帯びてきましたよ。 米ローレンス・リバモア国立研究所のレーザー核融合施設「国立点火施設(NIF:National Ignition Facility)」では、世界で最もパワフルなレーザーから出る192のビームをちっこい水素燃料に死ぬほど浴びせて加熱・圧縮し、これを核融合反応が起こるまでやる実験を行っています。 普通はレーザー駆動でパワーを消耗しまくるので、なけなしの核融合を引き起こしたぐらいでは合わないのですが、BBCが報じた

    核融合で自己加熱初確認。吸収・放出のバランスついに逆転
    t_ita
    t_ita 2013/10/13
    おお。生きてる間に核融合炉が完成するだろうか
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    t_ita
    t_ita 2013/05/16
    そうか…違ったのか…。科学によってまたひとつロマンが消えた
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    t_ita
    t_ita 2013/03/12
    とても面白い説。ある環境に特化しすぎて新しい環境に対応できないってのは現生人類でもあるよね。プログラマとか。
  • クニャクニャ折り曲げ可能なフレキシブルディスプレイをサムスンが発表へ

    小さく折りたたんだり丸めてみたり。将来色んなことができるようになるかもよ! サムスン電子から派生したサムスン・ディスプレイは、来年1月に行われる家電の見市「2013 International CES」で折り曲げ可能な2種類のディスプレイを披露すると発表しました。スマートフォンでの利用を目的とした5.5インチのものと、テレビサイズの55インチ型。1280×720ピクセルのHD解像度で、ピクセル密度は267ppiになるようです。 現在の仕様ではまだ丸めることは出来ないものの、曲げても折れることはないそう。将来的にはもっと融通の効くようにしていき、様々なデザインに対応できるようになるようです。クニャリと曲げることが可能なスマートフォンやタブレットの登場も近いかも!?

    クニャクニャ折り曲げ可能なフレキシブルディスプレイをサムスンが発表へ
    t_ita
    t_ita 2012/12/25
    この辺の技術使えば全天球スクリーンが実用化されるかなあ
  • コンクリ-トが生んだ「作りっぱなし」の罪:日経ビジネスオンライン

    溝渕:1980年代に米国で落橋事故が頻発したことで、補修を怠ってきたコンクリートが30年~50年前後で事故の原因になることが分かってきました。日は米国からざっと30年遅れ、高度成長期に大量に使われたコンクリートがそろそろ危険域にはいります。専門家は危険を訴えていたのですが、最悪の形で実証されてしまいました。 そもそも、コンクリートはどの程度持つものなんでしょう。たとえば笹子トンネルの場合は。 溝渕:「耐用年数の30年から50年は楽に持つし、安全係数を高めに取っているから実際にはさらに長期間大丈夫」と考えていたはずです。ですので「なぜこんなに早く」と、専門家はみな驚いているんです。 ただし、コンクリートの寿命は使用環境で大きく変わってくるのです。 荷重などによってひび割れが発生しますし、材料そのものやひび割れから進入する大気や水によって、内部の鉄筋が錆びて劣化します。人間と同じで、年を取れ

    コンクリ-トが生んだ「作りっぱなし」の罪:日経ビジネスオンライン
    t_ita
    t_ita 2012/12/11
    これは良い記事。この記事に書いてあることはソフトウエア開発にも応用できそう
  • 名大と東大、「能面」が多様な表情に見えるのは「情動キメラ」が理由と解明

    名古屋大学(名大)と東京大学は、古典芸能で使う「能面」が多様な表情を見る側に想起させるのは、能面の各顔パーツが異なる情動を表現している「情動キメラ」であることが原因であり、こうした「情動キメラ」からの表情判断は、主に口の形状に基づいてなされることを示したと発表した。 成果は、名大大学院 情報科学研究科の川合伸幸准教授、東大大学院 総合文化研究科の岡ノ谷一夫教授らの共同研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、米国東部時間11月21日付けで米オンライン科学誌「PLoS ONE」に掲載された。 情動研究において、表情認知は重要な分野であり、そのメカニズムの解明は多くの研究者によって行われてきた。日の伝統芸能である「能」で用いられる「面(おもて)」は、古くから「能面のような」という言葉で知られるように「無表情」の代名詞とされている。 しかし、実際に上演される能の舞台では、木彫りの面であり形状

