タグ

ブックマーク / koikesan.hatenablog.com (8)

  • 『エスパー魔美』の「ドキドキ土器」を思い出した日 - 藤子不二雄ファンはここにいる

    きのう(10/14)聴いたCBCのラジオ番組「北野誠のズバリ」が“縄文時代と土偶”をテーマにしていて、ゲストの研究者が「50年ぐらい前だと縄文農耕論ってのがあったんですよ。それを言おうものなら総スカンというか、縄文時代は狩猟がメインで農耕なんて絶対ありえない、というふうに長らく考えられてきたんですけども、電子顕微鏡でいろんなものが最近見つかってきて、完全にくつがえりましたね」といった話をしていました。 このくだりを聴いた瞬間、『エスパー魔美』の「ドキドキ土器」を思い出しました。縄文農耕説を立証することに情熱を注ぎライフワークとする老考古学者の話です。 「ドキドキ土器」のクライマックスは縄文農耕説立証なるか!というところから立証できない結果を迎えるのですが、最終ページで老考古学者の教え子の少年がこんなことを言って去っていきます。 「ぼく、考古学をつづけるよ。」 「先生のあとをついで、縄文農耕

    『エスパー魔美』の「ドキドキ土器」を思い出した日 - 藤子不二雄ファンはここにいる
    taimatu
    taimatu 2024/10/16
  • 小原乃梨子さん逝去 - 藤子不二雄ファンはここにいる

    小原乃梨子さんが去る7月12日に88歳でお亡くなりになった、と所属事務所の81プロデュースから発表されました。 https://www.oricon.co.jp/news/2337334/full/ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240723/k10014520191000.html 私の青少年期に現役バリバリで活躍されていた著名人の訃報をよく聞くようになって、悲しく寂しいばかりです。 私にとって小原乃梨子さんはまず誰よりものび太くんの人です。今の精神状態ではうまく言葉にできませんが、のび太くんへの思いは尽きません。のび太くんに共鳴し感情移入し励まされ支えられながら青少年期をおくったのが私です。 だからこそ小原さんの他界は心に重くのしかかってきます。 小原さんには、日テレビ版『ドラえもん』でのび太くんのママ役だった、という経歴もあります。テレビ朝日

    小原乃梨子さん逝去 - 藤子不二雄ファンはここにいる
    taimatu
    taimatu 2024/07/23
  • 10月16日は大山のぶ代さんのお誕生日でした - 藤子不二雄ファンはここにいる

    きのう(10月16日)は、大山のぶ代さんのお誕生日でした。90歳になられました。 そんな記念日の当日に、古屋で大山のぶ代さんのご著書を見つけたので(すでに持っているですが)これもご縁だと購入しました。 藤子ファンのあいだでは、表紙イラストを藤子不二雄Ⓐ先生が描いていることでも知られるですし、ウチに何冊あってもいいのです😆 そんな10月16日のこと、図書館員の友人が名古屋市図書館100周年記念ドラやきをプレゼントしてくれました! ドラえもんの声を長年つとめた大山のぶ代さんのお誕生日に、ドラえもんの大好物であるドラやきをもらったことになります。 図書館員の友人はこの日が大山さんのお誕生日だとまったく意識せずドラやきをくれました。なんと嬉しい符合でしょう!! ありがたや。 この名古屋市図書館100周年記念のドラ焼きは名古屋で有名な山田店の品です。 品の詳細はこちら! https:/

    10月16日は大山のぶ代さんのお誕生日でした - 藤子不二雄ファンはここにいる
    taimatu
    taimatu 2023/10/18
  • 藤子・F・不二雄先生のご命日に - 藤子不二雄ファンはここにいる

    きのう(9月23日)は藤子・F・不二雄のご命日でした。 藤子F先生の他界から27年が経過したことになります。 ほんとうなら川崎にある藤子F先生のお墓をお参りしたいのですが、なかなかそういうわけにもいかず、愛知県民の私は名古屋テレビにいるドラえもんに会ってきました。 名古屋テレビにいる2人のドラえもんは、名刀電光丸とCMキャンデー発射機を持っていました。 名古屋テレビがお休みの日だったためドラえもんのすぐそばまでは近づけず、少し離れたところから眺めました。この日が藤子F先生のご命日であることを思いながら。 また、この日は藤子F先生が出演されたテレビ番組「土曜だエブリバディ!」(朝日放送制作、1989年放送)を観返すことで先生を偲びました。 司会の井上順さんに「たくさんのマンガを描いてるわけなんですけど、マンガを描いていていちばん嬉しいことっていうのはどういうことですか?」と尋ねられた藤子F先

    藤子・F・不二雄先生のご命日に - 藤子不二雄ファンはここにいる
    taimatu
    taimatu 2023/09/25
    “きのう(9月23日)は藤子・F・不二雄のご命日でした。藤子F先生の他界から27年が経過したことになります。”
  • リスト漏れ藤子マンガが発掘される! - 藤子不二雄ファンはここにいる

