タグ

ブックマーク / aretabeta.bona.jp (70)

  • 「フライパンで簡単!包丁いらずのさば缶カレー」を作って食べてみた! – あれ作って食べてみた

    BOSS<「機会があったらべてみたいレシピがある。」 と、唐突に言うので、またどっかでみかけたネトメシなんだろうなと思っていたら、今度はBuzzFeedさんのネタでした。 フライパンで簡単!包丁いらずのさば缶カレーBuzzFeeD) 鯖の水煮缶はだいたい常備しているし、ホールトマト缶も結構常備している。なんなら鯖の水煮缶のほうがホールトマト缶よりも高いですよね。カレー粉もちと古いので使い切ってしまいたかったし、近所のセブンイレブンでたまに売ってる激安地元野菜のキャベツも消費するべきでしたし。 詳細なレシピ家サイトをみていただくとして、 材料はこんなかんじ カレー粉……大さじ3 にんにく……1掛けをすりおろし、がないので、フリーズドライのヤツ適量 生姜……すりおろしたもの…がないので、チューブから適量 鯖缶……200gぐらいのもの トマト缶……1缶 キャベツ……100g(女性の手のひ

  • クリスマスが近いのでフライドチキンで作る親子丼を試してみた – あれ作って食べてみた

    だいたい1年に1回の更新になりつつありますね。原因はまかないを作ってブログを書く人の体が塞がっていて、ブログのネタを発掘して作って書くところまでたどり着けないからなんですけどね。今回はいろいろ噛み合った結果、試したかった飯を作れたのでザッと書きます。 所用でセブンイレブンへ。久しぶりにシャバに出たらすっかりクリスマスムード。ホットスナックにはいつも見ないフライドチキン系がたくさん売っていて、お昼が近かったこともあってついうっかり買ってしまった。 骨付きななチキ2(1250円ぐらいだった…高い) が、しかし、事務所の冷蔵庫を思い出してみると、フライドチキンに合わせてべられるようなものを生み出せそうにない。無計画にもほどがありますね…。 というわけで、フライドチキンそのものをおかずにしてべるのは早々に諦めて、前から気になっていたフライドチキンで親子丼を作る手法を試してみることにしました

    taberu_hakodate
    taberu_hakodate 2018/12/23
    フライドチキンはクリスマス仕様なのに。美味しかったからいいか。[ねとめし][レシピ][記録]
  • 「明星 一平ちゃん夜店の焼そば チョコソース」を作って食べてみた… – あれ作って食べてみた

    ある修羅場(仕事的)の真っ只中の夜遅く、修羅の国と言われるスーパーへ品の買い出しに行ったことがすべての始まりですね。 明星 一平ちゃん夜店の焼そば チョコソース (公式の明星プレスリリースはコチラ) フツー買わないよね。うん、フツーの精神状態なら買わない。投げ売りのごとく安売りしていたこの商品を思わず買い物かごに放り入れてしまったんだ。そして修羅場は続く…チョコレート(でん六)もべ飽き、冷のおやきもべ飽き、それでも甘いものを欲する私の心に灯る道標とも見えるこのパッケージ。 甘いものがべたいんだ。(引きこもり3日めの16時過ぎ) 裏面のパッケージを見るとバレンタイン向けに開発・発売された商品のように感じるわけで。 開封。 開けた瞬間からあかん香りがする。麺がチョコレート色だし。かやくがチョコレートなのとチョコソースがついているのは良しとして、「ソース」ってなんだよ。舐めてみたらよく

    「明星 一平ちゃん夜店の焼そば チョコソース」を作って食べてみた… – あれ作って食べてみた
  • 平野レミ師匠のカプセルトイが発売だと!!!……欲しいっ!!! – あれ作って食べてみた

    平野レミのカプセルトイができました!/remy フェイスブック流し見してたら、信じられない文言が目に飛び込んできたし!平野レミさんを心の師匠として仰ぐワタクシとしては、これは…集めなきゃならないでしょう! かつてNHK「きょうの料理」で抗議が殺到!?平野レミ師匠の「牛トマ」を作ってべてみた! 当ブログでも作ってべてみた「牛トマ」もカプセルトイに……感無量(違 トマトを鍋の上で素手で捻り潰したかいもあるってもんですね。 で、函館にあるのかな? 忙しくて日々の事がめっちゃローテーション化していて、あれ作ってべられてない感じの毎日です…。 タカラトミーさんからの販売ということで、あれこれ検索してたら、 12:【放送事故レシピ】世間をにぎわせた、あの「まるごとブロッコリー」がついにトミカで登場!ブロッコリーは倒れやすい仕様になっているので、ご注意ください #エイプリルフール pic.twi

    taberu_hakodate
    taberu_hakodate 2016/12/15
    作る余裕がなくて全然更新できてないんですが、思わずネタにして更新してしまったですよ。
  • セブン&アイの「函館いかめし」を食べてみた! – あれ作って食べてみた

