タグ

芸術に関するtagutenのブックマーク (10)

  • Beyond the Art Vol.3 インプロヴィゼーションとユーモア 山下 洋輔 | 文化庁メディア芸術プラザ

    山下 洋輔 (やました・ようすけ) 1969年、山下洋輔トリオを結成、フリー・フォームのエネルギッシュな演奏でジャズ界に大きな衝撃を与える。和太鼓やオーケストラとの共演など活動の幅を広げる。06年3月オーネット・コールマンと共演、11月にはDVD『ラプソディ・イン・ブルー』リリース。07年2月セシル・テイラーとデュオ・コンサートを開催、大成功を収める。演奏活動のかたわら、著書も多数。国立音楽大学招聘教授、名古屋芸術大学客員教授。 「インプロヴィゼーションとユーモア」というキーワードをいただいて、ジャズの立場から考えてみる。インプロヴィゼーションつまり即興を最も大事な要素として現在に残している音楽はジャズだけで、そのジャズ演奏家には面白好きが多い。たとえばジャズ出身のドラマーで『メリー・ジェーン』という名曲を作った歌手の、つのだ☆ひろは笑い話の作者でもある。「演奏中にどこをやっているのか分

  • Media Arts File | 文化庁メディア芸術プラザ

    プラスティックチューブを骨格とするストランドビーストは、エネルギーを風から取りこみ、自身で歩行することができる。 2009年1月〜4月まで東京・日比谷パティオにて行なわれたテオ・ヤンセン展は大好評を博し、2009年末~2010年初頭、韓国・ソウルにて同展示会の開催が予定されている。 テオ・ヤンセン 1948年、オランダのスヘーヴェニンゲン生まれ。デルフト大学で物理学を学び、1975年に画家に転向。1990年からストランドビースト(STRANDBEEST、オランダ語で"砂浜の動物")の制作を開始。2006年南アフリカのBMWのテレビコマーシャルで映像が使用され世界的に注目を集め、 現代のダヴィンチとも称されている。テオ・ヤンセンウェブサイト

    taguten
    taguten 2010/08/17
    世界不思議発見
  • sheepish monologue: だましの名画

  • AOAメンバーブログ:≪手術台の上のミシンと蝙蝠傘の美しい出会い≫ - livedoor Blog(ブログ)

    タイトルはロートレアモンの「マンドロールのうた」の詩の一節。 この一節はシュールレアリスムについての概略を述べている一説である。 建築家・北川原温の講義は、この言葉から始まった。 北川原温は、現在、東京芸術大学の教授であり、建築家であり、舞台芸術家。芸大の学生の頃の同期には坂龍一がいる。 以前、プライバシーが圧倒的に重視される集合住宅で、全面ガラス張りという荒業を成していたのをみて、驚いた。 なんと彼は、竹林をガラス面の前に持ってくることで、プライバシーの問題を解決していた。 シュールレアリストだと思った。 その僕の思ったとおりに、彼の特別レクチャーは、シュールレアリスムについての、定義づけから始まった。 シュールレアリスムの大きな特徴は、「○○と△△の関係を示す」というところにある。 その両者は普通ならば関係を持ち得ない二者である。 その二者がある野心的なデザイナーによってある空間を共

  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

    パスワード認証
  • “ロハスなデジカメ”は? 坂本龍一&深澤直人が選ぶロハス商品

    デジタルでも「ロハス」――“ロハスな生き方”を推進する「ロハスクラブ」理事で音楽家の坂龍一さんと、同じく理事でデザイナーの深澤直人さんが6月5日、「第1回 ロハスデザイン大賞」授賞式に出席し、リコーのデジタルカメラ「GR DIGITAL」やiPod対応ビンテージラジオを“ロハスな”商品として紹介した。 左から、スローライフを提唱する雑誌「ソトコト」(木楽舎)編集長の小黒一三さん、坂龍一さん、アーティストの村上隆さん、アロマテラピストの大橋マキさん、深澤直人さん ロハスとは「Lifestyles of Health and Sustainability」の略で「地球環境保護と人間の健康を最優先し、人類が共存共栄できる持続可能な社会のあり方を追求するライフスタイルを指す言葉」(ロハスクラブWebサイトより)という。 ロハスデザイン大賞は、ロハスクラブがエントリーした「ロハスなヒト・モノ・コ

