タグ

本に関するtaimatuのブックマーク (58)

  • 日本の競輪、その特殊性と、だからこその魅力についてを英国人記者が語る──『KEIRIN: 車輪の上のサムライ・ワールド』 - 基本読書

    KEIRIN: 車輪の上のサムライ・ワールド 作者:ジャスティン・マッカリー早川書房Amazonこの『KEIRIN: 車輪の上のサムライ・ワールド』は、英国人記者が語る日の競輪論である。日でどのように競輪が生まれ、育ち、危機を乗り越え、そして日ならではの独特な魅力はどこにあるのか、それを一冊を通して語り尽くしていく。 なぜ英国人記者が日の競輪を語っているんだと疑問に思うかもしれないが、その理由は簡単で、著者のジャスティン・マッカリーは日研究で修士号を取得し、読売新聞で編集者や記者として活躍。その後ガーディアンに入社し日特派員として活動する、日在住歴が30年にも及び、同時に競輪の熱狂的ファンだからだ。 書の「はじめに」は2017年に平塚競輪場で行われた日競輪最高峰のレースKEIRINグランプリの描写からはじまるが、その熱量ある文章は競輪について何も知らない僕の「英国人記者が

    日本の競輪、その特殊性と、だからこその魅力についてを英国人記者が語る──『KEIRIN: 車輪の上のサムライ・ワールド』 - 基本読書
    taimatu
    taimatu 2023/07/28
    要するに、ロードレースのゴール前スプリントを延々とやってる感じなのかな、それは観てて楽しそう。
  • ひとつの本屋で起きたこと。

    ご存知の方もいらっしゃると思いますが、2018年3月31日で10年務めた丸善キャンパスショップを退職しました。

    ひとつの本屋で起きたこと。
    taimatu
    taimatu 2018/06/18
    ツタヤ図書館の悪影響だと思う>『洋書がいっぱいあった方がかっこいい』
  • 立教大学の書店、なぜ店員は一斉に辞めてしまったのか? 某大手書店の「振る舞い」

    立教大学の池袋キャンパスに、「丸善キャンパスショップ立教大学池袋店」がある。運営するのは、丸善雄松堂。文化施設の建築・内装、図書館業務のアウトソーシングなども手がける大手書店だ。 昨年の秋から今年の春にかけて、この書店に10~20年勤めていたベテラン書店員がほとんど辞めてしまった。新たに入った新人も数カ月で辞めていった。大学の書店であるから、もっぱら講義で使われる教科書を売るのが、10年ほど前までの同店の姿だった。学生たちがやってくるのは、ほとんど4月と9月のみだった。 それではもったいないと考えた書店員たちが、文芸書や美術書を置き始めた。学生たちが「丸善で待ち合わせしよう」と言い交わすような場所にするのが、書店員たちの夢だった。売れ筋のものではなく、読んでほしいと勧めたいを並べた。熱心な書店員は休日を使ってを紹介するフリーペーパーをつくった。これはそのまま、並べたに立てるPOP広告

    立教大学の書店、なぜ店員は一斉に辞めてしまったのか? 某大手書店の「振る舞い」
    taimatu
    taimatu 2018/06/18
    丸善雄松堂の対応が、「本部の方針に幻滅して辞めたアルバイトを正社員で雇用して店舗の再建にあたらせます」だったら、ここまで叩かれなかったのに。
  • エリート主義から自転車を取り戻すための本。ジャスト・ライド – geared【ギアード】

    雑誌・書籍・Webマガジンのエディターを経て2000年にSpoo! inc.を設立、代表をつとめる。自転車野宿旅行が好き。 東京の街にピストバイクが溢れていた頃(2000年代後半ですね)、僕は米国のとあるサイクリストのブログと、そこからリンクされていた米国の2つのサイクルストアの商品ラインナップに、ちょっとしたカルチャーショックを受けていました。 そこで出会ったのは、それまで自分が見聞きしたり齧ったりしていた日のバイクカルチャーのいずれともちょっと毛色の違った文化でした。彼らが乗るバイクは、ロードレーサーではないしピストでもないしマウンテンでもありません。いい按配のクロモリフレームで、ハンドルバーはドロップだけどカゴを付けていたり、リアキャリアとパニアバッグを付けていたり、センタースタンドを付けていたりします。こんなシーンがあったのか。自転車と毎日の生活がしっかりと結びついていて、でも実