    森町の阿部商店のいかめし(おみやげ物バージョン)をべてみたので、全国的にも売っていそうなセブン&アイPB商品「函館いかめし」もべてみました。 ちなみに、製造は函館市にある「マルナマ品」。日乃出町にでっかい工場と会社ができたのが記憶に新しいですな。いわずもがな、海鮮系の加工品では有名どころ。 この「函館いかめし」は2010年には発売されていたというウワサもあったりなかったり、結構な長寿商品のようです。(製造元は変遷があるかも?ですが) 開けちゃった…(開けずにそのままレンチンしなきゃなのに) 作り方を流し読みしてたら、なぜか「そのまま」という文言を見落とし、お皿にぬるりと出してしまいボスに呆れられるの巻……。 ボ「なんでちゃんと読まないの?」 私「や、読んだんですけど…見落としたみたいで…」 ボ「それ、読んだって言わないよね」 私「仰るとおり」 ボ「まあいいから、ラップ2枚がけで温め

    セブン&アイの「函館いかめし」を食べてみた! – あれ作って食べてみた
  • まさかのレトルト商品化!?「阿部商店のいかめし」を食べてみた! – あれ作って食べてみた

    駅弁ナンバーワンといえば、「いかめし」。 「いかめし」といえば、森町の「阿部商店」。 森町の「阿部商店のいかめし」をべる方法は、 物産展でゲット 直接店まで買いに行く 駅弁として森駅でゲット という3点だったんですが、なにやら真空パックの「阿部商店のいかめし」が開発・発売されたようで… お土産物屋さんや通販でも「阿部商店いかめし」が買えるようになったぞ! そんなわけで、べてみました。 パックを開けると真空パックになった「いかめし」が入っていたので、そのままパックにあける。タレは付属。 このままパックの蓋をしてレンチン。 バチンバチン弾ける音がするけど気にしない! うーん、、、 思いのほかイカに詰められたご飯が原型をとどめていないよーな見た目。阿部商店で作りたてを購入するともっとぎっしりむっちりしてる・・・ような気がする。 作って(?)べてみた感想 もろ真空パックでパッケージされている

    まさかのレトルト商品化!?「阿部商店のいかめし」を食べてみた! – あれ作って食べてみた
  • アボカドと卵黄を混ぜたらウニだったかもしれない【やってみた】 – あれ作って食べてみた

    インターネットを始めた15年ほど前から、ありとあらゆるネタを命がけで提供し続けてくれる「デイリーポータルZ」に「アボカドと卵黄を混ぜたらウニになったよ!」という記事が掲載されていた。 ウニ大好きだというライターの松氏が、安いウニなら買えそうな値段の「ウニシーズニング(なんでもウニフレーバーにする粉末)」を使ってみたり、なんだりかんだりしてウニの美味しさを別のもので再現しようとするネタだった。 最終的にたどり着いたという材料は以下のとおりだという。 アボカド→スーパーで100円 卵黄→すぐ買える ナンプラー→そんなに高くないよね 昆布茶→塩そば作った時に仕入れて以来まだある 砂糖→事務所にある 青のり→買って損はないか・・・ 醤油→事務所にある 味の素→事務所にある なんとなく、ちょっとした買い物で作ってべられそうだったのでやってみた。ちなみに、当事務所でのウニの登場率はゼロ。くるくる回

    アボカドと卵黄を混ぜたらウニだったかもしれない【やってみた】 – あれ作って食べてみた
    taberu_hakodate
    taberu_hakodate 2016/06/27
    ウニだったかもしれない。たくさん作って保存しておければいいけど、生の卵黄だからなー。
  • 函館近海産ババガレイの煮付けを作って食べてみた【コネタ】 – あれ作って食べてみた