    名大と東大、「能面」が多様な表情に見えるのは「情動キメラ」が理由と解明
    t_ita
    t_ita 2012/11/23
    感覚的理解していてもこうして解明されるとなるほどと思う。次はぜひウルトラマンの面で同じ考察を。
  • 人型四脚ロボット「KURATAS」(クラタス)展示 | 日本科学未来館 (Miraikan)

    人型四脚ロボット「KURATAS」(クラタス)展示 (c) Suidobashi Heavy Industry 水道橋重工プロジェクトが開発した巨大人型四脚ロボット「KURATAS」(クラタス)を展示します。 人々の「ロボットに乗って操縦したい」という夢を叶えるべく、アーティストとロボット研究者によって作られた「KURATAS」。今回の展示は、12月1日2日開催のMaker Faire Tokyo 2012を主催するオライリー・ジャパンとのコラボレーションで実現しました。テレビやマンガから飛び出したような、世界にも類を見ない全高4mの巨大ロボットです。今回の展示を通して、最先端のロボット技術や情報技術を紹介し、より豊かな社会と宇宙利用の観点からロボットの意義を議論しながら、ロボットと生きる未来を考えます。 - 水道橋重工プロジェクト - アーティスト倉田光吾郎とロボット制御エンジニア

    t_ita
    t_ita 2012/11/07
    12/10まで!行かねば!
  • 日本科学未来館でGoogleマップ企画展 ストリートビュー撮影車も展示

    科学未来館(東京・お台場)で10月29日から、Googleマップに関連する企画展「Googleマップの歩みとストリートビュー」が行われる。 Googleが地図サービスを始めてから8年間の歩みを時系列で体験できる。当時の映像や写真から、開発の背景や製品の発展を知ることができ、ストリートビューを実際に撮影している車、トライク(自転車)、トロリーも展示する。複数のモニターをつないで360度でGoogle Earthを体験できる「Liquid Galaxy」も操作できる。 会期は2012年10月29日~11月7日、11月15日~11月29日(火曜日は休館日)。無料で見学できる。 関連キーワード ストリートビュー | Google | 撮影 | 地図 | Google Maps advertisement 関連記事 グランドキャニオンがストリートビュー登場へ スタッフがカメラ背負って撮影 車では

    日本科学未来館でGoogleマップ企画展 ストリートビュー撮影車も展示
    t_ita
    t_ita 2012/11/02
    11/29まで。面白そう。行きたいな
  • 蚊に刺されることがなくなる? 2013年にも新技術投入へ

    「蚊に刺される」ことが過去のものになるかもしれない――米医療系ベンチャーOlfactor Laboratoriesが蚊に刺されるのを防げる新技術を早ければ2013年に投入する準備をしている。 同社が開発したのは、人間と蚊の接触を大幅に減らす化合物。皮膚に塗るのではなく、空中に散布する。蚊は二酸化炭素を検知して人間を見つけるが、この化合物はその能力を阻害する効果を持つ。「二酸化炭素を検知できないと、蚊が人間を見つける能力は大きく制限される。この技術があれば、人間は蚊から見えなくなる」と同社のスティーブ・アボット社長。カリフォルニア大学と協力して開発したという。 Olfactorのプロモーション動画より この技術は、マラリアやウェストナイルウイルス熱など、蚊が媒介する病気への画期的な対策になる可能性を秘めている。「こうした病気を減らせるだけでなく、アウトドアが好きだが蚊が嫌いな人たちにとって人

    蚊に刺されることがなくなる? 2013年にも新技術投入へ
    t_ita
    t_ita 2012/10/26
    ほう。これは実現したら嬉しいな。
  • TechCrunch

    Google is challenging proposed laws that would require online services to implement age checks in a new framework that theorizes how technology companies should approach children’s safety onlin

    TechCrunch
    t_ita
    t_ita 2012/10/23
    地震に対して避難訓練を定期的に行っている日本とは意識が違うのか。無茶言うな、としか思えないけど