    新年を迎えて間もなく藤子的に大きな新発見がありました。 今月8日のことです。En Mshrさんという方がTwitterでその貴重な情報をあげてくださいました。 https://t.co/UTaMweGCuQ 藤子先生のリスト漏れ作品が発掘されたのです! その作品は、「中国語」(大修館書店)という語学テキスト誌の1975年4月号から76年3月号にかけて連載されました。「文:富井義則 え:藤子不二雄」とクレジットされています。この「藤子不二雄」とは、絵柄からしてⒶ先生のほうですね。『劇画 毛沢東伝』(「週刊漫画サンデー」1971年1月2日号~5月1日号連載)を描いた漫画家、ということで依頼があったのでしょうか。 とくに作品タイトルはない感じですが、“会話”ページに掲載されているので、タイトルは仮に『会話』としましょう。 それにしても、この情報には驚きました。 藤子マニアや研究家が地道かつ精力的

    リスト漏れ藤子マンガが発掘される! - 藤子不二雄ファンはここにいる
    taimatu
    taimatu 2021/01/13
    “「中国語」(大修館書店)という語学テキスト的な雑誌の1975年4月号から76年3月号にかけて連載されました”
  • ぐうたら感謝の日 - 藤子不二雄ファンはここにいる

    日、6月2日は「ぐうたら感謝の日」です。 文字どおり、ぐうたら精神に感謝しながら一日をぐうたらすごそう、という祝日です。 この祝日を決めたのはのび太。ぐうたら精神の体現者たるのび太らしい祝日です。 今年の「ぐうたら感謝の日」はちょうど日曜日ですし、ぐうたらしやすくてありがたい、と個人的に思っています(笑) 「ぐうたら感謝の日」が登場するエピソードは「ぐうたらの日」です。てんとう虫コミックス『ドラえもん』14巻などに収録されています。 この話の冒頭で、のび太はカレンダーの前に座って「ついに、ことしもきたか…、ああ」と嘆いています。 何が来たのか? 6月です。 6月が来たのです。 のび太は言います。「ぼくのいちばんきらいな六月!」「一年をつうじてもっともふゆかいな六月!」 なぜのび太は6月がそんなにも嫌いなのか? 「国民の祝日が一日もない」 「春休みとも夏休みとも関係ない」 「日曜のほか一日

    ぐうたら感謝の日 - 藤子不二雄ファンはここにいる
    taimatu
    taimatu 2019/06/02
    6月2日は、のび太制定の「ぐうたら感謝の日」。底抜けに遊ぼう
  • 藤子先生ゆかりの文苑堂書店が来月で閉店… - 藤子不二雄ファンはここにいる

    17日(水)、高岡市にある文苑堂書店駅前店が5月26日で営業終了する、と発表されました。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190417-00125289-kitanihon-l16 https://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2019041902100027.html 文苑堂書店は、高岡在住時代の藤子先生が手塚漫画や少年雑誌などを買うため通われた書店で、藤子ファンにとっては聖地スポットのひとつです。私は高岡を訪れたとき必ずこの店に立ち寄っていました。聖地巡礼に欠かせない場所なのです。 こんなすばらしい書店が来月で閉店してしまうなんて、とてもショックです。 『まんが道』にたびたび登場した書店が閉店するという一報が、ドラマ『まんが道』の再放送がBS12でスタートする日(4/18)の前日に届くとは

    藤子先生ゆかりの文苑堂書店が来月で閉店… - 藤子不二雄ファンはここにいる
    taimatu
    taimatu 2019/04/23
    これは残念。かつて駅前には必ず書店があったものだが、郊外へ移転するなどしてなくなりつつある
  • 「バイバイン」 - 藤子不二雄ファンはここにいる

    13日(金)放送のアニメ『ドラえもん』で「バイバイン」が放送されました。アニメ『ドラえもん』の放送自体が久しぶりだったこともあって、とても待ち遠しい気分でした。 私は今回の「バイバイン」前半部分を観ながら特にこんなところを楽しみました。 ・冒頭の「この栗まんじゅう、べるとおいしいけどなくなるだろ。べないとなくならないけどおいしくないだろ (中略) べてもなくならないようにできないかなぁ…」とこぼすのび太哲学が、話のつかみとしてまことに秀逸だ!ということを再認識しました。 ・ドラえもんはバイバインをいったん出したのに、またポケットへ引っ込めます。のび太はドラえもんの顔をギュッとつかみ、バイバインを出してほしいと懇願。そのさい、のび太がドラえもんの頬をグニュグニュとこねくるように引っぱるのですが、その引っぱり加減が優しすぎもせず、やりすぎてもおらず、いい按配にドラえもんの柔らかみを表現し

    「バイバイン」 - 藤子不二雄ファンはここにいる
    taimatu
    taimatu 2017/10/15
    バイバインは子供の頃に読んで、すごく怖かった。同じような発想の作品を手塚治虫や海外の作家も書いていたとは知らなかった
  • 1