    閉店間際のコープさっぽろへ買い物に行ったら思わぬ掘り出し物発見! いつもはお高い「ババガレイ/(2切れ)800円ぐらい」が230円ほどに値下げされていました!!!やっほぅ! 魚といえば焼いたり揚げたりするばかりだった当事務所のまかないですが・・・これは話が別。こんなに値下げされていたら、家に連れて帰らない理由はありませんし、煮魚を避ける理由もありません。 魚の煮付けはあまり経験がありませんが、生姜は必要だよねーってことで生姜も買い物かごにいれて… レシピも検索。ドンピシャリのレシピ楽天レシピで引っかかったので、今回はこちらのレシピを参考に作りました。 函館の旬!ババガレイの煮付け 料理名:カレイの煮付け 作者:Startrek ■材料(2人分) ババガレイ / 2切れ ★日酒 / 1カップ ★三河みりん / 1/2カップ ★砂糖(赤ザラメ) / 大さじ1 ★濃口醤油 / 1/2カップ

    函館近海産ババガレイの煮付けを作って食べてみた【コネタ】 – あれ作って食べてみた
  • 「揚げないトンカツ」を試しに作って食べてみました! – あれ作って食べてみた

    平野レミ師匠が以前から提唱(?)していた「べれば」シリーズ。最近にわかにインターネット界隈の有名ドコロで「作ってみた」とか「試してみた」とかの記事を見かけるようになりました。私の記憶にある中で一番古い「べれば…」はコロッケなんですが、ある日事務所の冷蔵庫を覗いたら… 一枚だけ見るからにトンカツ用の肉が入っていたよね。 わし:どしたんですか?コレ。 ボス:ほら、あるじゃん。なんか焼いたパン粉まぶしたらトンカツになるやつ。やれないかなーと思って買いました。←デイリーポータルZのこちらの記事に影響されたっポイ わし:………。 果たして当にパン粉をぶっかけたら揚げ物(=トンカツ)になるのか? …というわけで、作ってべてみました。 今回の材(1人前) パン粉…バットに一杯(賞味期限がアレだったので、一気に使いきろうと試みました。たぶん、カップ2くらいで十分です。) トンカツ用の豚肉…1枚

    「揚げないトンカツ」を試しに作って食べてみました! – あれ作って食べてみた
    taberu_hakodate
    taberu_hakodate 2016/06/03
    ついに手を出してしまいました。「たべれば○○」シリーズ
  • 平野レミ師匠のレシピで作って食べてみたメニューまとめ(随時追加予定) – あれ作って食べてみた

    簡単で身近な材でササッと作れる平野レミ師匠のレシピから作ってべてみたものをまとめます。 のっとりまいったっけスープ(2014/9) シェフじゃなくてシュフよ! という名言で有名な料理研究家でしたが、インターネット界隈でネタにされ始めたのがこの前後の時期(だったような気がします)。アプリで音声つきのレシピを発売したり、息子さんがweb業界に関わっていたからかネットを利用したアレコレを使い始めたのは結構早いっていうか、むしろあの年代の方にしては先駆けっていうか。 ツイッターも早い時期から稼働していたのですが、ある時アカウントを乗っ取られた際に140文字でツィートしたのがこのレシピ。 きのう私のツイッター乗っ取られたみたい。のっとり記念に、のり・とりスープ教えます!鶏ももを一口大に切って水から煮て、アク取っていいダシ出たら、焼き海苔を溶かして醤油で仕上げ。舞茸も一緒に入れれば、のっとりまいっ

    平野レミ師匠のレシピで作って食べてみたメニューまとめ(随時追加予定) – あれ作って食べてみた
    taberu_hakodate
    taberu_hakodate 2016/04/10
    作るごとに追加していきます。今日は寒いからブタと大根のスープ飲みたいなあ。
  • 「マルちゃん焼きそば(芳醇中華風ソース)」を作って食べてみた! – あれ作って食べてみた

    「こんなん見つけたんだけど。」 料品の買い出しに行ったボスが手に入れてきたものは、「マルちゃん焼きそば(芳醇中華風ソース)」でした。もはやすっかりマルちゃん焼きそば推しのブログになっている当ブログ・「あれ作ってべてみた」ですが、半ば義務のようにマルちゃん焼きそばの新商品を見かけたら試しております。美味しいからいいけど……。 というわけで、今回の材はこんな感じ。定番の焼きそばの具材セットみたいな。豚バラは半分くらい使って冷凍保存ですわ。具の量は当にお好みですね。 この「芳醇中華風ソース」ですが、オイスターソースにXO醤をブレンドした味わいらしく…って、マルちゃん焼きそばシリーズにはすでに「オイスターソース味」があったではないか! このオイスターソース味は、マルちゃん焼きそばシリーズの最高峰なのでは?と感じるほどの美味しさでこれまで何度もリピしていたんですが… 公式サイトをチェックした

