タグ

交通に関するt_itaのブックマーク (8)

  • 杭州市から渋滞が消えた!人工知能が交通信号を制御する - 中華IT最新事情

    浙江省杭州市も渋滞の厳しい街だった。古都であるため、片側一車線という狭い道が多い。そのため、ちょっとした渋滞が瞬時に波及して、市全体の交通が麻痺状態になることがたびたび起こっていた。2012年以前は地下鉄がなく、公共交通はバスのみだったため、都市が抱える最大の課題になっていた。そこで、2017年「ET都市ブレイン」を導入して、人工知能が動的に交通信号を制御するようにしたところ、渋滞が嘘のように消え去ったと上遊新聞が報じた。 静かな古都が戻ってきた 浙江省杭州市から交通渋滞が消えた。渋滞はもはや中国都市の風物詩。多くの都市では、ナンバー末尾による市内流入規制をしているが、それでも慢性的な渋滞が当たり前で、ひとたび交通事故でも起これば、その渋滞があっという間に市内全域に波及する。 風光明媚な観光都市杭州市も昨年まではそうだった。特に2012年までは地下鉄がなかったので、市民はバスかタクシーを利

    杭州市から渋滞が消えた!人工知能が交通信号を制御する - 中華IT最新事情
    t_ita
    t_ita 2018/08/03
    すげー。中国、既に未来都市だな。
  • 東京・虎ノ門地区に地下鉄の新駅整備へ NHKニュース

    2020年の東京オリンピックとパラリンピックの開催を前に、再開発が進む東京の虎ノ門地区に新しい地下鉄の駅ができることが決まりました。 新しい駅ができるのは東京メトロの地下鉄日比谷線、霞ケ関駅と神谷町駅の間にある虎ノ門地区です。東京メトロによりますと、新しい駅は、来年度以降に着工し、2020年の東京オリンピックとパラリンピックの開催までに営業を開始する計画です。 再開発が進む虎ノ門地区には、今後、オフィスやマンションの建設が見込まれていることや、近くにバスターミナルが計画され、オリンピックの競技施設が集まる臨海部とを結ぶバスの運行も想定されていることから、会社側はまとまった利用客が見込めるとしています。 建設にかかる事業費は数百億円規模になる見通しで、国の補助金と周辺の再開発に関わる企業による負担金で賄うことにしています。東京メトロが既存の路線に新しい地下の駅を整備するのは平成9年の銀座線の

    東京・虎ノ門地区に地下鉄の新駅整備へ NHKニュース
    t_ita
    t_ita 2014/10/15
    日経の記事によると銀座線虎ノ門駅と地下通路でつなぐ予定とかあってそれは嬉しい
  • JR東、山手線の新駅設置を正式発表 田町~品川駅間、東京オリンピックまでに開業へ

    JR東日は6月3日、山手線の田町駅と品川駅の間に新駅を設置すると発表した。2020年の東京オリンピック・パラリンピックにあわせた開業を目指す。場所は東京都港区港南。田町駅から約1.3キロメートル、品川駅から約0.9キロメートル付近となる。 ホーム形態は「線路別島式 2面 4線(山手線、京浜東北線)」だそうです 品川駅・田町駅周辺エリアの中心付近に位置する品川車両基地では、基地設備や車両留置箇所の見直しを進めており、この場所にある13ヘクタールの大規模用地で駅を中心としたまちづくりを進めていく。 新駅の特徴は「新駅とまちが一体となった象徴的なにぎわい空間」だそうです advertisement 関連記事 品田? 川町? 山手線新駅の駅名予想、Twitterで盛り上がる 山手線の新駅建設が検討されているというニュースを受けて、新品町、E電泉岳寺など、Twitterユーザーが駅名予想を投稿して

    JR東、山手線の新駅設置を正式発表 田町~品川駅間、東京オリンピックまでに開業へ
    t_ita
    t_ita 2014/06/03
    うーむ、ここに駅を作るメリットがイマイチわからん…
  • ベビーカー利用に統一ルール=電車・バス内、優先マークも―国交省 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    国土交通省は、電車やバスなど公共交通でのベビーカー利用について、事業者ごとに異なるルールの全国共通化に向けた検討に乗り出す。近く関係府省や鉄道事業者らによる協議会を設置。ベビーカー利用者と他の乗客の相互理解を促し、子ども連れで外出しやすい環境を整える。 公共交通機関でのベビーカー利用をめぐっては、鉄道・バス事業者がそれぞれ、事故を防ぐための注意喚起やマナー啓発に取り組んでいる。例えば、車内でベビーカーが動かないよう、車輪ストッパーや座席備え付けのベルトでの固定を呼び掛けたり、混雑状況によっては折り畳みを求めたりしている。優先スペースにベビーカーと車いす両方のマークを表示している例もある。 ただ、ルール作りや優先スペースのマーク表示は各事業者に委ねられており、ベビーカーの利用者や周囲が困惑したり不満を感じたりするケースも少なくないという。

    t_ita
    t_ita 2013/05/20
    個人的見解の違いで喧嘩になるより「こういうルールですから」って言えた方が楽な場合もあるからこれはこれでいいんじゃないかな。優先席での携帯マナーみたいにわけわかんないことにならなければ。
  • 首都高、中央環状品川線の開通を1年延期し2014年度末に

    t_ita
    t_ita 2013/04/17
    あら残念。開通14年度末ってことは圏央道が新湘南バイパスまで延びてるはずだからこの路線使うことはないかな…
  • 「新幹線の呼称に『長野』残して」 北陸延伸で知事が表明 - MSN産経ニュース

    長野県の阿部守一知事は18日、2014年度末に長野-金沢が延伸予定の北陸新幹線の呼称に「長野」が残るよう、沿線県やJRに求めていくと表明した。これまで経済界が中心に呼称存続を求めてきたが、阿部知事は北陸各県に配慮して慎重姿勢だった。 1997年開業の「長野新幹線」は通称で、正式名の「北陸新幹線」の一部という位置付け。県内の経済団体などから働き掛けを求められ、阿部知事は「長野の名称が親しまれており、突然変わるのは利便性を考えても課題がある」と述べた。 将来的な北陸新幹線の関西延伸を見据え、阿部知事は「(関西から見れば)『北陸の先に長野があるよ』という名称の方が、沿線全体に効果がある」とも指摘。地域間対立ではなく互いのメリットを強調し、理解を求める考えだ。

    t_ita
    t_ita 2013/02/20
    我が故郷の福井は開通がまだ先の話で蚊帳の外(泣
  • 路面電車はシャッター街を救えるのか

    福井鉄道の福井駅前電停をJR福井駅に近づけるため、約150メートル延伸することが決まった。しかし、この計画に福井駅西側の商店街などが反発している。その背景には、地方の商店街が抱える「シャッター街化」の悩みがある。 杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@S

    路面電車はシャッター街を救えるのか
    t_ita
    t_ita 2012/12/14
    福井の路面電車についての動向。福井出身の自分としてはとても気になる内容。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    t_ita
    t_ita 2010/10/13
    写真がナイトライダーなのでブクマ。Googleカーにキットの声で話すナビつければ気分はマイケル!
  • 1