    エリート主義から自転車を取り戻すための本。ジャスト・ライド – geared【ギアード】
    taimatu
    taimatu 2016/11/16
    ポタリングやツーキニストなど自転車の楽しみ方はいろいろあるのに、「プロレーサーを神とする現在のスポーツサイクリングのヒエラルキー」なんてあるのかな?
  • 「まるで異世界召喚」「内政チートや」…名著「ルワンダ中央銀行総裁日記」は「ライトノベル的に面白い」という切り口に反響 - Togetterまとめ

    古典的でお堅い名著とされるものが、実際に読んでみると「まるでラノベみたいに(褒め言葉です)波乱万丈でキャラが立ってて純粋に面白いじゃん!」となることはよくあります。 …よくあるのですが、まさか「ルワンダ」とはねえ。いや、実に感服した。感服のあまりまとめた。 また、ファンタジー・SFの中に、以前から「文明を異世界に持ち込んで大活躍!」というジャンルがあるようです。(「文明無双」ものとも言われる?)そういう興味からも、この「総裁日記はラノベ的に読める」という視点は面白く感じました。 (ついでに手前味噌で、そういう話につなげます。) ※あと、ルワンダというと90年代に吹き荒れた民族虐殺のイメージが大きいのですが、こので書かれているのは、その前の時代です。また、現在は極めて内情が安定、経済成長をしているとのことです

    「まるで異世界召喚」「内政チートや」…名著「ルワンダ中央銀行総裁日記」は「ライトノベル的に面白い」という切り口に反響 - Togetterまとめ
    taimatu
    taimatu 2015/09/23
    地元の図書館にあったので借りてきた。
  • 岡村浩嗣『ジムに通う人の栄養学』(講談社)2013年 - 本を読んだらメモるblog

    岡村浩嗣『ジムに通う人の栄養学』(講談社)2013年 スポーツ栄養学の副題がついている通り、運動と絡めた観点からの栄養学の解説。 俗説や経験則から世間で言われていることが当かどうか、最新の研究成果で裏を取って確認していく良書。 中で触れられている通り、こので書かれていることは普遍的な話でジムに通っているかどうかはあまり関係ない。 p14 母乳で授乳すると母体から一日あたり牛乳200mlに含まれる量と匹敵する200mgのカルシウムが失われ、母親の骨密度が低下する。しかし授乳期間中に筋力トレーニングをしていると骨密度の低下が軽度に抑えられることが実験の結果わかっている。 これは運動が体内でのたんぱく質やカルシウムの利用効率を高めることによると考えられている。運動が摂取した栄養素の栄養効果に大きな影響を及ぼす例とされる p32 脳は血中ブドウ糖をほとんど唯一のエネルギー源とする 脂肪がエネル

    岡村浩嗣『ジムに通う人の栄養学』(講談社)2013年 - 本を読んだらメモるblog
  • 百田尚樹氏、たぶん作家生命終了(筆跡鑑定追加) - Togetterまとめ

    ○彼女の離婚の話を書くかどうかは、実は大いに迷った。人ができれば知られたくないというプライバシーを明かす必要があるのか、と。誰にでも伏せておきたい過去はある。それにのメインテーマはそこではない。迷った末に書くのをやめたが<ノンフィクションと言いながら意図的に事実関係隠蔽した以上、二度とノンフィクションという言葉を信じてもらえません。なお、メインテーマかどうかは読者が決めるので、作者に決める理由にはなりません。 ○またこの発言により、百田だけにとどまらず、幻冬舎は絶版して再発防止を図らない限り、幻冬舎から出版されたノンフィクションはすべて信頼性がないことになります。 ○また、同志社大学校友会は退会を推奨しているそうので、百田尚樹を批判する同志社卒の人はまず校友会を退会しましょう。 続きを読む