    “ロハスなデジカメ”は? 坂本龍一&深澤直人が選ぶロハス商品
  • 「タモリ倶楽部」タモリとみうらじゅんの密室トーク - テレビの土踏まず

    ちょっと前に放送されたテレ朝系「タモリ倶楽部」は『絶頂派美術展』という企画。 出演者陣は進行役に堀部圭亮、コメンテーターに多摩美大の西岡文彦教授という専門家。そしてもうひとり、みうらじゅんを迎えて、タモリと四人で「絶頂派」の絵画を鑑賞しながら密室的なトークを展開してました。 タモリとみうらじゅんが椅子を並べて終始ゲスなコメントを連発してるのがおもしろかったです。 以下、「絶頂派」な芸術作品について四人がシモい解釈をぶつけ合う模様です。 「ヴィーナスの誕生」(1863年)アレクサンドル・カバネル ※海の上で全裸の金髪女性が横たわり、上空には複数の赤ん坊のような「天使」が舞っている。「絶頂」の証として女性の足指が反り返っている 武田広ナレーション 「時の皇帝が買ったというこちらの作品。実は絶頂が隠されているのです」 タモリ「(絵の中に)隠されたどっかなんかあるんですか?」 教授「ビーナスの『目

    「タモリ倶楽部」タモリとみうらじゅんの密室トーク - テレビの土踏まず
  • 映画Objectified「物」を考える

    自分が触れる全ての物は誰かの手によってデザインされている…。 考えたことありますか? 世界で最も有名で認知力の高いフォントHelveticaについてのドキュメンタリーで監督デビューしたGary Hustwit監督が、最新作『Objectified』で焦点をあてたのは「物」つまり、インダストリアルデザインでした。 Objectifiedでは、世間で認められてはいるけど、やはり舞台裏が活躍場所の物をつくる人々の世界をのぞいています。 映画には伝説的に有名な工業デザイナー達がどしどし登場してます! どんな世界なのでしょう? 長くなるレビューはジャンプ後に。映画の予告編もおいておきます。 「物」を考える…。 週末のフリーマーケットで買ってきたランプをちょっと見てください。 なんか、ウォーリーっぽいというか、Pixarのロゴのランプっぽいというか、どことなく愛嬌があるランプ。誰がデザインした物か知り

  • メメント・モリ - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年5月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年5月) 出典検索?: "メメント・モリ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 『メメント・モリ』、ローマ時代のモザイク(ナポリ国立考古学博物館) メメント・モリ(羅: memento mori)は、ラテン語で「自分がいつか必ず死ぬことを忘れるな」「人に訪れる死を忘ることなかれ」といった意味の警句。芸術作品のモチーフとして広く使われる。 歴史[編集] 古代ローマでは「将軍が凱旋式のパレードを行った際に使われた」と伝えられる。将軍の後ろに立つ使用人は「将軍は今日絶頂に

    メメント・モリ - Wikipedia
  • 死んだじいさんってすげえ画家じゃねー?:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/06/03(火) 13:46:24.01 ID:+nff6ueY0 こんなん描いてたんだけど・・・昨年亡くなったんだけどね。 俺は全然わからんのだけど、久しぶりに実家に帰ったらこんな絵がでてきた。 どうなんだろ? じいが描いたっとは思えん。 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/06/03(火) 13:47:49.63 ID:BY+2eV+d0 病んでるな 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/06/03(火) 13:47:51.37 ID:X0I75ork0 20年前の河出文庫とかハヤカワSFの表紙って感じだな 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/06/03(火) 13:48:39.42 ID:+nff6ueY0 そっかー、まあおれも全

  • 1