    「マルちゃん焼きそば(芳醇中華風ソース)」を作って食べてみた! – あれ作って食べてみた
    taberu_hakodate
    taberu_hakodate 2016/04/09
    焼きさば…じゃなくて、焼きそば。またもやマルちゃん焼きそば。そろそろ1年分くらいプレゼントされたい気分(笑
  • さよなら!FOODIES TV!! – あれ作って食べてみた

    好きなFOODIES TVの番組を振り返る ボス<お前さんには残念なお知らせがある…FOODIES TV放送終了だってよ。 私<まじっすか(;´Д`) こんなブログを細々と運営しているだけあって、料理番組は好きで隙さえあれば見ていたりしたんですが……これから一体何を楽しみにテレビを見れば良いのか……。 平野レミ師匠が登場する「レミ放題」や「レミさんちの卓」とかね、当事務所でも一時期モノマネが流行った「ジェイミー・オリヴァーシリーズ」とかね…。そして、最近”狂ってるぜ!”と注目していた「cooking with dog」。 てか、cooking with dogて、youtuberの人が発信してる番組だったのね。しかも、8年前から動画の投稿が始まっているし! 今まで知らなかったとは、 何たる不覚。 cooking with dogとは ボス不在時だったんですが、具合が悪く休んでいた時に流し

    taberu_hakodate
    taberu_hakodate 2016/03/07
    cooking with dog やばい
  • 本当に新潟・三条名物?「サバサラ」を作って食べてみた! – あれ作って食べてみた

    事務所の昼まかないメニューを考えていたら、 サバ缶あるから、コレ、やろうぜ! と、鶴の一声。サツマイモの春雨を豚バラとすき焼き風に炒め煮にする予定だったんすけど・・・急遽追加ですわ。 2013年頃のネタらしい。すごいジャンク臭のするサラダです。 材(2人でべました) サバの水煮缶・・・1つ たまねぎ・・・中1/2をあらみじん切りに マヨネーズ 刺し身じょうゆ→無いので普段使いの醤油 七味唐辛子 作ります サバ缶のフタを開けて皿の上に置きました。 マヨネーズはグルグルと4回しくらい。ノンコレステロールで注ぎ口も細いので。 いちおう辛みが取れるように、冷水に晒したり、塩もみしたり、水で洗ったりした玉ねぎをぶっかけて、醤油をひとまわし、七味をぱらぱら。 できましたよ なんだかシュールです。 作ってべてみた感想 たまねぎは、薄い酢水に晒しておくと絡みが抜けてよかったみたいですが、個人的には新

    本当に新潟・三条名物?「サバサラ」を作って食べてみた! – あれ作って食べてみた
    taberu_hakodate
    taberu_hakodate 2016/03/01
    鯖缶と玉ねぎさえあればすぐできるけど、玉ねぎの辛み抜きがポイントっすね。
  • 「マルちゃん焼きそば(えびマヨ風味)」を作って食べてみた! – あれ作って食べてみた

    アークスで料品の買い物をしていたら、マルちゃん焼きそばの春限定商品が売っているのを発見。 えびマヨ風味だと……?作ってべてみないわけにもいくまい。 これな。 せっかくなので、冷凍エビも買い足して… 野菜は、人参、玉ねぎ、キャベツで。しめじをいれようかなあ~と迷ったけれど、ヤメ。なんとなく、アレな予感がしたもんで(´・ω・`) 出来ました! 毎度のことなので、作り方は割愛。ソースがまさかの粉末ソース。ソースが麺に馴染んでいくにしたがって立ち上がる海老の殻の香り。良い匂いなのか、良くない匂いなのか、美味しい匂いなのか、そうでないのか。だいぶ微妙な香りです。 作ってべてみた感想 海老の殻の香りは、口に入れた瞬間にぶっ飛びます。 べた瞬間に、塩焼きそばっぽいあっさりした感じの旨味を感じます。 マヨ? 美味しいけど、えびマヨ風味って感じではないかなあ。 追いマヨネーズしたら、もう少し雰囲気が