    百田尚樹氏、たぶん作家生命終了(筆跡鑑定追加) - Togetterまとめ
    taimatu
    taimatu 2014/11/21
    たかじん嫌いなのでこの問題スルーしてたが、筆跡鑑定が面白いと聞いて見てみたら、素人でも一目で分かる疑わしさだった
  • 自転車小説を書きました。タイトルは「追い風ライダー」 - 自転車で遠くへ行きたい。

    三年ぶりにを出します。初めて小説を書きました。自転車小説です。タイトルは「追い風ライダー」。 ロードバイクに乗り始めてから走った様々なコース、沢山見た景色、そこで出会った人たち、自転車を通じて知り合った多くの自転車乗りの方々、そんな記憶の断片が重なり合い、つながり、このストーリーになりました。 帯に書かれたコピーは「自転車は、人生も遠くまで連れて行く。彼と彼女と自転車の、勇気と再生のストーリー」。ちょっと気恥ずかしいコピーですが、著者的には、まさにそういうストーリーを書いたつもりです。 前の二冊は「事実だけを書く」と決めて書きましたが、この小説として僕の自転車乗りの夢(妄想?)も交えて書きました。いろいろ苦労しましたが、書いていて楽しかった(^^ 内容は、緩やかにつながった5つのストーリーで構成されていて、それぞれのストーリーにモチーフとなるコースがあります。 ・奥多摩大回りコース(

    自転車小説を書きました。タイトルは「追い風ライダー」 - 自転車で遠くへ行きたい。
    taimatu
    taimatu 2012/11/10
    タイトルは夏風ライダーへのオマージュかな
  • Amazon.co.jp: 大手メディアが隠す ニュースにならなかったあぶない真実: 上杉隆: 本

    Amazon.co.jp: 大手メディアが隠す ニュースにならなかったあぶない真実: 上杉隆: 本
    taimatu
    taimatu 2012/06/12
    上杉隆検証サイト(http://www34.atwiki.jp/ddic54/)の元ネタだろうか。とてもよくまとまっていて、このまま週刊誌の巻頭特集に使えそうだ。
  • 人気のストップモーション動画「真夜中の本屋」

    taimatu
    taimatu 2012/06/09
    記事末尾の本棚2つだけのアニメーションのほうが、規模は小さいけどしっくりきた。痛い本棚さらしをこれでやってほしい
  • コメント欄 - 「頂いた意見に関しては、ゴミ以下のご意見のほか、真っ当なご意見も少なからずあります」 - 武雄市長物語 : 高木浩光先生、間違ってます。

    今日は「個人情報」について書きます。関心の無い方は長いのでパスしてくださって結構です。 前にも書きましたが、個人情報とは、個人情報の保護に関する法律(平成15年5月30日法律第57号)の第1条にその目的があり、「この法律は、高度情報通信社会の進展に伴い個人情報の利用が著しく拡大していることにかんがみ、個人情報の適正な取扱いに関し、基理念及び政府による基方針の作成その他の個人情報の保護に関する施策の基となる事項を定め、国及び地方公共団体の責務等を明らかにするとともに、個人情報を取り扱う事業者の遵守すべき義務等を定めることにより、個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権利利益を保護することを目的とする。」となっています。 その中で個人情報とはというと、その定義は、「この法律において「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の

    コメント欄 - 「頂いた意見に関しては、ゴミ以下のご意見のほか、真っ当なご意見も少なからずあります」 - 武雄市長物語 : 高木浩光先生、間違ってます。
    taimatu
    taimatu 2012/05/12
    高木さんを攻撃する言葉は分かりやすいのに、肝心の反論は悪文過ぎて何を言いたいのか分からない小役人的文章になっている。書き直しを命じたい。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで

    ■ 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで 現行個人情報保護法の「個人情報」の定義に不備があることを、これまでずっと書き続けてきた。「どの個人かが(住所氏名等により)特定されてさえいなければ個人情報ではない」(のだから何をやってもよい)とする考え方がまかり通ってしまいかねないという危機についてだ。 2003年からはRFIDタグ、2008年からはケータイIDによる名寄せの問題を中心に訴えてきたが、当時、新聞記者から説明を求められるたび、最後には「被害は出ているのでしょうか」と、問われたものだった。当時は悪用事例(不適切な事例)が見つかっておらず(表沙汰になるものがなく)、これが問題であるという認識は記者の胸中にまでしか届かなかった。 それが、昨年夏から急展開。スマホアプリの端末IDを用いた不適切事案が続々と出現し、それぞれそれがなぜ一線を越えているか説明に追われる日々になった。ス

    taimatu
    taimatu 2012/05/10
    専門家でも個人で対応できる問題ではないと思うので、経緯まとめたメールを新聞社に送ってみた。個人情報の定義が自治体間でバラバラ、図書館貸出履歴が保護されてない現状はニュースになるべき。
  • 図書館貸出情報の扱い、ご安心ください! | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

    今日は長いです。でも、大事なことなので、読んで頂ければとっても嬉しいです。 お題は、今、一部ネット上で話題になっている「貸出履歴の取り扱い」についてです。 (はじめに) 5月4日(金)のCCC増田社長と私の記者会見で出した「武雄市立図書館○蔦屋書店」の新図書館構想なんですが、多くの市内外の皆さん、プレスは好意的の一方で、ネットで一部火がついたように批判。批判はいいんだけど、荒唐無稽というか、直接情報であるユースト(午前・午後)なんか見ていないかのような的外れな批判や、都合の良いフレーズを抜き出しただけの指摘はいつものこと。これって武雄市民病院の民間委譲の際でも良くありました(ただ、あの当時は今のようなSNSはなかったけどね。)。 それにしてもね、つぶそう、つぶそうという意見が波動のように来ています。現に僕のTwitterはいつものように炎上。もうTwitterは議論する場じゃ無いよね。2

    図書館貸出情報の扱い、ご安心ください! | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
    taimatu
    taimatu 2012/05/10
    「5月6日20時40分、42歳の市内在住の男性が…」という情報を作るのはCCCなんだから、いったんはTポイントカードの履歴として氏名特定できる情報が渡っちゃって法律的にアウトなんじゃない?
  • 公開討論会しましょうよ。 | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

    新武雄図書館構想。今日、武雄中学校に昼休みの時行きましたが、この構想自体はみんな知っていましたけど、まさかこれでTwitterが大荒れしてるなんて誰も知らず。「市長、Twitterなんか気にしない方がよかばい。」と中学生に励まされる始末(^0^) で、ここ何日か、Twitterでの馬鹿騒ぎを見ていたけど、あんまりにも浮き世離れしすぎていて、道具のTwitterがかわいそうだと思いましたよ。僕の友人知人が最近、Twitterから離れて違うソーシャルネットワークに引っ越すのもよく分かりますね。 あのね、結構いろいろこの件でネット上発言されている高木浩光さん、経済産業省の産業技術総合研究所のソフトウェアセキュリティチームの主任研究員を勤められているとのことで、僕自身は寡聞に知りませんしたし、僕の周りも誰も知りませんでしたが、今回よく分かったけどね、弱い、攻めやすい立場の人たちをいじめるのは僕の最

    公開討論会しましょうよ。 | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
    taimatu
    taimatu 2012/05/10
    批判を受けたとき、自分たちの改善すべき点をあぶりだしてくれる忠告として利用するのが賢いやり方だと思うけど、この市長は「文句あるなら表出ろ」って言っちゃった。イエスマンしかいない世界に住んでるんだろうな
  • 2008 年度修士論文 指定管理者制度と公立図書館 —制度面から見る指定管理者制度の問題点と可能性— 東京大学大学院 教育学研究科 生涯学習基盤経営コース 23-076048  田中 宏樹 指導教��

