タグ

中国に関するtagutenのブックマーク (5)

  • 1989年 天安門事件の「無名の反逆者」に別アングルの写真があった…海外で大きな反響:らばQ

    天安門事件の「無名の反逆者」に別アングルの写真があった…海外で大きな反響 天安門事件(1989年)から四半世紀近くが過ぎようとしています。 北京・天安門広場に集結した、学生を中心とした民主化デモに対し、軍隊が武力弾圧で多数の死傷者を出したことから、国際的な非難を浴びました。 そして世界に衝撃を与えたのが、この戦車に立ち向かう「無名の反逆者」または「抗議する男」と呼ばれる男性。 このシーンを別のアングル、地上の視点から写した写真が海外サイトで紹介され、大きな反響を呼んでいました。 ※画像クリックで拡大 この写真、わかるでしょうか。 左奥に「無名の反逆者」として有名な男性が、そして右からは戦車が、今まさにやってこようとしているところです。 中国共産党政府による検閲のため、中国国内では見ることも知ることもできないだけに、この写真の重みをよりいっそう感じます。 参照:中国Google「天安門」の

    1989年 天安門事件の「無名の反逆者」に別アングルの写真があった…海外で大きな反響:らばQ
    taguten
    taguten 2012/05/11
  • 小文字で、japanは漆器という意味になったり、chinaは磁器という意味になるのはなぜなんでしょうか。教えて - 小文字で、ja... - Yahoo!知恵袋

    これは大航海時代に遡ります。1869年大型高速帆船カティサーク号が進水,アジアから欧州の貴重品・紅茶を各国の新茶輸入レースではいつもトップを譲らず高利益をあげていました。しかし他国も新造船で対抗してきたので、競争に勝つ為に考え船底に中国の陶磁器を錘にし、より安定高速化に成功したのです。 所が錘の筈の陶磁器が白色磁器の無かったヨーロッパで,磁器界に高級品として好評で今も東洋風のデザインがある程、愛され固有名詞の「チャイナ」となりました。 1867年,パリで万博が開催され,日も江戸幕府・佐賀・薩摩藩が参加,日特産の漆器工芸品、浮世絵等 当時の名・職人達が腕を奮い出品しました。 技術・新鮮さが総てアートと評価され全欧州の芸術界に強烈な影響を与えジャポニズムと称しジャポニカの影響,刺激を受けた印象派・キュビズムの芸術家が多く居ます。 侍の係員をパリジェンヌが遠巻した絵も残っています。 漆工芸品

    小文字で、japanは漆器という意味になったり、chinaは磁器という意味になるのはなぜなんでしょうか。教えて - 小文字で、ja... - Yahoo!知恵袋
  • グーグルのない世界 - 内田樹の研究室

    中国政府の検閲の停止を求める交渉が決裂して、グーグル中国から撤退することになった。 香港経由で検閲なしのサービスを開始するが、すでに香港版サイトには中国土からの接続が困難になっている。 接続者の殺到によるものか、中国政府の妨害かはまだわかっていない。 「グーグルが存在しない世界」に中国が取り残された場合、それがこれからあとの中国における「知的イノベーション」にどれほどのダメージを与えることになるのか、いまの段階で予測することはむずかしい。 だが、この「事件」のよって中国経済の「クラッシュ」は私が予想しているより前倒しになる可能性が高くなったと私は思っている。 中国の経済成長はいずれ停滞する。 それは不可避である。 これまで右肩上がりの経済成長を永遠に続けた国は存在しない以上、中国の成長もいずれ止まる。 その成長をブロックする主因は、「知的イノベーション」の重要性を見誤ったことにある。

  • BaiduがGoogleを抜く方法 - 池田信夫 blog

    きょう世界第3位の検索エンジン、Baidu(百度)の日語サイトの運用が始まり、それに合わせて中国社のCEO、Robin Li氏が来日した。そのミーティングにまねかれたので行ってみたら、記者会見ではなく、佐々木俊尚氏やDan氏など、おなじみのブロガーばかり10人ほど。ブログから1次情報の出る日が来たのかもしれない。 気の毒な大手メディアのために、とりあえず第一報を提供しておくと、Li氏は39歳。NY州立大学で修士号をとった、絵に描いたようにハンサムな中国の新世代エリートだ。Baiduの中国内シェアは70%、世界市場シェアは5%で、GoogleYahoo!に次ぐ。日での戦略は、Yahoo!などに対抗するのではなく、「セカンド・サーチエンジン」をねらうという。特徴は「遊ぶ」検索サービスで、動画検索や画像検索に力を入れる。漢字文化圏どうしの強みを生かして、検索精度も上げる。 ただし「キ

  • 日本のウェブが中国に抜かれる日 - 池田信夫 blog

    中国のインターネット人口は世界一になったが、そのうち質でも日を抜くだろう。ソフトバンクが資参加したオークパシフィックのSNS「校内網」は、ご覧のとおりFacebookのクローンである。プロフィールも実名・写真入りで公開するのが原則。会員はすでに2200万人と、mixiを抜いた。 中国語だけなので広がりは限られ、当局の検閲があるので内容にも制約があり、(おそらく検閲サーバを通るため)アクセスが非常に遅い。しかし言論統制のきびしい中国でさえ、実名でネットワークが構築されているのは注目すべき現象だ。ASCII.jpにも書いたように、今後Web3.0ともいうべき真のセマンティック・ウェブができるとすれば、それはグーグルのようなページのリンクからFacebookのような人のリンクになると予想されるからだ。 Facebookでは"FREE TIBET"というグループが95000人のメンバーを集

    taguten
    taguten 2008/05/28
    本ページコメント「西村博之やはてなの運営陣が屁理屈こねて日本のネットを潰している間に海外は良質コンテンツを量産し続けるんでしょうね。」が何となく印象に残った
  • 1