    「マルちゃん焼きそば(えびマヨ風味)」を作って食べてみた! – あれ作って食べてみた
    taberu_hakodate
    taberu_hakodate 2016/02/24
    うーーーーーーん。まとまってるあたり、さすがマルちゃん焼きそばなんだけど。もっとおいしく作る方法もあるかも?
  • マクドナルドの【名前募集バーガー】を作ってないけど、食べてみた!→名前決まったみたい。 – あれ作って食べてみた

    「名前募集バーガー」、2月22日に正式な名前が決まったみたいです。北のいいとこ牛っとバーガーだそうです。(ポテト以外はほとんど外国産らしいですけど) 衝撃的(?)な画像がtwitterなどで出回っているマクドナルドの新作バーガー「北海道産ほくほくポテトとチェダーチーズに焦がし醤油風味の特製オニオンソースが効いたジューシービーフバーガー(仮)」を作ってないんですが、べてみたんで写真と感想を。 なんとかセット@690円。バーガーの他にサイドメニューとドリンクが付きます。今回は定番のマックポテト(M)とホットコーヒーをチョイスしました。マクドのコーヒーって数年前から意外に美味しくて個人的にはツボ。酸味より苦味が強いのが良い。 で、ハンバーガーは名前が長すぎて、正式名称を募集中ってことで、パッケージも真っ白でありんす。 開封と解体の儀 開封の儀スタート。 真上から。ベーコンははみ出ている。 正面

    マクドナルドの【名前募集バーガー】を作ってないけど、食べてみた!→名前決まったみたい。 – あれ作って食べてみた
    taberu_hakodate
    taberu_hakodate 2016/02/13
    マクドナルドの長い名前のハンバーガー食べてきた。#名前募集バーガー
  • 目をつぶってもできそうなくらい簡単な「中華風コーンスープbyホマレ姉さん」を作って食べてみた! – あれ作って食べてみた

    美味しそうな写真とレシピで私の欲を刺激するホマレ姉さんのブログ「今日、なにべよう?~有機野菜の畑から~」で、紹介されていた「超簡単で温まる中華風コーンスープ」のレシピ。 材料調達したらやってみよう♪ってことで、材料…というか、主にクリームコーンの缶ね。普段使わないので、調達が必要でした。クリームコーンの缶って、幼いころの刷り込みなのですが、高級なイメージ。実際は、どうだろう?190g缶ならまあまあってとこですかね(*´ω`*) 材料(2人前) #詳細はホマレ姉さんのブログへ クリームコーン缶(190g)・・・1缶 水・・・クリームコーン(190g)の缶に一杯 ネギ・・・青いところを小口切り。万能ねぎのがクセがなくていいかも。 卵・・・1個 鶏がらスープのもと・・・小さじ1 オイスターソース・・・小さじ1 塩、こしょう・・・少々 とりあえず、ネギを刻んでおけば後は目をつぶっていてもできる

    目をつぶってもできそうなくらい簡単な「中華風コーンスープbyホマレ姉さん」を作って食べてみた! – あれ作って食べてみた
    taberu_hakodate
    taberu_hakodate 2016/02/01
    かなり簡単で美味しい・・・!また作るのだ!
  • マルちゃんの「信州鴨だしそば(旨味つゆ)」を作って食べてみた! – あれ作って食べてみた

    一個前の投稿で、「マルちゃん正麺『鴨だしそば』」について反則的な旨さ!と書きましたけど、去年の夏からずっと当事務所のお昼の主とも言える蕎麦は、今回作ってべてみたの記事として投稿する生麺タイプの方なのですなー。 これこれ。「信州鴨だしそば(旨味つゆ)」ね。いつもは、普通にかけ蕎麦風にしてべてみたり、ざるそば風にしてべてみたりしているんですが、なんとなくマルちゃん推奨の「せいろ」的なべ方でいただくことにしました。中身の麺は乾いた蕎麦ではなく生の細い蕎麦が2人前入っており、ツユはたぶん正麺に入ってきたものと同じか、似た配合の何かだと思うんですよねー。 作ります 鶏ももと長ネギを少量のサラダ油で炒めまして、 180ml(2人前)の水とツユを入れてぐつぐつ。その間にそばを茹でておきます。 できました! ざるそばと同じように見えますが、ツユは熱々ですよ! 作ってべてみた感想 やっぱり旨い。