    2008 年度修士論文 指定管理者制度と公立図書館 —制度面から見る指定管理者制度の問題点と可能性— 東京大学大学院 教育学研究科 生涯学習基盤経営コース 23-076048  田中 宏樹 指導教員:根彰 教授 目次 1 はじめに 1 1.1 問題関心 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 1.2 先行研究 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 1.3 方針 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 1.4 各

    taimatu
    taimatu 2012/05/05
    図書館への指定管理者制度導入には異論もあるようだ。
  • ランガナタン - Wikipedia

    生誕100年を記念してインドで発行された記念切手 シヤリ・ラマムリタ・ランガナータン(或いはランガナタン, Shiyali Ramamrita Ranganathan, சியலி ராமாமிருத ரங்கநாதன்、1892年8月9日 - 1972年9月27日)は、インドの数学者・図書館学者でタミル人。図書館学五原則(英語版)(または図書館学の五法則[1])とコロン分類法を制定した事で知られ、インド図書館学の父と呼ばれる。 略歴[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ランガナタン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年1月) 図書館学以前[編集

    ランガナタン - Wikipedia
    taimatu
    taimatu 2012/05/05
    図書館学五原則 本は利用するためのものである 本はすべての人のためにある。または、すべての人に本が提供されなくてはならない すべての本をその読者に 読者の時間を節約せよ 図書館は成長する有機体である
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「世界で最も移民が死ぬ陸路」命の危険を冒してアメリカへの国境を越える移民たち 大統領選の争点「世界の難民危機」【混沌の超大国2024 アメリカ大統領選②】

    47NEWS(よんななニュース)
    taimatu
    taimatu 2012/05/05
    武雄市長は「何を借りたかっていうのは、なんでこれが個人情報だ!って思ってる」という考えの持ち主なので、先進的な取り組みだけどかなり危うさを感じる。
  • 図書館の自由に関する宣言

    令和6(2024)年能登半島地震について この度、地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。 また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。 日図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。 被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。 saigai★jla.or.jp (★を半角@に換えてください。) 1954  採 択 1979  改 訂 図書館は、基的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することをもっとも重要な任務とする。 日国憲法は主権が国民に存するとの原理にもとづいており、この国民主権の原理を維持し発展させるためには、国民ひとりひとりが思想・意見を自由に発表し交換すること、すなわち表現の自由の保障が不可欠である 知る自

    taimatu
    taimatu 2012/05/05
    武雄市とCCCの、あまりにも馬鹿げた図書館提携の発表会見(http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20120504.html)のおかげで、このページにたどりつけた。日本図書館協会は何か声明をださないのだろうか。
  • 高木浩光@自宅の日記:武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て

    ■ 武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て 「日ツイッター学会(自称)」会長兼「日フェースブック学会(自称)」会長の、武雄市長(佐賀県武雄市)が、武雄市の市立図書館で、CCC(カルチャー・コンビニエンス・クラブ)と提携して、Tポイントカードを導入するとの構想を発表した。 武雄市とカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の武雄市立図書館の企画・運営に関する提携基合意について, CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社, 2012年5月4日 ツタヤ運営企業に図書館委託 佐賀県武雄市, 共同通信, 2012年5月4日 図書館の運営、ツタヤに委託 佐賀県武雄市, 中国新聞, 2012年5月4日 図書館の利用カードはCCCのポイントカード「Tカード」へ切り替える。Tカードは若い世代に普及しており、図書館を使わない人が多いとみられる若年層を呼び込む狙いがあ

    taimatu
    taimatu 2012/05/04
    どんな本を図書館で借りたかなんて、思想信条の自由に関わる最もデリケートな個人情報じゃないか。
  • 勝間和代オフィシャルサイト

    ページがありません。 おさがしのページは存在しないかURLが変更されております。 お手数をおかけしますが、 TOP に戻ってから再度お試しください。

    taimatu
    taimatu 2012/04/23
    有名人から降ろされた紳助やホリエモン、田代について考察してあるのなら読んでみたい(そんなわけない)