    マルちゃんの「信州鴨だしそば(旨味つゆ)」を作って食べてみた! – あれ作って食べてみた
    taberu_hakodate
    taberu_hakodate 2016/01/18
    コレな。昼飯としては最強の蕎麦。
  • マルちゃん正麺「鴨だしそば」を作って食べてみたが、簡単で旨い!反則だ! – あれ作って食べてみた

    去年の夏くらいから当事務所のランチタイムによく登場するのが蕎麦。いつもは生麺タイプのマルちゃんの鴨そばをべていたのですが、twitterのフォロワーさんが「乾麺も美味しい」と言っていたのを思い出して、ラルズで見つけた際にゲットン。 実際は5個パックでした。税込みで300円くらい。 マルちゃん正麺 鴨だしそば 中身はこんな感じ。 生麺タイプの鴨そばに付いてくるタレと似てる感じ(そらそーか)。 しかし、作り方を見て驚愕。 丼にタレをそのまま入れて、蕎麦を茹でたお湯もろとも… 突っ込んでいい だと……。マジか…。 マジだった。 タレを入れた丼にそばを分けて入れて、茹でたお湯もそのままお玉でジャバーっと移していくと、あの鴨だし特有のコクを感じさせるなんとも良い香りが丼から立ち上ってくるじゃあありませんか。鶏肉がなかったので具は冷凍しておいた長ネギだけ(蕎麦と一緒に茹でた)。 乾麺ちゅーことで、蕎

    マルちゃん正麺「鴨だしそば」を作って食べてみたが、簡単で旨い!反則だ! – あれ作って食べてみた
    taberu_hakodate
    taberu_hakodate 2016/01/14
    簡単に作れて、うまい。反則レベル。
  • 平野レミ師匠の「帆立ての缶たんパスタ」を作って食べてみた! – あれ作って食べてみた

    年末年始はNHKで平野レミ師匠が大活躍でしたね! 12月29日に放送された「おせち家族に福きたる」ももちろんチェックしたんですが、その一週間前に放送があった「きょうの料理」で平野レミ師匠が作った「帆立ての缶たんパスタ」が簡単で美味しそうだったので作ってべてみました! 今回の材(2人前) 調理自体が大変缶たんな手順なので、予め材料を刻んでおくと楽です。 白菜・・・200gくらい 茎部分を5mm~10mmくらいの幅でざく切り パプリカ・・・1/8 粗みじん切り 水・・・1カップと1/2くらい 足りなくなったらなんとなく追加。写真の量では少ないですねw にんにく・・・一カケ ボウルの底で叩いて潰す 粉末和風だし・・・小さじ1強 当なら「わたしの和だし」を使うところだけどw ほたて貝柱缶・・・1缶(正味125gでした) 1.6mmのパスタ・・・160gくらい お昼ごはん用のメインディッシュだ

    平野レミ師匠の「帆立ての缶たんパスタ」を作って食べてみた! – あれ作って食べてみた
    taberu_hakodate
    taberu_hakodate 2016/01/05
    平野レミ師匠が20分で戦いに挑んだメニューの一つを20分かけて作って食べてみた私。
  • 【きのう何食べた?】新婚・志乃さんちのメニューを作って食べてみた! – あれ作って食べてみた

    よしながふみ先生の「きのう何べた?11巻」が発売されまして、帯には「ちょっとしたひと手間が相手への思いやり」とある通り1冊を通じて健康への配慮やら、誰かへの思いやりがテーマになっているような気がします。連載が長くなるにしたがって登場人物も同じように年齢を重ねていますからね~。 そして、人間関係も悲喜こもごも。「喜」の部分では、筧史朗の職場きっての老け顔(最年少)志乃さんが、なんと歳の差結婚!飲業で事が不規則になりがちで、急激に太ってしまった愛しの旦那様のため、アラフィフなのに相も変わらずスレンダーで美貌を保つ筧史朗にヘルシーメニューの秘訣を「ぐぬぬ」と思いながら聞いてみたのが話のはじまり。曰く、原則2品はノンオイルメニューを心がけるということで、女性陣からは内心で「細けーよ!」とツッコミを受けながらもよーやく落とした年上の旦那さんに向けて志乃さんが作ったのは・・・ 「きのう何べた?

    【きのう何食べた?】新婚・志乃さんちのメニューを作って食べてみた! – あれ作って食べてみた
    taberu_hakodate
    taberu_hakodate 2015/12/06
    このブログでは珍しく3品目もレシピ見ながら作った(´・ω・`)茹でササミでも立派に鶏わさしてたわさ。そして、にんじんサラダ美味い。